青木小学校 学校日誌

Blog

いじめ防止対策会議実施

 

7月15日水曜日、地域の民生委員、主任児童委員、学校評議員、PTA役員の方たちと

本校のいじめ防止について話し合いました。初めに青木小学校のいじめ防止基本方針を説明し、

現在の子どもたちの様子をアンケート調査の結果と担任からの情報によりお伝えしました。

6月から本格的に学校が再開され、児童からのいじめに関する訴えはなかったので、長期にわたった臨時休業中の

生活や学習について、子ども(家庭)によって大きな差がみられたことが話題となりました。

また、1年生がすぐに午後の授業が始まり大変ではなかったと質問がありました。本校の新入生は

2名ですが、1・2年の複式学級での授業となっているので、学習の基礎を身に付けるために複式では難しく、

7学年の補助により、スムーズにいったことをお伝えしました。

今後も、いじめはいつ起きるかわからないと念頭に置き、楽しい学校生活を送れるようにしていきたいと思います。

メアジは今が旬!

 今日の給食のメニューは、ご飯、牛乳、メアジの南蛮漬け、しゃきしゃき野菜の梅和え、なすといんげんのみそ汁でした。

 ごく一般的なアジは、マアジというものですが、メアジはそれに比べると目が大きいのが特徴です。目が大きいことのほか、薄い黄色の縦模様があることや、ゼイゴという尻尾の両側にあるトゲトゲがやわらかいことなどがあります。

 今日は、メアジの切り身に片栗粉をつけて油で揚げ、ピリ辛のたれと野菜をかけたものが提供されました。ご飯が進む味付けでおいしかったです。

大人気!

今日は、子どもたちが楽しみにしている移動図書「しのぶ号」の日でした。

しのぶ号が来ると、まず低学年の児童がバスの周りに集まり、どの本がいいなどと楽しそうに

探しています。4年生の子は、見たい本を一覧表から探し、予約を入れていました。

シリーズ物など読み進められることは素晴らしいと思います。

これからも、本に親しむ機会をつくりながら、子どもたちの読書好きを育てていきたいと思います。

研究授業しました

13日(月)に5・6年生の複式学級で算数の研究授業を行いました。

5年生は「小数の倍」、6年生は「分数の倍」と比べられる数がもとにする数のいくつにあたるかを

求める学習でした。今回は、複式学級という点を使って、5年生と6年生がどのように課題解決のあたり、

それを上手に説明できるかに焦点を当てて行いました。子どもたちにとっては、少し難しく特に分数の場合、

数の大小が一目でわからないので苦労していました。それでも、自分なりの考えを友達に伝え、それを検討することができました。また、担任が子どもたちのつまずきを予想し対応していたので正しい解を導き出すことができました。事後の教員での反省会では、5・6年生で10名の学級なので、今後、対話を通して全体で学びがより深まるようにさせたいという話し合いになりました。

つるむらさき?

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、五目厚焼き玉子、夏野菜のみそ炒め、なめこ汁でした。

 今日は、みそ汁につるむらさきが入っていました。つるむらさきは、ここ最近で人気や知名度が高くなっている注目の野菜です。特徴は、名前の由来にもなっている薄いむらさき色の茎と、独特のぬめりです。免疫強化などの効果が期待できる栄養素が高い野菜だそうです。

キンキンに冷えた冷凍みかん

 今日の給食のメニューは、中華麺、牛乳、冷凍みかん、切干大根のサラダ、みそバターラーメンかけ汁でした。

 現在では農業の技術改良やハウス栽培、流通の発達などにより一年中買うことができる果物や野菜も、江戸時代には「旬」でなければなかなか食べることができませんでした。今日の冷凍みかんも、冷凍技術の発達により、夏に食べることができています。

 たくさんの人の苦労や努力のおかげで、いつでもおいしいものが食べられることに感謝の心をもち、食を楽しんでほしいですね。

 

プログラミング学習

3・4年生が、ジャストスマイルのプログラミング学習ソフトを使って、さまざまな

課題に挑戦していました。図形を作ったり、アニメの男の子にダンスを躍らせたり、宝を探したり

など、子供たちが楽しんで学習していました。このプログラミング学習は、動作のコマンドを並べて

命令をしてうまく動いてくれるかを考えるもので、プログラミング的思考の学習に最適です。

かなうといいな、願いごと

先日、一足早い七夕集会を行いました。今日が七夕当日ですがあいにくの雨模様で彦星と織姫にとっては・・・

青木小学校の子供たちの願い事は、「勉強や運動ができるようになりたい」「将来〇〇になりたい」などが多くみられました。また、今年ならではの「コロナウイルスが早くおわりますように」など、コロナ関連の願い事も5,6人見られました。子供たちにとっても、この状況が一番なくなってほしい願い事になるのかと思いました。全国的な広がりが予想されますが、新しい生活様式を守りながら、一日も早い終息を願います。

学年代表の願い事発表

七夕の由来を紙芝居で読むプロジェクト委員会の児童 語りかけるように上手に読めました

願い事を自作の笹竹に飾りました。

 

