2016年9月の記事一覧

参観ありがとうございました

15日(木)5校時に2学期の授業参観を行いました。
多くの保護者の皆さんがお出でになり,子どもたちの学習する姿や夏休みに取り組んできたこと,2学期の学習の作品などの掲示物などをご覧になっていました。
子どもたちは緊張しつつもいつも以上に(?)がんばっていました。
この後行われた懇談会では2学期の学級経営や学習について担任からの説明のもと話し合いがなされました。
懇談会のあと,会議室でPTA役員会が行われました。
前回から夏休みにかけての取組の経過,今後の計画について確認などをしました。
今日一日ありがとうございました。
  
  
 

より楽しく伝えます

14日(水)昼,放送委員会主催の児童会集会活動を行いました。今回は,パソコンを使ったプレゼンテーションで,水保小学校についてのクイズ大会をしました。子どもたちは楽しく過ごすことができました。これからの放送委員会の活動にますます期待がもてます。
  

なるほどここがポイントかぁ

年生が家庭科で洗濯の体験学習を行いました。
汚れが目立つところ,洗剤の量や洗い方についてタライを使った洗濯体験をとおして学んでいました。
ちょっとだけ,よりきれいにするポイントをつかんだようです。
  

参加して学べる防災訓練に

14日(水)19:00から,青少健の役員会を行いました。
水保プロジェクト・地域防災訓練についての話し合いを行いました。
話し合いでは,水保プロジェクトと地域防災訓練とのすみ分け,子どもたちの体験活動と地域の方々の防災訓練・炊き出し訓練との関連について意見が出されました。
今回は防犯指導隊の関係者も来校され,炊き出し訓練について確認をすることができました。
いつもの水保プロジェクトとは異なり,防災訓練に特化したものになります。
水保プロジェクトとしての健全育成に関わる独自性,地域防災訓練への参加協力体制,保護者の皆さんの関わり(参加・体験),駐車場確保など,課題も見つかり来週に行われる地域防災訓練打合せでより具体的にしていきたいと思います。
内容がしっかりしたものになりしだい,お伝えしていきます。
10月22日(土)の土曜授業・水保プロジェクト,地域防災訓練。子どもたちの体験学習,保護者のみなさんの体験活動,地域の方々の訓練がうまくコラボできるようにしたいと思います。

朝から意欲的に活動

15日(木),吾妻山は雲に見え隠れしていました。
日ざしも適当にあり,穏やかな朝を迎えました。子どもたちも元気の登校し,1年生は朝顔の種取り,4年生はボランティア清掃,5・6年生は委員会活動とボランティア清掃,リレーの選手は朝の陸上のリレーと意欲的に活動していました。
今日は授業参観・懇談,役員会並びに学校評議員会があり,多くの保護者の皆さんや地域の方々が来校するとあっていつもより張り切っているような感じもします。各教室では,いつも以上に張り切る子どもたちの姿がきっと見られることでしょう。
  
左から 雲に見え隠れする吾妻山 真っ赤に熟したりんご 朝顔の種取り
  
左から種取り2 リレー練習 ボランティア清掃

久しぶりに校庭で陸上練習!

今日は久しぶりに校庭で陸上の練習ができました。
台風や大雨,熊出没などで,校庭で種目別の練習ができませんでしたが,
ようやく今日から校庭で種目別の練習となりました。
体育館で,基礎練習や限定の種目練習に取り組んできましたので,ある程度はこなせます。
しかし,広い校庭で直線100mの全力走は久しぶりなので多少は戸惑っていたようです。
これからも可能な限り校庭での練習をしたいと思います。

明日は授業参観・懇談会

お知らせしていますように,明日は授業参観,懇談会を行います。
各教室では2学期の学習を順調に進めているところです。夏休みをへて一段とたくましくなった子どもたちの姿,学習の様子をぜひご覧ください。また,同時に夏休みの思い出の新聞や作品,2学期のめあてなど掲示しておりますのでをこちらもぜひご覧ください。
その後,各教室では懇談会を行います。2学期の学級経営などについて担任から説明します。さらによりよい学級にするために忌憚のない意見をお願いします。
また,懇談会後にPTA役員会を行います。役員の皆さんよろしくお願いします。
  この日は学校評議員会も開催しております。評議員の皆さんにこれまでの取り組み,2学期以降の計画などを示し,意見や提言をいただくことになっています。
  
  

知る,考え決める,行動する

今日<13日(火)>3.4校時に2階多目的ホールにて5.6年生『防災教室』を行いました。講師は,県北建設事務所の担当者<防災出前講座>3名でした。
今日も雨模様で,川の水かさが増していることを知っている子どもたちは,担当職員からの説明(パワーポイント,ビデオを使用)を真剣に聞いていました。
命を守るためには『知る(よく聞く,状況を知る)』『考えて決める(判断する)』『行動する(逃げる)』が大切であることを外部の講師の先生から言われたので,災害からの避難に関する意識がさらに定着するものと思います。
その後,土石流模型を使っての実験を通して,自然のもつ怖さを知ることができました。
普段はやさしい自然も私たちに牙を向けるときがあること。いざという時に自分の命を守る行動を取ること,さまざまな場面で取り上げていきます。
  
  

健康に留意を

秋雨です。朝夕の気温も低くなり,天気のよい日と雨の日との温度差が大きくなりました。
体調を崩し,発熱や咳で休む子も目立つようになりました。
学校でも子どもたちの体調には気をつけますが,ご家庭でもよろしくお願いします。
さて,昨日から降り続く雨で鍛治屋川の水位が上昇してきました。危険水位にはまだまだ余裕があります。一方,白津川も濁ってきて水量が増してきました。合流点では2つの川がぶつかり合って勢いをもち,下流へと流れています。自然の怖さ激しさも感じますが,川の役割も再認識したところです。
今日は,5・6年生が防災教室を行います。
吾妻地区の実態をよく知り,いざという時にどういう行動をとればよいのかをしっかり学びたいと思います。
  
左から 鍛治屋川 白津川(学校脇堰) 子どもたちが履いてきた長靴置き
 

鍛治屋川 白津川合流地点