北沢又小学校日誌

Blog

運動会・・がんばりました。ありがとうございました。

やっと、運動会をすることができました。保護者の皆さまには、様々なご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。児童たちの元気な、そして頑張る姿を見ていただくことができて、本当に良かったと考えています。これからもよろしくお願いします。

運動会の様子です。最初は6年生の鼓笛演奏。

本当に、素晴らしい演奏でした。

4年生:let`s Make 漢字

5年:さがし物は何ですか?

2年:大玉ころがし

今日の様子です・・・・運動会前日です。

朝、とても天気が良かったので、思わず「今日、運動会をやろう」と考えてしまうほどでした。今日は、3年生が校外学習で民家園の見学に行きました。出発の時の様子です。みんな本当に元気でした。

今日の天気、3年生の日頃の行いですね。

4年生の様子です。社会、図工、算数の学習でした。資料を読み取ったり、彩色を考えたり、そして方法を考えたりと、しっかりと取り組んでいました。

6年生の様子です。すごく落ち着いて、いい雰囲気の中で学習に取り組んでいました。さすがです。放課後の運動会準備もよろしくお願いします。

1年生の教室です。次の授業の準備、机・椅子、きちんとしています。立派。

今日の給食です。今日は「だいすきふくしま かわまたシャモこんだて」でした。かわまたシャモの親子煮が、これまたおいしかったです。ペロリといただきました。ごちそうさまでした。

シャモがたくさん入っていました。もしかして・・・・忖度?

天気が流動的なので、ほんのちょっと心配な点もありますが、準備は万端です。6年生が準備の手伝いをしてくれました。いよいよ明日、北沢又小学校 大運動会の開催です。お楽しみに。

あとは、花火の打ち上げを待つだけです。運動会、やるぞぉぉぉ~~。

今日の様子です・・・・走りました。

朝の登校の様子です。実習生の姿も見えました。ちょっと寒かったので、ほぼ長そでの服でした。体調に十分に気をつけていきましょう。運動会もすぐですから。

背中から、寒そうな感じが伝わってきます。

2年生は国語でした。2年生の国語の定番「ビーバーの大工事」です。覚えている方も多いのではないでしょうか。思い出に残る、素晴らしい教材の一つだと考えます。(私見です)

4年生の様子です。担任の先生の体験談、真剣に取り組む計算プリント、深く読み取る教材文。それぞれに取り組んでいました。

5年生は、音楽と外国語の授業でした。音楽はパートに分かれての歌唱、外国語は視聴覚教材を使った学習でした。

英語で、場所を説明していました。

教育実習生の授業が6年生で行われました。複数の先生が参観していたので、かなり緊張したの中での授業となったようですが、先生になるための一つの階段ですから、それも仕方がありません。一段一段、確実に登っていき、素晴らしい先生になることを期待しています。

参勤交代は・・・・、お金がかかる。

業間に、全校生で走りました。持久走大会に向けてと体力向上を図るためです。みんなで走る姿は壮観でした。来週も続けたいと考えています。自分のペースでよいので、休まないで走り続けるように頑張ろう。

 

 

学校の様子です・・・校庭が使える。

過日、3年生が学習でまとめた「北沢又小学校のよさ・ひみつ」を見せにきてくれました。班ごとに調べる内容を決め、自分たちで調べ、そしてまとめた内容でした。どの班も素晴らしい内容でした。

中庭、学校にある木、遊具や教室等についての秘密や発見がいっぱいです。

4年生の様子です。国語と社会の学習でした。友達の考えを参考にしたり、資料から読み取ったりしていました。自分の考えだけではなく、友達の考えと比較するということもとても大切ですね。

5年生の様子です。5年生も国語と社会の学習でした。5年生ともなると、教材文もかなり長く、そして難しくなってきています。社会でも資料をきちんと活用する力がとても必要になります。

この資料から分かることは・・・。「?」

校庭が「ほぼ」乾き、使えるようになりました。さっそく、6年生が持久走の練習に取り組んでいました。

体力を向上させよう~~~。

17日(土)は運動会です。校舎に今年のスローガンが掲示されています。このスローガンのように頑張ります。児童たちの素晴らしい姿をお楽しみに。

6年教室前の廊下に、修学旅行の資料が掲示されていました。11月に会津方面に出かけます。

泊まるホテル、すごくいい所らしいよ。きれいだし、何といっても料理が・・。

学校の様子です・・・ミステリーもあります。

1年生は、算数の学習をしていました。教科書の問題を解いたり、カードを使っての計算、計算問題の確かめなどをしていました。一人一人がしっかりと頑張っていました。これからも頑張るぞ~~。

