6月29日 3・4年生は水原川の環境調査学習を行いました。
総合的な学習の時間に,水原川の上流付近と阿武隈川との合流地点を調査しました。
大テーマ:「共生」
小テーマ:「身近な自然とかかわりながら課題を見つけ,追究し,地域の良さを発見する」
昨年度は森林学習で,今年度は河川学習を行っていきます。
子どもたちは,川幅,流れの速さ,水の様子(きれいさなど),川の周りの様子をタブレットで写真を撮ったり,気づいたことを書き込んだりしていました。
今後の学習では,まず,2地点を比較してまとめ,2学期に阿武隈川の下流まで行って水原川の水はここまで来て海に注ぐところまで学習を進めていく予定です
「きれいだな。」「流れが速いな。」 水原川上流付近(クマガイソウの里)
水原川と阿武隈川の合流地点 「うわ,茶色い。」「流れはちょっとゆっくり。」
6月30日 名和先生による2回目の水泳の授業がありました。
前回、名和先生の紹介をしていませんでしたので、まずは、先生の紹介をします。
【特別非常勤講師:名和 良江 先生】
◯自己紹介
水泳や水中運動のインストラクターをしておりますが、意外と細かな作業が好きだったりします。古い着物を洋服に作り直したり、タンディングレースというレース編みをしたり、ジグソーパズルを作ったりすることも好きです。
この時期は特に家庭菜園が忙しく、さまざまな野菜や果実(梅や杏、ラズベリーなど)が実ります。毎日、楽しく過ごしています。
◯水泳授業について
水泳はいろいろな運動の基本になる身体の使い方が練習できる、非常に重要な運動だと考えていますので、泳法のテクニックだけではなく、身体の軸の使い方を盛り込んだ授業にできたら良いなと思っています。それがいつの間にか泳ぎの上達につながっていくのがとても面白いです。子ども達にとって『楽しくて不思議で…だけど難しく、そしていつの間にか泳げちゃった』という魔法のような時間になったら嬉しいです。
◯水原小の皆さんへのお願い
小規模校の子ども達は、縦のつながりがとても素敵だと思います。高学年のお兄さんやお姉さん達は低学年の子供達にとても優しいし、下の子は良くいうことを聞いて、まるで本当の兄弟姉妹のようです。成長していくにつれて環境が変わってしまうでしょうが、水原小学校で過ごした時間が宝物だという事を忘れずに大切にしてほしいと思います。
※名和先生、アンケートのお答えいただきありがとうございました。
本日の授業の様子です。
25m以上を泳ぐことを目標としているグループと25mを泳ぐことを目標としているグループに分かれて練習をしました。
25mを目標としているグループは名和先生がご指導してくださいました。
25m以上を目標としているグループは齋藤先生が指導をしてくれました。
みんな、自分の目標に向かって一生懸命に練習をしていました。
6月29日 6年生の授業でかすみ草の花に色づけしましいた。
理科の授業で、植物が水を吸い上げるのを観察しましたが、色水を使ったところ花まで色がついたので、学校に咲いている白い花の色の『かすみ草』の花を染めてみたいと興味関心が高まり、実験をすることになりました。
色水は、花屋さんで花を色付けする『ファンタジー(赤色と青色)』を使いました。
色付けする前の状態です。
2時間後の状態です。
かすみ草の花が少ししおれてきており、色水の吸い揚げが悪かったようです。
先週、色付けしたのもがこちらです。
青色も赤色も綺麗に染まりました。
青色と赤色を茎の根元を切って半分づつ色水をすわせるとこんな感じです。
左半分が青色、右半分が赤色に花が染まりました。真ん中が青色と赤色が混ざって紫色に染まっていました。茎の中の水の通る部分がなんとなく決まっているのがわかりましたね。
6月28日 3校時目に、全校生で体力テストを実施しました。
前日の雨で校庭が使えなかったため、体育館でできる種目を行いました。
行った種目は、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、20mシャトルランです。
正しい方法で実施できるよう、前日まで体育科の学習や運動タイムを活用して練習してきました。
下級生の記録は、6年生が中心になってカードに書いてくれました。上級生は自分の記録も書くので大忙しでしたが、一生懸命サポートしてくれました。
最後のシャトルランは、友達の応援を背に最後まで走り抜きました。
今日の記録からどれだけ成長できるか、ここから1年間の子どもたちの頑張りに期待です。
6月27日 学習の成果を発表しました。
1年生の音楽の授業で、歌に合わせてタンバリンでリズムを刻む練習をしました。
前回と違うところを練習をしたので、職員室に来てその成果を発表しました。
