2019年8月の記事一覧
チームで育てる教師力【初任者研修 指導教員等研修会】
令和元年8月29日(木)、小・中学校教諭初任者研修拠点校指導教員、校内指導教員、研修コーディネーター、研修リーダーの方々にお集まりいただき研修会を開催しました。初任者研修実施上の課題や2学期以降の研修内容等について協議し、新任教員の実践的指導力を養うため、初任者の実態に応じて研修の充実を図っていくことを確認しました。
学習障害(LD)とは【通級指導教室担当研修会】
令和元年8月27日(火)、第2回通級指導教室担当研修会を開催しました。福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター・災害こころの医学講座 特命准教授 後藤紗織氏から、LD(学習障害)児の理解・アセスメント・個別指導等について丁寧にご指導いただき、理解を深めました。
◇学習障害(Learning Disabilities):読字障害は、文字が読めないのではなく文章を読むのが極端に遅く、読み間違えることがよくあります。書字障害は文字を書いたり文章を綴ったりするのが難しく、読字障害があると書字障害も伴いやすいです。算数障害は計算や推論することが難しいです。学習障害は、本格的な学習に入る小学生頃まで判断が難しい障害であり特定の分野でできないことを除けば発達の遅れは見られないため、「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされることが多いです。支援の必要性が認知されにくく、結果的に子どもの自信の低下につながりやすいので注意が必要です。
※通級による指導は、小・中学校の通常の学級に在籍している障がいのある子どもが、ほとんどの授業を通常の学級で受けながら、障がいの状態等に応じた特別の指導を特別な場(通級指導教室)で受ける指導形態です。福島市の場合、通級の対象は、言語障がい、自閉症・情緒障がい、学習障がい(LD)、注意欠陥多動性障がい(ADHD)などです。
読みの方略の獲得と物語の法則の発見【国語科授業力向上講座】
令和元年8月6日(火)、福島大学人間発達分科学類教授 佐藤佐敏氏をお迎えして、国語科授業力向上講座(81名参加)を行いました。昨年度の本市学力・学習状況調査における課題をもとに、具体的な教材を通して、資質・能力を高める国語の授業のあり方について熱心にご指導いただきました。
〔研修者の声〕
◇新聞投書の比較から、自分自身でも脳がバグっていたことに気付きました。子供たちに正確な読みをさせるために、自分自身が注意深く、そして真摯に文章と向き合っていきたいと思います。国語の授業を行う際には、「証拠はどこ?」「どこから分かるの?」と積極的に聞き、読みを深めていきたいと思います。
◇社会生活や日常の子供の疑問から、国語科が身に付けなければならない課題と授業をどのようにつなげるのかを分かりやすく説明してくださるので、いつもおもしろく聞かせていただいている。国語に限らずテキスト、文章を正確に読むことは大切だと思う。その当たり前のことを再認識するよい機会となった。
◇国語科の授業をするときに大切にしなければいけないことを、具体的な例を挙げながらたくさんお聞きすることができ、大変よかったです。「証拠はどこ?」といった問い返しの言葉や教材研究の視点など、自身の授業改善に生かしていきたいと思いました。
◇「ニャーゴ」や「名前を見てちょうだい」など、これまで自分の指導した教材を様々な角度から深く読む実践を紹介していただき、驚きや新たな発見の連続でした。一つ一つの作品についての教材分析や研究の面白さを感じることができました。豊かな文学体験としてオマージュという言語活動も教えていただき、指導に生かしていきたいと思いました。
心のキャッチボール【初任者研修 社会奉仕体験活動研修】
令和元年8月20・21日に社会福祉法人陽光会特別養護老人ホーム陽光園様のご協力をいただき、令和元年度福島市立小・中学校初任者研修 市内研修 社会奉仕体験活動研修を行いました。29名の初任者は、陽光園介護支援センター・障害者支援施設 清心荘・大萱荘・地域密着型介護事業所 森の風の各事業所において、積極的に利用者の皆様と関わり、介護体験等を通して幅広い知見を得るとともに、教員としての資質の向上につながる得がたい体験をすることができました。
笑顔があふれる学級づくり【学級経営ブラッシュアップ講座②】
令和元年7月31日(水)、温かな人間関係を育む学級経営の充実に向けて、福島県教育センター教育相談チーム遠藤寛之指導主事を講師にお迎えして、ソーシャルスキルトレーニングや構成的グループエンカウンター等について実践的に学びました。不登校やいじめ防止対応としても学級経営に取り入れていくことができる内容であり、笑顔があふれる研修会となりました。
〔研修者の声〕
◇実技を交えた研修で、とても分かりやすかった。実際に体験したので、留意点・指示の仕方・効果などがよく分かり、自分の指導に取り入れることができると感じた。時と場に応じて、どのように言っていいのか分からない子どもが増えている。アサーショントレーニングは、これからの子どもに必要だと思った。