3年生は国語の学習をしていました。調べたことを文章にまとめていました。

手の挙げ方が、気持ちを表しています。

6年生は、理科、国語、そして家庭科の学習でした。理科では、様々な「岩石」を実際に触ったり、持ったりして、その特徴をとらえていました。国語は構想メモをもとに、自分の考えを書いていました。家庭科はミシンを使い、バッグを作っていました。5年生の時に学習しているので、すいすいと上手に縫うことができていました。

持ってみて、この石、すごく軽いよ。

自分の考えがきちんと伝わるように・・

ここは、まっすぐに縫わないと・・緊張。

2年生はオスカー先生と外国語活動の授業をしていました。背の高い先生を見て、児童は大喜びでした。授業もとても楽しそうでした。

カードの絵の色は? レッド、イエロー・・・。では、これは?

中庭の通路に、なぜか「くつ」が並んでいました。なぜ? 理由は・・・・・、現段階では分かりませんでした。

北沢又小ミステリーです・・・。

校庭の様子です。まだ水たまりがあちらこちらに・・・・。でも日差しが出てきたので、17日(土)、晴れること(雨が降らないこと)を願っています。

 

 

今日の様子です・・天気が、校庭が。

予定では、今日は運動会の繰替休業日だったのですが、運動会を延期したので登校日となりました。校庭にはまだ水たまりがたくさんあります。何とか17日(土)には実施したいと考えています。テルテル坊主の出番か・・・。

給食がないので、お弁当持参です。

1年生の様子です。3学級ともに国語の授業でした。質問を考えたり、自分の考えを発表していたり、プリントの問題の確認などをしていました。

2年生の様子です。2年生も国語の学習でした。教材文の音読、作文や読み取った内容の確認などをしていました。

4年生も国語の学習で、作文を見直したり、書写の毛筆、教材文の山場の読みとりの内容でした。

何と、5年生も国語の学習でした。1校時目の学習だったのですが、しっかりと取り組んでいました。

この字、なんて読むの? え?なんだろう?

さくら学級です。図書室に本を借りに行っていたのですが、机・椅子がきちんとしていました。素晴らしいですね。

「当たり前のことが当たり前にできる」これが、本当に大切だと考えます。

今日の学校の様子です。

肌寒い日となっています。雨は降ってはいませんが、校庭はまだ水たまりが多く残っています。昨日メールでお知らせしましたが、運動会は17日(土)に延期します。詳しくは本日配付した文書をご確認ください。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。

3年生の様子です。総合で調べた「北沢又小学校の良さ」を、グループごとにまとめていました。

木がたくさんあったよ。

もう一つの学級は、パソコンを使い、パラリンピックについて調べていました。

車いすでラグビーをしているよ。

6年生は書写、理科、そして外国語の学習でした。書写はお手本と変わらないぐらい上手に書いていました。理科は校庭の穴堀りでした。雨で校庭が柔らかかったので、掘りやすかったかな。外国語は視聴覚教材を活用し、耳と目で学習していました。

心を込めて、丁寧に。上手です。

何かが出てきたぞ。もしかして・・

発音が難しい。ウ、グゥ、ブィ?

今日は司書の先生が来る日なので、図書室は児童でいっぱいでした。クイズも新しくなり、児童たちは一生懸命に取り組んでいました。分かるかな~~~~?

 

今日の学校の様子です・・・・雨が

今日は校舎1階の1・2年生の様子です。1年生は3学級ともに算数の学習をしていました。どの学級も一生懸命に学習に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。

2年生の様子です。2年生は3学級ともに国語でした。まとめのテスト、読み取りなどをしていました。2年生になると、教材の文章が結構長くなるのですが、しっかりと学習していました。

廊下を歩いていたら、目にとまりました。以前、掲載したときはまだ途中だったのですが、完成したようです。

今流行っているアニメのキャラクターもありました。とても上手です。

今日の校庭です。頑張っている児童たちのためにも、できれば、よい状況の中で運動会を行いたいと考えています。実施については、天気図(天気予報)と校庭の状況(水はけの具合等)などから判断します。10日(土)から変更する場合は、決定次第、お知らせします。

雨が・・台風が・・。う~~む。10月10日は晴れるはずなのに。

今日の様子です。

今日は、校舎の2階と3階の様子です。3年生の教室がとても静かだったので「?」と思ったら、校庭で運動会の練習をしていました。

ラジオ体操の動きを確認していたようです。しっかりできたかな?がんばるぞ~

4年生は国語、算数、そして理科の学習でした。教材文から学んでの作文、計算の仕方の確認、そして体のつくりという内容に取り組んでいました。ノートもしっかりとした字で書かれていました。