初めは、うまくいかないところがあり、2人で何度もやり直しました。2人で集中した最後の発表は、間違わずに良くできました。2人ともニコニコと満足げでした。
6年生が図工の時間に制作した作品や総合的な学習の時間に防災について調べたレポートが廊下に掲示してあります。
それぞれが工夫したポイントが作品の紹として書かれており、素晴らしい作品が掲示されています。また、調べ学習の成果を丁寧にまとめられており学習の成果が表れています。
そして、廊下には6年生の自主学習ノートと漢字練習ノートも展示されています。
4冊目の6年生もいます。
ノートからは、丁寧な字で何度も練習をしたり、間違ったところを書いて覚えたりしている努力の様子がうかがえます。下級生が見て自主学習の参考にしてもらいたいです。
6月24日 6年生が環境創造センター コミュタン福島に金谷川小学校と下川崎小学校と3校合同で見学学習に行ってきました。
金谷川小学校と一緒にバスに乗って出発する前に、教頭先生に出発の挨拶を行いました。今日は、担任の齋藤先生が出張で一緒に行けないので校長先生が引率しました。
コミュタン福島に到着し、全体の説明を受けた後、環境創造シアターで3.11について説明を受けました。みんな真剣にメモをとりながら聞いていました。
次に、「再生可能エネルギー」について体験研修を行いました。
光電池を使い電気を発電し、その電気で水を電気分解して水素と酸素を生成させ、その水素と酸素を燃料電池に利用してモータを回転させる実験を行いました。太陽光発電と電気分解、そして燃料電池について学び「再生可能エネルギー」について体験しながら考えることができました。
その後、資料ブースで展示資料を見学しました。福島の環境や放射線について説明を受けながら学習を進めました。
お昼の時間となって昼食をとり、その後に交流の時間がありました。
下川崎小学校と金谷川小学校の6年生は名刺を作ってきて渡しており、水原小の6年生はたくさん名刺をもらっていました。
来年、松陵中学校で同じ学年になるのに、今のうちから交流を図ることは、子ども達の安心にもつながると思います。
午後は、再生可能エネルギーの可能性や循環型社会に向けて、そして、福島の自然環境についてまとめをみんなで行いました。
コミュタン見学は、福島の復興やこれからのエネルギー問題、地球環境について考え、未来を創造していくためにもとても良い経験だったと思います。そして、3校合同による体験活動は、中学校で同学年なる不安を少しづつ解消する良い機会となったと思います。
金谷川小学校の6年生と下川崎小学校の6年生、そして、担任の先生方お世話になりました。
6月23日 毎週木曜日は『水原運動タイム』を実施しています。
来週に実施する新体力テストに向けて、全校児童で反復横跳びの練習を行いました。
齋藤先生から反復横跳びのやり方について説明を受け、上学年と下学年に分かれて実施しました。
1年生もなるべく多く回数がこなせるように頑張っていました。
6月22日 県北教育事務所の所長様と次長様が授業を参観されました。
1・2年生は国語の授業で、文章のまとまりに気をつけながら読み取ったり、説明するときに気をつけることについて考えたりする授業でした。
3・4年生は音楽の授業で、リズムを感じとり、2拍子や4拍子のリズムを打つ授業でした。
6年生は家庭科の授業で、校内の汚れの種類に適した清掃の仕方を考え、実践計画を立てる授業でした。
「1年生から6年生まで真剣に授業に打ち込んでいる姿が立派です。」
「どの授業もタブレットやICT機器を活用して、効果的に授業を進めていて素晴らしいです。」
「水原小学校の子ども達は先生方の話をしっかりと聞いて、授業を大切にしていることがわかりました。」と訪問された先生方は授業の参観の感想をおっしゃっていました。
「これからも一人一人に寄り添った授業や水原の地域の資源を活用した体験活動などを大切にし、子ども達の健やかな成長を期待しています。」とお話をいただきました。
6月22日 今年も水泳の授業で、名和良江先生にご指導していただきました。
名和先生には7年も前からご指導していただいているので、高学年や中学年の子ども達は先生のご指導を安心して聞いて、一生懸命に取り組んでいました。
低学年の児童は、安齋先生の指導のもと、石拾いや輪くぐりをして泳ぐための基礎訓練を楽しくこなしていました。
最後に、ピート版を使ってバタ足の練習を行いました。
みんな、上手にバタ足を使って泳げるように上達していました。
6月22日 1・2年生の音楽の授業でリズムを刻む授業がありました。
拍のまとまりを感じながら、歌う授業でした。
唱歌「ぶんぶんぶん」の歌に合わせて、リズムをタンバリンでとります。
