2018年1月の記事一覧

保健給食委員会の発表~第1回世界バイキンサミットin水保

今日は,みずほタイムに保健給食委員会の発表がありました。
タイトルは、『第1回世界バイキンサミットin水保』。サミットに参加するのは、むし歯菌のミュータンス、インフルエンザ、ノロウィルス。司会者の進行に合わせて、3つのバイキンたちが自分たちの特ちょうを紹介しあいます。
保健給食委員会の立派な発表と笑いありの楽しい寸劇を通じ、そこから、わたしたちが健康な体をつくっていくために大切なことを発表から学びました。
  

見守られています

厳しい寒さの中の登校になりました。
今日がんばれば!という意気込みで,子どもたちは元気に登校してきました。
今日は,みずほタイムで保健給食委員会からの発表があります。
どんな発表か楽しみです。
さて,地域の防犯指導隊の皆さんに巡回をしていただきました。昨日の通学路除雪といい,地域の皆さんに支えられていることを実感しています。
やはり地域の中の学校。
地域に生きる子どもたちの学びを充実させていきます。

鼓笛練習も再開!

今日から鼓笛移杖式を目指した鼓笛の練習も再開されました。
2学期の練習と休み中の自主練習,3学期になってからの練習などによりすぐにパート練習になりました。
1月いっぱいは6年生がコーチとして下級生を指導します。<鍵盤ハーモニカは先生>
  
 

ありがとうございました

中西部から登校してくる子どもたちの『難所』であった日陰の凍結路。
支所の担当者が除雪車で平坦路にしてくださいました。
ありがとうございました。
道幅がぐっと広くなり,しばらく安心して登下校ができます。
週末にかけての天気で再び大雪にならないことを祈るのみです。
<朝の様子>

<除雪後の様子>

インフルエンザに注意!

福島県教育庁健康教育課からのお知らせがありました。
☆インフルエンザの定点当たりの報告数が10.95人となり,注意報レベルになりました。
3学期が始まりましたが,さらに流行が拡大する恐れがありますので,以下の点について注意喚起をし,児童生徒の健康管理について十分な配慮をお願いいたします。
① 日頃から十分な睡眠,バランスの良い食事を心がける。
② こまめな手洗い,うがいの励行
 (外出後の手洗いは予防に有効です。)
③ 適度な湿度の保持
④ 咳エチケットの遵守
 (咳などの症状がある場合は,早めにマスクを着用しましょう)
⑤ 人混みへの外出を控える。外出する場合は,マスクを着用する。
⑥ 予防接種をする。
 (予防接種によって重症化を防ぐ効果があるといわれています。)

学校でも2学期同様,引き続き,咳エチケットや手洗い・うがいの励行など感染症予防・感染拡大防止対策を進めますので,ご家庭でもよろしくお願します。
昼休み時間,保健給食委員会では明日のみずほタイムで発表する内容のリハーサルを行っていました。
子どもたちからも,子どもの視点での感染予防対策が発表されるはずです。その様子は明日お知らせします。

 

また寒くなってきました

今日は朝から雪が舞っていました。
その中,子どもたちは元気に登校しました。
日本海側の雪が吾妻地区まで移動してくるのか心配でもあります。
さて,今日は鼓笛のパート練習があります。
久しぶりなのであわせるところから始めるようです。
12月にはある程度仕上がっていて,自主的に鍵盤ハーモニカなどの練習をしている子が多いので大丈夫でしょう。
  

英語で遊ぼう!6年生の巻

3校時は6年生がEAAの先生といっしょに外国語活動を行いました。
Warm up のあと,テキストを見てEAAの先生が話す物語と合う絵を探し出すゲームをしました。
けっこう知っている物語なので,子どもたちはキーワードになる英単語を聞いてすばやく当てていました。
次に,2つのグループに分かれ,物語神経すいじゃくをしました。
絵と英語,場所を覚えておかないと2枚のカードを当てられないので,子どもたちは真剣に取り組んでいました。
その後は,Activitiesとして,テキストを目で追いながら,英語で話される「桃太郎」の話を聞く活動に進みました。
  
  

英語で遊ぼう!5年生の巻

今日はEAAの先生の来校日。
2校時は5年生で外国語活動の授業を行いました。
Warm upの歌のあと,曜日じゃんけんをしました。
子どもたちは楽しく英語で曜日の歌を歌いながら,担任の先生とじゃんけんをしました。
次に,3枚の絵をもとにその絵があらわしている教科名を子どもたちが答えるゲームをしました。
次に,EAAの先生が英語で3つの単語を話し,そこから教科名を当てるクイズへと発展しました。第1ヒントで分かる教科もあり,大いに盛り上がりました。
そのあと,好きな教科を英語で答えるActivitiesにつながっていきました。
  
  

給食再開!お正月こんだて

今日から給食を再開しました。
おいしい給食を待ちわびていた子どもたち。
今日はお正月こんだてとなりました。
子どもたちはおいしそうに食べていました。
中にはほおばり過ぎて,目を白黒している子もいました。
給食の時間は,みんな「幸せ~」という表情でした。
それでは,本日の「お正月こんだて」を紹介します。
ごはん 鮭のこうじ焼き おぞうに いかにんじん 牛乳
 
  

インフルエンザ,感染症に注意!