5年生は、国語と算数のテストでした。国語は文章構成をとらえる内容でした。算数のテストは真剣に「し~~~ん」となって取り組んでいました。

こ、これは難問だ。でも私には自信がある。

6年生の様子です。音楽では「木星」の合奏に向けた内容、理科は「大地のつくり」の内容で、校地内での穴掘りの計画づくり、そして国語では「文と文のつながり」で接続語についての内容でした。

穴掘り計画では、「石油が出てきたらどうしよう・・・・」と心配する声も出ていました。出てきたらもちろん・・・。

6年生の教室で素敵な掲示物を見つけました。国語で学習した「海のいのち」の感想をまとめたものでした。

それぞれの「思い」が書かれてありました。

 

学校の様子です・・・運動会全体練習

3年生の授業の様子です。算数でコンパスを使い、円で模様を描いていました。コンパスはとても便利な道具なので、使い方をしっかりと覚えようね。国語では書写で鉛筆を使い、丁寧な字を書いていました。

「たて画」と「点」、意外と難しい。むむ

けやき学級も、しっかりと取り組んでいました。集中して頑張る姿がとても素晴らしです。

ここは、こうやって・・・。すごい、できたね。次もやってみよう。

1年生の算数の授業の様子です。担任以外の先生も参観していたので、児童たちはちょっと緊張気味だったようです。でも、きちんと考えて、しっかりと発表することができていました。

みなさん、どうですか?

3校時目は、運動会の全体練習でした。開閉会式、よさこいなどの練習を全体で行いました。応援合戦も素晴らしかったです。

指揮台からの眺めです。結構緊張します。

全校よさこい、仕上がっています。

学校の様子です。

校舎の1階をのぞいてみました。1年生と2年生が頑張っている姿が見られました。1年生は3学級とも国語の授業でした。きちんと教科書を持ち、元気に音読している姿がとてもかわいらしかったです。

2年生も3学級、国語の授業でした。月曜日の1時間目は「国語」が定番なのかな?それとも単なる偶然?ノートに書かれてある字がとても丁寧でした。さすが2年生。素晴らしいです。

本日から2週間、教育実習生が入りました。6年生の学級で実習をします。本校の卒業生なので校舎の様子をとても懐かしく感じたようです。しっかり頑張って、素晴らしい先生になることを期待しています。

児童たちもちょっと緊張気味かな?いや実習生の方が・・・・緊張です。

5年生の国語は、「古文」の内容でした。昔の言葉遣いを学習していました。「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。・・・・・・」

言葉が難しい・・何を言っている?むむむ

学校の様子です・・・秋晴れの下で。

朝、校庭から見た校舎です。青空に校舎がとてもきれいに見えたので、思わずシャッターを押しました。校庭には「入場門」がつけられました。これが出てくると「運動会」です。

10日(土)、お楽しみに。

休み時間の様子です。天気も良かったので、元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。本当に気持ちよさそうでした。ブランコ、最高~~~~。

運動会の練習がより本格的になってきました。4年生、上学年の紅白リレー、そして全体練習の様子です。

3年生が理科の学習をしていました。天気が良かったので、影の長さと向きを時間ごとに記録していました。その結果から、太陽の動きをどのように考えるのか、とても楽しみです。

あれ?、ちょっとずつ影の場所が変わってきている。あれ?長さも?

今日の給食です。「お月見こんだて」です。あれ?十五夜は昨日では?と思いますよね。実は、ある事情で1日遅らせて今日にしたのです。それは・・・、昨日は市陸上大会の予備日のため、6年生の給食が無かったのです。そのため1日遅らせて今日にしたのです。デザートもあるので。みんなでおいしく食べました。

デザートは「お月見ゼリー」でした。とてもおいしかったです。

 

 

今日の学校の様子です・・・元気です。

4年生の教室をのぞいてみました。元気に学習に取り組んでいました。

子ども新聞から、お小遣いは・・

通潤橋からの放水の写真です。

一つの花・・「一つだけちょうだい」

1年生は生活科で生き物を探していました。校庭や中庭、そして池などを網をもって探していました。どんな生き物がいたのかな?