1年生の2人は職員室に来て、披露してくれました。
教室では、2年生はカスタネットで見本を見せてくれて、一緒に拍を打っていました。
また、2年生はリズム遊びで「バンブーダンス」 のステップの練習をしました。
3拍子のリズムに乗って足で「外 中 中」「外 中 中」と拍子を取ります。2年生は上手にできましたが、1年生は、足でリズムをとるのは少し難しそうでした。
6月21日 令和4年度 キッズシアター
古典落語「井戸の茶碗」より「くず~い 屑屋でござい」を観劇してきました。
出発前のあいさつ。みんなわくわくしています
この劇は、「くず~い 屑屋でござい」と大声を出しながら江戸の長屋を回る、正直が取り柄の働きものの清兵衛さんのお話です。屑屋さんは、紙くずなどを買い取って集め、またすきなおして紙を売る仕事だそうです。
現代とは違った話し方や生活の様子を楽しく知ることができ、子どもたちはたくさん笑いながら観劇していました。
江戸の暮らしは、SDGsにつながる仕組みがたくさんあるそうです。
屑屋さんをはじめ、灰を買い取ったり、溶けたろうを買い取ったり、割れた茶碗を直したりするお仕事もあり、なんでも再利用するので、道路にはごみが落ちていませんでした
灰や紙くずから排泄物まで、なんでも大切に再利用していた江戸の暮らし。
現代の私たちも見習いたい工夫がたくさんありました
帰校後、子どもたちからは「おもしろかった~」という声が聞かれました。低学年にもわかりやすく、楽しく学べる観劇となりました。
6月20日 福島市立図書館の『しのぶ号』から本を借りられる日です。
子ども達は、プールの授業の後、急いで着替えをいて、本を5冊まで借りていました。
学校の図書室にはない興味のある本を借りられるので、子ども達はいつも楽しみにしています。
担任の先生や学校司書の古関先生も子供達を支援してくださり、子ども達はいろいろな本を手に取ってワクワクしながら本を探していました。
市立図書館のスタッフの方も丁寧に対応してくださり、1年生も本を5冊借りることができました。たくさん本を読んで、いろいろなことに興味を持って心の幅を広げてほしいと思います。
6月20日 3校時目に全校児童でのプールの授業を行いました。
気温28℃、水温25℃、天気は晴れで、絶好のプール日和となりました。
先週よりも水温が上がり、水泳の授業の教育効果も期待されます。
準備運動から水慣れまで、教師の指示通りにスムーズに活動をしていました。
1・2年生もビートバンを使用したバタ足が上手です。
後半は、基礎的な泳ぎのグループと25m以上にチャレンジするグループに分かれて練習です。
みんなそれぞれ、自分の目標に向けて一生懸命に取り組んでいました。
6月17日 植物の気体の出入りを調べる実験をしまいた。
インゲン豆に太陽の光を当てると、インゲン豆は気体のやり取りをどのようにしているのかを調べる実験をしました。
ビニール袋をかぶせたインゲン豆の中に息を吹き込み、光を当てる前の袋の中の酸素と二酸化炭素の濃度を気体検知管で調べました。
酸素が10%で二酸化炭素が3.7%でした。
光を1時間ほど当てた後の酸素と二酸化炭素の濃度は
酸素が20%で二酸化炭素が0.7%でした。
太陽に当てる前と後では
酸素10%→20%(増えた)
二酸化炭素3.7%→0.7%(減った)
子どもたちは、「つまり、インゲン豆に日光に当たるとインゲン豆は酸素をまわりに出して酸素を増やす。そして、インゲンは二酸化炭素を吸って二酸化炭素を減らす。」とまとめていました。「人間の息を吸って吐くのとは違うね」などの意見も出ました。
「日光に当てないと、気体の出入りはどうなのなかな?」
新たな疑問を興味を持って解決していこうとすることが、どんどん学びを深めていくことになると思います。
6月17日 5校時目に今年初めてのプールの授業がありました。
午前中は曇りでしたが、午後は天気が良くなり、気温が上昇しプールに入れる条件がそろいました。
子どもたちは、プールに入りたくてうずうずしていたようです。
今日の朝の会の目標でも、プールに入ることを目標にした児童もいたぐらいです。
水に慣れるために、流れるプールづくりをしました。プールサイドを同じ方向にみんなで歩いたり泳いだりしました。
諒真先生が蹴伸びの仕方の見本を見せてくれて、みんなが真似をしながら正しい蹴伸びにチャレンジです。
ビートバンを使いながらバタ足の練習もしました。
初めてのプールの授業でしたので、基本的な練習でしたが、次回からは、自分の決めた目標に向かって練習をしていければとお思います。
水原っ子よ。水を得た魚のようにスイスイと泳げるようになることを願っています。
6月17日 朝の会の前にフッ化物洗口を行いました。
