清水小学校日誌

Blog

合奏部 初戦突破!

 7月16日(日)に福島県吹奏楽コンクール県北支部大会が開催され,本校合奏部49名が出場しました。演奏曲は伊藤康英作曲「吹奏楽のための北海変奏曲」です。日頃の練習の成果を発揮し,堂々と演奏しました。結果は金賞を受賞、県大会への出場が決定しました。











 7月30日(日)にいわき市にて行われる県大会に向けて,一層練習に励んでいきます。応援に来てくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。引き続き応援と励ましをよろしくお願いいたします。

授業参観・懇談会

 平成29年7月6日(木)に授業参観と懇談会,その後救命講習会が行われました。
 13:15~14:00 授業参観  1学期の子どもたちの成長した姿を観ていただきました。
 14:20~15:20 懇 談 会  1学期の学習の様子と生活の様子,夏休みの過ごし方などについて話し合いがなされました。
 15:30~16:30 救命講習会  福島消防署清水分署の署員の方3名を講師に招き,水泳時の不慮の事故に対応するための救命措置(心肺蘇生法とAEDの使用法)について,実技講習を受けました。本校職員とPTA会員,合わせて48名が講習に参加しました。

5年 宿泊学習

  5年生は6月28日から30日の三日間,那須甲子青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
 一日目は,剣桂ハイキングやナイトハイキングの活動で,みんなで励まし合いながら歩きました。
 二日目は,野外炊飯で初めてのかまどでの調理に悪戦苦闘しながらおいしいカレーを作りました。午後はスコアオリエンテーリング。班ごとにポイントを探して協力しながら活動しました。そして夜はキャンプファイアーで大きく燃える炎を囲んで盛り上がり,みんなで最後の夜を楽しみました。











 この三日間で,豊かな自然のすばらしさ,協力することの大切さや仲間の頼もしさなど,多くのことを学びました。一人一人が大きく成長した5年生,高学年としてますます活躍してくれることでしょう。

PTAソフトボール大会


  6月25日(日)に,PTAのソフトボール大会が十六沼グラウンドで開催されました。
 清水小学校PTAは,福島第一小学校PTAと対戦しました。試合の序盤は,お互いに点を取り合い,熱戦を繰り広げ,守備では,会場を沸かせるファインプレーも見られました。接戦でしたが,惜しくも僅差で敗れてしまいました。
 子どもたちや保護者の方々にたくさん応援していただき,熱い試合が行われました。参加してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

さやなぎふれあいウォーク

 6月23日(金)、好天に恵まれ「さやなぎふれあいウォーク」が行われました。
 今年度も、二文字屋畳店、アートさをり、八幡神社、久盛院、佐藤家、光徳寺、絵手紙、本の読み聞かせ、木の枝クラフト、折り紙、押し花、川柳、和紙染め、クロリティ、インディアカ、ディスクゴルフ、ダンス、よさこい、手話(敬称略)の講師の先生方53名に教えていただいて、歴史や文化を学んだり、体験をしたり、体を動かしたりと楽しい活動ができました。













「茅葺き屋根はとても貴重だと初めて分かりました。」「お寺には350年の歴史があり、昔はお寺で勉強していたことが分かりました。」「折り紙でこまを作ったのが楽しかった。」「押し花をきれいにならべられてしおりを作りました。」「今年もクロリティをやりました。今年は去年よりも点数を取ることができてうれしかったです。」「鳴子を鳴らしながら おどっておもしろかったです。」など、子どもたちはどの活動にも大満足でした。これも一重に暑い中、丁寧に教えてくださった講師の先生方のおかげと感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。
 また、当日は13名の保護者ボランティアの方々にもお世話になりました。
 今年も校外の活動中にもけがをしたり具合が悪くなったりした子どもを車に乗せていただくなど,たくさんの保護者や地域の皆さんにもお世話になりました。保護者の皆さんや地域の方々にご協力いただき学校の活動は成り立っていると改めて感じた活動となりました。
 本当にありがとうございました。
 

鑑賞教室

    6月19日に鑑賞教室が行われ、今年は「わんぱく寄席」を鑑賞しました。ゆかいなキャラクターも登場しておもしろいお話を聞いて子どもたちは大喜びでした。また、色物と言われる太神楽曲芸も登場し大歓声が上がりました。子どもたちに落語のおもしろさを教えてくれた鑑賞教室でした。















