北沢又小学校日誌

Blog

今日の様子です・・寒い日ですが、元気です。

6年生が調理実習をしていました。各班ごとに作りたいものを計画し、材料を準備して実習を行っていました。小学校の家庭科の素晴らしい思い出になったようです。おいしそうでした。

とてもおいしそうでしょう?

テーブルの上に何かが・・・・、さて、これは何でしょうか?

上に乗せようとして、勢い余って落ちてしまった「アイス」です。

4年生の様子です。パソコン室で調べ学習をしていました。わらじ祭りについて調べ、リーフレットにまとめていました。とても分かりやすくまとめられていました。

それぞれに、工夫をしてまとめていました。内容が素晴らしいです。

教頭先生の書写でした。毛筆なので、手は・・大丈夫かな?

学級活動で、お楽しみ会について話し合っていました。

5年生は、社会と算数でした。社会は情報との関わりについての学習、算数は、単位量あたりの大きさの学習でした。

さくら学級は、クリスマスに向けて、リース作りをしていました。とても上手に仕上がっていました。

3年生の様子です。国語でパラリンピックにつての内容、そして本の紹介を通して、クラスの「チャンプ本」を決める内容でした。

今日の様子です・・ダンダン段ボール

2年生が図工で、段ボールを使っていろいろなものを作っていました。教室より広いプレールームで、思い思いに取り組んでいました。未来の家、秘密基地などが出来上がっていました。児童の発想って本当に素晴らしいと感じました。これは楽しいですよね。すごいでしょう?

窓もついていました。見える~~~?

1年生が、体育館に移動していました。きちんと整列をして移動していました。1年生、素晴らしいです。

「花◎」の移動です。

今日の様子です・・いろいろと頑張っています。

業間運動で、なわ跳び運動に取り組んでいます。自分の目標をしっかりと持ち、頑張っています。

体育館前でも頑張っています。

6年生は体育館で、長なわ跳びをしていました。8の字跳びをリズムよく、そして連続して跳べるように練習をしていました。跳び方がとても上手でした。

2年生の様子です。段ボールでいろいろなものを作っていました。とても楽しそうに取り組んでいました。家や椅子などもありました。作った椅子に先生と一緒に座って・・気持ちいい~~。でも先生は・・・。

4年生の外国語活動です。グループになって考えていました。できたかな。

4年生の図工です。飛び出す作品です。すごいですよね~~~~。クリスマスの作品が多いかな。

作品に混ざって、何やら違うものが・・・。むむむ・・これは?

5年生の理科で、ものの溶け方の内容でした。どれだけ溶けるのか、一生懸命にかき混ぜていました。溶けたかな~~~? かき混ぜ方にもかなり個性が見られました。もしかすると・・かき混ぜ方でも違いが出るのかな?

体育館から戻ってくるときの様子です。きちんと整列をして戻ってきています。さすがです。3年生素晴らしい。

このようなことが、とても大切だと考えています。

今日の様子です。

2年生が学年で体育をしていました。しっぽ取りとお宝取りの両方を合わせたゲームでした。児童たちはチームごとにしっぽとお宝を取られないように作戦を考え、一生懸命に取り組んでいました。すごい運動量でした。

ルールの確認です。真剣です。

いざゲーム開始。がんばれ~~。

けやき学級の様子です。暖かい日差しの中、それぞれの学習にしっかりと取り組んでいました。

これはどうすればいいのかな。これはね・・・・。分かった。やった~。

5年生です。算数で比べ方の内容でした。真剣に取り組んでいました。さすがです。

全集中~~~~~。

休み時間です。天気が良かったので、外に出て元気に活動していました。

6年生に何かを教えてもらっているようです。優しい6年生です。

なわ跳びにも頑張っていました。進級カードを見ながら、それぞれの目標を達成するために取り組んいます。

 

 

今日の様子です・・体には鉄分が必要

今日も6年生が調理実習をしていました。今日は、以前、大学の先生に特別授業で教えていただいた「たべものFOOD」の内容を生かし、鉄分を摂取することができる料理を作っていました。「次に生かす」ことができるということ、とても大切ですね。さすが、6年生です。

4年生の様子です。修飾語についての学習でした。例文をもとに具体的に確認をしていました。音楽では鍵盤ハーモニカでの演奏をしていました。算数は、角度と辺の長さを示された図形の作図でした。分度器の使い方、きちんとできたかな~~。

