北沢又小学校日誌

Blog

今日の様子です。

4年生が、音楽の授業で鍵盤ハーモニカで演奏をしていました。窓や扉を開け、エアコンを使用して、換気をしながら実施していました。指づかいに気を付けながら、みんなで心を合わせて演奏していました。とてもきれいな演奏でした。

さすが4年生。リズムもしっかりとしていました。

気温が上がったので、1年生はプールに入りました。入るたびにどんどん水に慣れてきて、潜ることができる児童がたくさんいました。中にはすいすいと泳いでいる児童もいました。輪くぐりや宝物拾いをして、水を楽しみました。これからも頑張っていこうね。どれだけ水に慣れることができるか、これからが楽しみです。

今日の様子です。・・地上絵か?

久しぶりに雨が降っていない朝でした。と、その時、2つの出来事が・・・・。

1つ目。昇降口前のロータリーのところで発見しました。「ナスカの地上絵」ならぬ「北沢又小の地上絵」です。

ヒトらしきものと、もしかするとUFO?大発見か?

2つ目。正門前で児童たちの様子を見ていたら、元気に登校してくる児童たちのなかで、「あれ?」と感じました。それは、雨が降っていないのに、傘をさしている児童がいたからです。そこで「雨は降っていないよ」と声をかけると、返ってきた言葉が「日傘にしてるのです」でした。なあるほど。見事に一本取られました。

熱中症対策もしっかりとしています。

1年生が大切に育てているアサガオに、変化が出てきました。見事な「花」が咲き始めました。1年生は大喜びです。もっともっと大きく、そして、たくさんの花が咲くように世話をしていきます。

おおきくな~~~~~れ。

5年生の理科の授業で、「ヒトのたんじょう」の学習をしていました。「羊水はなぜあるのか」ということについての内容でした。袋の中に卵だけを入れたものと、水と卵を入れた2種類を児童に提示し、「なぜ」について考えていました。「もし、袋が破れたらどうなるのか?」という疑問も児童から出ていました。このような学習を通して、「命」の大切さも学んでいくのだと感じました。

雨が続いています。・・・でも頑張っています。

本当に毎日が雨降りです。梅雨なので仕方がないのですが、それでもよく降りますよね。学校の校庭は「海」のようになっています。

もしかしたら、魚が釣れるかも・・・・・。試してみようかな。

そんな雨降りの毎日ですが、児童たちは頑張っています。今日は1年生の様子を見てみました。

道徳の授業では、みなさんご存じの「金のおの、銀のおの」を通して学習していました。役割演技も素晴らしかったです。「あなたが落とした斧は、この銀の斧かな?」「いいえ、違います。」

算数の授業では、カードを使った「たし算」の練習に取り組んでいました。問題を聞いて、答えのカードをできるだけ早くとるということを、グループに分かれて行っていました。

国語の授業では、作文を書いていました。鉛筆をしっかりと持ち、一字一字ていねいに書いていました。マスの大きさにきちんと入るように書くことができていました。字が上手なのでびっくりしました。

 

今日の学校の様子です。・・・てんこ盛りです。

児童の願いがつまったものを見つけました。まず、2年生の教室の外側です。

晴れてほしいという「強い願い」が伝わってきました。

そしてもう一つ。今日は七夕ですので・・・・・。七夕飾りがたくさん飾ってありました。

願いが叶いますように・・・・。

中庭の様子も少しずつ変化してきました。ミニトマトが実ったり、池に生き物が入ったりしています。池の中を上手に撮影することができなかったのですが、メダカ、タニシなどが入っています。どんどん増えますよ。

まだまだ変化していきます。

今日の給食は「七夕こんだて」でした。デザートがあったり、夜空に浮かぶ星に見立てた「オクラ」が入っていたりと、工夫された内容でした。とてもおいしかったです。朝、材料(大根)が届いたら、さっそく調理員さんが皮むきをしていました。朝から下ごしらえをしてくれているので、おいしい給食ができるのですね。ごちそうさまでした。

デザートのゼリーも星の形でした。

4年生の図工をのぞいてみました。段ボールを材料にして作品を作っていました。教室いっぱいに広がって、思い思いに取り組んでいました。とても楽しそうでした。楽しい授業っていいな~。

考えながら作っていました。

今日は、ALTのオスカー先生の授業もありました。5年生は文章を読みながらの授業でした。児童の発音も素晴らしいものでした。小学生で英語の授業だなんて、私の時代には想像もできませんでした。すごいですよね。