◇学級経営におけるルールとリレーションの確立を目指すために、効果的な手法を実践的に教えていただいてよかった。2学期の学級開きや学活、朝の活動の時間などに取り入れてみたい。特に、よい言動について、シールやカードではなく、目に見える物で取り組んでみたいと思った。
◇子供たちが対人関係のトラブルで困っているのは社会性を育むことが難しい環境にあること、それを学校で意図的に教える必要があるということに、日ごろの子供たちを見ていて納得しました。ソーシャルスキルトレーニング、アサーショントレーニングを通して、相手の気持ちを考えて行動することを学び、学級での満足感を高められるよう指導していきたいと思います。
◇この講座に参加して話を聞いているうちに安心感を覚えました。遠藤先生の優しい語りかけるような話し方が良かったのだと感じています。私も授業を行うにあたり、大切にしなければならないことだと感じることができました。
カウンセリングの技法【初任者研修 市内研修 カウンセリング研修①】
令和元年8月9日(金)、小・中学校新任教職員に対象に、カウンセリングの基本概念・技術等に関する研修を行いました。29名の研修者は、講義・演習「教育相談の基礎」(講師:岩下聡清明小学校長)、「相談面接の基礎」(講師:相馬智子SC)から、児童生徒の内的変化を促進するカウンセリングのプロセスについて学びを深めました。
◇スクールカウンセリングは、開発的カウンセリング・予防的カウンセリング・問題解決的カウンセリングの援助段階に分けて考えることができます。(文部科学省HPより)
1) 開発的カウンセリング
将来、児童生徒が自立して豊かな社会生活が送られるように、児童生徒の心身の発達を促進し、社会生活で必要なライフスキルを育てるなどの人間教育活動を行う。全ての児童生徒を対象とし、教科学習や特別活動、総合的な学習など、学級、学校全体の教育活動を通して、児童生徒の成長を促進する。
2 )予防的カウンセリング
児童生徒一人ひとりについて、性格、現在の状況、ストレス、悩み、問題などを把握し、問題が発生しそうな児童生徒に予防的に働きかけ、本人が主体的に自らの力で解決できるよう支援する活動を行う。
3 )問題解決的カウンセリング
問題の発生は、開発的、予防的カウンセリングを行うことで低減されることになるが、人生を生きていく上では、様々な問題に直面する。このような問題については、カウンセリング的アプローチにより問題の解決や不適応状態からの回復を援助する。
アクティブ・ラーナーに【中学校2年次教員フォローアップ研修】
令和元年8月8日(木)、中学校教員2年次フォローアップ研修教科等指導研修を行いました。4人の研修者は、国語科・社会科・数学科・英語科の本質について、学校教育課指導主事・教育研修課指導主事からマンツーマンの指導を受け、学びを深めました。
子どもたちの安心・安全を守る【防災教育に関する研修】
令和元年8月7日(水)、令和元年度防災・放射線教育研修会「防災教育に関する研修」を行いました。73名の研修者は、福島市で想定される災害について福島市総務部危機管理室 吾妻義尚氏からお話を伺い、自校における防災教育の成果と課題に関する協議を通して、想定される災害をもとに防災教育の見直しをはかり、子どもたちの安心・安全を守っていきたいと決意新たにしました。
福島を生きる【放射線教育に関する研修】
令和元年8月7日(水)、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター、環境再生プラザのご支援のもと令和元年度防災・放射線教育研修会「放射線教育に関する研修」を開催しました。長崎大学准教授 吉田浩二氏による講義「放射線の基礎知識と健康影響等について」、教室でできる放射線実習(紙芝居・霧箱観察・モニタリングポスト・風評払拭)、福島市立森合小学校(平成30年度放射線教育推進校)の実践例紹介、福島大学特任教授 佐藤和彦氏による講演「震災体験が切り拓く教育の実践」等を行いました。特に東日本大震災時の教育現場を体験していない若手教員は、正しい知識・理解のもと、主体的に判断し行動したり情報発信したりすることができる児童生徒を育成したいと、思いを新たにしました。
実・湧・満・彩 福島市【小・中学校2年次教員フォローアップ研修】
“ 体力があって熱と誠があれば必ず成功する ”(五島慶太)…福島市立小・中学校で働く2年目の先生方が、「健康」「情熱」「誠実」をもって研修に臨みました。
※令和元年8月2日(金)、小・中学校2年次教員フォローアップ研修企業等体験研修(20名)2日目は、湯野共選場様にご協力いただき、福島産桃の選果作業を行いました。
新学習指導要領とカリキュラム・マネジメント【教育課題講座②】
令和元年8月5日(月)、横浜国立大学名誉教授髙木展郎氏をお招きして、教育課題講座②~確かな学力の育成~を開催しました。「今なぜカリキュラム・マネジメントなのか」「カリキュラム・マネジメントの考え方」「指導と評価の一体化を図るカリキュラム作成のポイント」などについて丁寧にご講話いただき、97名の研修者は “子どもたちのよりよい未来をつくるために、授業を変えていかなければならない” と心新たにしました。
