福島市立小・中・特別支援学校ポータル
金谷川小学校日誌
Blog
プール開き
6月8日 プール開きを行いました。
代表児童の目当ての発表の後、安全な学習のための指導がありました。
※保護者の皆様へお願い
プールのある日は、特に「早寝早起き朝ごはん」を! 特に朝ごはんはしっかりと!
※プールの一部を修繕中です。来週中に工事が終了する予定です。
読み聞かせボランティア エプロンおばさん
県知事表彰を受けられた「エプロンおばさん」に読み聞かせを行っていただいております。
ありがとうございます。
2年教室入り口
入り口の掲示です。
熱帯魚
グッピーは雄と雌を別々の水槽で飼育しています。
クラブ活動
6月7日 クラブ活動の様子です。
水稲
5年生が育てている「稲」の様子です。地域の方にいただいたものですから、大切に育てます。
業間
いわゆる2校時の休み時間を、業間と呼んでいます。
その時間の様子です。
新聞学習
5年生が子供向け新聞を活用して、国語の学習を進めています。
「このぐらいの文章量なら、2分間で読めるといいですね。」と先生から....
EAA
6月7日 2校時
福島市英語活動アシスタントの先生を招聘して、高学年児童が英語に親しんでいます。
2校時
6月6日 2校時の様子です。
こいのぼり集会
6月5日 こいのぼり集会の様子です。
はじめに、挨拶の手本クイズ、その後活動の説明をしました。子供たちはおもいおもいの「ねがい?」を書いて鯉に貼り付けていました。
2校時
6月4日 虫歯の予防の日
2校時の様子です。気温が高くなってきていますね。
今日は、月曜日で大学生がボランティアに来ています。
気温が28度を境に、エアコンが活躍しそうですね。
PTA奉仕活動
6月3日 PTA奉仕活動の様子です。本日は、PTAの皆さんと活性化21の地域の皆さんとで、除草を中心に作業を行いました。
ありがとうございました。
6月1日 朝の登校の様子
朝の登校の様子です。元気いっぱいに挨拶をしています。
外国語活動
5月31日
ALTと一緒に学習中です。
下校の様子
交通安全教室
本日の5校時は交通安全教室でした。松川駐在所、交通対策協議会、交通安全母の会の方においでいただき、安全推進員の委嘱状を6年生がいただき、警察の方から交通安全のおはなしを聞きました。その後、実際に通学路を歩いて安全な登下校について学びました。今年も交通事故0で学校生活を送って欲しいと願っています。
若竹ファミリー歓迎会
本日、1年生を迎える会が行われました。児童会で企画したもうじゅうがりとじゃんけん列車を全員で楽しみました。1年生の笑顔がたくさん見られたよい会でした。
避難訓練
本日は避難訓練が行われました。学校裏山から山火事が発生したとの設定で実施しました。全員、真剣に避難の仕方を学びました。火災の多い季節でもありますので、火事を起こさないことが大切ですね。
入学式
本日は、18名の1年生を迎えて入学式が行われました。すこし緊張の面持ちで入場した1年生。担任の本多先生から名前を呼ばれるととても上手に返事ができました。明日から、楽しい活動がいっぱいです。元気に登校してください。
ありがとう 6年生(全校)
本日は、全校生が体育館に集い、これまでに学校の中心となって活躍してくれた6年生を送る会が開かれました。
1年生は楽器演奏、2年生はダンス、3年生は6年生の意外な面を出題したクイズ、4年生はけん玉の技での挑戦、5年生は心を込めて歌を披露しました。どの学年の発表も6年生の学校生活にちなんだもので、会場はあたたかな雰囲気に包まれました。
また、会の中で、「鼓笛隊移杖式」も行われ、6年生の主指揮者から「金谷川鼓笛隊としてすばらしい演奏をしてください。」というメッセージとともに、副指揮者の5年生へ指揮杖が手渡されました。3年生、4年生、5年生はこの日を迎えるために、昨年末から準備を始め、朝、昼休みなどに6年生の指導を受けたり、自主的に練習をしたりして演奏を磨いてきました。そして今日の初舞台では、緊張と誇らしげな雰囲気の中で一生懸命な演奏が繰り広げられました。長い伝統がこのようにして脈々と受け継がれてきたのだという一つの姿がそこにはありました。6年生はいよいよ卒業。そして進学。6年間の長い小学校生活に別れを告げ、新しい世界へ旅立つ日が日一日と近づいています。」
