2年生の子どもたちが、かけ算のきまりを使って 九九の表を広げる学習をしています。
友だちとの情報交換です。
1年生の子どもたちは、学校や家でしたことを、友だちや先生に伝える文章を書く国語科の授業です。
「どんなことを書いてみようかな」みんな考えています。
5年生の子どもたちが『三角形の面積はどのように求めればいいか』について学習をしました。
黒板に提示されたカードを分解・移動しながら、求め方を説明しています。
次に出された問題を一人一人が解いてみます。求め方を席が近い人と互いに情報交換しています。
求め方を説明しています。
ノートに分かったことを記入していきます。
今、解決したばかりの問題の右側にさらに新たな問題が出題されました。
「このあと、何をするのでしょうか」
さらに、もう1つ問題です。
面積の求め方を説明するよう指名された子どもが、黒板前に出てきました。
「このあと、何をするのでしょうか」
すでに学習した形にかえて面積を求める方法を理解していきました。
2年生教室入り口です。
『くくひょう』が掲示してあります。
ミニホワイトボードに『1のだん 上がり』とあります。
登校して教室に入る際、1×1=1 1×2=2 ・・・確実にできることを確かめるのかな!
かけ算九九をが確実にできることを教室全体で確かめています。
『1のだん』から音楽にのせて言ってみたり、教科書の表に書き込んだりしながら、2年生全員が『7のだん』へと進んできました。
『8のだん』『9のだん』も確認して授業が終了します。
単元『四角形と三角形の面積』の3時間目の学習です。
マス目を使って平行四辺形の面積を求めています。
黒枠で示された平行四辺形を分解・移動して新たに赤枠の平行四辺形をつくります。
平行四辺形の中に『高さ』6cmがあります。
(底辺)×(高さ)=24㎠
平行四辺形の面積を別の方法で求めた子どもが、求め方を説明しています。
元の平行四辺形の外側に『高さ』をつくっています。
平行四辺形の中に『高さ』がありません。
教科書にあるまとめをみんなで声を出して読みました。すらすら読めたようです。
授業の最後に、教科書にある⑤の問題に取り組みました。
下の3つの平行四辺形の面積は等しくなっています。
その理由を説明しましょう。
5年生の子どもたちが、面積の学習をしています。
新しい単元『四角形と三角形の面積』の最初の授業です。
平行四辺形の面積の求め方を考えています。いろいろな求め方を説明しあっていきます。
平行四辺形は、分解・移動によって既に学んでいる長方形に変形しやすい図形です。
新たな分解・移動のパターンを説明しています。面積を変えないで図形の形だけを変えていきます。
授業で学んできたことが黒板に書いてあるので、もう一度、見直すこともできます。
これまでに学習してきたことを用いて、『平行四辺形の面積をどのように求めるか』という課題を多様な考えによって解決しています。
地域の生け花ボランティアの皆様から素敵な生け花をご提供いただきました。
使用している花
ストック
オンシジューム
サンゴミズキ
ハラン
ご提供いただいた生け花は、校舎1階職員玄関に設置しています。ありがとうございます。
季節が進みました。
すぐ近くの校舎1階図書館も模様替えです。
校舎3階図書館です。
フィンランド生まれの『ムーミン』やクリスマスの風習についての図書も並んでいます。
新しい図書も仲間入りをしています。
12月2日・3日に福島トヨタクラウンアリーナで『福島市家庭バレーボール大会』が開催されました。
南向台小学校チーム(9名の皆様)は予選リーグ・Bコートです。(ネットの向こう側、黒系ユニフォームの皆様です。)
9名の皆さんは、第1試合は審判、第2試合・第3試合は選手として連続で活躍されました。
平日の練習・大会出場、お疲れさまでした。
ご家庭やお仕事のご都合もあったかと思いますが、本当にありがとうございました。
12月1日(金曜日)午後1時35分から体育館で全校集会を行いました。
賞状伝達です。
福島市発明工夫展や小学生俳句コンクール、福島市総合文化祭、MOA美術館福島児童作品展の賞状が伝達されています。
今回も「進行」や「はじめのことば」、「おわりのことば」を6年生が担ってくれました。どうもありがとう!
