2016年8月の記事一覧

水泳指導途中で終了します

今日は、水泳指導を先ほどの突然の雨で中断していましたが、今後も降雨(雷雨)が十分考えられるのでこの時刻で終了します。
お迎え等よろしくお願いします。

本日、プール指導行います。

本日8月23日は、気温・水温とも使用可能条件をクリアーしていますので、プール使用が可能となりました。
本日はプール指導を行います。
今日が、夏休み最後のプール使用日となります。安全に有意義な水泳練習になるよう努めたいと思います。よろしくお願いします。
なお、雷の発生や天気の急変により途中で終わることもあります。
その際は、Blog等でお知らせします。

台風一過でも…

台風9号が各地に爪痕を残し,東北地方から北海道へと移動していきました。
このところ,雨の被害が続いている北海道にこれ以上の被害をもたらすことのないことを祈るのみです。
保護者の皆さんも大変心配なさったことと思います。
今回の台風は,前回の台風に比べ雨の量,風の強さとも若干少なめだったようにも感じられました。
学校は,雨漏りもなく,木の枝が5,6本落ちていた程度で被害はありませんでした。
松川,天戸川,須川,白津川,鍛治屋川とも濁ってはいましたが,前回に比べると水量が多くはなかったように感じました。
学校東側の白津川と鍛治屋川の合流点の水量,水の勢いとも多めという感じでした。
台風一過とはいえ,雨雲が残っていますし,午後は雷雨などの情報もあります。お気をつけください。また,水位がそれほど高くなかったといえども,いつもよりは多めですので,川には近づかないよう願います。
さて,今日は水泳指導の最終日。午後の気象状況などをしっかり見定めて
決定し,このBlogを通してお知らせします。
  
左から台風一過(吾妻と校舎),2つの川の合流点,校庭に雑草が…
  
あさがおのエコカーテン,サルビアと金魚草,元気なカンナ

台風情報を注視してください

学校脇の白津川からはいつも以上の轟音が鳴り響いています。
南側の鍛治屋川は水量が増してきました。
これからが,台風本体の発達した雨雲が来ます。
激しい雨になるものと思われます。朝のBlogにも掲載しましたが,不要不急の外出はお避けください。また,川の様子を見に行くことは絶対お避けください。
現在,大雨洪水警報が発令されています。
最新の台風情報を確認され,暴風雨への対策を備えるなど身を守る行動をお取りください。

本日のプール指導について

台風9号の接近に伴い、今後、暴風雨が予想されております。従いまして、本日8月22日のプール指導は、中止といたします。

尚、今夜にかけて荒れることが考えられますので不要不急の外出は控えること及び暴風雨への対策を備えること等、よろしくお願いします。

夏休みも水曜日まで

長かった夏休みも今日を含めあと3日となりました。
木曜日(25日)からは2学期になります。
この3日で夏休みモードから2学期モードへ少しずつ切り替えてほしいと思います。
さて、台風9号が夕方から明日にかけて接近します。
台風7号の時には,白津川や鍛治屋川の水位が相当上がり心配しました。
今回も相当な雨量が予想されますので,災害情報に注意して不要・不急な外出は避けるなど、身を守る行動をお取りください。
今日の水泳指導は,雨雲の動きや天気の状況,山の雲の様子,水泳指導が終わる時刻などの状況を判断して,実施の有無を決定します。
無理はいたしません。

備えよつねに!

今日は、吾妻地区で行われた「安達太良山火山防災マップ」説明会に出席してきました。
安達太良山が噴火したときに泥流のよる被害が想定される地域として、水保地区のほとんどが該当します。説明を聞き、水保小も泥流被害の範囲に入っているので、外部への避難より、2階への避難を基本として、状況に応じて次の手段を取ることにしていましたが、細かい点で防災マニュアルや避難訓練の再確認が必要であると感じました。
9月に行う避難訓練や、10月に行われる地域防災訓練で効果を確かめ、子どもたちの命を守るための最善策を講じていきます。

もうしばらく警戒が必要です

台風七号による大雨で心配された方々も多かったことと思います。
学校では、雨漏りや風による被害は今のところありません。
しかし、鍛治屋川、白津川も先日の大雨の時より大幅に水位が上昇しています。
学校の北側の白津川はいつも以上の轟音が鳴り響いています。
南側の鍛治屋川は通学路の橋下を濁流が流れていました。
校庭東側から見える合流地点では、赤茶けた白津川の水が、焦げ茶色の鍛治屋川の水と混じり合って濁流のまま下流に流れて行っています。
吾妻山系で降り続いた大雨の影響がしばらくは続くと思います。
福島市に土砂災害警戒情報が出され、各学習センターには避難所が開設されています。今日一日警戒してください。

夏休みもあと1週間あまり

長い夏休みもあと1週間あまり。
子どもたちは元気に過ごしていることと思います。
学校の内外は、昨日の地震の影響もありませんでした。
エコカーテン(朝顔、へちま、ひょうたん、ゴーヤ)も元気に育っています。
また、すすきの花穂が風に吹かれていてはためく姿に、秋も遠くなしと感じます。
来週木曜日からは、2学期が始まります。
心持ちを夏休みモードから2学期モードに少しずつかえていってほしいと思います。
さて、台風が接近しています。明日(17日)から明後日(18日)にかけて東北地方に接近します。
鍛治屋川、白津川などの川が増水することも考えられます。
川には絶対に近づかないようにしてください。
  
左から校舎と吾妻山、噴煙も少し、元気にエコカーテン

ちょっとだけ秋の気配が

Blogの閲覧数が18000件を超しました。ありがとうございます。
これからも学校、地区の様子などを発信していきます。
先週までの36℃超に比べると少しだけ過ごしやすい感じがします。
朝晩の雲を見てみますと絹雲などのいわゆる高層雲が見られ、また、校庭ではショウリョウバッタが元気よく動き回っていて、ちょっとだけ秋の気配が感じられます。
しかし、Rioと甲子園は連日ヒートアップしています。
オリンピック、高校野球とテレビ画面から目を離せない日が続いています。
寝不足だけにはならないようにしたいと思います。
勝負に臨む選手たちの張り詰めた表情。戦いを終えたあとの表情。その表情の違いに緊張と気迫が感じられます。
やはり、これまでの練習の積み重ねがあったからこそ、自信をもって勝負に徹することができるのでしょう。
自分のもっている能力を上手に引き出し、より向上させる練習を振り返りながら積み重ねていくことが大切だと感じました。
夏休み明け、様々な体験・経験をしてきた子どもたちに、かかげた目標を実現できるよう支えていきたいと思います。

さて、12日、15日、16日は通常の勤務とは異なります。何かありましたら、各担任にご連絡ください。
熊の出没情報は沈静化していますが、例年8,9月が出没が多い時期です。特に朝夕方から朝にかけてはお気をつけください。
  
左から雲がかかった吾妻山 絹雲も見られる空 エコカーテンの朝顔が2色に