2023年6月の記事一覧
第1回学校評議委員会
今日6月7日(水)の午前中、第1回学校評議委員会を開催しました。
今年度も地域やPTAにより構成された計6名の委員の方々にご協力いただきます。
第1回目である今回は、はじめに授業参観をしていただき、その後、委嘱状の交付や今年度の学校運営の基本方針等について説明・協議を行いました。
限られた時間ではありましたが、活発な意見交換がなされ、子どもたちのあいさつができていること、教職員のチームワークのよさについてお褒めの言葉をいただきました。
また、今年度の教育活動について、あたたかく、そして心強く感じられる励ましの言葉をいただくこともできました。ありがとうこざいます。
教育の効果を上げる要素として欠かせないものは、学校・家庭・地域の連携・協力です。
「子どもたちの健やかな成長」ということを中心に置いて、学校・家庭・地域がしっかりと手を取り合って子どもたちを後押しし、子どもの持っている力をどんどん高めていきたいと考えています。
1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
2年生生活科 まちたんけん
天候にも恵まれた今日6月6日(水)の午前中、2年生は、生活科の学習「まちたんけん」で、学校の周りを探検しました。
今回は、主に学校の西側に出かけ、どんな施設があるか、自然があるか、人がいるかを見つけることがねらいです。
「これ、リンゴの木だよ。」
「ここは何を売ってるの?」
「ここの神社、はじめてきた。」
たくさんの「まちのすてき」を見つけることができました。
そして、自分たちの生活は様々な人や場所とかかわっていることに気づきました。
自分の住む町で新たな発見をする子ども達の姿は、とても微笑ましかったです。
次回は、別な方角の探検に出かける予定です。
そこでは、どんな発見があるでしょう。楽しみですね。
ぜひ、発見したものをまとめて、鳥川の良いところをたくさんの人に紹介してください。期待しています!
1・4・6年生体育科 スポーツテスト
今日6月6日(火)も、多くの学年でスポーツテストに取り組んでいます。
1校時には4年生が、体育館で「立ち幅跳び」と「反復横跳び」の測定をしていました。
また3校時には1年生が、体育館で「握力測定」と「シャトルラン」を実施していました。シャトルランは、6年生とペアになって、補助をしてもらったり、数を数えてもらったり。
優しいお兄さん、お姉さんと一緒に活動して嬉しそうでした。
6年生の皆さん、どうもありがとう。
3年生総合 リンゴはどうなったかな?
3年生は、総合的な学習の時間に、地域の「りんごの先生」の兒玉先生と宍戸先生にお世話になって、「鳥川のりんごづくり」について学んでいます。
今日6月5日(月)の3.4校時、4月に受粉をお手伝いしたリンゴが、その後どのくらい育っているかを調べるため、りんご畑に出かけました。
畑では、まずはじめに、兒玉先生と宍戸先生から、受粉後のリンゴの成長の様子やそれに伴う作業内容(中心果を残して、品質の良いものをつくる摘果作業など)について教えていただきました。
その後は、リンゴの木々の観察です。
枝には、ピンポン玉程度に成長したたくさんの実を確認することができました。
摘果したあとのリンゴの実は、「お持ち帰りOK」ということで、木の下に落ちている実を両手いっぱいに拾って持ち帰る子も…。宝物だね。
「1本の木に、どれくらい実がなるのかな?」
「大きいほうが味はおいしいのかな?」
「あま~いりんごが実るといいなぁ~」
子どもたちが収穫させていただくのは、10月。
収穫が待ち遠しいですね。
2年生体育科 スポーツテスト
学校では現在、体育の時間を中心に、全学年でスポーツテストに取り組んでいます。
今日6月5日(月)も多くの学年が、校庭や体育館などで、スポーツテストを実施していました。
2校時には2年生が、校庭で50m走・ソフトボール投げに取り組んでいました。
みんな今の自分の力を十分発揮できたでしょうか。
自己新記録めざして、がんばってね。
6年生家庭科 調理実習 三色野菜炒め&スクランブルエッグ
先日の5年2組に続き、今日6月2日(金)の2.3校時は、6年1組が家庭科の調理実習に取り組みました。
メニューは、三色野菜炒めとスクランブルエッグです。
三色野菜炒めは、キャベツをざく切り、ピーマンを細切り、にんじんを短冊切りにしたあと、固いものから順番に油でいためて、塩こしょうで味付けをしました。
スクランブルエッグは、牛乳を混ぜて下味をつけ、グループで手分けをして調理しました。
できあがったら、早速、試食タイム!
「おいしい!」という声が、あちらこちらから聞こえました。
自分で作った野菜炒めとスクランブルエッグ、美味しくないわけはありません!
食べている様子を見ると、どの子も満足した表情を浮かべていました。
調理から盛り付け、片付けまで、とても手際よく進めることができました。さすがは6年生です。
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
4年生理科 地面を流れる水のゆくえ
4年生の理科は、雨が降ったときの雨水の行方と地面の様子について学習しています。
今日6月1日(木)3校時、2組の子どもたちが、「水が流れていたところの地面には、傾きがあるかどうか?」バットの上のビー玉の転がりで調べていました。
「百聞は一見に如かず」ということわざの通り、説明されたことをただ聞くよりも、実際に見て、触れて、体験する方がずっと理解しやすいものです。
ICTを使って動画を見たり、写真を見たりするもいいですが、誰かが作ったものを見ることや誰かから話を聞くことは、あくまで「他人事(ひとごと)」。
それに対して「体験したこと」は、「自分事」になります。
「自分事」になると、そこに自分だけの思いや考えが生まれ、自分だけの学びができます。
また、自分の手や体を使って体験したことは、記憶にも残りやすく、後からでも再現しやすいものです。
次回の理科は、「水たまりにあった水は、どこにいったのか?」調べていくそうです。
今度はどんな実験・観察をするのかな? 楽しみですね。
次の時間も五感をフルに働かせて、取り組んでみましょう!
3年生国語科 調べて書こう わたしのレポート
3年生の国語科は、「調べて書こう わたしのレポート」の学習に取り組んでいます。
自分が知りたいことについて調べてレポートの形式に書いてまとめ、友だちに紹介する学習です。
今日6月1日(木)の1校時は1組の子どもたちが、2校時は2組の子どもたちが、図書室で自分の調べたいことについて本やコンピュータを使って調べる活動に取り組んでいました。
「めずらしいこん虫」「あさがお」「ペット」「サッカーの強い国」「海の生き物」など、自分の決めたことについて、「題名」「自分が伝えたいと思った理由」「調べ方」「調べて分かったこと」「調べた感想」という形式で書きます
レポート形式にまとめるという活動は、3年生にとって、初めての挑戦です。しかも、なかなか高度なこと・・・。
子どもたちは、担任の先生にアドバイスをもらいつつ、また、友だちのまとめ方も参考にしながら取り組んでいました。
これから段階を追って、調べ学習の結果をまとめる方法について学んでいきます。今回は、その第1歩目。
国語の時間だけでなく、社会や理科、総合の学習でも、この単元の学びを生かしていきましょう。
数をこなすことで、調べる力や目的や必要に応じて書く事柄を整理する力、効果的に書く力を高めていきます。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。