清掃デビューー。1年生。

ついに1年生が、縦割り班清掃を行いました。清掃デビューです。6年生の班長さんが1年生の教室に迎えに行き、それぞれの清掃場所へ一緒に移動しました。班長さんが清掃の仕方、分担を教え、いよいよ清掃開始です。ちょっと緊張気味でしたが、しっかりと清掃を行うことができました。

6年生の班長さんが迎えに来ました。

静かに移動し、きちんと整列することができました。

1年生も並んでいます。

黒板の清掃や教室の机運びなど、上級生の姿を見ながら、一生懸命取り組んでいました。

重いので、二人で運んでいます。

今日の様子です。

4年生の教室をのぞいてみました。グループに分かれて模造紙を前に作戦会議のような感じでした。グループごとに壁新聞をまとめる内容でした。分かりやすくするために、どのように割り振りをすればよいのかなどを話し合っていました。どのような新聞が出来上がるか楽しみです。完成したら掲載します。

配置、見やすさ等を真剣に話し合っていました。

さくら1は、七夕飾りにつける短冊に、お願い事を書いていました。願いが叶うように頑張ろうね。一字一字丁寧に心を込めて書いていました。素晴らしいです。

あれ?「パンダになりたい」と書いているような・・・。

さくら2は、給食の白衣のアイロンがけをしていました。しわがしっかり伸びるように、とても上手にかけていました。しわが伸びてきれいになるのは、とても気持ちがいいですね。

アイロンの向きやあて方に気を付けながら取り組んでいました。

今日から、縦割り班清掃に1年生が入ります。いよいよ全校生での清掃の始まりです。北沢又小の清掃は「無言清掃」という伝統がしっかりと受け継がれています。上級生のお兄さんお姉さんの清掃の仕方をしっかりと見て、まねしようね。

感染予防のため、雑巾での床拭きは行っていません。そこで、自在ぼうきや床を磨く道具を新たに準備しました。これからも清掃活動をしっかりと行っていきます。全校生で学校をきれいにするぞ~~~~。おおお~~~~。

道具も大切に使っていきます。これも学習の一つです。

 

今日の様子です。・・今日は暑かった。そして、おいしかった。

今日は朝から日差しが出ていて、暑い日となりました。昨日プールデビューした1年生は、今日もプールに入りました。2回目なのですが、かなり水にも慣れて、顔をつけたり潜ったりする児童もいました。すごいですね~。児童の覚える・慣れるはやさには驚かされることばかりです。気持ちよかった~~~~~。

そして、今日は「おいしい日」でした。児童たちを笑顔にということで、福島市より「さくらんぼ」をいただきました。福島産のとてもおいしいさくらんぼで、児童たちも食べた瞬間、笑顔になっていました。

おいしかった~~~。ごちそうさまでした。

1年生ついにデビュー・・・今日の様子です。

1校時目の授業をのぞいてみました。1年生は国語で、小さな「っ」の勉強をしていました。教科書をしっかりと持って、大きな声で教科書を読んでいました。

5年生は算数で、「少数の倍」の勉強をしていました。少数の考え方は結構難しいので、しっかりと理解できるように、一つ一つ確認をしながら進めていました。自分の考えをしっかりと発表することができていました。

2年生の教室の前を通ったら、七夕の飾りがありました。願いが叶うといいですね。

どんな願いを書いたのでしょうか。ぜひ聞いてみてください。

そして、本日、ついに1年生がプールに入りました。待ちに待ったプールデビューです。1年生の願いが叶い、学習が始まる時には、あたたかな日差しが降りそそぎ、最高でした。とても楽しそうに入っていました。

シャワーは冷たかったです。でも、これは仕方がないです。

おいしい給食をたくさん食べたので、5校時目は、すやすやとなってしまう児童も・・・・。これからもたくさん入るぞ~~~~。

 

水の中は・・・あたたかかった。

昨夜からの雨で、校庭は水浸しとなってしまいました。昼休みは校庭では遊ぶことができないようです。残念です。

ブランコの下にも大きな水たまりができていました。

校庭は使えないのですが、プールは大丈夫です。今日は複数の学年がプールに入っていました。ちょっと2年生の様子をのぞいてみました。水温が高かったので、児童は大喜びで入っていました。湿度が高くムシムシしているので、水泳はとても気持ちがよかったようです。ニコニコ顔がたくさん見られました。これからもいっぱい泳ぐぞ~~。

 

ダンゴムシが・・・・今日の様子です。

2年生の教室をのぞいてみたら、みんなで何かを手のひらに集めていました。何かと思って見てみたら、なんとダンゴムシを集めていたのです。教室の観察容器の中に、たくさんのダンゴムシが集まりすぎたので、逃がそうということになり、みんなで捕まえて外に逃がしていました。本当にたくさんのダンゴムシがいたのでびっくりしました。よく捕まえましたよね。