産まれました

ようやくカブトムシのさなぎから1匹成虫になっていました。

朝は、羽の部分が白かったのに、時間がたつにつれ、茶色に変化していきました。

ほかにも産まれそうなさなぎがいくつかいるので子供たちも楽しみにしています。

救命救急講習会を実施

先日の授業参観日に合わせて、保護者と教職員対象に心肺蘇生とAEDの使い方の講習会を実施しました。

新型コロナウィルス感染防止のために、消防署の方のご厚意で16体の心肺蘇生をする人形と16個の練習用のAEDを

準備していただきました。使いまわしをせずに、一人一人が真剣に心肺蘇生の仕方、AEDの使い方を学びました。

本校では、短い夏休みですが、児童の楽しみでもある夏休みのプール開放を8月20日、21日の2回行います。

今回の経験を生かすことが起きないように十分気を付けて、これからの水泳指導、プール開放にあたりたいと思います。

ムシムシした中での大変わかりやすくご指導してくださった消防署の方、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

学校評議員会開催

当初より1か月遅れの学校評議員会を7月2日に開催しました。

保護者の授業参観と重ねての実施は初めてで、一緒に授業参観もしていただきました。

校長から今年度の学校経営方針を説明し、新型コロナウィルス感染防止のための取り組みも

お伝えしました。授業時数の確保の大変さと地域の方を招いての行事を中止していることなど

子供たちが楽しみにしているものができなくなる状況もお伝えしました。

今後もよろしくお願いいたします。

 

今年度初の授業参観(3密に気を付けて)

7月2日に今年初めての授業参観を行いました。教室の廊下、ベランダの窓を開け放して

換気を十分にしながら密に気を付けての実施となりました。

初めての授業参観で子供たちは緊張がちでした。それでも、一生懸命考えて発表する姿が

たくさん見られました。まだまだ通常通りとはいきませんが、3密に気を付けて、学校と保護者、地域が一体となり

子供たちを育てていきたいと思います。

お忙しい中での授業参観、学級懇談会お世話になりました。

夏野菜がたくさん

今日の給食は、鶏肉の塩こうじ焼き、ひじきのさっぱり和え、トマトと夏野菜のみそ汁、ごはん、牛乳でした。

夏バテしやすいこの時期に、夏野菜がたっぷり入ったおみそ汁で元気パワーをつけてほしいメニューでした。

最近3・4年生は残菜が少なくなり、食欲旺盛です。梅雨でムシムシしていますが頑張って乗り切りましょう。

学校には何がある?

本日、1・2年生が学校探検をしました。

自分たちで、学校にあるものを探して歩きました。

家庭科室には冷蔵庫があったり、職員玄関にはたくさんのスリッパがあったり、

校長室には立派な校旗が飾ってあったりと目を輝かせて探していました。

たくさん学校を探検して、いろいろなものを見つけてください。

今日の給食

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、さばのカレー焼き、小松菜のごま酢和え、油揚げの味噌汁でした。

 今日のお味噌汁には油揚げが入っていました。油揚げには、筋肉・内臓・血液など体をつくる働きがあります。三春町では、三角に切って揚げたものが有名らしいです。

体力は大丈夫?

6月25日・26日にかけて、3密に気を付けながら体力テストを行いました。

長い臨時休業のために体力の低下が心配されている中での実施でした。

完全登校再開後には、本校の目標である「たくましいからだ」づくりに向け、運動タイムや

休み時間の運動遊びを推進し、体力の取戻しを行ってきました。

シャトルランでは、昨年の記録を超えることを目標に頑張った結果、ほとんどの子が昨年の記録を上回ることが

できました。これからも、「健康な体が気力を生み、学力向上につながる」を目標に子供たちの様子を

しっかり把握しながら教育活動を進めていきたいと思います。

 

「ばっかり食べ」してませんか?

 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、春巻き、豚肉と野菜の炒めもの、豆腐と卵のスープでした。

 「ばっかり食べ」という言葉を聞いたことがありますか?「ばっかり食べ」とは、先におかずだけを食べたり、ごはんだけを食べたりする食べ方のことを言います。この食べ方では、ごはんやおかずが残ってしまうことがあります。給食を残さずおいしく食べるためには、ごはん、おかず、汁ものを交互に食べましょう。

 ちなみに、ごはん、おかず、汁ものを交互に食べることは、口の中で味の薄いものと濃いものを調節しながら食べる「口中調味」につながります。

★明日の給食で、福島市産のさくらんぼが提供されます!6月1日からの学校再開にあたり、この日を心待ちにしていた子どもたちへの特別メニューです。楽しみにしていてください。

トマトが赤くなると医者が青くなる?

 今日の給食のメニューは、黒コッペパン、牛乳、イタリアンサラダ、メロン、豚肉と野菜のトマト煮でした。

 今日は、豚肉と野菜をトマトで煮込んだ料理が提供されました。

 トマトの赤い色素は、リコピンという成分です。「抗酸化作用」があり老化を予防し、がんの発生を抑える働きが期待されています。ヨーロッパに「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがありますが、これはトマトが自然に育つ夏になると、トマトを食べて病気にかかる人が少なくなるという意味があるそうです。

 トマトが苦手な子どもは多いと思いますが、健康のためにも好きになってもらえたらうれしいです。

 

はじめてのEAA

本日、初めてのEAAの先生の授業がありました。今年度から新しく変わったので

オリエンテーションをはじめに行いました。手塚先生と子どもたちが自己紹介をして、コミュニケーションをとりました。

手塚先生は、とても子どもの雰囲気をつかむのが上手で、たくさんほめてくださるので、子どもたちも嬉しそうに英語の勉強をしていました。これからもよろしくお願いいたします。

 

幼虫からさなぎに

先日いただいていた、カブトムシの幼虫がさなぎになりました。

さなぎになっても体をくねくねさせているので大丈夫かなと心配になりますが

もう少し、そぉっとしておきたいと思います。