〔研修者の声〕
◇高木先生のお話を伺い、子供一人一人のことを本気で考え、子供たちが自らの力で成長を実感することができるような授業を作っていきたいと思いました。改めて自分のこれまでの授業、子供たちとの関わりを振り返ることができた大切な時間となりました。
◇最先端でしかも目から鱗の内容ばかりで圧倒されるとともに、一つ一つ納得の連続でした。カリキュラム・マネジメントとは何か、グランドデザインの必要性、主体的・対話的で深い学びの本質がとてもよくわかりました。学校は、教師は、子供のために何ができるかを考えるためにあると改めて実感しました。
◇これからの子供たちを育てていくために、自校としてのグランドデザインを作るということの大切さを感じました。「学びのプラン」によるカリキュラム・マネジメントの考え方も非常に勉強になりました。また、教師として一人一人の子供たちを大事にした接し方を意識していきたいです。とても良い講座でした。
◇学習指導要領が新しくなり、授業についての考え方や評価のあり方など不安な部分がたくさんありましたが、今日、髙木先生のお話を聞いてヒントをたくさんいただきました。新学習指導要領をよく読んで、子供たちに育むべき資質・能力をきちんと把握したいです。粘り強く取り組んでいくとことが大切だと感じました。
第2回プログラミング教育実践講座【ICT研修推進事業】
令和元年8月2日(金)に、令和元年度ICT研修推進事業第2回プログラミング教育実践講座を開催しました。プログラミング教育についての講義と、ビジュアルプログラミング言語を利用した演習を行いました。研修者は、正多角形の性質を生かし正多角形を作図する活動、プログラミングスイッチ教材を使用して電気の働きを制御する活動などに熱心に取り組みました。ビジュアルプログラミング言語である「スクラッチ」や「ビスケット」のプログラミング言語を利用し、研修を深めました。
〔研修者の声〕
◇プログラミング的思考とは何か、どのような指導を計画していけばよいかが分かりました。
◇プログラミング教育は難しいと思っていたが、実際に演習を行ってみて、とにかく操作して慣れることが大切だと実感した。
◇各学年、各単元でどのようにプログラミング学習を生かすことができるのか、校内でよく検討しなければならないと思った。
◇「スクラッチ」という言葉は聞いたことがあっても実際に使ったことはなかったが、演習では子どもと同じ立場で体験することができた。プログラムを繰り返し試すことで、論理的思考が身に付くのではないかと思った。
◇来年度から始まるプログラミング教育について、どのような学習でどのように取り上げていけばよいかが分かった。低学年でも活用してみたいと思った。
◇プログラミング教育を実際にどのように進めていけばよいか不安に思っていたが、今回の研修ではプログラミング教育の位置付けからプログラミング演習まで広く学ぶことができた。「スクラッチ」を上手に使うことで、子どもたちが楽しみながら思考を高めることができると感じた。
情報モラル教育講座【情報教育研修】
令和元年8月1日(木)に、情報モラル教育講座を開催しました。LINE株式会社オフィシャルインストラクターの方を講師にお招きし、青少年のネット利用状況と情報モラル教育の実践について、講話・演習を行いました。カード使ったワークやグループでの話し合いを通して、109名の参加者が情報モラルについて研修を深めました。
〔研修者の声〕
◇情報モラルについての現状を知ることができ、SNSノートを活用して子どもたちに情報モラルについて学ばせるのは効果的だと思った。指導に生かしていきたい。
◇日常モラルの大切さを強く感じた。きまりを守ろうとする心や他者の気持ちを考える心を育てたいと感じた。カードワーク・グループワークでは、他者との感じ方や価値観に違いがあり、多様な考え方があるということがわかった。
◇具体的なデータにより、今の子どもたちのインターネットに対する考えや受け止め方を知ることができた。
◇グループワークでは、実際に指導するための具体的な方法を示していただき、大変参考になった。同僚の先生方にも伝え、子どもたちのために活用していきたい。
◇カードを使ったワークがとてもよかった。一人一人の感じ方、考え方が違うことをあらためて理解することができた。年代の違いはもちろんのこと、これが子ども同士だったらと思うといろいろと考えさせられた。
◇情報モラル教育は、日常モラル教育が基礎となっていると強く感じた。感じ方は人それぞれ違うことをよく認識することが大切だと思った。
◇SNSノートのような教材があることを知り、情報モラル教育にすぐに役立てることができると感じた。朝の活動時間など短い時間でもできる内容であることを知ることができよかった。
働くということ【2年次教員フォローアップ研修企業等体験研修】
令和元年8月1日(木)、小・中学校2年次教員フォローアップ研修企業等体験研修(20名)をJAふくしま未来様のご協力により開催しました。JAふくしま未来様の取組についてご講話、矢野目モニタリングセンターの見学の後、午後は(株)新ふくしまファームにおいて、苗の植え付けや除草作業等に汗を流しました。