ネームカードづくり(アルファベットで記入)の後に、自己紹介をして学習シートにサインをもらう活動が始まりました。
他学年の教員も参観しています。
活発に自己紹介をしていきます。
授業の終わりに必ず『振り返り』を行っています。
3年生は、自分が作成した「クリスマスカード」を友達に紹介する学習活動です。
This is my card.
Tow red star.
紹介の前に、クリスマスカードにある〇や▢、☆、♡などの形やその色、数を確認しました。
How many ~?
seven blue heart.
楽しく学習を進める3年生です。外国語活動の授業の後、休み時間の出来事です。
単元『順序よく整理して調べよう』の学習です。
学生ボランティアも学習活動を支援しています。
大型テレビに提示されている問題を確認して、並べ方と組み合わせ方を考えていきます。
例)レタスが3個、ナスが2個入っているかごから3個の野菜を選ぶとき、野菜の組み合わせは何通りありますか。
粘り強く算数の学習に取り組む6年生です。
音が空気中を伝わる速さは、およそ秒速340m。
問題の①です。
稲妻が見えてから、10秒たって雷の音が聞こえたとすると、雷から音が聞こえた場所までは、およそ何mありました。
単元学習の仕上げです。『たしかめよう』の問題に進みました。
丸付けともに、解き方・考え方をアドバイスしていきます。集中して学習に取り組む5年生です。
木の材料や用具を適切に扱うとともに、組み合わせたり、切ってつないだり(木工用ボンド、釘)して、立体『ひみつのすみか』を作っています。
使用している木っ端はなかなな状態が良く、いい材料のようです。
完成した「ひみつのすみか」を見れるのを楽しみにしています。
本日30日昼休みに、大きな地震発生を想定して避難訓練を行いました。
午後1時15分に校庭や体育館、各教室、図書室などで過ごしている子どもたちに、その場でよく放送を聞くよう知らせます。
これから大きな地震発生を想定した避難訓練を行うことを放送で知らせます。約1分後、地震による揺れが収まった想定で、今いる場所から、安全な場所を通って避難場所(体育館)への避難開始です。
避難開始からおよそ2分間のうちに、無言で整然と体育館に避難することができました。
地震はいつ起きるか分かりません。子どもたちが自分の命を守る安全な行動を、これからも、将来もできるよう願っています。
1年生が体育館で軽快なリズムに乗って踊る「表現リズム遊び」に取り組んでいます。
子どもたちの正面には踊りの映像がスクリーンに提示されています。
みんながリズムに乗って踊る楽しさに触れ、お友達との間隔を取りながら頑張っています。
台風が時速25kmで進んでいます。この台風が400kmを進むのにかかる時間を求めています。
次の問題は、分速65mで2.6kmを進むのにかかる時間を求める問題です。
速度と道のりの単位、速度と時間の単位の違いに着目して計算しています。
次は、身のまわりで、単位量あたりの大きさを使っている、いろいろな場面を見つけていきます。
また、かみなりが発生したとき、「いなずま」が光ってから、少し後に「ドン」「ゴロゴロ」といった音が聞こえることがあります。この自然現象を、音が伝わる速さ(=音速)との関係で考えていきます。
単元【単位量あたりの大きさ】の学習も仕上げの段階です。5年生が頑張っています。
型箱にしき布をしいて、大鍋からすくって入れていきます。
約10分間、重しをしておきます。
茶碗を準備してその瞬間を待ちます。
すると!