児童はダンゴムシが好きですよね。私はちょっと苦手です。そうしたら、児童が突然、とんでもなく大きいいダンゴムシを見せてくれたので、本当に驚きました。ガチャポンのおもちゃだったのですが、精巧に作られていて本物そっくりでした。今は、ダンゴムシまでおもちゃになるんだとまた驚きました。

ちゃんと、丸くなるのです。すごいです。

1年生は、算数の学習をしていました。たし算でした。ブロックを使ってしっかりと考え、答えを出していました。できるようになるということは、本当にうれしいですよね。その経験が次の学習への意欲につながっていくのだと改めて感じました。

けやき学級では、新聞づくりをしていました。今年度、北沢又小学校にいらした先生方へのインタビュー記事も載っていました。とても分かりやすく、上手にまとめられていました。

廊下に掲示してるので、ぜひ見てください。

ついに入りました。

昨日、ついに4年生もプールに入りました。1年ぶりの水泳学習だったので、ちょっとおっかなびっくりという感じもありましたが、とても楽しそうに泳いでいました。

梅雨のため雨が続いていますが、水温・気温の状態を見ながら、どんどんプールに入りたいと考えています。泳ぐぞ~~。

今日の様子です・・・・・いろいろ。

4年生の教室をのぞいてみました。社会で47都道府県の場所や名前の勉強をしていました。47都道府県、全部分かりますか。私はちょっと(かなり)自信がありません。ぜひお子さんと一緒に確かめてみてください。

他の学級は算数の勉強をしていました。割り算の学習でした。練習プリントに一生懸命に取り組んでいました。

6年生は、道徳の勉強をしていました。教科書にある3枚の写真をみて、その様子から考えていました。自分の考えをしっかりと発表している姿をみて、さすがと感じました。どんな心が見えてきたのか、後で聞いてみたいと考えています。

「心」、大切にしていきたいです。

学校探検、そして池にも変化が・・

先週の土曜授業の時に、1年生が学校探検を行いました。今回は調べてみたい場所ごとにグループに分かれて、それぞれの場所の「ふしぎ」や「ひみつ」を調べていました。校長室や職員室も調べていました。

たくさん見つかったかな?

過日、中庭にある池が少しづつ変化してきていることを伝えましたが、そのことに児童が気付いたようです。不思議そうに、興味を持ってのぞき込んでいる姿を見かけました。何か見つけたのかもしれません。もっともっと児童が集まる池にしていきます。どのような池になるか楽しみにしていてください。

児童は、ちょっとした変化にもよく気が付きますよね。

今日の様子です・・・・はじめての土曜授業

今日は、今年度はじめての土曜授業です。1年生にとっては、本当に初めてとなります。児童は元気(ちょっと疲れも・・)に登校してきました。

1年生もしっかりと歩いてきました。

土曜日でも、登校したらいつものように水やりです。忘れずにきちんとできました。アサガオが大きくなってきました。どこまでのびるのか、楽しみです。

大きくなあ~~~~~れ。大切に育てていきます。

1年生の授業を見てみました。授業が楽しそうで、一生懸命に取り組んでいました。

5年生は算数の「分数」の授業をしていました。6年生の廊下の掲示板には防災についてまとめたリーフレットの完成版が掲示されていました。きちんとまとめられていて、とても分かりやすいですね。6年生の図工の作品も、色が染められてきました。完成に近づいてきました。

土曜授業の一コマでした。来週も、元気に頑張ろう~~~~~。

 

朝の様子です。

朝、正門前で交通指導をしていると、パトカーが通りました。警察官が巡回をしてくれているのです。児童が敬礼をしたら、警察官の方も敬礼をしてくれました。児童は大喜びでした。それを見て「ほっこり」しました。いいな~ですよね。

巡回、ありがとうございます。

今日は金曜日なので、朝のスキルタイムは「書く活動」です。2年生と3年生の様子を見てみました。

2年生です。静かにしっかり取り組んでいました。字もとても丁寧でした。

3年生は、ある「題」について書いていました。その題は「もしも、あなたがお金持ちになったら、どんなことをしますか?」でした。なかなかおもしろい題だと感じました。それは、限られた短い時間の取り組みでも、楽しみながら書くことができるのではないかと考えたからです。児童たちがどのようなことを書いたのか、とても楽しみです。

何をするのかな?