市内幼・保・小・中・高等学校児童・生徒のインフルエンザ感染者は9日段階で130名を超しています。
吾妻中学校区も例外ではありません。
また,市内ではおたふくかぜや水ぼうそうなどの感染症も依然として増えています。
感染しない対策,急な発熱・体調不良になったら即受診をお願いします。
  
  
  保健室廊下の掲示から

諸活動を再開します

今日も子どもたちは元気に登校しました。
これから寒波がやってきます。けっこうな積雪も予想されますのでご注意ください。
今日はEAAの先生が来校し,5・6年生と外国語活動を行います。
また,今日から給食を再開します。今日はお正月こんだてです。
後ほどお知らせします。
さらに,鼓笛移杖式を目指しての練習も再開します。
各パートでの練習は曜日を決めて取り組みます。
さて,一階のベランダ外に冬の光景が再び見られるようになって来ました。
なわとび記録会に向けての朝の自主練習です。
二重とびをやっている子どもに『すごいねえ。校長先生は二重あごならできるゾウ』と話したらこけそうになりました。あわてて口チャックをしました。
春までこのような姿が見られるようになります。
下の画像は今日の地域と学校の様子です。
  
  


始業式にて

平成29年度まとめの3学期がスタートしました。
始業式では,次のことを子どもたちに話しました。
『キーワードは「挑戦」。
お正月に立てた目標が実現できるように「やる気・勇気・根気&ゾウ」で
「挑戦」してみよう。
始めてみないと分かりません。まず「挑戦」することが大切です。
*お正月の駅伝でがんばった福島県選手のことやピョンチャンオリンピックに出場する選手のことなどにもふれました。*
しかし,挑戦したままで満足したのでは前進がありません。
うまくいってもうまくいかなくても「ふり返る」ことも大切です。
うまくいった,うまくいかなかった「原因」をはっきりさせ,次への挑戦に「つなげる」ことです。
今日を含めて53日間がんばってみましょう。』
3月23日に,子どもたちがそれぞれの学年の学習を「修了」できるようさまざまな場面で励ましていきたいと思います。
  
左から  今日の吾妻山   なかよし広場の木々もすっきりと  出ました今年も雪だるま
  
左から  「挑戦」しよう   各学年代表による3学期の目標など  生徒指導の先生の話

今日から3学期

今日から今年度まとめの3学期が始まりました。
子どもたちは元気に登校してきました。
3学期は53日間と短く,ぼーっとしているとあっという間に卒業式を迎えるようになります。
「1月はく,2月はげる,3月はる」という言葉で,3か月を大切に過ごすように言われています。
ですが,「やる気・勇気・根気&ゾウ」を推進している私としては「つもこにこあいこう」で53日間を過ごしていきたいと思います。
各教室の黒板には,担任の先生方から子どもたちへ温かいメッセージが記されています。
それでは,1年生からつばめ学級まで紹介します。
最後は玄関に掲げた3学期がんばろうのメッセージです。
3学期も教育活動にご支援・ご協力よろしくお願いします。
  
  
 

冬休みも今日まで!

いよいよ冬休みも今日までとなりました。
子どもたちは元気でしょうか。
明日からは,今年度最後の3学期です。
6年生にとっては小学校最後の学期。(私にとっても最終学期)
悔いの無い53日間にするために,心身とも整えて3学期のスタートを切りたいものです。
学区内の通学路は一部雪が残っていますが,通学にはなんとか大丈夫そうです。
明日朝は,雨もしくは雪が降るかもしれないので,足元や車に十分に気をつけて登校してほしいと思います。
さて,昨日は福島市の成人式に出席してきました。
2800余名の新成人の皆さんのキリリとした姿に明日の福島を感じました。
自分の夢に向かって,とことんチャレンジしてほしいと思います。
  
校庭も雪が減ってきました  なかよし広場は半分まで    成人式式次第

門出を祝う晴天

今日は福島市成人式が行われます。
晴天でまさに成人式日和です。
多少風が強いのは,多少の困難にも「やる気勇気根気」で乗り越えてほしいという天の願いでしょうか。
校庭の雪も溶けて地肌が見えてきました。また,歩道の雪や通学路の雪もだいぶ減ってきました。明日にかけてもっと歩きやすくなるとよいのですが。
明日,見てまわってきます。
  