1年生の運動会練習の様子です。よさこいがとても上手に踊れるようになりました。元気いっぱいです。ここで問題です。左と中はよさこいの様子です。さて、右は何をしているのでしょうか?・・・答:ラジオ体操です。

玉入れの練習です。かなり当たりました。

業間に、全校でよさこいの練習をしました。初めての全体練習でしたが、400名を超えるよさこいは本当にすごかったです。当日はより素晴らしい、元気のある踊りを披露します。お楽しみに。

先生も一緒に踊っていました。当日も・・・乞う、ご期待。

陸上大会のスナップです・・頑張りました。

陸上大会が行われました。6年生のみの参加となりましたが、実施できたことに感謝します。参加した児童は、今までの練習の成果を十分に発揮していました。大会の様子を掲載します。役割をしながらの撮影のため、上手に撮影することができなかったこと、そして、児童全員を撮影することができなかったことをご了承ください。

ちょっと、リラックス。いい笑顔です。

みんなでポーズ。やったぁぁぁ~~。

 

学校の様子です その2・・・うれしい。

6年生が鼓笛の練習をしていました。きちんと整列して演奏する姿が、とても素晴らしかったです。披露する場が運動会だけとなってしまいましたが、心を合わせ、聞いている人の、見ている人の「心に響く演奏」になることは間違いありません。当日、ぜひお楽しみに。

うれしかったことが・・・・。練習が終わった後、明日の陸上大会に参加する選手への壮行会が行われたのです。昨年度までは、体育館で全校生が参加して行っていたのですが、今回は行うことができませんでした。そのような中、同じ6年生として気持ちを伝えたいということで、参加する6年生のために6年生による壮行会が行われました。突然のことだったので、私も驚きました。でも、このような「気持ち」がうれしいですよね。いいなぁ~~~。

「頑張ってきてください」「自己ベストを目指します」

学校の様子です。

今日の学校の様子です。1年生は3学級ともに算数の授業をしていました。数の大きさ、10のまとまり、そして計算とだんだん学習する内容も難しくなってきました。しっかりと勉強していこうね。とても大切なことだから。

2年生は、国語の授業をしていました。物語文の発表会、発表に向けたグループごとの練習などをしていました。文章を読むということが、とても上手になりました。

3年生は外国語活動をしていました。ゲーム的な要素(ビンゴ)が取り入れられていたので、児童たちはとても楽しく学習することができていました。もう一つの学級は音楽室での授業だったのですが、教室の机・椅子がきちんとしていました。当たり前がきちんとできるということ、大切です。右は6年生の教室です。6年生もきちんとしていました。さすがです。3年生の机と6年生の新しい机、違いが分かるかなと思い、並べて載せてみました。順次、机が新しくなっていきます。

5年生をのぞいてみました。社会と図工の授業でした。社会はテレビを使い、実際の様子を見ながら学習していました。そして、図工は鏡のようなものを使う「ミラクル、ミラーステージ」という内容でした。どのような作品ができるのか楽しみです。

家庭科室から・・・・・、6年生が調理実習をしていました。包丁の使い方、大丈夫かな?けがをしないようにね。え?、もう切っちゃった?・・何を?、もしかして・・・・。

ジャガイモの「め」が・・・

校庭では運動会の練習をしていまた。1年生と2年生です。当日、元気いっぱいの児童たちの姿をご覧ください。なお、ご覧いただく時は、マスク等の着用、密にならないなどの感染防止対策をお願いします。

学校の様子です。

運動会に向けて、下学年のリレーの練習も始まりました。3年生が並び方やバトンの渡し方・受け方を教えている姿を見て、3年生の成長を改めて感じました。天気の良いときには、校庭でも練習します。

1年生:「バトンって何?」

中庭で声がするので見てみたら、3年生のグループが活動をしていました。何をしているのか聞いてみると、「北沢又小学校のいい所を調べているんです」という答えが返ってきました。総合の学習で、自分たちの学校の素晴らしさを調べていたのです。たくさん見つけてほしいです。そして、みんなに教えてください。

中庭がすごく広いし、いろいろな植物があるよね。

3年生の別の学級は、図工で絵を描いていました。水彩用具を上手に使い、表現していました。

色の使い方がとても上手でした。完成が楽しみです。

6年生は、道徳の授業をしていました。「ロレンゾの友達」という教材を使い、友情のあり方について考えていました。小学校生活も残り6か月。友達との友情を大切にしほしいと考えます。友達を大切にね。

僕にとって友達とは・・・。

学校の様子です・・頑張っています。

放課後、そして朝の時間に陸上大会の練習を行っています。各種目に分かれ、自己ベストを目指して毎日練習をしています。今年は6年生だけの参加となりますが、当日(9月30日)は学校から全校生で応援の気持ちを届けます。

練習の成果が表れ、スピードが出てきました。記録が確実に縮まっています。

1年生の様子です。国語と算数の授業でした。サラダに入れる材料を考えたり、水を使って大きさ(かさ)を比べたりしていました。練習帳も使って学習をしていました。

3年生をのぞいてみました。国語と算数の授業でした。

プリントに、きちんとまとめていました。

「円」の学習でした。しっかりかけたかな?