完成しました。
8等分に切り分けた豆腐をお茶碗に入れていただきました。
大豆100%! 手作りの豆腐をみんな笑顔で食べました。
ご指導いただきました皆様、本当にありがとうございました。
大鍋で煮たものを『こし袋』に入れていきます。
こし袋に入れ、よく絞ります。熱いのでめん棒に巻き付けて絞ります。
袋に残ったもの(=おから)としぼり汁(=豆乳)の出現です。
作り方をしっかりと確認しながら進めていきます。
にがり液を加えていきます。
5年生が、「ふりこの長さ」と「1往復の時間」との関係を明らかにしようと頑張っています。
大きい分度器とストップウォッチなどを使って正確さを求めています。
実験結果を記録していきます。
実験結果の考察に進みます。
みんなが楽しめるドッジボールを、意見や知恵を出し合って話し合い、より良いものにしてこうと6年生が頑張っいます。
話し合いをリードしたり、記録したりする役目のみなさんです。
改善のために、みんなで考え、出た意見をみんなで検討して合意形成を図る6年生です。
ツバメは時速70kmで飛ぶことができます。ツバメが3時間で進むことができる道のりを求めましょう。
ノートを使って考えます。
計算の仕方や答えを互いに説明し合います。友達に聞いてもらえることはうれしいことです。
次の問題です。時速90kmを分速で表します。
やり方を友達に教えます。教えることで理解が深まります。
次の授業で学習することをシンプルに確認します。
先週24日(金曜日)たくさんの先生方が参観する中で、5年生はいつも通り学習に取り組みました。
『えみさんと弟では どちらが速いでしょう。』
〇弟は80mを16秒で走ります。
〇えみさんは100mを18秒で走ります。
えみさんと弟のそれぞれの速さを求めて比べることができました。
1年生は「すず」や「カスタネット」などを使ってみんな同じリズムで音を出しています。
2年生はかけ算九九の『七のだん』です。
「かけられる数」と「かける数」を入れかえても答えが同じ組合せをつくっていきます。
29日(水曜日)2、3校時に家庭科室で4年生が『食体験・豆腐作り』の授業に取り組み、友達と協力し合いながら大豆100%の自作豆腐を作りました。
JAふくしま未来・福島東部営農センターの皆様のご協力とご指導をいただいて授業が進みます。
豆腐作りの説明を集中して聴きます。
大豆や鍋、ミキサーなどの用意は済んでいます。
豆腐作りを始めます!
24日(金曜日)の外国語活動では、世界のいくつかの国の市場の映像を通して、野菜や果物を英語で話したり、コミュニケーションをとる場面を楽しみました。
テキストについているカードを切り取って準備を進めます。
ペア・ワークです。二人のカードを裏返しにして机の上に並べます。カードをめくり同じ野菜や果物なら自分のものにし、最終的に持ちカードを多くしていくゲームを行います。
ゲーム中は、カードのイラストを英語で読んでいきます。
同じカード(キャベツ)をめくることができました。
子どもにとって身近なコミュニケーションの場面設定です。友達との関わりが大切にされていました。
ゲーム終了後、カードは元の持ち主に戻されました。
28日(火)午後1時35分から渡利中学校で実施された体験入学に、南向台小学校6年生19名が参加しました。 授業を見学させていただいた後、体育館に集まりました。
中学校生活の実際を、担当の先生や生徒会本部役員の皆さんの説明を通して、学習のポイント、中学校生活の楽しさ、学校行事や部活動の様子などについて知ることができました。全部が参考になったようです。
午後3時頃から、楽しみにしていた部活動見学が行われましました。
