センター事業等
タブレットPC導入校研修会を開催(2月24日~26日、3月2日~5日)
小学校6校、中学校1校において、一人一台のタブレット端末を主体的・対話的で深い学びの実現に生かすために、リアルタイム授業支援アプリであるMetaMoji ClassRoomの基本操作方法についての研修会を実施しました。
・青木小学校 大久保小学校 2月24日(水)
・飯坂小学校 2月25日(木)
・渡利小学校 2月26日(金)
・平田小学校 3月 2日(火)
・北信中学校 3月 3日(水)
・鎌田小学校 3月 4日(木)
・蓬莱東小学校 3月 5日(金)
研修の様子
- 参加者の声 -
・MetaMoji ClassRoomを活用することによって授業の質の向上を図ることができると思った。
・ワークシートを作成して取り組ませたり、各児童の学習の様子をモニタリングしながら学習を進めたり、学習に有効な使い方ができるということを学ぶことができた。
・授業支援アプリであるMetaMoji ClassRoomを有効に活用できるように、教材研究を行っていきたい。
・MetaMoji ClassRoomの使い方について学ぶ貴重な研修となった。今回の研修で学んだことを生かし、タブレット端末を活用していきたい。
・今回の研修を受講し、MetaMoji ClassRoomを活用して、どのように授業を行うのか、具体的にイメージをもつことができた。
タブレットPC導入校研修会(後期)を開催(2月8日、10日、12日、15日~18日)
小学校6校、中学校1校において、一人一台のタブレット端末を主体的・対話的で深い学びの実現に生かすために、リアルタイム授業支援アプリであるMetaMoji ClassRoomの基本操作方法についての研修会を実施しました。
・北沢又小学校 2月 8日(月)
・御山小学校 2月10日(水)
・佐原小学校 2月12日(金)
・福島第三小学校 2月15日(月)
・福島第一小学校 2月16日(火)
・清明小学校 2月17日(水)
・松陵中学校 2月18日(木)
研修の様子
- 参加者の声 -
・MetaMoji ClassRoomの使い方を知ることができ、今後の授業の中で活用したい。
・リアルタイム授業支援アプリは、大変有効な手段であると感じた。授業の中での活用について、様々な可能性を探っていきたい。
・ICT機器は、学習のための便利なツールであることがわかった。使いこなせるようになりたいと思った。
・子どもたちが学習内容をより理解するために、効果的にICTを活用していきたい。
・一人一台のタブレット端末を個に応じた指導に生かすため、指導スキルを身に付けていかなければならないと感じた。
・ICT機器や授業支援アプリの効果的な活用方法について、研修を重ね、授業改善につなげていきたい。
タブレットPC導入校研修会(後期)を開催(1月20日、22日、25日~29日、2月1日~5日)
小学校6校、中学校6校において、一人一台のタブレット端末を主体的・対話的で深い学びの実現に生かすために、リアルタイム授業支援アプリであるMetaMoji ClassRoomの基本操作方法についての研修会を実施しました。
・立子山小学校 1月20日(水)
・立子山中学校 1月22日(金)
・庭塚小学校 1月25日(月)
・岳陽中学校 1月26日(火)
・西信中学校 1月27日(水)
・月輪小学校 1月28日(木)
・福島第三中学校 1月29日(金)
・平野小学校 2月 1日(月)
・蓬莱中学校 2月 2日(火)
・鳥川小学校 2月 3日(水)
・西根中学校 2月 4日(木)
・余目小学校 2月 5日(金)
研修の様子
- 参加者の声 -
・授業支援アプリの概要がよく分かった。活用できるように積極的に使っていきたい。
・タブレットPCの使い方に慣れると、有効に活用できる機会がかなり増えると思った。
・授業支援アプリの使い方について、大変勉強になった。現在は、指導者用デジタル教科書を一斉学習で使用しているが、今後、よりICTを活用できるようにしていきたい。
・導入されるタブレットPCの使い方が分かった。授業の中で活用していくために、タブレットPCの機能を一層理解する必要があると感じた。
・MetaMoji ClassRoomの基本的な操作の仕方を知ることができた。さらに、使い方に慣れ、授業の中でも計画的に取り入れて使用できれば、学習効果が上がると感じた。
・今回の研修で学んだことを、日々の指導にどう生かしていけばよいかを考えていきたい。
ふくしま教師塾 第3回全体研修会
12月24日(木)、第3回全体研修会を実施しました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、教師塾初の「オンライン研修」で行いました。
最初にお二人の師範の先生に講話をいただきました。清水中学校長 渡辺 康弘師範からは、多くの資料を基に『ご当地キャラクターから、都道府県について学ぶ』活動を通して、授業づくりへの熱い思いをお話いただきました。青木小学校長 佐藤 厚生師範からは、ご自身の部活動指導における豊富なご経験と、教師が大切にしなければならない事柄とを関連付けながらお話いただき、塾生たちにとって大きな励みになりました。
また、協議では、塾生一人一人が、2回目の授業実践について振り返り、意見交換を行いました。活発に意見が出され、研究のまとめに生かすことができる協議になりました。
最後に、大森小学校長 佐藤 浩昭塾長から、コロナ禍の中での研修への労いと、新たな年へ向けてのエールをいただきました。
いよいよ次回は、今年1年のまとめ、研究報告会です。
小学校プログラミング教育実践講座を開催
小学校プログラミング教育実践講座は、特定非営利活動法人みんなのコード 指導者養成主任講師 福田晴一先生をお招きし、9月4日(金)、10月15日(木)、11月20日(金)に開催しました。
第1回目は、吉井田小学校を会場に、「プログラミング教育必修化の背景と現状について」の講義やプログラミング教材の紹介をしていただきました。