陸上王国福島パワーアップ授業(1~5年)
本日は福島大学の菊田先生をお招きして、体育の授業を行いました。1~3学年は3校時、4・5学年は4校時に筋力や敏捷性などを高める運動を行いました。テンポよく活動が進み、縄を使っていろいろな跳び方や運動をすることができました。どの活動も楽しくて、やる気をもって運動している様子が伝わりました。
授業参観 ありがとうございました(全学年)
本日は、今年最後の授業参観がありました。各学級で1年間で成長した子どもの姿を見ていただくことができたと思います。
授業参観の後、PTA全体会・学級懇談会・PTA専門部会が行われました。お忙しい中おいでいただき、ありがとうございました。
がんばったよ なわとび大会(全学年)
今週はなわとび大会が行われました。どの学年も一生懸命がんばりました。16日に行われた1・6学年のなわとび大会の様子です。
16日のなわとび大会では自己ベストを更新できたお子さんが多くいました。すばらしいことです。交差跳びやあや跳びなど、1年生の種目としては難しいものに挑戦したお子さんもいました。また、6年生はすばらしい技を披露し、参観に来ていた幼稚園児が感嘆の声を上げていました。ほんとうにみんながんばりました。
長縄大会(全校)
全校集会「わくわくタイム」で、長縄大会を児童会主催で行いました。この長縄大会は若竹班の2グループを1チームとして2分間で続けて長縄を跳ぶ回数を競い合うものです。各チームでは1月末からこの大会に向けて昼休みなど練習を積んできました。今日の大会では、上級生は跳ぶタイミングに合わせて背中を押してあげたり、かけ声をかけてあげたり、縄を調子よく回してあげたりする姿が見られました。下級生も回を重ねるごとに縄に足をかけることも少なくなり、上級生の声援に一生懸命に応えようとしていました。競技の結果は13・14班チームが2分間で2回の合計259回を跳び、見事に優勝しました。
上級生、下級生がともに思いやり、そして共に力を合わせて取り組む思い出に残る集会となりました。
スキー教室(5・6年)
2月4日から5日にかけて、リステル猪苗代スキー場で5年生・6年生がスキー教室を行いました。各学年男女別の4チームに分かれ、初めてのスキーにとまどいながらも取り組みました。
1日目の午前中はスキー靴のはき方やスキー板を装着して立つことから、歩き方など初歩的なスキーの扱い方を学びました。午後には、緩やかな斜面を使って転んだときの立ち上がり方や、ハの字のスキー板の形で山回り、谷回りターンの仕方を重点的に学びました。
2日目には、リフトやムービングベルトに乗って一列に斜面を滑り降りることもできるようになり、驚くほどの上達ぶりでした。子どもたちからは、「もっと滑りたい。」など今後もスキーに親しみたいという感想が聞かれました。スキーの技術習得はすばらしいことですが、何よりも、互いに励まし合って、初めてのことにもくじけずに挑戦する体験はすばらしいことですが、何よりも、互いに励まし合って、初めてのことにもくじけずに挑戦する体験はすばらしいことだと思います。
節分
本日は、各学級で節分の行事が行われました。先生から節分の話を聞いたり、豆まきをしたり、心の中の追い出したい鬼をカードに書いたりしました。そのカードを見ると、子どもたちは自分の心をしっかり見つめているのだなあと感じました。明日は立春です。
クラブ活動発表会
本日はクラブ発表会が行われました。表現クラブのアトラクションから始まり、各クラブが1年間取り組んできたことを発表しました。来年度からクラブ活動に参加する3年生も興味を持って、各クラブの発表を見ていました。
1/2成人式
本日、第4学年ではPTA親子活動として『1/2成人式』が行われました。児童一人一人に、保護者の方から1/2成人証書が手渡され、、成長を振り返ってスライドを見たり、感謝の発表を行ったり、心温まる式となりました。
雪遊び 楽しかったね(2年)
3学期が始まり、寒さも冬本番になってきました。先日は雪がどっさり降って、雪かきが大変でしたね。雪道の登下校では、ご配慮をありがとうございました。雪遊び用の帽子や長靴、手袋などの準備をありがとうございました。青空の下、子どもたちは大喜びで、おもいっきり遊びました。
租税教室で1億円体験(6年)