1年生の様子です。デジタル教科書を使った算数、そしてなんと、縄跳び(とんだ回数)を取り入れた算数もしていました。国語は、よっか(四日)、いつか(五日)という読み方を学習していました。

3年生は、体育でマット運動をしていました。先週見た時よりも、とてもスムーズに回れるようになっていました。その変容に驚きました。児童の習得の速さは、本当にすごいです。いや~~~びっくりしました。

すいすい回れるよ~~。すごいでしょう

今日の様子です・・おいしそうな匂いが・・。

北校舎の方からとてもいい匂いがしてきたので、その匂いに誘われ行ってみると・・・家庭科室からでした。6年生が調理実習をしていました。それぞれが計画を立て、いろいろな料理を作っていました。

オムライス、ホットケーキ、チャーハン・・・メニューがたくさんです。

いざ、実食。自分で作った料理はおいしいですよね。最高です。

5年生は国語の学習でした。5年の国語の教材の定番「大造じいさんとがん」でした。覚えている方もかなり多いのではないでしょうか。いい内容ですよね。思わず涙が・・・・・・・。

感動的な内容です。

2年生は、国語と生活科でおもちゃ作りと説明の仕方を学習していました。おそらくですが、1年生を招待して、みんなで遊ぶための準備を進めているのだと思います。いろいろな遊びや景品を準備していました。1年生、楽しみに待っていてね。

ここの説明はどうすればいいかな。

今日の様子です・・朝から頑張っています。

今日の朝の時間は「書く活動」なので、8時10分からの10分間、全校で取り組んでいました。1年生もしっかりと取り組んでいました。原稿用紙の使い方もきちんとできていました。素晴らしいです。字もていねいでしたよ。

しっかりと書いていました。

その時の気持ちが分かるように・・

3年生は、国語の学習でした。「自分の考えを伝えよう」の内容で文末表現についての確認、そしてまとめのテストをしていました。

まとめのテストです。すらすら~~~と書いていました。さすが。

音楽室からリコーダーのきれいな音色が聞こえてきたので、のぞいてみました。4年生が音楽の学習をしていました。みんなで合わせるのは結構難しいのですが、太鼓のリズムにしっかりと合った、とてもきれいな演奏でした。素晴らしいです。4年生、さすが~~~~~。やるね~~~~。

コンサートのようでした。

今日の様子です・・・教室内に地上絵か?

大発見です。なんと、教室内で「地上絵」が見つかりました。しかし、そのそばでは1年生が楽しく活動をしていました。なぜだ・・・・・・・?

教室に出現した、割りばしの「地上絵」です。すごいでしょう。

図工の学習で、同じ材料を使って協力して作品を作っていたのです。教室いっぱいに広がって、夢中になって作っていました。とても楽しそうでした。

3年生は体育の学習でした。マット運動に取り組んでいました。マットを何枚も準備し、それぞれの場に分かれて練習していました。ロイター板で傾斜を作ってある場もありました。体を丸めて・・・がんばれ~~~。

上手に回ることができています。素晴らしい。

2年生は、算数でかけ算九九の学習をしていました。自分で問題を作ったり、友達同士で覚えた九九の段を確認したりと、一生懸命に取り組んでいました。ず~~~と使うようになるから、しっかりと覚えようね。

問題作りもへっちゃらです。かんたん。

5年生は理科と算数でした。理科ではものの溶け方で、「溶ける」ということはどのようなことなのかについて、算数は練習問題の確認の内容で、分数についてでした。さすがに5年生ともなると内容が難しくなってきますね。ちょっと頭が「△」になってしまいました。

 

今日の様子です・・朝から元気です。

朝、2階廊下で委員会の児童(先生も?)が、あいさつを呼びかけていました。登校してきた児童の一人一人に元気なあいさつをしていたので、あいさつをされた児童も、元気なあいさつを返していました。見ていて、とてもほっこりしました。朝から元気です。

「おはようございます。」すばらしいあいさつです。

1年生の朝の様子です。教室に入ると、連絡帳をや宿題を出したり、着替えをしたりと、それぞれに取り組んでいました。みんな、朝から元気です。今日もがんばるぞ~~~~~。おいしい給食が待ってるぞ~~~。

