センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

センター事業等

教育課題講座②「よめる・つかえる力の育成」

福島県教育庁 義務教育課 指導主事 志賀 匡行 先生を講師に迎え、教育課題講座②「よめる・つかえる力の育成」~リーディングスキルを生かした授業改善~を行いました。

本市でも読解力向上推進事業を始めて3年目を迎え、今年ですべての小・中学校でリーディングスキルテストの受検を終えました。先生方の関心度も高く、参加者は約150名ほどになりました。

ぜひこの講座の内容を参考にしていただき、授業改善を通した学力向上の在り方を模索していただければと思います。

 [研修者の感想から]

◇毎日忙しく過ぎてしまい、このところ、一番大切な教材研究の時間をとっていませんでした。今回の講座で、教材研究がとても大切で、つまづきに対してどう迫っていくかをあらかじめ予測して教え方を工夫しなければと痛感しました。

◇授業の中で特別に何かをするのではなく、毎日の学習の中で、支援していくための教師側の見方が大切なのだと感じました。私は、低学年を担任しているので、明日から児童への支援の在り方や、児童の学習への向き合い方を考えて、学習が楽しいと思える授業を作っていこうと思います。

 ◇リーディングスキル(以後RS)が低い児童の中には、教科書を読み解くことに苦手意識があるだけでなく、プリント学習や暗記学習といった自立的に学べる姿から離れている児童もいます。発達段階に合わせてRSを伸ばすことで、読解力が向上し、授業に興味関心をもって臨めることで確かな理解にもつながると学びました。日々の授業の中で、教科書等を正確に読むことを大切にし、児童に活動や発問、説明の意図が正しく伝わるような表現をし、児童の見取りの質の向上に努めたい。

 ◇子どもたちのRSを高めるだけでなく、教師自身のRSを高めることも大事だと分かりました。子どもたちのつまづきや、困難がわかれば教師の指示や発問が変わる。教材研究するときには、内容や言葉一つ一つに着目しつつ、発問や支援の手立てを考えるようにしたいと思います。

 ◇教師自身が、RSの視点で教科書を読むことで、児童一人一人のつまづきや困難なところを予測し、それをもとにわかりやすい指示や発問を考えていくようにすると、授業が変わっていくということがイメージできました。

本 小学校プログラミング教育実践講座

 7月4日(火)、5日(水)、6日(木)において、小学校プログラミング教育実践講座を開催しました。小学校におけるプログラミング教育のねらいについて理解を深め、プログラミング教育を実践していくための研修を実施しました。

 講義「プログラミング教育の概要」、情報交換「プログラミング教育の取組(現状と課題)」、プログラミング教材(説明と演習)を取り上げた3部構成での内容で行いました。

 参加者の感想

・プログラミング教育のねらいやプログラミング的思考がどういうものなのか改めて知ることができた。アンプラグドプログラミングなどを通して、子どもたちのプログラミング的思考を育成することで子どもたちの可能性を伸ばすことができるので、本日学んだことを生かして取り組んでいきたい。

・プログラミングの課題について、他校の先生方と意見交換ができてよかった。マイクロビットは少し難しかったが、理科の学習に活用できそうだと感じた。

・プログラミング教育をするための準備時間がないと考えていたが、物事を順序立てて考える力などを指導する視点で考えればよいことに気づき、これからの指導にも活かせる講座でした。

・アンプラグドについては、全学年で取り入れることのできるものであるということを理解した。担任している学級の課題でもある、筋道立てて物事を進める力や効率よく進める力の育成に力を入れたい。

・研修の機会が少なく、プログラミング教育では何をしたらよいのか明確ではなかったが、様々な教材があること、気軽に取り組むことができることが分かった。

学校 特別支援教育実践講座「実践的!保護者との連携」長澤正樹先生の講演会を行いました。

 

