11月17日 水原運動タイムの時間を利用して『ばわとび記録会』に向けて練習スタートです。
マラソン記録会が終了したので、これからの水原運動タイムは、2月に行われます『なわとび記録会』に向けて練習をしていきます。
『なわとびカード』を使って、なわとびのレベルを上げていけるよう練習していきます。
両足とび
両足とび(後ろ)
駆け足とび
2拍子とび
色々な飛び方にチャレンジして、一人一人がなわとびのレベルを上げてほしいですね。
11月17日 3・4年生の算数の授業です。
3年生の授業は、重さをはかりで調べる授業です。
まずは、自分の筆箱をはかりにのせ、めもりの読み方を確認します。
先生は、一めもりの重さに注意させながら、読み方を注意深く確認させていました。
デジタル教科書も使って、めもりの読み方の練習です。みんな、身を乗り出しながら積極的に答えていました。
わかったことをしっかりとノートにまとめました。
次の時間は、はかりを使って色々なものを量る授業だそうです。
4年生の授業は、垂直、平行と四角形の確認テストを行なっていました。
11月16日 1・2年生の図工の授業です。
1年生は『ならべてならべて』の授業です。
2人で色々なものを教室の床に並べて、色々と想像を膨らませながら作ります。
2人で町を作ったようです。ペンで道路を作り、空き箱で建物を作りました。小学校や病院、オモチャ屋さんなど二人で話し合いながら作っていました。
つくった町を2年生にも見せて説明もしました。
2年生は『はさみのアート』の授業です。
白い画用紙を色々な形にはさみで切って、黒い画用紙の上に貼りながら頭で描いている情景を表現していきます。
素晴らしいアート作品ばかりですね。
最後に作品をみんなで鑑賞しました。
見ている人は何を表しているのかを質問し、作った人は、お友達に一生懸命に説明をしていました。子ども達の造形に対する感性が育てられる授業だと思いました。
自分の思いを形にすることは、本当に素晴らしいことですね。
11月15日 登校後の『朝の読書タイム』毎朝、実施中
11月は福島市内の小中学校で『読書ハードル』を実施しており、今週11月14日(月)〜11月20日(日)までは、読書のタイムレースの期間になっています。タイムレースは読書を10分間行うと読書ハードルの読書時間の記録のマスを1マス染めることができます。子ども達は、朝の読書タイムを利用して意欲的に読書をおこなっています。
1・2年生
3・4年生
6年生
学校でもお家でも、隙間時間を見つけてどんどん読書に取り組み、読書ハードルの記録用紙を充実させましょう。
ご家庭でのお声かけもよろしくお願いします。
11月14日 6年生の理科の授業で火山灰を観察しました。
火山灰が積もってできた園芸用の赤玉土や鹿沼土を水で綺麗に洗います。
すると、小さな砂粒のようなものが残ります。それをスライドガラスに乗せて顕微鏡で観察しました。
すると、こんなに綺麗な粒(鉱物)が観察できたので、タブレットで記録しました。
透明な粒のや白い粒、緑っぽい色がついた粒など角ばった粒が綺麗に見られました。
観察のあと、記録した写真を見ながら、川の砂との比較してどのような違いがあるかを話し合いました。
地球内部から噴出した火山灰の粒と川の流れでぶつかり合い角が削られながら運ばれた粒の違いを、根拠を示しながら楽しくまとめていました。