2023年4月の記事一覧
5年生算数科 直方体と立方体の体積
5年生の算数科は現在、「直方体と立方体の体積」の学習にはいりました。
今日4月25日(火)の2校時、2組の教室では、直方体と立方体の箱の体積比べをしていました。
子どもたちが比べていたのは、「縦4センチ、横5センチ、高さ3センチの直方体」と「1辺が4センチの立方体」
2つの箱の「縦、横、高さ」の3辺の長さを足すと、どちらも12センチ。
箱を重ねてみても、2か所はみ出してしまうので、どちらが大きいのか分かりません。
「水を入れる。」というアイデアが出ましたが、それだと、紙の箱は濡れて壊れてしまいます。
さあ、どうする?
やがて、これまで学習した「長さ」や「面積」と同じように、単位となる大きさを決めて比べることを思い出した子どもたち。
「ちいさなサイコロ型の積み木を敷き詰めて、比べてみるといいのでは?」という意見が出され、さっそく、1㎝の立方体を敷きつめ調べてみることに…。
その結果、直方体が60個、立方体は64個、それぞれ敷きつめられ、「立方体の方が、4個分大きい。」という結論にだとりつきました。
体積を求める公式を知っている大人からしてみれば、「さっさと公式に当てはめて・・・」と考えがちですが、このような量感を養う活動は、とても大切といわれます。
1立方センチメートルってどれぐらい?
1立方メートルは、どのくらいのかさ?
大人でも頭が混乱してしまうことがあります。
また、1㎝の立方体を敷きつめる操作をすることは、「直方体の体積を求める公式=縦×横×高さ」と機械的に覚えるのではなく、
1㎝の立方体を敷き詰めた1段分の個数は、その立体の縦×横で求められ、その1段分の個数の段数を高さで表すことで、箱の体積は、縦×横×高さの計算によって求めることができる。
という、体積の公式の意味をしっかりイメージ化して理解することにつながります。
手指を使い、目を使い、五感を働かせて得た知識は、簡単には剥がれ落ちにくいものです。
具体的な操作活動を経験することを通して、体積や容積について実感を伴いながら理解すること。
高学年であっても、高学年だからこそ、大切にしたい学習活動です。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。