 5月25日(木)こむこむ館わいわいホールにおいて、新潟大学教職大学院教授・長澤正樹先生をお招きし、特別支援教育実践講座を実施しました。
 今年度は、「実践的!保護者との連携」という演題でご講演をいただきました。「保護者との連携(理念)=協働作業」であること、事例から保護者面談のポイント、対応の基本を学び、具体的な会話例からどのように話をすればよいのか教えていただきました。また、保護者の立場を尊重して、教師が話を聴くことの重要性、スクールカウンセラーとしての先生のご体験も踏まえた相談でのポイント、コミュニケーションが難しい困難事例への対応方法などを学ぶことができました。参加者からは「今まさに困っている子と同じ事例があり、どんな話をするか悩んでいたので、ヒントをいただいた。」「相談者は何をしてほしいのか考えることも大切だと思った。」などの感想が聞かれました。 

島恒生教授(畿央大学・奈良県)による「道徳科授業力向上講座」を開催しました

 5月26日(金)に畿央大学(奈良県) 教授 島 恒生 先生とオンラインにより、「道徳科授業力向上講座」を行いました。
 チャット機能を活用して、講師の先生の問いかけに研修者の先生方が答える場面もあり、オンラインながら、積極的な意見交流が行われました。
 今回の講座は、校務支援システム内(校務支援システム内で視聴できるのは、福島市の教職員のみとなります。)で夏休みまで視聴できますので、ぜひご覧ください!

〔研修者の感想等〕

◇ とても学びの多い時間でした。「プラス思考の道徳」「学校で最もマイナスなのは道徳教育」という言葉にドキッとしました。学校内の重点価値項目も、授業の組み立ても、児童の課題を解決することを念頭に考えていました。たしかに、教師が子どもに教える、子どもの劣っているところを向上させるという意識では、子どもたちが主体的に考えることは難しいと思いました。今後は子どもたちのよさを伸ばすというプラス思考の道徳を展開していきたいです。1時間の授業づくりの話では、特に、ダイヤモンドの原石の発言を待ち、ダイヤモンドにしていくということが印象に残りました。学習指導要領をしっかり読み、児童の発達段階に合わせた道徳心を養っていきたいです。本日はありがとうございました。

◇ 道徳教育で養う道徳性は、なぜ大切なのかまで考えさせることで、道徳的価値のある深い学びにつながることが分かった。また、教師がダイヤモンドの原石を理解し判断し、想定しておくことで、小さなつぶやきを拾い、みんなで追求して「考え議論する道徳」につながることが分かった。児童の得意なものを引き出し、もっている力を伸ばし活躍できる、話したくなる場を作る授業を行っていきたい。

◇ 教師が子ども達の意見を、どのように取り上げ、つなげていくのかというコーディネートの技を具体的にお話いただたことが大変参考になった。子ども達の多様な考えを引き出し、上を向く授業ができるように努力していきたい。

◇ 道徳の授業の展開を考える際に、児童に三層の段階に沿って考えてみることで発問がどの理解レベルのものなのかがわかり、教材研究の際にすぐに取り入れたいと思った。教材に基づいて講義をしていただき、発問の選択肢の中で考えながら学べたことでより理解することができた。

◇ 児童からねらいとする意見が出ずに悩むことが多かったですが、道徳の授業の中だけではなく、普段の学校生活の様々な場面において、発達段階に応じた声がけをしていく中で、ダイヤモンドの原石を子ども達の中にため込んでいくことが大切ことを学ぶことができたので実践していきたいと思います。

携帯端末 タブレットPC研修会

 5月31日(水)、6月1日(木)、6月2日(金)の3日間、タブレット端末の利用に不安や困り感がある教員を対象に、授業支援アプリやオンラインミーティングツールの設定・操作・活用を取り上げた研修を実施しました。ICTを学習に活用していくために、少人数での研修を行いました。

 参加者の感想

・少人数で、質問に対応しながら進めていただいたので、確実に疑問を解消することができた。
・既知の内容が多かったが、繰り返し説明を聞くことで、実際の操作に対してのハードルが下がった。
・明日から早速利用していきたい。このような研修の機会があるとありがたい。
・知らなかった機能を知ることができた。今後の学習活動に活かせそうです。
・MetaMoJi ClassRoomの操作の仕方で、わからなかったことが解決できた。また、専門用語も確認できた。
・レイヤーについては十分に理解ができていないので、配付されたテキスト(操作ガイド)を活用していきたい。
・少人数での研修で、質問もしやすかった。