虫歯を予防し、元気な歯を作るために全校児童がフッ化物洗口を行っています。
自分の座席で30秒以上「ブクブク」をします。
子供のうちからの虫歯予防の対策が、50年後60年後の健康な歯と健康な体を作りいます。
しっかりとケアーをしていきましょう。
6月16日 放課後の「みずはらっ子ふれあい教室」は『科学あそび』の体験学習でした。
松川学習センターの生涯学習指導員の柳沼祥子先生が来てくださり、スーパーボール・ロケットを作りました。
スーパーボールと竹串とストロー、そしてビニールテープを材料に作ります。
スーパーボールは小さいものから中ぐらいのもの、そして、大きいものとあり、子ども達は、高くまでストローのロケットを飛ばすために落とす高さを変えたり、スーパーボールの大きさを変えたり、ビニールテープのおもりを少し重くしたり工夫しながら楽しく実験をしていました。
楽しく実験をして、遊びの中から科学的な見方・考え方を働かせる経験が大切ですね。
柳沼先生、ご指導ありがとうございました。
水原小学校の学校司書の先生を紹介します。
【学校司書 古関 淳子 先生】
◯自己紹介
長い間、学校の図書館の仕事に携わってきたご縁で、学校司書の仕事をはじめました。水原小には3年目になります。どうぞよろしくお願いいたします。
◯先生からの読書のすすめについて
読書は、「楽しみ」の一つです。楽しむためには、ちょっとしたコツと練習が必要です。そのコツと練習の仕方を小学校のうちに身につけると、卒業した後も読書を楽しめるようになります。そうすれば、皆さんの生活はより豊かになると思います。
◯上学年、中学年、低学年にすすめたい本の紹介
上学年:『天山の巫女ソニン』(菅野雪虫)
中学年:『エルマーのぼうけん』(ルース・スタイルス・ガネット)
低学年:『ずーっと すっと だいすきだよ』(ハンス・ウイルヘルム)
◯水原小の児童の皆さんへのお願い
短いお話(短編といいます)だけでなく、長い物語(長編といいます)も読んでみましょう。読み終わったときの達成感を、ぜひ味わってください。そして、感想を聞かせてください。
いつも、子供たちへの本の紹介や読書のすすめありがとうございます。
6月16日(木) 1,2年生が,生活科の学習で町探検に出かけました。
水原小学校の近くには何があるのかを話し合い,いざ出発‼
まずは,「加藤商店」
たくさんの商品 発見‼
タブレットを片手に,お菓子,弁当,飲み物,日用品・・・写真を撮りながら「お店で買ったヒマワリの種を植えたよ。」「アイスを買って食べたよ。」など,地域でもよくつかわれているお店だということがわかりました。
次は,「水原郵便局」
たくさんの機械 発見‼
普段は見られない,郵便局の中の様子も見せていただきました。どんなお仕事をしているのかも質問し,手紙を配達するだけではないことを知りました。
郵便局を後にすると,長い間田んぼや畑。学校からかなり遠くなってきたなぁ。
たくさんの草花や虫を発見しながら,「みず和の里」に着きました。
新型コロナウイルス感染予防のため,中には入れませんでしたが,トイレを貸していただきました。
トイレが広くて,センサーで着くこと 発見‼
車いすでもはいれるようになっていることを知りました。
帰り道・・・
町内の方のお宅を突撃訪問させていただいたり,たくさんのものをいただいたりと,本当に充実した町探検でした。
6月15日 特別講師の黒澤先生による書写指導がありました。
昨日に引き続き、黒澤先生にご指導をいただきながら、たなばた展に出品する作品の清書を仕上げました。
縦画や横画の太さや筆のはらいや止め、横画の間隔など注意しながら真剣に清書を仕上げていました。清書の作品の選定を本人の意向や友達の評価も交えて行っていました。
4年生
6年生
1・2年生
3・4年生
自分で満足できる作品を仕上げて、たなばた展に出品できるといいですね。
黒澤先生、3回のご指導ありがとうございました。
6月15日 小学校外国語活動支援協力員(EAA)の先生の授業がありました。
昨年度もお世話になった板倉先生による外国語と外国語活動の授業は、今年度初めてです。
2校時目は3・4年生の授業です。
「How many ~」いろいろなものの数を英語で訪ねる活動をしました。教室のものを尋ねがら楽しく活動をしていました。
3校時目は、1・2年生の授業です。
「How are you ?」のあいさつに対する今の気持ちや状態の返事の仕方の授業です。
いろいろな友達に問いかけながら、いろいろな自分の気持ちを英語で答えて楽しく活動をしていました。
4校時目は、6年生の授業です。
「What do you uasually do ~ ?」普段することについて英語で訪ねる授業です。
お互いに質問し合い英会話を楽しんでいました。