4年生は体育館で、運動会の種目の練習をしていました。カードをとり、組み合わせ、文字にしていました。どんな文字が出来上がるのでしょうか。よ~~~く考えてね。

これが出てくると「運動会」ですね。

今日は学校司書の先生が来る日なので、休み時間になると図書室に児童がたくさん来ていました。本をたくさん読もうね。本は心の栄養です。

どの本にしようかな~。

 

 

今日の様子です・・・感謝です。

2年生の授業の様子です。3学級ともに算数の学習をしていました。先生の説明をきちんと聞いている学級、自分の考えを黒板に書いている学級と、それぞれに頑張っていました。算数、楽しいな~~~。

  

5年生は、家庭科でミシン縫いの学習をしていました。糸の通し方、上糸と下糸の調節の仕方などに苦労をしながら取り組んでいました。ミシンが動き、縫うことができた時には:「やった~~~~」という歓声が上がっていました。おうちの方の大変さが、少しは理解できたかな?感謝だね。

大丈夫?ちゃんと布を縫うんだよ。

6年生は、習字と調理実習をしていました。習字では、自分で書いた文字を見直し、直すところを赤ペンで印をつけ、どのように直すのかも記入して、次に生かしていました。素晴らしいです。

上手に書けたのは・・・・

調理実習では、ジャガイモを使用した料理を各班ごとに作っていました。メニューは班ごとに調べて、材料や分量を確認して調理をしていました。とてもいい匂いが校舎内に広がっていました。おいしそうぅぅ~~。

感謝です。今日、県畳工業組合福島支部から、畳を10畳いただきました。贈呈式を行い、児童から感謝の気持ちをきちん伝えることができました。畳は、さくら学級において大切に使うようにします。

ありがとうございます。大切に使います。

児童たちは、さっそく畳に寝転んで、楽しんでいました。とても気持ちが良さそうでした。後で、私も寝っ転がってみたいと考えています。もしかすると、ぐ~~ぅ・・・・・。

気持ちいいぃぃ~~~。

児童の登下校時にはいつも見守り会の方が、児童たちが安全に登下校できるように見守ってくださっています。本当にありがたいです。感謝の気持ちでいっぱいです。本当に、ありがとうございます。

雨の中、ありがとうございます。

今日の学校の様子です。

4連休あけでしたが、児童たちは元気に登校してきました。長袖を着ている児童も増えてきました。ちょっぴり肌寒くなってきたなと感じますので、体調管理には十分に留意してください。今週はあと2日間なので、頑張ろう~~。

学級の様子をのぞいてみました。3年生は理科と国語の授業でした。理科は「かげと太陽の動き」の内容でしたが、今日は太陽が出ていなかったので、少し残念でした。国語は「想像をひろげて物語を書こう」という内容でした。

太陽~~出てこい~~。

5年生は、国語の授業でした。形式段落ごとに小見出しをつけたり、自分の考えをしっかりと発表したりしていました。教材の文章もかなり長文になっているので、しっかりと読み込んでいこうね。

私の考えは・・・・

6年生は、音楽、理科、社会の授業をしていました。どの学級も、きちんと学習に取り組んでいました。さすが6年生です。理科は実験を行っていました。

運動会に向けた練習も本格的になってきました。4年生は体育館で団体種目の練習をしていました。友達と協力して頑張る姿が素晴らしかったです。コーンを回る時は、友達と協力しないと上手に回れません。

内側と外側の人でスピードを変えるんだよ。え、私はどちら側?

体育館では1年生と6年生が練習をしていました。でも、いつもと様子が違います。なんと教えているのは1年生でした。1年生が6年生に「踊り」を教えていたのです。今までの教員生活の中で私も初めての光景でした。すごくいいな~と感じました。ほっこりの光景です。1年生から教えてもらった6年生の「踊り」、運動会で披露しますので、ぜひご期待ください。かわいぃ~~~~~ぃ。

先生も一緒に踊っていました。すごく「かわいい」でした。

6年生の机と椅子が新しくなりました。自分で使う机と椅子を自分で運びました。3階の教室まで、何とか頑張りました。大切に使っていきます。

ちょっと、おいていかないでよ。