2017年1月の記事一覧 2017年1月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 1年 2年 3年 4年 5年 6年 つばめ学級 保健室 図書室 アーカイブ 2025年2月 (2) 2025年1月 (3) 2024年12月 (3) 2024年11月 (3) 2024年10月 (5) 2024年9月 (4) 2024年8月 (1) 2024年7月 (2) 2024年6月 (10) 2024年5月 (4) 2024年4月 (2) 2024年3月 (4) 2024年2月 (7) 2024年1月 (3) 2023年12月 (4) 2023年11月 (4) 2023年10月 (4) 2023年9月 (5) 2023年8月 (0) 2023年7月 (3) 2023年6月 (9) 2023年5月 (1) 2023年4月 (4) 2023年3月 (8) 2023年2月 (3) 2023年1月 (4) 2022年12月 (5) 2022年11月 (6) 2022年10月 (6) 2022年9月 (6) 2022年8月 (1) 2022年7月 (5) 2022年6月 (13) 2022年5月 (10) 2022年4月 (8) 2022年3月 (18) 2022年2月 (16) 2022年1月 (8) 2021年12月 (20) 2021年11月 (17) 2021年10月 (35) 2021年9月 (16) 2021年8月 (2) 2021年7月 (6) 2021年6月 (7) 2021年5月 (6) 2021年4月 (7) 2021年3月 (12) 2021年2月 (5) 2021年1月 (5) 2020年12月 (5) 2020年11月 (8) 2020年10月 (18) 2020年9月 (5) 2020年8月 (3) 2020年7月 (8) 2020年6月 (7) 2020年5月 (11) 2020年4月 (10) 2020年3月 (10) 2020年2月 (11) 2020年1月 (5) 2019年12月 (13) 2019年11月 (9) 2019年10月 (5) 2019年9月 (7) 2019年8月 (2) 2019年7月 (4) 2019年6月 (1) 2019年5月 (3) 2019年4月 (0) 2019年3月 (20) 2019年2月 (24) 2019年1月 (20) 2018年12月 (18) 2018年11月 (31) 2018年10月 (29) 2018年9月 (24) 2018年8月 (7) 2018年7月 (30) 2018年6月 (27) 2018年5月 (27) 2018年4月 (30) 2018年3月 (64) 2018年2月 (71) 2018年1月 (81) 2017年12月 (65) 2017年11月 (70) 2017年10月 (75) 2017年9月 (76) 2017年8月 (41) 2017年7月 (52) 2017年6月 (84) 2017年5月 (80) 2017年4月 (72) 2017年3月 (73) 2017年2月 (62) 2017年1月 (53) 2016年12月 (47) 2016年11月 (47) 2016年10月 (66) 2016年9月 (85) 2016年8月 (41) 2016年7月 (59) 2016年6月 (69) 2016年5月 (65) 2016年4月 (62) 2016年3月 (69) 2016年2月 (61) 2016年1月 (36) 2015年12月 (34) 2015年11月 (22) 2015年10月 (26) 2015年9月 (28) 2015年8月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 英語で遊ぼ 投稿日時 : 2017/01/31 水保小-投稿管理者 今日はALTの先生の来校日。5年生,6年生の外国語活動の授業に参加されました。5年生では黒板に掲示された時間割の表を使って,ALTの先生が10の質問をしてどこのことを言っているのか当てるゲームをしました。ALTの先生が,I study ○○ on △day 。と話すと何曜日の何校時か2人組になって探し当てていました。