3連休

冬休みも今日からの3連休を残すのみとなりました。
子どもたちは元気でしょうか。
ニュースでもありましたように冬休み明けにインフルエンザなどの感染症が広がるのではないかと心配されています。
ご家庭でも予防手段&急な体調不良はすぐ受診をよろしくお願いします。
さて,早朝福島駅まで行く用事があったので,その後学校に来ました。
日の出を見られると思いましたが,東の空が雲に覆われていましたので雰囲気だけは味わえました。
各教室の黒板には担任からのメッセージが書かれていました。
8日の成人の日に正面玄関のメッセージとあわせてアップします。
なお,正面玄関のメッセージは作成途中ですので掲示してありません。
明日は,福島市の成人式。各小・中・特別支援学校長も参列します。
祝福してきます。
<朝の風景>
  
 
トップページの画像と1月の予定をアップしました。

校庭をよ~く観察すると!

久しぶりの緊急地震速報。ちょっとびっくりしました。
幸い大きな地震とはなりませんでしたが,太平洋沖での地震が頻繁に起きているだけに注意したいと思います。
職員室でも先生方のスマホや携帯が一斉に鳴りましたが,ちょっと違う音色もあったので興味をもちました。違う音色もあるということなのか,調べてみたいと思います。
「興味をもったら調べてみる」ここから学びへの意欲につながるのでしょうね。
さて,校庭は今真っ白な世界となっています。
ところどころに小動物の足跡や飛んできた葉などが見られます。
葉や小枝は,日光で照らされて熱を帯び雪の下に沈んでいきます。
また,猫や犬の他,自然に生きている小動物の足跡にも遭遇します。
この時期,この土地でしか見られない景色です。
今日は,明らかに猫の足跡の他,子どもの遊びの「けんけんぱー」のような足跡も見つけました。
たぶんうさぎと思います。教頭先生や用務の先生によると,休日明けのときはひづめの足跡もあるとのこと。2年ぶりにカモシカをシャッターに収められるか楽しみになってきました。
 
左から 校舎と吾妻小富士   温められて沈んでいく

これはもしかしたら うさぎかな?

日差しがバックアップ

仕事始めは,除雪からでした。
除雪機の力が大きく,ロータリー式とブルドーザー式の2台で,校地内はある程度除雪を終えることができました。
通学路に関しては,一部だけですが学校周辺をかいてきました。
さすがにこちらは人力なので手こずりましたが,何とかなりました。
雪かき,除雪が終わったところは,日差しのおかげで路面が出てきました。
イソップ物語ではないので太陽の力は偉大ですね。
冬だからこそ,太陽のありがたさを感じます。
9日まであまり雪が降らないとよいのですが・・・。
冬休みもあと4日。9日には心も体も整えた子どもたちが元気にやってくることを期待します。
  

ふたたび雪国へ!

ようやく青空も見えてきました。
昨日の天気とは一転。けっこうな雪が積もりました。
用務の先生も来校し,除雪機2台で雪に挑みましたが,湿った雪なのである程度やって終わりました。
明日朝まであと何cmつもるやら・・・,明日またがんばります。
道路事情が悪いので,外出の際はお気をつけください。
明日の仕事始めから学校も始動します。
  

がんばれ!ふくしま!

お正月は,駅伝三昧です。
その中でも,福島県の高校出身者,ゆかりのある選手ががんばっています。
1日のニューイヤー駅伝では,学石を卒業したルーキーが1区で区間賞をとるなど感動ものでした。
2日の箱根駅伝往路でも福島県出身者の活躍が目立ちました。
この活躍の裏には,本人の努力とともに支える方が大勢いるということも事実です。
そして,走り続ける選手のひとみに,努力に裏付けられた自信と支えてくださった方々への感謝,絶対に負けないという強い意思が感じられました。
3学期には,「夢をもち,実現するために努力を積み重ねていくことのすばらしさ」を子どもたちに伝えたいと思いました。
明日も福島県出身者を中心に応援したいと思います。
さて,連日の晴天で校庭もだいぶ地面が顔を出してきています。
しかし,明日以降は寒気がやってくるので白い世界に戻るでしょう。
学校近くのお寺の脇の通学路は今スケート場状態です。
9日の始業式までには何とかしたいと思います。
  
左から 元旦夜のスーパームーン  土の部分が多くなってきた校庭  2階廊下から吾妻を望む
 
左から  玄関では今日も笑顔で   保健室前にはカエルくんがアドバイス