2023年4月の記事一覧
クマの防災教室
近年、福島県内をはじめ福島市の郊外で、クマの出没や目撃情報が多数寄せられています。
クマと出会う場面は、山の中だけだと思ったら、近頃は、そうでもないようです。
そこで、今日4月20日(木)の1校時に、全校生を対象に「クマ防災教室」の授業を体育館で実施しました。
講師は、市の有害鳥獣被害対策協議会アドバイザーで、福島大学食農学類准教授 望月翔太先生です。
なぜ、クマが町中にやってくるのか?
クマに出会わないようにするには、どうしたらいいのか?
もし、クマに出会ってしまったら、どのように行動すればよいのか?
望月先生から、スライドを使ったり、実演を交えていただいたりしながら、わかりやすく、しっかり教えていただきました。
望月先生、どうもありがとうございました。
避難訓練
今日4月19日(水)3校時目に避難訓練がありました。
今回は、地震が発生して、その後、理科室から出火したという想定でした。
子どもたちは、避難経路や避難の仕方について事前指導を受けた後、実際に第1避難所である校庭へ避難する訓練を行いました。
放送の内容をよく聞いて、静かにそして速やかに避難することができた子どもたち。
大変すばらしかったです。
また、避難後には、代表児童と教職員による消火器操作訓練を実施し、初期消火の大切さについても学びました。
3年生図画工作科 絵の具+水+ふで=いいかんじ!
今日4月18日(火)の1.2校時、3年1組では、図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしていました。
まずは、パレットや筆、水入れの使い方を復習したあと、いよいよ線を描いていきます。
まっすぐな線やぐにゃぐにゃな線、ぐるぐるの線などを色や太さを変えながら工夫して描くことができました。
また、筆を使って描くだけでなく、ストローを使って紙の上に置いた絵の具を吹いたり、指を使って塗り広げたり…。
絵の具が重なることで色が変化することや水の量による色の濃淡にも気づき、混ぜることでできる色への関心も高まっていました。
気分は、すっかり芸術家?
学習後には、「楽しかった。」「またやりたい。」の声がたくさん聞かれました。
この時間に学習したことをもとに、これからも素敵な作品を仕上げていきましょう!
6年生 全国学力・学習状況調査
今日4月18日(火)の1、2校時、6年生は全国学力・学習状況調査があり、国語と算数の問題に取り組みました。
学習習慣等に関する調査は、後日、WEb回答します。
例年、調査結果は8月末に届きます。
後日、個別にお知らせするとともに、校内で共有し、今後の指導に生かしてまいります。
5年生理科 植物の発芽と成長
5年生の理科は現在、「植物の発芽と成長」を学習中です。
発芽するのに必要なのは何だろう?
「土に植えるんだから、絶対、土は必要だよ。」
「水が無いと発芽しないのかな?」
水? 適度な温度? 土? 肥料? 空気?・・・・・・予想を立て、条件を整えながら、実験・観察をしていきます。
今日4月17日(月)の5校時、1組では、最初の課題「水は必要か?」に取り組んでいました。
先週のうちに、2つの容器に脱脂綿を入れ、水を入れて脱脂綿を湿らせたものと、そうでないものそれぞれにインゲンマメの種子を置いて実験していた子どもたち。
この時間は、その実験の結果をノートに記録して全体で確認しあい、その結果、「水は必要」という結果を導き出しました。
次の時間からは、「空気」が必要かどうかを調べます。
各班でそれぞれ予想をたて、調べるための方法を考えて、実際に確かめていくとのこと。
はたして発芽するための条件とは、いったい何が必要なんでしょう? 実験が楽しみですね。
2年生図画工作科 おはなみスケッチ
今日4月14日(金)の3.4校時、2年生が、図画工作科の時間に「おはなみスケッチ」の学習に取り組んでいました。
「春だなぁ。」と感じるものを見つけて、スケッチするという活動です。
生活科で育てているチューリップ
花壇に咲いているパンジー
築山に咲くタンポポ
草花だけではありません。
児童昇降口でみつけたアリ
校舎の2階あたりを飛ぶツバメ などなど。
とっても気持ちのよい日のさす中、たくさんの春をみつけて、クレヨンで描く子どもたち…
みんな上手に描けているね。
このあと、描いた作品を集めて大きな色画用紙に貼って、1枚の大きな絵を完成させるそうです。
仕上がりがとても楽しみです!
5・6年生 委員会活動スタート
今日4月13日(木)の6校時は、今年度最初の委員会活動の時間です。
第1回目であるこの時間は、委員長や副委員長などを決める組織作りや活動計画、活動内容の確認などを行いました。
どの委員会でも、進んで話し合いに参加する子どもたちの姿が多く見られ、5・6年生のやる気を感じました。
今年度の鳥川小学校を支える高学年のみなさん、活躍を楽しみにしています!
3年生理科 春の生き物さがし
3年生の理科の最初の単元は、「春の生き物さがし」です。
今日4月13日(木)の2校時、2組の子どもたちが、タブレット端末を持って、校庭へ観察にでかけました。
テーマは「春になった学校には、どんな植物や動物がいるのか、探してみよう。」です。
発見した生き物は、タブレットで写真にとったり、ワークシートに記録したり。
「先生、ダンゴムシがいました。」
「わたしは、タンポポの写真を撮りました。見てください。」
「ぼくは、ヤマバトの写真を撮りましたよ。」
「あっ、聞いて聞いて。ハトの鳴き声が聞こえる!」
春になり、動植物の活動が活性化するこの頃。よく観察すれば、まだまだ春は見つかりそうです。
これまでの季節と比較してどんな変化があるか・・・?
本物に触れ、五感をフル活用する機会を多く持つことで、その後の学びの深まりにもつながっていくことでしょう。
1年生 給食スタート!
今日4月12日(水)から、1年生の給食が始まりました。
準備から片付けまで、みんなで力を合わせて取り組みます。
上手に給食着を着たり、盛り付けしたりする姿が頼もしかったです。
今日は担任の先生のほかに、職員室の先生もヘルプに入ってくれました。
また、片付けの時には6年生の協力もありました。
お手伝いをしてくれた6年生の皆さん、どうもありがとう。
1年生は、
「おいしい!」
「うん、おいしいね!」
と言いながら、初めての給食を楽しんでいました。
これからもしっかり食べて、ぐんぐん・すくすく大きくなってね。
4年生国語科 グループにまとめて整理しよう
4年生の国語科は現在、「グループにまとめて整理しよう」という単元を学習しています。
今日4月12日(水)の1校時、1組の教室では、子どもたちが教科書の整理した例を参考に、自分たちが一年間でがんばりたいことを書き出し、見出しを付けて整理するという学習に取り組んでいました。
たくさんの情報の中から、関連するものを選択し、整理する。
集めた材料を比較したり分類したりして、相手にわかりやすく伝える。
思考を整理するという力は、国語科の学習だけではなく、4年生としての学習を充実させるために必要となるものです。
子どもたちが話し合いをするとき、多くの意見が出されるものの、それをどのようにまとめればよいかが分からなくなることは、よくあることです。
話合いをしていく上でも、多様な意見や考えを出し合い、目的・視点に沿って「整理し、まとめていく」という力が求められます。
4月はじめのこのタイミングで、目的・視点に沿って整理し、まとめていくことをしっかりと意識付けするのはいいですね。
これからの学習の中でも、「整理し、まとめる力」をブラッシュアップしていきましょう。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。