Math(算数),English(英語),Home economics(家庭科)…。Monday,Tuesday…。回答は,matrixになっている表の数字とAlphabetで示してから英語で答えていました。子どもたちは意欲的に答えていましたが,福島弁の英語になってしまう子もいて楽しい時間となりました。 6年生では,簡単な活動をしたあと,ALTの先生が例として自作の絵と簡単な物語を話しました。とても分かりやすい物語でした。今度はあなたたちの番です。と言われ一瞬固まったもののグループで作るということで,みんなの知恵を出し合って物語の構想を練って絵を描いていました。何とか時間内に物語が出来上がったようなので,次回発表会ということになりました。 鼓笛も順調! 投稿日時 : 2017/01/31 水保小-投稿管理者 鼓笛の練習が昼休みにありました。新曲の練習に合わせ,鍵盤ハーモニカ部隊は校歌の練習にも取り組んでいました。しっかり音出しができていました。指揮やカラーガード,太鼓,グロッケン,キーボードの練習も,先生や6年生が見守る中,懸命に練習に取り組んでいました。練習も胸突き八丁にさしかかっているところです。がんばってクリアーしてほしいと思います。鼓笛に興味のある1年生の子どもたちは,今日も担任の先生と各練習場所巡りをしていました。一方,外では下学年の子どもたちが元気に遊んでいました。中には,凧揚げに挑戦する子もいて,技能主査の先生が温かく見守っていました。 左から 大太鼓トリオの練習 キーボードの練習 指揮,カラーガードの練習 左から 担任の先生と練習見学(1年生)巡り 凧揚げ 技能主査の先生も見守って凧揚げ 1月最終日 投稿日時 : 2017/01/31 水保小-投稿管理者 まさに「いく」1月ですね。新年を迎えたと思ったら,あっという間に1月も終わってしまいました。暖かくなったり,急に寒くなったり…と体調を整えるには厳しい季節です。市内インフルエンザ感染もまだまだ高い水準で,400名近い子どもが感染して休んでいます。インフルエンザだけでなく,感染性胃腸炎,おたふくかぜなどの感染症で休んでいる子どもも結構います。うがい手洗い,マスク,たっぷりの栄養と休息,かぜに負けない体力などの感染症対策を学校と家庭で推進していきましょう。さて,寒風の中,今日も子どもたちは元気に登校しました。お昼休みに鼓笛練習,午後にALTの先生が参加する授業があります。後ほどお知らせします。学校や通学路の朝の様子を画像でどうぞ チームワークを高めよう 投稿日時 : 2017/01/30 水保小-投稿管理者 今日は2回目の長なわ練習が行われました。前回,各班とも練習の後半になるとようやく調子が出て,コツをつかんだかに見えたので,今日の練習では「入る」「出る」タイミングを中心に練習をしていました。どのチームも来週の集会に向けて意欲が高まっています。 巡回ありがとうございます 投稿日時 : 2017/01/30 水保小-投稿管理者 地域の防犯指導隊による夜間巡回。いつも見守っていただきありがとうございます。今後もよろしくお願いします。 1月もあと1日 投稿日時 : 2017/01/30 水保小-投稿管理者 1月最後の月曜日,今日も子どもたちは元気に登校しました。市内のインフルエンザ感染はまだまだ収まっていないので,今後も対策を続けます。さて,3学期がスタートした1月も明日で終わりです。明後日からは2月。3日は節分。4日は立春と季節の変わり目でもあります。28日しかない2月ですが,毎週ごとに大きな行事があります。学力検査,長なわ集会,なわとび記録会,新入生保護者説明会…。学習・運動のまとめ(1年間のまとめを意識して)をしっかり行っていきます。 左から 通学路の残雪も減って 枝先でじっとしているツグミ(!?)吾妻山がちょこっと顔を出し(虹も見えました) 除雪機の操作を共有 投稿日時 : 2017/01/28 水保小-投稿管理者 土曜授業の機会を利用して,PTA環境委員会による除雪機の操作講習会が開かれました。大雪の時に,少しでも通学路の除雪を進めたいとの願いのもと,一斉下校のあとにPTA環境委員会の方々でPTA備品のロータリー除雪機の安全な操作方法について体験をとおして学びました。