図書室の様子です。朝の時間を使って本を借りに来ていました。本をたくさん読もうね。

イエ~~イ。朝から元気です。

5年生の様子です。カメラを向けるとご覧の通りです。何も言うことはありません。朝から元気です。

今日も一日、頑張ろう~~。

3年生です。国語と外国語活動の学習でした。国語は自分の考えを友達に伝えていました。外国語はEAAの先生との学習で、とても楽しそうに取り組んでいました。

これは? はい、はい、はい。

4年生です。体育でなわ跳びをしていました。進級カードが渡されたので、自分の目標に向かってしっかりと取り組んでいこう。算数の学習では、問題の解答と確認をしていました。一人ずつ先生に確認してもらっていました。できたかな~~~。理科は温度の違いによる空気の体積の変化についての学習でした。温度が高くなると・・・空気の体積は・・・・。どうなるのかな~~~。

 

今日の様子です・・寒くても元気です。

朝はかなり寒かったのですが、児童たちはとても元気に過ごしています。

1年生の教室の後ろです。集めた松ぼっくりを使って、とてもかわいらしい(おいしそう?)作品が並んでいました。リースも上手にできていました。クリスマスに家で飾るのかな?

4年生の様子です。練習問題の答え合わせ、社会のまとめの新聞づくり、国語の学習でした。

2年生の様子です。国語の学習でした。まとめのテストをしている学級もありました。明日から12月になります。2学期のまとめをしっかりと頑張っていきます。

6年生では体育の保健の学習でした。担任と養護教諭とのTTで授業を行いました。内容は「生活習慣病」についてです。6年児童も含め、参観していた教職員も自分の生活を省みる時間となりました。児童が日常飲食している飲み物やお菓子の成分表をもとに、塩分や糖分、油などがどのぐらい入っているのかを実際に確かめました。そして・・その多さにみんな驚きでした。これは・・・・た・い・へ・ん・だ。

 

これは血管の模型です。左が正常。右は・・かなりつまっています。

これには86gも砂糖が入っている・・

1㎏の脂肪です。これが体の中に何個分も入っているかと考えると・・・・

業間の様子です。気温が低かったのですが、児童たちはそんなのお構いなしです。いっぱい体を動かして遊んでいました。元気が一番です。たくさん遊ぼう~~~~~~。

 

 

今日の様子です。

今日は土曜授業でした。児童は元気に登校し、午前中、それぞれの学習に取り組みました。

さくら2は、体に大切な食べ物についての確認、さくら1は読書をするために図書室で本を探していました。

どの本がいいかな。

けやきは、自分たちで育てたサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。おいしかったよ~~~。

6年生が、修学旅行で学んだことを「5年生に会津のよさを伝えよう~修学旅行で学んだこと~」として、5年生に発表していました。

内容は、「日新館」「鶴ヶ城」「食事やホテル」「飯盛山」「磐梯山」「五色沼・磐梯山噴火記念館」「五色沼」「絵付け体験」についてです。それぞれの班ごとに、とても上手にまとめて、5年生に伝えていました。

6年生の発表に、5年生も真剣に聞き入っていました。来年は・・。

今日の様子です。

1年生は、校庭と体育館に分かれて体育の学習でした。のぼり棒をすいすいと登っていくのでびっくりしました。縄跳びではリズムよく跳ぶ姿が見られました。

逆さになってもへっちゃらだ

めざせ、1分間。オオオオオ~

3年生です。書写の学習で毛筆をしていました。一画ずつ丁寧に書いていました。筆の入りがいいですね~~~。

心を込めて。いい感じ。

算数の学習でした。今まで学習してきたことを復習する内容でした。「重さ」の復習でした。

もとにする重さは?

5年生は、認知症サポーター養成講座の4回目、最後の講座でした。見守り隊の方にもおいでいただき、実際の場面を想定しての役割演技も行い、どのような行動をとれば良いのかを学びました。

講座を修了した証として、オレンジのリングを頂きました。自覚をもって行動していきたいです。

しっかりと行動しなくちゃ。

いろいろと教えて頂き、ありがとうございました。

今日の様子です。

登校の様子です。いい顔をしていますね。

4年生です。国語の学習では、調べたことをまとめるための割り振りをしていました。算数の学習では四角形の対角線について調べる内容でした。そして国語のごんぎつねの学習では、ごんを撃った後の場面の読み取りでした。

