わくわく ドキドキ 飯坂小学校日誌

Blog

卒業式練習

 卒業生と5年生による卒業式練習が始まりました。真剣に練習に取り組む姿が、とてもすばらしいです。

3.11

 あれから11年。今年の3月11日は、とても暖かい日になりました。
 東日本大震災追悼行事として、校長講話がありました。その後には、各学級ごとに、防災について考える時間でした。
 現在の小学生は、震災当時のことは記憶にないと思われますが、「命の大切さや尊さ」、「他人への思いやり・助け合い」、「災害にあったときの行動の仕方」など、深く考える時間になりました。

この世でいちばんすばらしい馬

 読み聞かせの会の方より、6年生への読み聞かせがありました。
 「この世でいちばんすばらしい馬」は、絵師ハン・ガンの描く馬が絵から飛び出して動き出すという不思議な話です。
 6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせでした。どんなことを感じたのでしょうか。

1/2成人式

 4年生が、1/2成人式を実施しました。本来なら、保護者の皆様にもご参集いただくところでしたが、あいにくの状況下のため、担任と子供たちだけでの式となりました。
 子供たちは、「10年後の自分へ」「10年間をふり返って」などの発表をしました。式に臨む態度はとても立派で、「さすが1/2成人式を迎えただけのことはあるなあ」と感心させられるばかりでした。
 保護者の皆様には、1/2成人式の様子について子供たちから聞いていただくとともに、ぜひ一声褒めてあげていただければ幸いです。

努力の跡

 読書感想文コンクールと書きぞめ展の表彰です。読書感想文コンクールは、全国コンクールの表彰です。
 今年度も、国語や図画工作の作品、陸上大会での活躍など、子供たちの努力の跡が随所に見られたすばらしい1年になりました。

2年経つと

 2年生が跳び箱を跳んでいました。
 3段から5段の跳び箱に挑戦です。2年生になると、すごい進歩を感じました。

My hero is ~.

 ドラえもん、カービィ、友達、お父さん、お母さん、・・・
 ALTの先生からの「自分のヒーローを紹介しよう」の問いに対する、5年生が考えたヒーローです。自分にとってどんなヒーローなのかをカードにまとめたり、発表の仕方を先生に聞いたりしていました。

逆戻り

 雪解けが進んでいた校庭でしたが、今日の雪で逆戻りです。時折吹雪く中、外で遊ぶ子供たち。すごいものだと感心させられます。

結果発表

 「もったいない週間」に実施したランキングやエピソードの発表です。
 もったいないランキングの第1位は、「食べ物」でした。もったいないエピソードもたくさん寄せられました。
 これからも、一人一人が少しずつ気を付けながら、「もったいない」を減らしていけたらいいですね。

すきまちゃん

 「すきまちゃんのすきなすきま」
 1年生が、図画工作科の時間に作っていた作品です。すきまちゃんの家族を作っている子もいました。いろいろな工夫を凝らしていて、とても楽しそうでした。

「もったいない週間」がやってきた

 環境保護のための合い言葉「MOTTAINAI」を提唱したワンガリ・マータイさんが飯坂に来たのは、2006年2月14日のこと。それがご縁となり、飯坂小では「もったいない週間」を設定しています。今年も、環境委員会が中心となり、「もったいない週間」が始まりました。
 昇降口には、専用のボックスが設置されました。どんなエピソードが集まるか楽しみです。

6つの心

 階段の踊り場にある4年生の掲示板です。
 私たち大人も、つい忘れてしまうようなことかもしれません。子供たちと一緒に、心を育てていきたいものです。

表彰

 今日の全校集会は、表彰をオンラインで行いました。
 表彰されたのは、青少年健全育成標語で特選に選ばれた児童、住宅用火災報知器PR標語で優良作品に選ばれた児童です。
 青少年健全育成標語の表彰については、いつもなら健全育成会会長様にお越しいただいくところでしたが、まん延防止等重点措置の期間であることから、校内でのみ実施しました。
「行ってきます いつもの坂に 見送られ」
 特選に選ばれたこの標語は、ポスターになって、町内各所でご覧いただけることになります。

正多角形の性質

 5年生の算数の学習です。紙を切って、正八角形を作りました。そこから、性質を調べていきます。どんな性質が見つかったのでしょうか。

カウントダウン

 ○年生まで、あと・・・。
 各教室で、カウントダウンが始まっているようです。今年度の学習のまとめをしっかり頑張っている様子がうかがえます。

がんばれ~

 なわとび記録会に向けて練習中なのは5年生です。見ている子供たちからは、「がんばれ~」の声。あまり大きな声にならないように気を付けながら友達を応援する姿が、とてもすばらしいです。