水原小学校日誌

2022年6月の記事一覧

昼休みに読み聞かせ会を実施

6月10日昼休み 放送委員会で読み聞かせ会を実施しました。

6年生の代表の児童が「バムとケロのおかいもの」という本で読み聞かせを行いました。 

低学年の児童も中学年の児童も読み聞かせを楽しみにしている様子でした。

座布団に座っての読み聞かせは、肩の力がぬけて、肩肘はらずに聞けていいですね。

6年生の話し方も上手で、話の内容や情景が伝わり、聞いている子どもたちは真剣な眼差しで、のめり込むように話を聞いていました。

休み時間を使った委員会活動、お疲れ様でした。とても良い読み聞かせでした。

理科の観察・実験 大好き

6月10日 6年生の理科の授業で「植物の体のつくりとはたらき」について学習しました。

植物ば根から吸収した水をどのように運んでいくかを調べる観察・実験を行いました。

学校の周りから採ってきた「ヒメジオン」を実験の教材として使用しまた。

水が茎の中をどのように通っていくか予想を立てます。3人の予想は次の通りです。イラストを交えて言葉で予想を立てていました。

では、実際に切花着色剤を使って赤い着色剤をヒメジオンに吸わせます。

その根、茎、葉の横断面や縦の断面を観察しました。カッターで手を切らないように慎重に作業を行っていました。

横断面の結果をタブレットを使い記録しました。赤く染まった所が輪っか状に並んでいました。

縦の断面の結果は赤く染まった部分が線のようにつながっていて、葉の方にも枝分かれしていました。

横断面をもっと詳しく見るために顕微鏡で拡大して、タブレットで記録をしてみました。

決まった部分が赤く染まっていて、綺麗に並んでいるのがはっきりとわかりました。

「植物の体の中に水を通す管のようなものが根も茎も葉も通っていることがよくわかりました。」と子どもたちは納得した様子でした。実際に実物を観察し実験をすることによって、体験や経験による確かな根拠が理科の見方・考え方とつながり、確かな学びや理解につながっていくと実感しました。

 

 

 

 

ジェシー先生の授業は楽しみ

6月9日 ALTのジェシー先生の外国語と外国語活動の授業がありました。

子どもたちは、授業を楽しみにしています。

1・2年生の授業では、オーストラリアの文化や動物の名前を英語で聞いたり話したりしながら活動をしていました。

3・4年生の授業では、アメリカ式のジャンケンを教えてもらえい、みんなでジャンケン大会を行いました。その後、いろいろな国のジャンケンについて教えてもらいました。

6年生デジタル教科書を活用しながら、ジェシー先生が出すクイズに答えながら授業を進めていました。

ジェシー先生のネイティブな英語の授業がたくさんあると、英語に興味を持って英会話をもっと身近に感じながら学ぶことができると感じました。来月も楽しみにしています。

特別講師の先生による書写の指導

6月9日 書写の特別講師の黒澤喜代子先生の授業がありました。

黒澤先生は、20年以上も水原小学校で書写を教えてくださっています。

たなばた展と書きぞめ展の前にご指導をいただいています。

さすが6年生、作品に朱を入れていただき、改善するところを意識して良い字を目指していました。

4年生は名前をバランスよく書けるようご指導いただきました。

3年生は筆の扱い方を丁寧に教えていただきました。

2年生は書く姿勢を良くして、硬筆でのはらいや止めを意識して書くよう指導をいただきました。

1年生は上手に字を書く方法について、真剣に耳を傾けていました。

子どもたちは、黒澤先生のご指導をいただいて、熱心に半紙や紙に向かっていました。

21年前の悲劇を防ぐために

6月8日 防犯教室を実施

21年前の今日(2001年6月8日)大阪教育大附属池田小学校で不審者が学校に侵入し、児童や職員が犠牲となる痛ましい事件が起きました。そのようなことが起きないように、子どもたちや教職員も防犯の意識を高め不審者に対する対応を学ぶために、福島警察署から2名の警察官と1名の警察スクールサポーターの方をお呼びして『防犯教室』を実施しました。

実際に不審者が侵入しての児童の避難と職員の対応訓練、そして通報訓練を行いました。

不審者を発見した職員が笛を鳴らしながら不審者を威嚇し、加勢しにきた職員とサス股でその場に留めておきます。その間に担任の先生方が子どもたちを避難させ、通報を受けて駆けつけた警察官の方と共に不審者を取り押さえました。

その後、体育館で『防犯教室』の全体会を行いました。

道を尋ねてきた普通の人と不審者の見分け方について説明を受け、実際に見分ける練習をしました。

また、不審者に声をかけられて時の対応の仕方を訓練しました。

 

『怖い思いや気持ちが悪い思い、嫌だなーという思いをした時のは、その場を離れ、それでもしつこく話しかけたりついてくるようでれば、大声を出して逃げるように』と教えていただきました。

 パネルを使い声をかけられた時の対処の仕方『いかのおすし』を教えていただきました。

いかない

らない

お声を出す

ぐにげる

らせる

最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。

「今日教えていただいたことをお家の人にも話して、もしもの時に行動をできるようにしたいと思います。本日はありがとうごあしました。」