2017年4月の記事一覧

ウグイス&アリジゴク

今日は熱で休んでいた子どもも登校し全員がそろいました。
朝,ウグイスがいつもよりにぎやかだったので,校庭で鳴き声の方向をじっと見ていたら,ウグイス方からやってきました。それでさえずっているところをとりました。どうも縄張り争いで大きな声で鳴き合っていたようです。もう一羽は遠くへ移動しました。
貴船神社の方からは,コジュケイの「チョットコイ,チョットコイ」がいつまでも続いていました。
登校した子が,縁の下をじっと眺めていたと思ったら
「校長先生~!!!」と手を軽く握って吹っ飛んできました。
アリジゴクを見つけたようでした。手を開くと大きいのと小さいのと2匹いました。その子は得意そうにアリジゴクについて説明した後,もとあった場所にそっと逃がしてきました。
校舎に戻ると5,6年生がボランティア清掃に取り組んでいました。
今日は,3・4校時にあすチャレがあります。
  

今日も元気に

昨晩,PTAの方部役員会が行われました。
運動会に向けての対応について確認がされました。
どうぞよろしくお願いします。
さて,春の陽気で,学校の周りではさまざまな野鳥のさえずりがこだましています。
この頃は,アオゲラやコジュケイ,キジそしてウグイスが元気にさえずっています。
ヒバリやカワラヒワもいそがしそうに鳴いています。
ツバメの「虫食って土食って渋~い」の声も増えてきました。
さて,今日は3年生がりんご園さんに行き,1年間の学習のスタートを切ります。
  

あすチャレを実施します

26日(水)3・4校時に「あすチャレ」を行います。
講師は,シドニーオリンピックに車椅子バスケットの主将として出場された根木慎志さんです。
車椅子バスケット体験や講師による講話などが行われます。
都合のつく片は,ぜひご覧ください。

4月最終週開始

4月も最終週になりました。
週末からはゴールデンウィークが始まります。
ゴールデンウィークが終わるといよいよ運動会に向けての2週間となります。
体調を万全に練習を進めることができるようにご家庭でもよろしくお願いします。
さて,今日から家庭訪問を実施します。ご多用のところとは思いますがよろしくお願いします。
期間中いつもよりはやめの下校となります。事件・事故にあわないよう学校でも注意喚起しますが,ご家庭でもよろしくお願いします。
22日(土)に行われた種目選定&説明会では29年度の運動会の運営などについて慎重審議がつくされました。29年度から新たな取り組みがなされる予定です。
後ほど(連休明け)にはプログラムが完成します。全体会議の場においてご報告いたします。
なお,学校だより№5(4/28発行予定)でもお知らせします。

  
左から  元気になわとび2年生  花壇のパンジーとチューリップ  菜の花とさくら

吾妻地区も華やいで

昨日所用で学校に自家用車を置いていったので,学校までウォーキングをしました。
吾妻地区に入ると桃の花に加え,梨の花も咲いてきました。
桜は散り始めていますが,淡いピンク,濃いピンク,しろ…。道路沿いのチューリップやスイセンなどでとても華やいでいます。
また,巨木や吾妻の雄大さなど景色を眺めながら1時間半ほどで学校に着きました。
これからも吾妻地区,水保地区のすばらしさをウォッチングしていきます。
今日は19時から地区運動会の種目選定委員会が行われます。
後ほどお知らせします。
  
  

新緊急メールシステム登録100%

学校のネットワーク環境が変わったことを受けて,今年度から緊急メールシステムを変更しました。
21日段階で保護者の皆様に100%の登録をいただきました。
至急お伝えしたい用件が発生したときなどに使わせていただきます。
ありがとうございました。

今週の給食から②

今週は,1年生の給食も始まり全校生で給食をいただくことになりました。
1年生は生活指導も兼ねて若干早めに準備をしていますが,上手に進めています。
これからも安全で安心そして何よりおいしい給食を感謝いていただきます。
それでは,今週のメニューを紹介します。
今年度も牛乳はいつも付くので省略します。
4月17日  ごはん,カレー,福神漬け,フルーツミックス
4月18日 入学・進学お祝い献立
       アーモンドトースト,ワンタンスープ,雪見大福
4月19日 とりそぼろごはん,おひたし,じゃがいもとえのきのみそ汁
4月20日 先生方の研修会でありません。
4月21日 肉うどん,大根サラダ,手作りりんごのパンケーキ

  
  

鼓笛全体練習練習3

昼休みに全体練習を行いました。
今日は,まず足踏みを入れながら演奏をしました。
ゆらゆらする子もいましたが,何とかクリアーしました。
次に,歩いて演奏を行いました。
ドラムマーチ,ルパン3世,ドラムマーチ,校歌…をぶっ続けで行いましたが,こちらも何とか最後までたどり着けました。
1回目にしては上出来でしたが,これで満足してもらっては困るので,辛口の点数評価をしました。
今日も下学年の子どもたちが見守っていました。(けがをして見学しているいる子は5年生)
5月17日に向けて階段を上っていき,100点満点の行進をしようと励ましました。
  

ようこそ!いっしょに活動していきましょう!

今日21日(金)は,児童会主催による「1年生を迎える会」を行いました。
5,6年生が中心となって会を進めました。特に6年生は,準備から運営,片付けまで率先して行っていました。
手作りの輪の中を1年生が入場し,会が始まりました。
3年生の歓迎のあいさつ,1年生の自己紹介がありました。1年生はしっかりと名前を言うことができました。
5・6年生によるゲームの説明のあと,グループ作りゲームを行いました。
歌を歌いながらのゲームでしたが,1年生も他の学年の子どもたちに交じって楽しく活動ができました。
その後は,みんなで校歌を歌いました。楽しく動いた後とあって1年生も大きな口をあけて歌っていました。
最後に1年生からお礼の言葉があり,4年生の閉会のことば,1年生退場で会は終了しました。
最初1年生はとても緊張していましたが,後半はひとみを輝かせ満足そうでした。