5年生です。体育の学習ではサッカーをしていました。ビブス(番号入りのベストのようなもの)を着て運動をすると、とてもかっこいいですよね。プロのチームのようです。

もっと広がって~。パスちょうだい。

国語で作文を書いていました。意見文でした。丁寧な字で、しっかりと自分の考えをまとめていました。

僕の考えは・・・あれ?なんだっけ。

6年生です。修学旅行での様子をまとめていました。自作の「絵」も描いていました。てても上手です。

日新館の天文台での様子です。

社会の学習でした。資料をもとに明治時代の様子をまとめていました。

ノートには絵も。「ペリー」です。

理科はまとめの単元テストでした。余裕で解答をかいていました。さすが。

 

今日の様子です

今日の学校の様子です。1年生と2年生の様子です。

1年生です。算数の学習で、「46」という数をブロックで並べていました。素早く、きちんと並べることができました。十の位、一の位がきちんと理解できています。

国語の学習で、書いた作文の発表をしていました。みんなの前で、大きな声でしっかりと読むことができていました。字もとても丁寧ですね。

オスカー先生と外国語活動の学習でした。大きな紙芝居を使いながら、いろいろな色についての内容でした。1年生の時から本物(本当?、本場?)の英語に触れることができるなんて、うらやましいです。

2年生です。国語で、なかまになる言葉の学習でした。いろいろななかまの言葉を見つけて、発表していました。見つけることができた時は、絶対発表したいですよね。教室が大きな「ハイ」でいっぱいでした。

国語の学習でした。のぞいた時は、先生からそれぞれの児童の良いところ、頑張っているところを話していました。

児童たちは先生から言われて、ちょっと恥ずかしいような、うれしいような顔をしていました。うふふふふ・・。

国語の学習でした。それぞれに書いた感想をグループになって発表していました。友達の感想の良いところや同じところを見つけ、それぞれに伝えあっていました。

学校の様子です・・6年特別授業

昨日24日(火)に、6年生の特別授業を行いました。福島県立医科大学、郡山女子大学、鹿児島大学、そしてイギリスのランカスター大学の先生方による「クリエイティブヘルス特別授業」です。授業内容は「たべものFOOD」「からだBODY」の2つの内容でした。児童たちはとても興味を持って授業を受けていました。貴重な経験をすることができました。

1コマ目の「たべものFOOD」の学習です。鉄分の体内での働きについて学び、体に良い食事について考えました。

ただ今、考え中・・・・・・

児童が考えたメニューです。

学習の終わりには、待ってました「実食」です。アサリご飯をみんなで食べました。じっくりと考え、頭を使った後の「たべもの」は、とてもおいしかったです。

2コマ目は、アリソン先生からの「からだBODY」の学習です。

学級に分かれ、自分の酸素レベルと脈拍を計測することから始まりました。

医学に功績を残した歴史上の5人について、その功績を紙芝居で紹介しました

今日の様子です。

3年生が校庭で体育の学習をしていました。校庭いっぱいを使い、ラインサッカーの内容でした。ボールを上手に蹴って、味方にパスを出している姿が見られました。たいしたものです。

 思いっきり蹴るよ~~~

4年生の様子です。国語では友達の書いた作文に感想を記入していました。道徳は赤鬼と青鬼の教材を通して学習していました。算数は四角形の学習でした。頑張っている4年生です。

5年生の様子です。算数では帯分数の計算の学習でした。一つ一つ確認をしながら進めていました。図工は針金を使った作品作りでした。今日は作品のイメージを考えていました。

分母を同じにして・・・まず折り曲げて、そして・・

6年生が実施した特別授業については、明日掲載しますので、お楽しみに。

今日の様子です・・ふれあい交流集会活動

3時間目に、全校縦割り班の「ふれあい交流集会活動」を行いました。縦割り清掃班の48班に分かれ、それぞれの班の計画で思い思いに活動をしました。ドッジボール、トランプ、けいドロ、おにごっこ、サッカー、なんでもバスケット、長なわとび・・・・等々、1年生から6年生の異学年の、8~9人で一つの班になっているので、あちらこちらからとても楽しそうな声が聞こえてきました。その様子を掲載します。たくさんあるので、じっくりとご覧ください。

低学年の児童が、足の速い6年生をつかまえようと、追いかけていました。ほっこりします。

まて~~~~~~~

番外編:先生は、倉庫でかくれんぼ?(すぐに見つかっちゃうよ)

