5月31日(水)、1年生が生活科で学校探検を行いました。
「出発進行!」「行くぞぉー!」「ありがとうございました。」と、元気な中にも礼儀正しい1年生が、校長室にもやってきました。青い瞳の人形を見て、「どうして人形が校長室にあるの?」と素朴な疑問をつぶやく1年生。
子どもたちの変化や成長は早くてびっくりさせられます。
6月はどんな姿を見せてくれるでしょうか。
30日(水)の全校集会は、2年生の発表でした。2年生は、国語の教科書に載っていた「さかさことば」の学習をもとに、みんなでさかさことばを集め、劇風にして発表しました。
「昨日貸したおもちゃ返して。」「あれ?借りたっけ?」→「たしかにかした」
「コン吉君、何して遊ぶ?」「はねつきしよう。」「OK!」→「きつねははねつき」 などなど。
元気いっぱい、のびのび演じながらの発表でした。
30日(水)5校時に,今年度の歯みがきチャンピオン大会を実施しました。
「むし歯予防の日(6月4日)」が迫っている中、昨年度も5月中の実施だったため、チャンピオン大会が近いことはある程度予想していた子どもたちもいたようです。
5校時開始のチャイムとともに、養護教諭による歯みがきチャンピオン大会実施の放送があり、それに続いてカラーテスターによる歯の染め出しをしました。みがき残しがどれだけあるかがはっきりと分かるので、担任の先生や歯科衛生士の方に見てもらいながら、各学級での第1次審査を行い学年チャンピオンを決定しました。
その後、体育館に移動して,学校チャンピオンの審査と発表,渡辺一民先生の講話,ミュータンス菌やフッソマンの登場,正しい歯磨きの仕方の学習など,歯の健康に関する充実した45分間となりました。
学校歯科医の渡辺一民先生をはじめ,渡辺歯科医院の皆さんのご協力に感謝いたします。
今日5月29日から、1年生も「フッ化物洗口」が始まりました。
開始にあたって、6年生の保健給食委員会の子どもたちが、手本として1年生にやり方を見せてくれました。
また、学校歯科医の先生もご指導に来てくださいました。フッ化物を口に含み、よくすすぐようにしながら1分間がまんすること、終わっても水などで口をすすいではいけないことなどを先生から聞き、やり方をおぼえました。
先週25日に、土船簡易水道組合の方々にプール用水道の開栓をしていただきました。水道組合の皆様には、今年もたいへんお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
そして今日、職員作業によりプール清掃が終了しました。
本日午後から少しずつプールに水をためていきます。来週には、濾過機の運転開始と点検を行い、11日頃にプール開きとなります。
学年だより等で詳しく案内となりますが、各ご家庭におかれましてはお子さんの水泳学習に向けての準備物等を整えていただきますようお願いいたします。
福島市・吾妻町合併50周年記念事業の「吾妻地区4小学校鼓笛パレード」が、本日晴天の下行われました。
子どもたちにとっては、今年度3回目の鼓笛演奏の披露となり、回を重ねるごとに演奏行進にも磨きがかかってきました。
地区の方々に、地元で見ていただける機会とあって、多くの皆様にお喜びいただけたことと思います。
本日も多くのご声援ありがとうございました。また、PTA役員の皆様には、楽器運搬や水分補給に関する支援など朝早くからご協力をいただき、ありがとうございました。
今年度も代表委員による、緑の羽根募金活動が昨日と一昨日の二日間にわたって行われました。
集まった募金は、県森林・林業・緑化協会へ届けます。子どもたちやおうちの方々の善意が、美しいふくしまづくりを目指した緑化の推進や各学校における緑化活動の促進助成などに反映されます。
ご協力ありがとうございました。
25日(金)5校時、第1回校内授業研究会を行いました。
今回は、2年生の算数で「ひき算にはどんなきまりがあるのだろう。」という学習でした。
子どもたちは友達の考えに一生懸命耳を傾けたり、自分が見出したことを友達に伝えたりしながら、集中して授業に取り組みました。
教師による事後研究会では、更なる授業改善へ向けた協議が熱く行われました。特に今年は、6月15日に吾妻中学校区の「幼・保・小中連接推進事業」として、公開授業研究会が行われます。これに向けた一つの足がかりとなりました。
今後も授業づくりに研究的に取り組み、実践して参ります。
学校だよりNo.3でお伝えしましたように、よい歯の学校表彰において水保小学校が「栄誉賞」を受賞いたしました。
今日はこのことにちなんで、福島民報新聞社の記者が取材に訪れ、学校の取り組みの様子やご家庭におけるご協力の様子、そして給食後にていねいに歯みがきをしている様子の取材がありました。
新聞掲載は、表彰式が行われる6月7日ころです。
毎月おこなっている「むし歯予防の日」。5月は、今日23日(水)です。
保健の先生による朝の放送を通して、全校一斉にむし歯予防についての学習をしました。
今日は、むし歯のすすみ方や、むし歯になりやすいところなどについて、お話やワークシートを通して学びました。
〒960-2152 福島県福島市土船字原野町19番地の1 TEL 024-593-1097 / FAX 024-593-0464