6月14日 黒澤先生の2回目の書写指導です。
6年生は、1回目に教えていただいたことに気をつけながら集中して書写を行っていました。
4年生は、1対1でご指導をいただきメキメキ上達しています。
3年生は、教えていただいた所が上手に書けるように、何枚も練習をしていました。
1・2年生は、姿勢に気をつけながらゆっくり丁寧に書く努力をしていました。
水原っ子の皆さんは、黒澤先生の教えをいただいて、丁寧に作品を書き上げていました。
明日もご指導をいただきますが、素晴らしい作品ができるのが楽しみです。
6月13日 南部学校給食センターより、栄養教諭の先生と調理員の方が来てくださいました。
いつも何気なく食べている給食ですが、口に入るまでに、たくさんの決まりや工夫があるということを教えていただきました
ここでクイズです
作るときに青い手袋をするのはなぜか、わかりますか?
\う~ん…/
正解は、異物混入時にすぐに発見できるようにするためだそうです。
青い色の食品はないため、給食に入っているとすぐに見つけられるそうです。
それを聞いて子どもたちは「へー!」と驚くとともに、安全に気をつけていただいていることに気づいた様子でした。
他にも、
・ 野菜は3回洗っていること
・ 野菜の種類や形によってカットする機械の刃を変えていること
・ サラダなどに使う野菜は90℃で90秒間加熱することを、野菜ごとにきちんと記録しながら守っていること
・ 福島県産の食材をできるだけ使うようにしていること
・ 残さず食べることは食品ロスをなくすことになり、SDGsの達成にもつながること
などを教えていただきました。
これからは、これまで以上に感謝の気持ちをもちながら給食を食べることができそうです。
給食センターの皆様、ありがとうございました
6月13日 ミニ運動会を開催しました。
本日3校時目はプールの予定でしたが、水温が低いため、プールの授業の代わりに全校児童で雨天時に体育館で行う予定であった運動会の競技を行いました。
赤組、白組に分かれて体育館でできる団体競技を行います。
まずは、「玉入れ」です。紅組、白組ともに中央のかごに向かって一生懸命に玉を入れていました。
かごに多くの玉を入れたなのは、赤組でした。
次に、「風船リレー」です。風船を空中に弾きながら、折り返しのコーンを回って風船を次の人に渡します。
先に風船をゴールさせたのは白組でした。
次に、「長なわとび」です。1分間で飛べた回数を競います。
1回目は赤組が23回、白組が12回でした。
さて、2回目に飛んだ合計は・・・
赤組37回、白組36回で赤組が勝ちました。惜しくも1回の差まで追い上げた白組の頑張りはとても素晴らしかったですね。
ミニ運動会の勝敗は赤組40点、白組20点で赤組の勝ちでした。先週の運動会では白組が勝ったのでちょうど五分と五分になりました。チームのために力を合わせたミニ運動会もとても充実していて楽しかったですね。
6月13日 待望のプール開きを行いました。
青空が広がった水原小学校 8時10分からプールサイドでプール開きです。
校長先生から、プールの授業で大切な3つのことについてお話しがありました。
①自分がどのくらい泳げるかを知ること
②目標を持つこと
③目標に向けて努力すること
そして、準備をしっかりと整え、約束を守ってプールの授業を行うようにお話がありました。
次に、今年の水泳の目標を一人一人発表をしました。
6年生から目標を発表しました。
3・4年生から発表がありました。
1・2年生も発表しました。
7月の水泳記録会で目標を達成させた自分の姿を披露できるように、それぞれの目標に向けて一生懸命に頑張ってほしいです。
6月10日昼休み 放送委員会で読み聞かせ会を実施しました。
6年生の代表の児童が「バムとケロのおかいもの」という本で読み聞かせを行いました。
低学年の児童も中学年の児童も読み聞かせを楽しみにしている様子でした。
座布団に座っての読み聞かせは、肩の力がぬけて、肩肘はらずに聞けていいですね。
6年生の話し方も上手で、話の内容や情景が伝わり、聞いている子どもたちは真剣な眼差しで、のめり込むように話を聞いていました。
休み時間を使った委員会活動、お疲れ様でした。とても良い読み聞かせでした。
6月10日 6年生の理科の授業で「植物の体のつくりとはたらき」について学習しました。
植物ば根から吸収した水をどのように運んでいくかを調べる観察・実験を行いました。
学校の周りから採ってきた「ヒメジオン」を実験の教材として使用しまた。
水が茎の中をどのように通っていくか予想を立てます。3人の予想は次の通りです。イラストを交えて言葉で予想を立てていました。
では、実際に切花着色剤を使って赤い着色剤をヒメジオンに吸わせます。