第2回目は、本センターを会場に開催し、プログラミング教材の種類と実践例の紹介やプログラミング教材の体験、さらに、各校での実践に向けて指導案作成と意見交換を行いました。
第3回目は、オンラインでの実践報告会を開催しました。8名の先生方の実践報告と、それぞれの発表について、福田先生から指導助言をいただきました。
9月4日(金)第1回小学校プログラミング教育実践講座,会場:福島市立吉井田小学校
10月15日(木)第2回小学校プログラミング教育実践講座,会場:福島市総合教育センター
11月20日(金)第3回小学校プログラミング教育実践講座,オンライン研修
ー 参加者の声 ー
・プログラミングを用いて論理的思考を高めることについて考えさせられた。論理的思考を高めるための方法や、どのような場面で使うかについて、学ぶことができた。まずは実践してみようと思う。
・プログルやスクラッチ、Hour of code(古典的な迷路)、ビスケットなど、様々なソフトウェアの紹介をしていただき、実践的な内容で大変参考になる研修でした。教えていただいた内容を授業に取り入れていきたい。
・プログラミングを取り入れた授業について、具体的なイメージをつかむことができた。特に、第3回のオンラインでの実践発表会は、大変参考になった。算数科に限らず、国語科や総合的な学習の時間にもプログラミング教育を取り入れており、プログラミング教育の可能性を感じた。
・講義や演習、実践報告会などでプログラミング教育について理解を深めることができた。スクラッチやビスケット、プログルなどのソフトの演習は大変参考になり、授業に取り入れたところ、子どもたちは意欲をもって学習に取り組んでいた。すぐに役立つサイトやアプリの使い方を教えていただいて、「これなら児童が意欲的にできそう」という思いをもつことができた。
・プログラミング教育が必修化となったが、機材が揃っていない中での実施に不安があった。しかし、この講座でプログラミング的思考を育むための指導について教えていただき、どのようにプログラミング教育を進めていけばよいのかが分かり、安堵した。
・今回の講座を受けて、どのようなソフトを利用すればいいのか、どのような実践例があるのかを学んだことで、プログラミング教育の基本的な考え方が分かってきたように感じた。プログラミング的思考を学ぶのに、必ずしもコンピュータを介さないということも自分にとっては大きな衝撃があった。また、実践してみたことで、プログラミング教育に感じていた敷居の高さがかなり低くなった。今回は教わったことや調べたことを真似ながら指導したが、一度やってみたからこそ「こうしてみたい」「こういう工夫はどうだろう」という考えがもてるようになった。
・単にコンピュータを利用するということではなく、プログラミング的思考によって論理的に物事を進められるようにすることが重要であるということが理解できた。プログルやスクラッチは活用したことがあったが、ビスケットは初めてだったので紹介していただきよかった。自分がしっかりと使えて、子どもたちにうまく教えられるようにしたいと思った。実際の授業に使えるようにレベルアップしていきたい。
・実践的な研修で、即授業で使えた。プログル、ビスケット、スクラッチなど、これからアイディア次第で授業の幅が広がる大変有効なものだった。
・事例が多く、直ぐに現場で実践できることがいくつもあり、大変参考になりました。特に「古典的な迷宮」や「ビスケット」を学校で行ったところ、子どもたちの関心が高まり、積極的に取り組ませることができた。
・プログラミング教育について学ぶよい機会となった。教科での位置付けを含め、今後どのように教育課程に位置付けて行くかが課題である。また、体系的な学習をどのように組んでいくか、また、どのようなソフト・ハードを活用していくかも検討していかなければならないと感じた。
・ビスケットやスクラッチなど、知ってはいたものの活用の仕方を勉強する機会がなく、活用できずにいましたが、今回の講座で実際に使いながら有効性を強く感じました。子どもたちと一緒で実感を伴った学びは大きいと感じた。
・福田先生の講義も大変楽しく、ビスケットやスクラッチを自分でもやってみたいと思える内容でした。実践発表も大変参考になり、授業に取り入れてみたいと感じた。子供たちと一緒にプログラミング的思考を磨いていきたい。
・毎回実践的な内容が多く、見当のつかなかった指導法が少しずつ分かるようになった。研修の中で、実際にソフトを操作できる時間がたくさんあったので、子どもの感覚や操作のつまずきのポイントが分かり、楽しく研修に参加できた。また、他校の先生方の実践報告が聞けたことで、細かい部分の授業の進め方のイメージが持てた。アイディア次第でさまざまな教科に取り入れることができるということが分かったので、自分でもいろいろ試してみて、校内の研修の場で発信していきたいと思う。
・これまでは、プログラミングについてどんな指導をしたらよいのか、全く分かりませんでしたが、今回の研修を通して、どのように指導していけばよいのかを知ることができた。また、先生方の実践例を聞くことにより、さらに授業のイメージをもつことができた。
・プログラミング教育に使える、いろいろなソフトをたくさん紹介していただいてとてもありがたかった。どのソフトで、どんなことができるかを体験でき、とても分かりやすかった。先生方の実践を聞くことができたのも、大変参考になった。ぜひ、実践してみたいと思った。「プログラミング教育」を難しく考えていたが、今までの授業の中でも行っていた思考の整理や順序、分類することから始まるのだと分かり、指導する側の考え方を少し変えるだけで、「プログラミング教育」になり得ると感じた。福田先生のお話がとても分かりやすく、今回の講座、とても楽しかった。
・先生方の実践発表で、講師の先生がその都度授業の価値付けをされているのを聞き、プログラミングを授業の中でどのように活かしたらよいのか、その際の留意点など具体的にイメージができた。
・実際にスクラッチやビスケットなどの操作方法について教えていただいたり、プログラミング的思考を生かした授業の展開についてたくさんの実践例を知ることができ、大変勉強になった。