特にギアに注意をすれば比較的安全に操作ができることを確認できました。大雪の時は,学校と環境委員さんとで,できる範囲で除雪を進めることを確認できました。最後までお残りいただきありがとうございました。 木ぼっこをいただきました 投稿日時 : 2017/01/28 水保小-投稿管理者 森林環境学習でお世話になりました森の案内人さんが来校され,フクロウの名刺差しと白鳥の置物の木ぼっこを置いて行かれました。とてもかわいらしいものです。名刺差しは置くだけでなく使わせていただきます。ありがとうございました。 授業参観・PTA教養講座参加に感謝 投稿日時 : 2017/01/28 水保小-投稿管理者 今日は授業参観・PTA教養講座を行いました。2校時の参観では,各教室・特別教室で道徳(4学級),算数(2学級),体育<保健>(1学級)の授業を公開しました。子どもたちはそれぞれの教室で真剣に学んでいました。3校時に行われましたPTA主催教養講座では,篠笛奏者の講師をお招きしての体験実技講座を行いました。参加者は,講師の指導のもと音だし,簡単な曲演奏に挑戦していました。保護者の皆さんの上達ぶりに講師の先生もびっくりしていました。最後に講師の先生の演奏も聴くことができ盛会に終わることができました。今回の参観も多くの皆さんに出席いただきありがとうございました。 今日も元気に登校:土曜授業 投稿日時 : 2017/01/28 水保小-投稿管理者 今日は今年度最後の土曜授業。子どもたちは元気に登校しました。本校では,インフルエンザ感染者や熱で休んでいる子はいませんが,福島市内でのインフルエンザ感染者が,昨日現在で市内全域になりました。幼保小中高含めて400名近い子どもがインフルエンザに感染しています。全国的に非常に増えています。福島県も警報レベルに達しそうな勢いです。土日の過ごし方をはじめ,引き続き感染防止にご協力お願いします。今日は,2校時に授業参観,3校時にPTA教養講座を行います。後ほど子どもたちの様子,PTA教養講座の様子をお伝えします。 123456 »
英語で遊ぼ 投稿日時 : 2017/01/31 水保小-投稿管理者 今日はALTの先生の来校日。5年生,6年生の外国語活動の授業に参加されました。5年生では黒板に掲示された時間割の表を使って,ALTの先生が10の質問をしてどこのことを言っているのか当てるゲームをしました。ALTの先生が,I study ○○ on △day 。と話すと何曜日の何校時か2人組になって探し当てていました。Math(算数),English(英語),Home economics(家庭科)…。Monday,Tuesday…。回答は,matrixになっている表の数字とAlphabetで示してから英語で答えていました。子どもたちは意欲的に答えていましたが,福島弁の英語になってしまう子もいて楽しい時間となりました。 6年生では,簡単な活動をしたあと,ALTの先生が例として自作の絵と簡単な物語を話しました。とても分かりやすい物語でした。今度はあなたたちの番です。と言われ一瞬固まったもののグループで作るということで,みんなの知恵を出し合って物語の構想を練って絵を描いていました。何とか時間内に物語が出来上がったようなので,次回発表会ということになりました。
鼓笛も順調! 投稿日時 : 2017/01/31 水保小-投稿管理者 鼓笛の練習が昼休みにありました。新曲の練習に合わせ,鍵盤ハーモニカ部隊は校歌の練習にも取り組んでいました。しっかり音出しができていました。指揮やカラーガード,太鼓,グロッケン,キーボードの練習も,先生や6年生が見守る中,懸命に練習に取り組んでいました。練習も胸突き八丁にさしかかっているところです。がんばってクリアーしてほしいと思います。鼓笛に興味のある1年生の子どもたちは,今日も担任の先生と各練習場所巡りをしていました。一方,外では下学年の子どもたちが元気に遊んでいました。中には,凧揚げに挑戦する子もいて,技能主査の先生が温かく見守っていました。 左から 大太鼓トリオの練習 キーボードの練習 指揮,カラーガードの練習 左から 担任の先生と練習見学(1年生)巡り 凧揚げ 技能主査の先生も見守って凧揚げ