昨日は社会科の時間に、「租税教室」をおこないました。この教室では、福島市と伊達市・伊達郡の企業の社長さんの集まり「福島法人会」の中の、さらに50歳以下の方たちのあつまりである青年部会の方が学校に来てくださり、子どもたちに税の大切さについて教えてくださいました。
授業では、まずどんな税金があるか教えていただきました。子どもたちの知っているものは、「消費税」だけでした。しかし、そのほかに約50もの税金があると教えられ、驚いていました。次に、その税金はなぜ必要なのかDVDをもとに教えていただきました。「もし税金がなかったら・・・」という内容でとてもショッキングな内容でした。最後に、一番身近な学校で使われている税金について知りました。その中で、児童・生徒一人あたりの教育費として使われている税金は、小学校6年間で約518万円、中学校では298万円、合計816万円と聞き驚きました。そして、16人分で約1億3000万円になるということで、『1億円のレプリカ』を見せていただき、一人一人その重さを体感しました。立って両手でしっかり持たないと倒れてしまうくらいの重さでした。
第3学期スタート
いよいよ本年度のまとめの時期である3学期を迎えました。
新年を迎えての3学期の始業式では校長より「今年の干支である『申』は、本来の意味は樹木の果実が熟して固まっていく様子を表したものです。猿が木によじ登って果物をとることから『猿』という時をあてたとのことです。」「お猿さんは木ノ上をぴょんぴょん跳び渡るとても元気のよい動物です。また、昔話や物語では、頭がよく知恵の働く登場人物であったり、深い森を支配する動物の神様であったりします。」「みなさんは、この『申・猿』のように、今年は元気よく、よく考え、みんなとともに励まし合って自分のめあてにチャレンジしていきましょう。」との話がありました。
3学期は52日間という短い期間ですが、学年としてのまとめと、新学年としてのステップアップを図る教育活動をより一層、展開していきたいと考えております。
新年を迎えての3学期の始業式では校長より「今年の干支である『申』は、本来の意味は樹木の果実が熟して固まっていく様子を表したものです。猿が木によじ登って果物をとることから『猿』という時をあてたとのことです。」「お猿さんは木ノ上をぴょんぴょん跳び渡るとても元気のよい動物です。また、昔話や物語では、頭がよく知恵の働く登場人物であったり、深い森を支配する動物の神様であったりします。」「みなさんは、この『申・猿』のように、今年は元気よく、よく考え、みんなとともに励まし合って自分のめあてにチャレンジしていきましょう。」との話がありました。
3学期は52日間という短い期間ですが、学年としてのまとめと、新学年としてのステップアップを図る教育活動をより一層、展開していきたいと考えております。
二学期終わりました。明日から冬休み(全学年)
82日間の長い二学期が終わり、本日、終業式が行われました。校長先生から大工さんの「段取り7分」の話がありました。その後、各学年の代表の児童から2学期にがんばったことや努力したこと、冬休みや3学期にがんばりたいことの発表がありました。発表を聞くと、どの児童も学習や運動、そして生活に一生懸命努力し、実り多い2学期でした。終業式の後、多読賞(本をたくさん読んだ賞)と歯科衛生標語コンクールの表彰がありました。入賞者の皆さん、おめでとうございました。
これから、16日間の休みに入りますが、事故なく、元気に、家族とともに様々な体験ができる冬休みになることを願っています。
広報パトロール(6年生)
本日、6年生代表児童が松川駐在所のパトカーに乗り、広報パトロールを行いました。最初に駐在所の方から委嘱状をいただき、その後、金谷川地区をパトロールし、交通安全・歳末の防犯・振り込め詐欺防止等について呼びかけました。
おいしい豆腐できたよ JA食育授業(4年)
本日、4年生ではJA食育授業で豆腐づくりが行われました。大豆から豆腐になるまでの過程を実際に体験を通して学ばせていただきました。自分たちでつくった豆腐の味は格別でした。
サンタとトナカイがやってきたよ 全校集会(表彰)
今日は全校集会が行われました。校長先生から「苦は楽の種」のお話がありました。その後、禁煙ポスターコンクール JA共済福島県小中学生書道コンクール 同交通安全ポスターコンクールの表彰がありました。表彰された児童の皆さん、おめでとうございます。
