2016年5月の記事一覧

予定どおり運動会実施

昨日の雨により,校庭のコンディションも上々です。消防団の方々も放水をどうするか考えておられましたが,数センチ下まで湿っていますので,今回は放水は行わないと決定しました。
朝早くから駆けつけていただき誠にありがとうございました。
さて,6時30分に花火を打ち上げました。まっすぐに打ち上がり,燃えかすもほぼ真下に落ちてきました。暑さがだけが心配ですが,諸々の対策を講じていきます。
8時45分に入場・開会式となります。
また,準備は7時45分から行います。役員の方々よろしくお願いします。
思い出に残る運動会のため,今日一日どうぞよろしくお願いします。
  

前日準備終了

21日(土),13時30分から地区の方々,PTA役員の方々で運動会の前日準備を行いました。
さすがに慣れていらっしゃるので45分で全て終了しました。
明日は,天気に心配はありません。
熱中症対策として児童席には児童用テントを準備します。
また,校庭のコンディション維持のため,地元消防団の皆様に明日朝校庭に放水をしていただく予定です。
万全の状態で明日を迎えたいと思います。
  

準備第1段完了

22日(日)の地区大運動会に向けて,先生方と子どもたちで行う準備が終わりました。
明日13時30より体協・地区の方々で行う最終準備があります。
どうぞよろしくお願いします。
22日(日)は6時30分に運動会開催を知らせる花火を打ち上げます。
22日は最高気温が28度近くまで上がります。
熱中症対策のため,水分補給ができるようご準備ください。
  


わーい借りられるよー

20日(金),今日は5月のしのぶ号の日。
今日から1年生が本を借りられるので,担任の先生に引率され,1年生は心うきうきでしのぶ号のところに行きました。
いつものように大盛況で他の学年の子どもたちも読みたい本を探して借りていました。そして早速休み時間のあとに本を読んでいました。
    

今週の給食メニューからⅣ

運動会は絶対勝つ(カツ)ぞう!と今日の給食は「ソースカツ丼」」が入った「運動会おうえんこんだて」でした。給食室の先生方の思いやりが感じられるメニューでした。ということで今週の給食メニュー紹介です。
【今週のメニュー:牛乳はいつも付くので省略します】
出張等があり17日の画像ありません。
5月16日  オムレツ,ひき肉と野菜あんかけソース,豚汁,ごはん
5月17日 セルフハムチーズバーガー(中身:ハム,チーズ,ゆで野菜),コンソメスープ
5月18日 かみかみこんだて
       塩鮭,五目豆,キャベツのみそ汁,ごはん
5月19日 肉じゃが,のりの佃煮,ごまあえ,ごはん
5月20日 運動会おうえんこんだて
       とんかつ,とんかつソース,ゆでたまご,すまし汁
出張等で17日の画像はありません。
  


地域の方々から激励

20日(金),水田の水面には吾妻山の姿がくっきりと写っていました。
また,技能主査の先生が,美化活動の一環として通学路の障害物となりそうな枝の除去やごみ拾いをされていました。ありがたいことです。
さて,朝の時間,いつものように特設自転車クラブの子どもたちは,交通公園で自転車の実技の練習をしていました。
今日は,交対協水保支部のお二方が来校され,子どもたちの練習する様子を見られました。
参加人数は少ないものの,しっかりがんばっている様子を見られて安心されました。
予選会がなくいきなり県大会というハンデもありますが,福島県内で真剣に取り組んでいる他地域の子どもたちの姿を見るだけでも勉強になるはず,技能・知識を高めて7月2日(土)の県大会に臨みたいと思います。ご多用のところありがとうございました。
  
水面にも吾妻山              技能主査の先生も地域美化活動   交対協水保支部の方から激励              

28年度鼓笛隊有終の美を!

19日(木)6校時に,鼓笛のまとめの練習をしました。
6校時なので子どもたちは気合いを込めて仕上げの練習に取り組んでいました。
今回まで,ドリルで移動の時に笛の合図がありましたが,どうやら16呼間,32呼間で動くドリルの動きをしっかり把握しているようなので,明日,笛がなくてもできるかどうか確かめたいと思います。これで練習は一切終了となります。
平成28年度鼓笛隊にとっては運動会が最後の発表の場。
有終の美となるように励ましの声かけをしました。
きっと子どもたちは期待に応えてくれるものと信じています。
22日(日)午後の部のスタートとなる鼓笛演奏・行進,子どもたちの晴れ姿にご期待ください。
    

全体練習終了

22日の運動会に向けての最後の練習を行いました。
前回の練習では,ちょっと雑然としていたこともあり,「やる気・勇気・本気」で取り組もうとハッパをかけました。
今回は,子どもたちはキビキビした動きで開・閉会式の動きを確かめていました。
また,今日は係児童の動きの確認と1・2年生の種目の練習をあわせて行いました。こちらも確認をとることができました。
29日は,最高気温が27℃と予想されています。
水分補給のための水筒準備をお願いします。
また,全体会議で確認されました「児童用テント」は2軒×3軒のテントを紅白1張ずつ設置します。本部来賓用を合わせ,体協会長さんの保管分を合わせ5張準備できます。
  

天気と気温の関係は?