体育館(バスケットボール、卓球、剣道)や校舎内(吹奏楽、美術)、校庭(野球、陸上、バレーボール、サッカー)での活動の様子を興味深くじっくりと見ることができました
渡利中学校の皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様には、餅つき下準備(もち米とぎ、食器洗いなどの準備)から当日の活動(もち米ふかし、けんちん汁調理、片付け)まで大変お世話になりました。ありがとございました。
お昼です。お替り自由です
次のプログラムは、体育館で『読み聞かせ』です。
締めくくりは「(はずれなし)くじ引き」です。
およそ3時間、大人と子どもがみんなで一緒に楽しく活動した心温まる交流の時間を過ごすことができました。
皆様、ありがとうございました。
体育館内もたくさんの子どもが遊びを楽しんでいます。
1階各教室では将棋・囲碁を楽しんだり、もちつきを体験したりすることができます。
将棋
囲碁
もちつき体験
11月25日(土曜日)午前9時から、南向台小学校(体育館、1階各教室)で大人と子どものふれあい遊びの集いが開催されました。
開会式の後、ふれあい遊びのスタートです。
この事業は南向台小学校区青少年健全育成推進会の主催で開催されました。
体育館内には、たくさんの遊びが用意されています。
たこづくり
卓球
輪投げ
太鼓体験
こま・けん玉
射的
ボッチャ
PTA本部役員・健全育成委員の皆様や地域のボランティアの皆様が道具を用意されたり、子どもたちに遊び方を教えてくださったりしています。
紙飛行機づくり
お昼の『おもちづくり』なども進んでいます。
友情・信頼について考えていきます。
正子さんの気持ちを考えて返事を書いてみましょう。
友達と互いに理解し、信頼し、助け合うことについて扱った授業です。
相手(正子さん)を思って返事を書いています。
楽しみな給食の時間です。
21日・22日の給食も大人気でした。
21日 『県産キャベツメンチカツ』や福島市産きゅうりが使われた『ごま酢和え』などがでました。
22日は『ポークカレー』や『りっちゃんサラダ』、ヨーグルトでした。
本日24日は『いい日本食(1124)の日』〇和食の日〇です。
献立は、ご飯、さばの塩焼き、五目豆、みそけんちん汁、牛乳です。
来週月曜日は、『福島県産五目厚焼きたまご』が予定されています。楽しみです。
4年生は空気がはいいたガラス管をお湯で温めています。
体積の変化を調べる実験です。
サポートティーチャー(理科)の先生に実験のサポートをしていただきました。
ガラス管内の温度が高くなると目印が上に上がります。視線も上がります。
ガラス管内の空気の体積が大きくなったことを示します。
金属や水、空気は、温めたり冷やしたりすると体積が変わること、それらの変わる程度には違いがあることを学習していきます。
2年生の算数は、かけ算九九の学習です。学習のめあてはあ、『6のだんを しあげよう』です。
学生ボランティアの先生も入って一緒に学習です。
6のだん、しあがりました
卒業文集の下準備を始めた6年生です。卒業文集に取り込みたい内容や段落構成、文章などを基本となるレイアウトを参考にして作成しています。
ICT支援員の先生からのアドバイスも、6年生にとって大きな応援となります。
ちょっとの時間を確保して、タイピング練習に取り組むことになりました。
小学校卒業と中学校進学とを考え、着実な取組を進めている6年生です。
1年生は、いっしょにお散歩をしたい生き物や、想像したお散歩の様子を、粘土で立体に表す学習活動です。