清水地区幼・保・小・中連接推進事業

 6月14日(水)に本校を会場として,清水地区幼・保・小・中連接推進事業の授業参観と協議会が行われました。

14:05~14:50 授業参観 全学級公開
  幼稚園,保育園の先生方は,子どもたちの成長の様子を,中学校の先生方は,来年中学校に入学する6年生の学習の様子を,興味をもって参観していました。
  残り10分になった頃,大きな雷が鳴り響き,途中で授業の集中が途切れたことが残念でした。

15:30~15:55 班別部会(雷雨で下校が遅れたため20分繰り下げて始まりました)
  ① 生活指導班  ② 交流推進班  ③ 学びの推進班  ④ 広報班
  4つの班に分かれて協議が行われました。

16:00~16:15 全体会(協議会会長あいさつ,各班からの報告)

16:20~16:40 情報交換会
  ① 幼・保・小下学年部会 ② 小上学年・中学校部会 ③ 特別支援学級部会 ④ 養護教諭部会
 ここでは,学習面,生活面での問題点と改善点(どのような対応が効果的か)について話し合われました。












2年生のこむこむ館学習

 6月12日,2年生のこむこむ館学習が行われました。およそ80名で飯坂電車に乗って移動するということで,ドキドキワクワクの旅となりました。無事に電車に乗り込み,数分間の電車の旅を楽しみました。
 こむこむ館では,まずプラネタリウムを視聴し,太陽の動きや星座について学習しました。太陽が沈んで満天の星空が現れると,子どもたちは「わぁ~!きれい!」と大興奮でした。次に,常設展示室でめいろやクイズ,様々な展示に触れながら楽しく活動してきました。公共の場でのマナーも学習でき,とても実りある1日となりました。














防犯教室・引き渡し訓練

 先日2日に防犯教室・引き渡し訓練がありました。今回は「学区内で不審者が現れ、子どもを下校させることができない」という設定の下,訓練をおこないました。
 子どもたちは体育館へ避難し,誘拐・連れ去りの事案について役割演技を通して学習しました。その後実際に引き渡し訓練を行いました。大きな混乱もなく無事訓練を終えることができました。









 たくさんの保護者のみなさんに参加していただき,とても充実した訓練となりました。ありがとうございました。反省点を洗い出し,今後に生かしていきますので,今後もご協力よろしくおねがいいたします。

運動会

 先月20日,素晴らしい晴天の下,運動会が行われました。清水っこのみんなは競技に,係の仕事に,応援に精一杯頑張っていました。みんなの感想を紹介いたします。
〈 低学年 〉
○ ちからいっぱいたまいれのたまをなげました。ぼくのなげたたまがかごにはいりました。かってよかったです。うんどうかいはたのしかったです。(1年男子)
○ 大玉ころがしをがんばりました。ぼくのでばんは1ばん目でした。スタートしたときは白ぐみがかっていました。でも,5回目か6回目にあかぐみにぬかされました。そして,アンカーに先にパスしたのはあかぐみでした。そのままあかぐみがゴールしました。ぼくはくやしかったです。(2年男子)

〈 中学年 〉
○  はじめにやった種目は,タイフーン上りくです。走っている人も待っている人も心を一つにしてやる種目です。ぼくは,コーンを回るとき,内がわだったので,外がわの人のはやさに合わせるようにしました。けっか,紅組がかち,うれしかったです。(3年男子)
○ さやなぎダービーで,私は,白馬のホワイトドラゴンを運びました。四人の力を合わせながらやりました。みんなで,「せ-の。」と言って持ち上げました。結果は,青,黄,赤,白という順番でした。引き分けになったけど,四人で力を合わせてできたので,よかったと思いました。(4年女子)

〈 高学年 〉
◯ 徒競走
 ・ 今年は走る距離が長くなったけど最後まで走りきれてよかった。
  ・ 1人ぬかすことができた。来年は3位以内に入りたい。
◯ 騎馬戦 
  ・ しっかり支える役目を果たせた。自分の騎馬が勝てたからうれしかった。
 ・ 練習では負けていたけど勝てた。思わず「やった!」と言ってしまった。
◯ 綱引き
 ・ みんなで力を合わせて一生懸命綱を引いた。かけ声をかけ合ってがんばった。
◯ 係活動
 ・ 初めての係活動をがんばった。準備係ですばやく行動できた。
 ・ 自分の種目だけでなく係の仕事もあって忙しかったけど,みんなと協力してやりとげた。高学年になったと実感した。
























 運動会で学んだことを自信にして,これからの学校生活や学習を頑張っていきます。参観いただいた保護者のみなさま,ありがとうございました。