全校合唱では『赤鼻のトナカイ』を歌いましたが、歌の最中にサンタさんとトナカイさんが現れました。そして、頭がよくなるすてきなプレゼントを子どもたちに渡してくれました。とても楽しい集会でした。
先輩から伝統を受け継いで 鼓笛(中・高学年)
今日の昼休みは、来年度の鼓笛に向けて『顔合わせ会』が行われました。校長先生や担当の末永先生から、これからの練習についての心構えや注意を聞いた後、実際に学期等の出し方やしまい方について、6年生から教えてもらいました。今後、練習に取り組んでいきますが、楽器演奏の技術だけでなく、心意気も6年生から学んでいって欲しいと思います。
おいしくできましたよ 調理実習(6年)
先週の木曜日に、子どもたちお待ちかねの『調理実習』を行いました。今回の学習は、1食分の献立を考えるのですが、実際は5年生でご飯と味噌汁の調理実習をしているので、おかずづくりだけでいいのです。しかし、せっかくなので給食を止めて、1食分に挑戦することにしました。しかも、ご飯はおなべで炊きます。
本番は、焦がさないように教科書とにらめっこしながら火加減の調整をしました。その甲斐あって、どの班もとてもおいしいご飯をたくことができました。そして、改めて電気炊飯器のすばらしさにも気づきました。
また、主菜は班毎に調べて計画を立ててつくりました。バラエティーに富むおかずでした。材料を切るところから、いろいろとハプニングはありましたが、 無事時間内に作り終え、おいしくいただきました。冬休みには、ぜひ家庭でも作れるといいと思います。
全校体育 なわとび
今日は全校体育が行われました。はじめに6年生がいろいろな技の見本をみせました。高度な技をみせてもらい、下級生の意欲が高まったところで、全校での練習が始まりました。色々な技に挑戦したり、目標の回数を跳べるようがんばったり、一生懸命取り組みました。これからの練習でいろいろな技を身につけて欲しいと思います。
ロングライフ訪問(3・4年生)
昨日は、3・4年生が地域の特別養護老人ホーム「ロングライフ」様でおじいさん・おばあさん方と交流させていただきました。学校で取り組んでいるけん玉やダンス、笛の演奏などを発表したり、いろいろなことをお話しさせていただいたりしました。人生の大先輩とのふれあいは子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。ロングライフの皆様、本当にありがとうございました。
漢字計算チャレンジがんばりました(全校・1年)
昨日は、基礎学力の向上のために第2回漢字計算チャレンジが全校で行われました。その時の1年生の様子を紹介します。
家庭でも漢字計算チャレンジに向けてがんばっていた子どもたちですが、テストに臨むときは、少し緊張した面持ちでした。第1回チャレンジの時は、テストも「楽しい」「合格できたらいいな」という雰囲気でしたが、今回は「合格したい」「100点を取りたい」という強い気持ちが感じられました。学習内容も増え、思えることが多くなった分、少しずつテストに対する緊張感がもてるようになってきたのかなと、心の成長も感じました。子どもたちは本当にがんばりました。
「合格」のスタンプが押されたテストが返されると、飛び上がって喜んでいました。達成感と安堵感で本当によい表情でした。力になったとともに、自信になったと思います。
おもちゃランド 楽しかったね(1・2年)
11月30日は、金谷川幼稚園児17名とあいあい保育園児18名を招待して、1・2年生の生活科の合同学習「おもちゃランドへようこそ」を行いました。2年生がリーダーとなって、司会進行やあいさつをしました。1年生は、どんぐりのおもちゃとダンスをやりました。2年生は、動くおもちゃをつくってお店を出しました。リーダーとして司会を務めたり、小さい子どもたちに優しく遊び方を教えたりする姿が頼もしかったです。
社会科見学(3年)
11月30日は晴天にも恵まれ、民家園とヤクルト工場見学に行ってきました。
どちらもガイドさんが着いてくれて詳しく説明を聞くことができました。民家園では昔の人々の知恵に驚き、ヤクルト工場では働いている人が少なく、ほとんど作業が機械で行われていることに驚き、どちらも実りある学習になりました。