絵や立体、工作に表す活動を通して、感じたこと、想像したことから、表したいことを見付けていきます。
また、身近で扱いやすい材料や用具に十分に慣れていきます。
手の感覚を働かせ、表したいことをもとに表し方を工夫しています。
2つの田A、Bでよく米がとれたのはどちらでしょう。
Aの田は、面積11a(アール)で570キログラムのお米がとれました。
Bの田は、面積14aで680キログラムのお米がとれました。
Aの田1アールあたりのとれたお米の重さを計算すると、
おおよその数52キログラムで考えていきます。
2つの田AとBでとれたお米の重さの比較ができました。
単位量あたりの大きさで比べる学習が進んでいます。
練習問題です。2つの自動車CとDがあります。
使うガソリンの量のわりに長い道のりを走れるのは、C、Dのどちらですか。
今年度7回目の『読み聞かせ』が各教室で行われました。
1年生・2年生もいすを並べてお話の世界に注目しています。
3年生・4年生です。
5年生・6年生です。
読み聞かせ作品との関連で、芥川龍之介による小説「羅生門」が紹介されました。
読み聞かせの会「お話の会 にゃーご」の皆様、ありがとうございました。
11月22日、校舎2階ホールで1年生から6年生が特別授業で学びました。
『夢はぐくみプラン・先輩に学ぶ』の授業です。
講師は南向台小学校区にお住いのアルミ缶アート作家・岸波様です。
この特別授業では、夢や希望をもち続け、その実現に向かって頑張っている先輩の生き方にふれていきます。
最初に『みなさんに伝えたいこと』の3つの柱を提示してくださいました。
平成21(2009)年からアルミ缶アートの創作活動を始められ、以後、数々の作品を福島市から国内に発表してきたこと、創作活動のきっかけなどをわかりやすく楽しくお話をしてくださっています。
アルミ缶アート制作についての動画やスーパードライミュージアムでのアート展、SDGsなどの動画を通して、『アップサイクル』を子どもたちに伝えてくださいっています。
実演です。手元の動きや作品の出来具合を大型テレビで提示します。
各学級代表から質問や感想発表です。
児童代表お礼の言葉です。
貴重な学習の時間となりました。岸波様、ありがとうございました。
タブレットの電卓機能を利用して5年生が計算しています。
『北海道と沖縄県ではどちらがこんでいるでしょうか。』
こみぐあいは、人数と面積の2つの量で表されます。
子どもたちのノートには、学習のポイントや計算方法、考え方が記入されていきます。
福島県の人口密度や日本全国の人口密度を求めていきます。
北海道や沖縄県、福島県の人口密度を比較していきます。社会科の授業で学んだ知識も飛び出してくるのかな
21日午前10時30分から校舎2階ホールで防火・防災教室が行われ3年生が参加しました。
福島市福島消防署予防係・福島市消防団の皆様を講師に迎えて「火事」から命を守るための学習です。
消防署のお仕事や「火事」の原因、「火事」がおきた時の対応などについて学ぶことができました。
【手ぬぐいの使い方】
いざという時のスリッパづくりです。
続いて、地域の防火・防災設備の見学です。
学校南側・1号公園にある消火栓と防火水槽を見学しました。
消火栓は地区に20か所程度、防火水槽は地区に10か所程度が設置されています。
子どもたちはこれからの生活で消火栓や防火水槽を注目していくことでしょう。
地域の防火・防災意識が高い南向台地区です。
3年生みんなで福島消防署員の皆様に改めてお礼を言いました。
うさぎ小屋のこみぐあいの順番を考えてきました。
黒板に2つの計算方法が提示されています。
どちらの方法が計算しやすいのかなぁ!