その根、茎、葉の横断面や縦の断面を観察しました。カッターで手を切らないように慎重に作業を行っていました。
横断面の結果をタブレットを使い記録しました。赤く染まった所が輪っか状に並んでいました。
縦の断面の結果は赤く染まった部分が線のようにつながっていて、葉の方にも枝分かれしていました。
横断面をもっと詳しく見るために顕微鏡で拡大して、タブレットで記録をしてみました。
決まった部分が赤く染まっていて、綺麗に並んでいるのがはっきりとわかりました。
「植物の体の中に水を通す管のようなものが根も茎も葉も通っていることがよくわかりました。」と子どもたちは納得した様子でした。実際に実物を観察し実験をすることによって、体験や経験による確かな根拠が理科の見方・考え方とつながり、確かな学びや理解につながっていくと実感しました。
6月9日 ALTのジェシー先生の外国語と外国語活動の授業がありました。
子どもたちは、授業を楽しみにしています。
1・2年生の授業では、オーストラリアの文化や動物の名前を英語で聞いたり話したりしながら活動をしていました。
3・4年生の授業では、アメリカ式のジャンケンを教えてもらえい、みんなでジャンケン大会を行いました。その後、いろいろな国のジャンケンについて教えてもらいました。
6年生デジタル教科書を活用しながら、ジェシー先生が出すクイズに答えながら授業を進めていました。
ジェシー先生のネイティブな英語の授業がたくさんあると、英語に興味を持って英会話をもっと身近に感じながら学ぶことができると感じました。来月も楽しみにしています。
6月9日 書写の特別講師の黒澤喜代子先生の授業がありました。
黒澤先生は、20年以上も水原小学校で書写を教えてくださっています。
たなばた展と書きぞめ展の前にご指導をいただいています。
さすが6年生、作品に朱を入れていただき、改善するところを意識して良い字を目指していました。
4年生は名前をバランスよく書けるようご指導いただきました。
3年生は筆の扱い方を丁寧に教えていただきました。
2年生は書く姿勢を良くして、硬筆でのはらいや止めを意識して書くよう指導をいただきました。
1年生は上手に字を書く方法について、真剣に耳を傾けていました。
子どもたちは、黒澤先生のご指導をいただいて、熱心に半紙や紙に向かっていました。
6月8日 防犯教室を実施
21年前の今日(2001年6月8日)大阪教育大附属池田小学校で不審者が学校に侵入し、児童や職員が犠牲となる痛ましい事件が起きました。そのようなことが起きないように、子どもたちや教職員も防犯の意識を高め不審者に対する対応を学ぶために、福島警察署から2名の警察官と1名の警察スクールサポーターの方をお呼びして『防犯教室』を実施しました。
実際に不審者が侵入しての児童の避難と職員の対応訓練、そして通報訓練を行いました。
不審者を発見した職員が笛を鳴らしながら不審者を威嚇し、加勢しにきた職員とサス股でその場に留めておきます。その間に担任の先生方が子どもたちを避難させ、通報を受けて駆けつけた警察官の方と共に不審者を取り押さえました。
その後、体育館で『防犯教室』の全体会を行いました。
道を尋ねてきた普通の人と不審者の見分け方について説明を受け、実際に見分ける練習をしました。
また、不審者に声をかけられて時の対応の仕方を訓練しました。
『怖い思いや気持ちが悪い思い、嫌だなーという思いをした時のは、その場を離れ、それでもしつこく話しかけたりついてくるようでれば、大声を出して逃げるように』と教えていただきました。
パネルを使い声をかけられた時の対処の仕方『いかのおすし』を教えていただきました。
◯いかない
◯のらない
◯おお声を出す
◯すぐにげる
◯しらせる
最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。
「今日教えていただいたことをお家の人にも話して、もしもの時に行動をできるようにしたいと思います。本日はありがとうごあしました。」
6月7日 3年生の国語の授業で「調べて書こう私のレポート」を行いました。
調べた内容を見てくれた人がわかりやすいようにレポートにまとめます。
調べたことは「サルビアはどのように育つのだろうか」と「雲はどのようにできるのだろうか」です。調べたことについて、専門家に聞こうという取り組みで、2人の児童が校長先生に内容を確認してもらうために校長室に来て説明をしていきました。
調べた内容がとてもよくまとめられており、素晴らしいレポートでした。自分の考えを書いて表現することは、自分の意見をまとめる力となりますね。
6月7日 今日はプール開きの予定でしたが、気温が低くあいにくの雨で順延です。