1月最終日 投稿日時 : 2017/01/31 水保小-投稿管理者 まさに「いく」1月ですね。新年を迎えたと思ったら,あっという間に1月も終わってしまいました。暖かくなったり,急に寒くなったり…と体調を整えるには厳しい季節です。市内インフルエンザ感染もまだまだ高い水準で,400名近い子どもが感染して休んでいます。インフルエンザだけでなく,感染性胃腸炎,おたふくかぜなどの感染症で休んでいる子どもも結構います。うがい手洗い,マスク,たっぷりの栄養と休息,かぜに負けない体力などの感染症対策を学校と家庭で推進していきましょう。さて,寒風の中,今日も子どもたちは元気に登校しました。お昼休みに鼓笛練習,午後にALTの先生が参加する授業があります。後ほどお知らせします。学校や通学路の朝の様子を画像でどうぞ
チームワークを高めよう 投稿日時 : 2017/01/30 水保小-投稿管理者 今日は2回目の長なわ練習が行われました。前回,各班とも練習の後半になるとようやく調子が出て,コツをつかんだかに見えたので,今日の練習では「入る」「出る」タイミングを中心に練習をしていました。どのチームも来週の集会に向けて意欲が高まっています。
1月もあと1日 投稿日時 : 2017/01/30 水保小-投稿管理者 1月最後の月曜日,今日も子どもたちは元気に登校しました。市内のインフルエンザ感染はまだまだ収まっていないので,今後も対策を続けます。さて,3学期がスタートした1月も明日で終わりです。明後日からは2月。3日は節分。4日は立春と季節の変わり目でもあります。28日しかない2月ですが,毎週ごとに大きな行事があります。学力検査,長なわ集会,なわとび記録会,新入生保護者説明会…。学習・運動のまとめ(1年間のまとめを意識して)をしっかり行っていきます。 左から 通学路の残雪も減って 枝先でじっとしているツグミ(!?)吾妻山がちょこっと顔を出し(虹も見えました)
除雪機の操作を共有 投稿日時 : 2017/01/28 水保小-投稿管理者 土曜授業の機会を利用して,PTA環境委員会による除雪機の操作講習会が開かれました。大雪の時に,少しでも通学路の除雪を進めたいとの願いのもと,一斉下校のあとにPTA環境委員会の方々でPTA備品のロータリー除雪機の安全な操作方法について体験をとおして学びました。特にギアに注意をすれば比較的安全に操作ができることを確認できました。大雪の時は,学校と環境委員さんとで,できる範囲で除雪を進めることを確認できました。最後までお残りいただきありがとうございました。
木ぼっこをいただきました 投稿日時 : 2017/01/28 水保小-投稿管理者 森林環境学習でお世話になりました森の案内人さんが来校され,フクロウの名刺差しと白鳥の置物の木ぼっこを置いて行かれました。とてもかわいらしいものです。名刺差しは置くだけでなく使わせていただきます。ありがとうございました。
授業参観・PTA教養講座参加に感謝 投稿日時 : 2017/01/28 水保小-投稿管理者 今日は授業参観・PTA教養講座を行いました。2校時の参観では,各教室・特別教室で道徳(4学級),算数(2学級),体育<保健>(1学級)の授業を公開しました。子どもたちはそれぞれの教室で真剣に学んでいました。3校時に行われましたPTA主催教養講座では,篠笛奏者の講師をお招きしての体験実技講座を行いました。参加者は,講師の指導のもと音だし,簡単な曲演奏に挑戦していました。保護者の皆さんの上達ぶりに講師の先生もびっくりしていました。最後に講師の先生の演奏も聴くことができ盛会に終わることができました。今回の参観も多くの皆さんに出席いただきありがとうございました。
今日も元気に登校:土曜授業 投稿日時 : 2017/01/28 水保小-投稿管理者 今日は今年度最後の土曜授業。子どもたちは元気に登校しました。本校では,インフルエンザ感染者や熱で休んでいる子はいませんが,福島市内でのインフルエンザ感染者が,昨日現在で市内全域になりました。幼保小中高含めて400名近い子どもがインフルエンザに感染しています。全国的に非常に増えています。福島県も警報レベルに達しそうな勢いです。土日の過ごし方をはじめ,引き続き感染防止にご協力お願いします。今日は,2校時に授業参観,3校時にPTA教養講座を行います。後ほど子どもたちの様子,PTA教養講座の様子をお伝えします。