大久保小学校日誌

Blog

飯野中学校区幼保小中連接推進事業(小1授業公開)

飯野中学校区幼保小中連接推進事業の一環として、大久保小学校1・2年生の授業を公開しました。

授業を、飯野地区内の幼稚園、保育所、小中学校の先生方が参観しました。

その後の協議会にて、授業の様子、幼稚園・保育所の時との成長ぶり、小学校入学時までに育てたい姿などについて話し合いました。

また、他校の1年の様子や中学校入学を見通した指導など、具体的で建設的な意見が多く出され、有意義な会となりました。

【1・2年 体育の授業】

 準備運動(上手にブリッジを行う子どももいます)     補助運動・的当て(ねらいを定めて)

    今日の活動やめあての確認               グループごとの作戦タイム

   相手のガードをさけながら、中央のダンボールめがけてボールを投げます

   今日の反省、できたこと、がんばったこと       35

フィジカルタイム(マラソン編)

毎週、火・木曜日のフィジカルタイムは、全校マラソンの時間です。

全校児童、教職員が校庭へ出て、5分間、それぞれのペースで全力で走ります。

毎週の継続により、力強く走る姿となって、成果が表れています。

                             34

プール清掃 完了!

本日、用務員さん、先生方でプールの清掃を行いました。

高圧洗浄機をフルに活用し、シーズンオフの汚れを落としました。

11日にはプール開きを行います。

暑い日が続き、元気に泳ぐ子どもたちの姿が見られることと思います。

                                            33

大切な命を守るために ~自転車教室実施~

福島警察署飯野駐在所、交通教育専門員、交通安全協会、交通安全母の会、地域の自転車屋さん方のご協力のもと、自転車教室を行いました。

自転車教室の前に、須田オートさんにより、自転車の点検を行いました。

保護者の皆様、不具合があった場合には、早急に修理の上、自転車を使用するようにお願いします。

自転車教室では、飯野駐在所の方より、道路交通法や自転車安全利用五則についての話をいただきました。

その後、1・2年生は、校庭で、3~6年生は、学校の周りの道路で、安全な自転車の乗り方を練習しました。

最後に、交通教育専門員の方より、次のような話がありました。

・ 出発時、交差点での、左右、後方の安全確認の徹底を

・ 信号機、「青は進め、黄色は注意、赤は止まれ」は、間違い、正しくは「青は注意して進め、黄色は止まれ(交差点の中にいる場合には速やかに通り抜ける)、赤は止まれ」

お子さんの命やけがから守るために、自転車乗りの約束などについて、ご家庭でも話し合ってください。

準備、運営にご協力いただきました、校外指導委員会の皆様、ありがとうございました。

また、保護者の皆様にも、自転車の搬出入お世話になりました。

                                  自転車に乗るときには、ヘルメットをかぶりましょう

                             32

 

大久保フォトギャラリー(Vol.3)

大久保フォトギャラリーをリニューアルしました。

今回は、「運動会特集」です。

「全力・本気・笑顔」でがんばる子どもたちの様子をご覧ください。

                          31