6年生の教室には、コナンからのこんな案内がありましたが延期にしました。(誰が書いたのでしょうか?イラスト上手です。)
朝の読書の様子です。1・2年生も静かに本を読んでいます。
朝の会で歌う6月の歌は「にじ」に変わりました。1・2年生も3・4年生も一生懸命に歌っていました。
1・2年生の朝の学活中に、6年生の図書委員が『読み聞かせ会』の案内状を届けにきました。
図書委員会の本に触れる取り組み、大変素晴らしいですね。楽しみにしています。
6月5日 晴天の下で水原地区と水原小学校の合同運動会が行われました。
朝は曇っていましたが、運動会が始まるころには晴天に恵まれ、運動会を行うことができました。
朝早くから、松川町体育協会水原支部の方々や町内会の方々、そして保護者の方々にご協力いただき、準備を行い、9時の花火の合図で運動会の入場行進がスタートです。
開式の言葉を1年生が行い、合同運動会の開会式が始まりました。
今年の運動会のスローガンは『いつも全力!あきらめない!見せよう!水原の心!』です。
6年生の代表に合わせてラジオ体操を行いました。地域の方も一緒に行うことにより地域と一体感が感じられます。
個人競技の徒競走が行われ、1年生から6年生まで一生懸命に最後まで走り抜いていました。
親子競技の「水原タイフ〜ン」の親子の息のあった走りに注目です。
結果は白組、紅組ともに同着でした。お父さん方・お母さん方すばらしい走りありがとうございました。
そして、全校児童でよさこいを披露しました。今までの練習の成果が発揮できたすばらしい演技でした。
そして、鼓笛演奏です。福島市の鼓笛パレードの後も練習を積み重ねてきたので、最高の演奏を地域の方に聞いてもらうことができました。
最後は、全校リレーです。白組、紅組とも全力で最後まであきらめないでバトンを繋ぎ走り抜きました。
白組がわずかの差で勝ちました。
とうとう閉会式です。4年生の成績発表を固唾を飲んで見守っています。
最後に、万歳三唱をして大運動会の閉会式を終えました。
水原っ子は子は、水原の魂を見せられるよう全力であきらめないで頑張りました。そして、充実した時間を過ごすことができ、とても良い思い出になりました。
児童の皆さん、保護者の皆様、地域位の方々お疲れ様でした。ありがとうございました。
今日は、運動会前最後の登校日でした。
2校時目には、運動会で披露する鼓笛演奏の動きの確認をしました。トラックの内と外を両方使い、息の合った動きと演奏を披露します。ご期待ください。
休み時間には、よさこいの練習をしました。あとは本番で練習の成果を発揮するだけです。こちらもご期待ください。
また、運動会スローガンの貼り付けも行いました。今年のスローガンは、「いつも全力!あきらめない!見せよう!水原の心!」です。最後までがんばり抜く子どもたちの姿を見てほしいと思います。
放課後には、職員で必要な物の準備をしました。これで運動会の準備は完了です。当日の子どもたちの活躍を楽しみにしています。
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」、「梅雨時の健康に気をつけよう」です。
6月4日〜10日の歯と口の健康週間にちなんで、保健室前に歯に関する掲示をしました。
歯の役割や仕組み、むし歯になる流れなどを紹介しています。
特に小学生は乳歯から永久歯に生えかわっている途中で、歯がやわらかくてむし歯になりやすい時期です。
この掲示を見て、歯を大切にすることについて考えてくれればいいなと思います。
6月2日 水原地区と水原小学校の合同運動会に向けて大詰めです。
遠くに積乱雲が見え、夏の気配が感じられる晴れ渡った天気の下、運動会で使用する校庭のトラックの整備を行いました。
校庭のライン引きをいつも丁寧に行ってくださっている用務員の渡邉さんに感謝です。
渡邉さん、いつもありがとうございます。
6校時目に3年生、4年生、6年生の7人もトラックの整備を手伝ってくれました。
皆さんのおかげで合同運動会は大成功に導かれれると思います。ありがとうございます。お疲れ様です。
6月2日 全校児童が校庭で運動会の全体練習を行いました。
まずは、全校リレーのバトンパスの練習を行いました。後から、実際にリレーをしますの乞うご期待。
次に、運動会の入場と開会式の練習です。
開会の言葉は、1年生の2人が行います。
次に、各学年の徒競走の練習を行いました。本番さながらのデットヒートを繰り広げました。
本番は誰が勝つのか楽しみですね。
次は、団体競技の「水原タイフ〜ン」です。親子の競技ですが、今日は上級生に親さんの代わりをやってもらいました。
次に、全校リレーを本番さながらに行いました。
さて、本番に勝つのは白組!紅組! どちらも頑張れ!