朝,8時の気温と天気を確認するために3年生はなかよし広場で気温測りをしていました。
天気と気温の変化を調べるためで,定時に図るようです。
晴れの時,曇りの時,雨の時の気温の変化を調べてなぜこうなるのかを観察をとおして自分なりの考えをまとめさせ,発表できるように指導・支援していきます。
一方,2年生は教室前に移植したミニトマトなどの世話を一生懸命にしていました。
  

かみかみこんだて

19日は語呂合わせで,『食育の日』です。
18日(水)のこんだては「かみかみこんだて」でした。
大豆が入った「五目豆」。かみごたえがあり,食べるということをしっかり認識させるこんだてでした。
子どもたちも「かみかみ」しながら給食を食べていました。
  


全校リレー,綱引きの練習

3校時,ふれあいタイムを使って全体練習を行いました。
3校時は全校リレーの2回目の練習。ふれあいタイムは初めての綱引きの練習。
どの時間も子どもたちはしっかり話を聞いて練習をしていました。
どちらも競技の内容や進め方を基本に練習をしました。
勝負は運動会当日に決します。
  
 

5月「むし歯予防の日」

今日は,5月のむし歯予防の日
「むし歯の進み方について知り,むし歯の予防をしよう」
というテーマで,保健室の先生が朝の放送を使って指導を行いました。
子どもたちはプリントを利用して,むし歯とは何か,むし歯の進み方はどうなるのか,むし歯になりやすいところはどこなのか,じょうずな歯のみがき方はどうすればよいのかなどを学んでいました。
  
5月のむし歯予防プリント.pdf

摘果作業を体験

16日(月)3・4校時に3年生は宍戸りんご園さんに行き摘果作業を体験しました。宍戸さんの説明のあと,体験作業をしました。
大きな実にするために,中心果だけを残す作業で,子どもたちは大切さと大変さを実感しました。
  
ここを切るのか,難しいなあ      作業が終わったあとの質問タイム    3年生りんご学校の木!!

交通事故から命を守る

市の交通対策協議会(交対協)吾妻支部総会に出席してきました。
27年度の報告と28年度の計画などについて話し合いがもたれました。
福島県では,僅か7日間の間に6人が亡くなったとのことで,県全域を対象として今年初めての交通死亡事故多発警報が発令されました(5月中旬の1週間)。
高齢者の割合が多く,道路を横断中の事故も多いとのことでした。
水保地区も主要幹線と支線があり,相当数の車が往来しています。歩道のない道にも大型車両が入ってきています。道路への急な飛び出し,無理な横断などが事故の原因のほとんどをしめているだけに,学校でも繰り返し指導をしていきます。また,朝,交差点での現地指導を継続して子どもの命を守っていきます。各家庭におかれましてもお子さんへの声かけをお願いします。

よい歯の学校最優秀賞表彰で取材

学校だより№5でお知らせしましたように水保小はよい歯の学校表彰で「最優秀賞」となりました。
16日(月)に,普段どんなことに気をつけて取り組んでいるのかなど,新聞,テレビの取材を受けました。
新聞は福島民報新聞に表彰式関係記事で後日掲載。テレビは,6月5日(日)のFCT『ゴジてれsun!』(平日はゴジてれchu!)で放映(16時55分~30分間の番組)されるとのことです。
   



ご協力よろしくお願いします

16日(月)19時から地区運動会の全体会議を行いました。
運動会にかかわる方々が全員参加しての最終打合せ。
係の役割や分担,前日,当日の仕事について最終確認をしました。
各係の方々の協力があってこそ,進められる地区運動会。
よろしくお願いします。
今のところ,天気は問題がないようです。ただ,29℃近くまで気温が上昇するので,暑さ対策には気をつけたいと思います。
さて,本日「熱中症予防対策ご協力のお願い」についての文書を配布しました。準備等よろしくお願いします。
    

水保の歴史探検

6年生は地域に残る遺跡の現状について現地確認をしました。
西縄文遺跡で3年生の体験学習でお世話になった,宍戸りんご園さんのすぐ近くにあり驚いていた子もいました。3年生がりんご園さんで体験学習を終え,帰校途中でバッタリと会ったのでこれまた驚いている子もいました。
標識に記されている文字に,この遺跡のなぞを知るヒントがあると聞いて,興味深く観察しているようでした。
  
 

リレーの練習開始

今日は業間の時間を使ってリレーの練習も行いました。
第1回目ですので,メンバーの紹介とリーダー(アンカー)はだれで,バトンをだれからもらってだれに渡すのかを確認しました。
2回目は実際走らせての再確認と,どこで待つのか,どこまで走るのか,そのあとどうするのかを覚えさせたいと思います。
  

大きく育ってね

13日(金)5校時に2年生は生活科でミニトマトを専用の植木鉢に委嘱しました。
子どもたちは,観察しながら世話をして大きく育てたいと話しをしていました。
きっとおいしそうな実をつけることでしょう。
今日も朝の時間に水やりなどの世話をしていました。