続いて、うさぎ小屋Eが登場する問題に取り組みます。
計算の方法も記入したノートを先生に見てもらいます。
これから人口密度の学習に進む予定です。
今日の昼休み、校舎2階ホールでは「将棋」や「オセロゲーム」、「だるまさんがころんだ!」などを楽しむ子供たちがいました。
南向台小学校オリジナルのボードゲームです。
このボードゲームは「小学校の旅ゲーム」と名付けられています。平成16(2004)年度卒業生の制作によるもので今も人気のゲームです。同じような型で「学校たんけん」「学校へGO!」もあります。
校舎3階の図書室です。
本棚には図書を借りていることを示す青いファイルが多く見えます。
男子児童(3年生)に「先生のおすすめの本は何ですか?」と尋ねられました。
「シートン動物記です。」と答えると、分類番号を調べて該当する本棚に向かいました。
給食の準備が始まりました。各学級の給食当番がワゴンを運んでいきます。
配膳もスムーズです。
給食のテーマは『だいすき ふくしまの日 ~福島の芋煮~』です。
献立
ごはん(福島市内産)、さけのてり焼き、凍み豆腐(福島市内産)入りおひたし、芋煮汁(豚肉やニンジンは福島県内産)、お米のババロア(福島市産のコシヒカリを使用)です。
美味しくいただいています。
明日21日の給食は福島県産キャベツメンチカツが予定されています。とても楽しみです。
2年生の算数は、かけ算九九です。
今日20日は『6のだんの九九』をつくっていきます。
かけ算九九について知り、計算が確実にできるよう指導しています。乗法の計算が、かけ算九九などの基本的な計算を基にしてできることを理解して3年生、4年生、5年生の学習へと進みます。
6年生は、単元『比例の関係をくわしく調べよう』の問題練習です。
算数ドリルを終えるとタブレットを使って学習を進めます。
5年生になると、帯グラフを比べる活動で計算を利用します。
輸入額や割合の変化から日本の貿易の特色・変化を読み取るのです。
「5のだん」「2のだん」「3のだん」「4のだん」のかけ算を練習しています。
問題を出してもらっています。「3×4= (さん し)」
「12」
確認カードを担任の先生に見てもらっています。
「せんせい もんだい(を)だしてください。」
楽しくかけ算九九のよさを学んでいる2年生です。
A、B、Cのうさぎ小屋で いちばんこんでいるのは どれでしょう。
大型テレビに提示された公倍数の考えを使った計算とは別の方法を学習し始めました。
面積を1㎡ にするやり方です。
計算ができたタイミングで互いにやり方を説明し合います。
面積を1㎡ にするやり方をみんなで確かめた後に、公倍数を使ったやり方と比べます。
都合がよかったのはどんなところかな?
5年生には、さらに別の計算方法をもつ子どもがいます。
うさぎ1ぴきあたりの面積を求める計算の方法です。
A、B、Cのうさぎ小屋で いちばんこんでいるのは どれでしょう。3つの方法を比べながら子どもたちは結論に達しました。
Dのうさぎ小屋の登場です。
5年生の子どもたちは、どのように計算をするのでしょうか!1
Here you are. (どうぞ)
This is for you. (あなたにあげるね)
3年生は学習活動で使用するカードを作り、英語でのカード交換を行います。
ビンゴゲームと結び付けてカードを交換し合っていきます。
Thank you.
4年生は、アルファベットを使った学習活動です。
アルファベット小文字で10種類の色を分けてとらえていく活動です。
「red」や「black」、「green」などの色を当てていきます。
16日(木曜日)校舎2階ホール・教室で1年生が渡利保育所の子どもたちと交流しました。
1年生は、渡利保育所のみんなが楽しめるようくじやしゃてきなどたくさんの遊びを用意しました。
楽しく活動することができました。渡利保育所のみなさん、ありがとうございました。
直線の平行や垂直の関係について学習しています。子どもたちは同位角が等しければ2つの直線は平行であることを昨日の授業で学習しています。
今日の授業では三角定規を使って平行な直線を引きます。やり方とポイントを説明します。
1つの直線と平行な直線をひいています。
学習ボランティアの先生には学級全体を見てアドバイスしていただいています。
作図をしっかりと行うことができました。
A、B、Cのうさぎ小屋でいちばんこんでいるのはどれでしょう。
うさぎ小屋AとBの面積は同じ(6㎡)です。しかし、うさぎの数が違います。
うさぎ小屋BとCにいるうさぎの数は同じですが、Cの面積は5㎡、Bの面積は6㎡です。
子どもたちはどのように考えて答えを出すのでしょう!
今日は面積の最小公倍数の考えを用いて答えを出しました。うさぎ小屋A、B、Cの面積を、計算上30㎡にしました。
計算のやり方は、ほかにもあるのかな。
〒960-8143
福島県福島市南向台2丁目36-1
TEL 024-522-2633
FAX 024-522-2643