登校してきた児童が蜂の巣があることを教えてくれました。外倉庫の軒下で巣作りがはじまっていたのです。すぐに教頭先生と技能主査さんが薬を吹きかけ、対応してくれました。今の時期は蜂の活動も活発になるので、児童たちが襲われないように気を付けていきます。

あしなが蜂のようでしたが、たくさんいたので児童も驚いたようです。

寒い・・・今日の様子です。

肌寒い日です。私は長袖のジャージを着ているのですが、児童たちは、半そで・短パンの姿。児童の元気はすごいです。

気温が低いので、3年生は体育館で体育の授業をしていました。走るコースの途中にコーンや棒などを置き、ただ走るだけではなく、様々な動きを行いながらのリレーでした。チームごとに走る順番を考えるなど、とても意欲的に取り組んでいました。

ゲーム(競走)的な要素を組み入れると、児童は本気になって取り組みます。応援もすごかったです。

5年生は、外国語の学習をしていました。会話文の学習で、しっかりとした受け答えができていました。

恥ずかしがらないでできるということ、とても大切ですよね。

6年生は書写の授業でした。さすがに上手です。とてもしっかりとした字です。間違いなく、私より上手です。

さすがです。感心しました。

学校の本格的再開から、一か月が過ぎようとしています。疲れが出てきているのか、体調をくずす児童がみられるようになってきました。「規則正しい生活」、そして「早寝・早起き・朝ごはん」をよろしくお願いします。

8月7日まで登校となりますから。

今日の様子 その2・・・・花育です。

5・6校時に、6年生が「花育」に取り組みました。JAの方や華道の先生の方にたくさん来ていただき、講義を受けた後、実際に花を生けました。素晴らしい作品が出来上がっていました。本当に上手でしたよ。

児童たちは、〇〇バトに出て、昇級・昇段ができるのではないかと思うぐらい、花の色どりや高さ等を工夫して、作品を仕上げていました。免許皆伝者が続出です。

自慢の作品をもって、誇らしげに記念撮影。できたどぉ~~~。

作品を紹介します。ぜひこの傑作作品をご覧ください。昇段、間違いなしです。

2作品とも男児の作品です。

      作品名「家族」            作品名「失恋の恋」

 注:作品名は、製作者自身がつけたものです。

 

本日の様子です・・・・いろいろありました。

朝、1年生教室の前を歩いていたら、「おはようございます」という大きな声が聞こえてきました。歩いている姿を見つけて、あいさつをしてくれたのです。とてもうれしくなりました。元気な声、そして、あいさつ、気持ちが明るくなりますよね。

元気な1年生です。いえ~ぃ。

1年生と4年生の心電図検査がありました。1年生は初めてだったので、かなり緊張して、不安な様子でしたが、きちんと検査を受けることができました。

緊張して、検査車に入っていきました。大丈夫ですよ。

5年生は、家庭科で裁縫に取り組んでいました。練習布に一針一針、しっかり見つめ、指に刺さないように気を付けながら集中して学習に取り組んでいました。教室に入るなり「すさまじい緊張感」を感じました。

もしかすると、将来、有名デザイナーが誕生するかもしれません。期待しています。

先生の指と布が一緒に・・・?

今日の様子です。・・・お兄さん、お姉さんはさすがです。

 

朝の読書の時間に、図書委員会が低学年の教室に行き読み聞かせを行いました。お兄さん、お姉さんの上手な読み聞かせに、1・2年生は真剣に聞き入っていました。さすが5・6年生ですね。

1年生の授業をのぞいてみました。算数の勉強をしていました。「~から何番目?」という内容でした。児童は間違えないで、「前から3番目」そして「後ろから2番目」というように、しっかりと理解していました。すごいですね。結構難しいのですよ。

 

 

今日の様子です・・・ちょっと肌寒いかな。

朝、中庭で畑の世話をしている姿を見かけました。草むしりをしている児童と担任の先生でした。その姿をみて、「ほっこり」しました。いいな~ですよね。しっかりと世話をしていくことの大切さを学んでいました。

土にふれると、心が落ち着きますよね。五感をフル活用です。

6年生の国語の授業です。「防災」について調べ、その内容をリーフレットのようにまとめる内容でした。調べた内容がきちんと分かるように、とても上手にまとめていました。さすが6年生ですね。写真などの資料も上手に使い、レイアウトも工夫されていました。

先週から、福島大学の学生が1名、支援員として週3日(月、水、木曜日の昼過ぎまで)学校に来るようになりました。8月末までの期間となりますが児童の学習等の支援をします。休み時間も児童と一緒に遊ぶなど、児童とのかかわりを大切にしてくれるので、とてもありがたいです。

高学年を中心に、授業の支援等を行っています。