今日の様子です・・・てんこ盛りです。

1年生の様子です。

養護教諭と一緒に、歯垢染め出しの学習をしていました。真っ赤になった様子から、歯磨きの大切さを学んでいました。自分の歯を大切にしようね。

僕は、赤くなった歯がないよ。すごい。え?まだ染め出しをしていないよね。

算数の学習でした。集めたどんぐりや、松ぼっくりがいくつあるのかを数えていました。218個まできちんと数えることができるなんて、すごいな~~~~。

国語の学習で、回文を考えていました。考えたいろいろな回文がノートにたくさん書かれていました。「たけやぶやけた」なんてレベルではありません。ぜひ聞いてみてください。

5年生です。

校庭で体育の学習をしていました。今日も天気が良かったので、思う存分体を動かしていました。

ボールがいったよ~。きゃ~。

国語の学習でした。漢字のリレーをしていました。・・・問題ー題名ー名人ー・・・-分母ー母親ー・・

いくつつながったのかな?

6年生です。

算数のテストです。「比例と反比例」の内容です。すらすらできている感じでした。さすがです。

こんなのへっちゃらさ。

音楽の学習です。パートに分かれて練習をしてきたので、今日は全体で合わせて演奏をしていました。

とてもきれいな演奏でした。

理科の学習です。先生が白と黒に色分けされた球体を持って、教室内を動いていました。さてこれは?

満月だ。え?でもこっちからは?

今日の給食は「大好きふくしまの日」ということで、「会津地鶏献立」でした。会津地鶏と里芋の味噌煮、すまし汁でした。どうです?おいしそうでしょう?  思わず、「ゴクッ」ですよね。

 本当においしかったです。ごちそうさまでした。

今日の様子です・・・・いい日です。

暖かく、とても過ごしやすい日です。校庭では元気に体育の学習をする姿が見られました。

4年生がとても気持ちよさそうに取り組んでいました。広い校庭を思いっきり使っていました。

2年生も学年で体育をしていました。コートを3面準備し、それぞれの学級が1つのコートを使って学習していました。本校は校庭が広いので、その良さを十分に活用しての学習でした。半袖・半ズボンなのに、汗をかいている児童がたくさんいました。一生懸命に体を動かしているからですね。

4年生の他の学級の様子です。

体育の保健の学習で、自分の体の成長についての内容でした。身長の伸びをグラフに表したり、手の大きさなども確認したりしていました。1年間でずいぶん大きくなったことが分かりました。

図工の学習では、「のこぎり」を使い、木を切っていました。初めてだったので、最初はちょっと危なっかしい感じでしたが、授業の終わりの頃にはかなり慣れて、まっすぐに切ることができていました。どんな作品ができるのか、これからが楽しみです。

心配そうにそんなに見ないで。緊張しちゃうから。・・でも不安。

理科室をのぞいてみたら、授業の準備がしてありました。理科の学習は、授業の前の様々な準備が絶対に欠かせません。「当たり前」のことかもしれませんが、この「当たり前」の積み重ねが、授業に、そして児童の学びにつながるということを、改めて感じました。どんな学びになるのか、とても楽しみです。

本日の様子です。

1年生の様子です。算数と国語の学習をしていました。算数は「けいさんぴらみっど」という内容で、ゲーム的な要素を含んだ計算問題でした。国語は作文の内容でした。自分の考えをしっかりと、丁寧な字で書いていました。

6年生の様子です。理科は月の見え方について、算数はリレーで走る順番を例にして並べ方について、国語は町の未来についての教材文を使用しての読み取りの内容でした。

ではここで、6年生の算数からの問題です。4人でリレーのチームを作ります。走る順番は何通りとなるでしょうか。小学校の時を思い出して、ぜひ考えてみてください。悩んでしまった時は6年生に聞いてみてください。優しく、そしてとても分かりやすく教えてくれるはずです。

5年生は、清水東地域包括支援センターの方を講師にお願いし、総合的な学習の時間で「高齢者との関わり方を学び、自分たちでできることを考える」ことの授業を行いました。全部で4時間の内容で実施します。認知症サポーター要請講座も兼ねて行っています。本日はその学習の1時間目で、地域の見守り会の方からお話をお聞きしました。

今日は天気が良く、暖かいので、3年生が校庭で体育の学習をしていました。ラインサッカーでした。

とても気持ちが良さそうでした。

さくら学級も、暖かい日差しの中で学習に取り組んでいました。