土曜授業 絵本読み聞かせ会(下学年)
28日、下学年では絵本作家の あきば たまみ 様をお招きして、絵本読み聞かせ会を行いました。
あきば様は「たまちゃんと呼んでね。」と子どもに話しかけ、あっという間に絵本の世界に連れて行ってくださいました。豊かな表情と様々に変化する声に、子どもたちはどんどんひきつけられていきました。
後半は、「あらしのよるに」の絵本を使って、子どもたちが登場人物になりきって読むことを楽しみました。「登場人物の気持ちを考えて読むと、もっともっと本がおもしろくなりますよ。」と教えてきただき、これからの学習にも生かしていけるお話を聞くことができました。
土曜授業 情報モラル教育・PTA教養講座(上学年・保護者)
28日は第4回目の土曜授業日でした。上学年はNTTドコモの方を講師としてお招きし、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。講師の方の実体験に基づくお話を聞かせていただいたり、楽しくクイズに答えたりすることで、児童は端末により世界とつながっていることやその危険性について理解を深めることができました。
また、合わせてPTA教養講座「スマホ・ケータイ安全教室(保護者対象)」を開催し、保護者の方もネットトラブルの事例 等についてその実態を知り、フィルタリングや親子の関わりの大切さをあらめて見直すことができました。
講師の方から送っていただいた標語です。
か・・・考えよう 書き込む前に相手の気持ち
な・・・なりすましかも。知らない人は危険だよ。
や・・・やめましょう。ながらスマホは事故のもと。
が・・・学校名、個人情報ネットに書いちゃだめ。
わ・・・わからないときはすぐに相談。
みかん ありがとうございました。
熊本県「うき柑橘部会生産プロジェクト班」様と和歌山県「国体推進局総務企画課」様より震災復興支援として「みかん」の寄贈がありました。本日、子どもたちに配りました。おいしいみかん、ありがとうございました。
避難訓練(全校生)
26日は避難訓練が行われました。家庭科室で火災が発生した場合を想定して、金谷川幼稚園と合同で避難の仕方を学習しました。児童は真剣に訓練に取り組み、おかし(おさない・かけない・しべらない)を守りながら、素速く避難することができました。その後、消化器を使った消火訓練に6年生や教職員が取り組みました。消防署の方からは、
① 火事が起きたら、煙から身を守る。
② 逃げ遅れない。
③ 火事を見つけたら、すぐに大人の人に知らせる。
ということを指導していただきました。
ひまわりに雪
26日の朝の学校周辺はすっかり冬景色。25日の夕方から降り始めた雪のためです。花壇に目をやるとひまわりも雪におおわれていました。実はこのひまわりは、今年の夏に咲いてこぼれた種が芽を出し、秋の間に成長し、花を咲かせたものです。小さいですがたくましいひまわりです。雪に負けず、元気をとりもどしてくれるよう願っています。
おいしいこんにゃく作り(3年)
16日(月)は、JAの食育授業で、こんにゃく作りをしました。こんにゃくいもをすりおろして煮てから、石灰を加えるとあら不思議。いもがこんにゃくに大変身です。子どもたちもこれにはびっくりで、「うわあ、こんにゃくになった。」と思わず声が上がるほど。こんにゃく作りの先生がつくってきてくださったみそをつけて食べるできたてのこんにゃくのおいしさは格別でした。
ドッジボール大会(全校)
17日には、児童の保健体育委員会の企画運営で全校のドッジボール大会が行われました。1年生から6年生までの縦割り班でチームを組み、トーナメント戦を行いました。最後は、児童の優勝チーム対先生チームの試合が行われ、全校で楽しい午後のひとときを過ごしました。
学校の連絡先
〒960-1245 福島県福島市松川町浅川字陳場21
TEL 024-548-6315 / FAX 024-549-3588
EMAIL:kanayagawa-e@fukushima-city.ed.jp
EMAIL:kanayagawa-e@fukushima-city.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
5
3
5
6
2
0