最後に閉会式の練習です。成績発表は4年生が行います。
運動会の反省は、各学年の代表が行います。
最後に、齋藤先生から今日の練習の反省と本番まで直してほしいことを確認をしていただき、全体練習を終了しました。
6月1日 昼休みに図書室の本の貸し出しを行いました。
6年生の図書委員は、返却する本のチェックと借りる本の確認と手続きで大忙しです。
全校児童が本を借りていくので、自分達の借りる本をゆっくり探している暇もありません。
本日おいで頂いている学校司書の古関先生に手伝っていただき、どうにか休み時間中に貸し出しの仕事を終えることができました。
本日は、見本の新刊の図書が入っており、本の好きな児童は一生懸命に興味のある本を見ていました。
1年生も3冊まで本を借りられます。しかし、1年生が自分で借りる本の名称を図書カードに漢字やカタカナで書くことはとても大変なので、上級生の3年生が書いてあげていました。とても優しく、気遣いができる行為ですね。
タブレットの活字ではなく、紙の上にインクで書かれた活字を目でおいながら、入ってくる情報から想像を膨らませ思いを巡らす時間は、子ども達にとってとても大切な時間になることでしょう。
6月1日 朝、全校集会を行いました。
本日、衣替えです。児童の皆さんは夏服を身にまとい元気に登校しました。
月初めの全校集会を音楽室で行いました。
校長先生から、3つのことについて話がありました。
1 水原小学校が色々な人から素晴らしいとほめられたこと
① 福島市鼓笛パレード(全校児童12人で堂々と素晴らしい演奏を披露)
② 6年生のクマガイソウガイド活動(森の案内人の専門家の方からも絶賛)
2 日常での何気ない素晴らしい行動
① 登校時に道路の落ちていた空き缶を拾ってくれたお友達がいる。
② 下級生に優しく教えてくれる上級生がたくさんいる。
3 『夢いっぱい 笑顔いっぱい 元気いっぱい』の水原っ子になるための3つのお願い
① 話をしっかりと聞けるようにしよう。(3つの向ける)
・からだを向ける ・目を向ける ・意識を向ける
② 体調管理をしっかりとできるようにしよう。
・衣服で体温調節 ・水分補給 ・汗の処理
③ 運動会など目標を決めて一生懸命に頑張ろう。
・勝ち負けだけではない ・行動も目標の一つ ・本番まで目標に向けて頑張ることが大切
次に、生活指導係の齋藤先生から5月の生活の反省と6月のめあてについての話がありました。
6月のめあて「健康で安全な生活をしよう」
・身体を清潔にしよう ・廊下は静かに右側を!
保健の田中先生から、6月4日から歯と口の健康週間となるので、「8020」運動(80歳まで健康な歯を20本残そう)についての3つの話がありました。
1 歯磨きをしっかりとする。
2 おやつは時間を決めて食べる。食べたら歯磨きをする。
3 よく噛んでなんでも食べる。特にカルシウムを含む食べ物を食べよう。
最後に、『良い歯の表彰』がありました。
虫歯が一本もなく、歯垢もついていない児童(1年生1人、2年生2人、6年生1人)の4人に表彰状を渡しました。
みんなから賞賛の拍手をもらいました。