センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

センター事業等

鉛筆 福島の未来を考える【放射線教育推進校授業研究会・森合小学校】

 平成30年10月30日(火)、福島市立森合小学校に於いて行われた「平成30年度放射線教育推進校授業研究会」に市内各幼稚園・小・中学校教職員およそ90名と多数の保護者の皆様が参加しました。7年前に東日本大震災・原発事故があった福島に生まれ、福島で生きる子どもたちに「放射線についての基礎的な知識を活用して、自ら考え、判断し、行動する力を育成する」ために、教科横断的な視点で組み立てた6つの授業(「学級活動」「道徳科」「社会科」「総合的な学習の時間」)が公開されました。6学年の総合的な学習の時間では、再生可能エネルギーの視点から福島の未来を考え、「世界に向けて福島のことを正しく発信していきたい」と、力強い子供の声があがりました。

鉛筆 荒井小学校の挑戦【研究協力校・研究発表会】

 平成30年10月26日(金)、平成29・30年度福島市教育委員会研究協力校の荒井小学校に於いて「研究発表会」が開催され、市内各小・中学校の教職員約200名が参加しました。研究主題「『わかった・できた』と実感できる授業づくり ~算数科における “共有・吟味” の活動を通して~」のもと、7学級の授業を公開し、2年間、実践研究に取り組んだ成果を発表しました。全体会では、アドバイザーの君島勇吉先生(スクールアシスタント)の講話「『わかった!・できた!』は次の学習への原動力(エネルギー)」が行われ、参加者も「教材研究の楽しさ、共にわかる楽しさ」を味わうことができました。この後に行われた分科会では、荒井小における学びを熱心に “共有・吟味” する教職員の姿が見られました。

鉛筆 感覚・知覚・運動【幼稚園保育実践講座②】

 平成30年10月24日(水)、福島大学人間発達文化学類准教授 高橋純一氏を講師にお迎えして、「平成30年度幼稚園保育実践講座②」を開催しました。演題「特別な支援を要する幼児への支援」のもと、感覚・知覚・運動からみた事例の分析を通して、発達に課題を抱える子どもにどのような支援を行っていくことが大切であるかを学びました。

〔研修者の声〕

◇担任している子の中に、どのように支援するとよいか毎日職員で考え、いろいろ試しながら関わっている子がおり、その子のことを考えながらお話を聞きました。私の今までの支援は、その時々に考える対処療法になっていたかもしれないと反省しました。今日学んだ、感覚・知覚・運動の視点で子どもの姿を読み取っていきたいです。

◇講義の中で「できることが」が先行すれば、「できないこと」に取り組む意欲が上昇するという話があったので、子供の得意なことを見つけ成功体験を積み重ねさせ、自信につなげていきたいと考える。そして、苦手なことにも挑戦できるような子供に育てたい。

◇子どもがどのような感覚を使い、どこに困難を生じているのかを考えることの大切さを学びました。また、視覚と運動の協応に関しては、日常生活の中にたくさん事例があると感じました。子どもの行動を捉えた上で、感覚を視点に分析していく方法が勉強になりました。

鉛筆 ホンネとホンネの交流【初任者研修】

 平成30年10月12日(金)、平成30年度小・中学校教諭初任者研修及び新規採用養護教諭研修 市内研修 カウンセリング研修②を開催しました。児童生徒が教師や友人との心の結び付きや信頼感の中で主体的な学びを進めることができるよう、指導主事・スクールカウンセラーが講師となり、「事例研究演習」「構成的グループエンカウンター」の講義・演習を行いました。全体指導における教育研修課長の「“教師” として熱い気持ちを一生持ち続け、子供たちと対峙してほしい」という言葉を、大きく頷きながら聞く研修者の背中が、とても頼もしく感じられました。

鉛筆 「養護教諭」の専門性とは【新規採用養護教諭研修】

 平成30年10月5日(金)、福島市立福島第三中学校を会場に「平成30年度新規採用養護教諭研修 学校訪問研修②」を行いました。講話・講義、授業参観(2学年学級活動「生活のリズムを整えよう!」)及び協議等を通して、中学校における「養護教諭」の専門性について学びを深めました。

 〔研修者の声〕

◇養護教諭として、子供たちのために学び続け挑戦し、自分も成長していけるよう励んでいこうと改めて感じました。誇りをもって仕事をしていきたいです。

◇中学校での子供たちとの関わり方や小学校との違いを学ぶ、とても貴重な機会となりました。養護教諭としての本質やT・Tに入る有効性等を学ぶことができ、今後の職務に活かしていきたいと思いました。