ようこそ 福島市立福島第四中学校 へ
ようこそ 福島市立福島第四中学校 へ
先週は文化祭でした。合唱コンクールを通してクラスの団結力を強めました。
今週は、今日から3日間、学年ごとに「校内球技大会」を実施します。今日は第1学年です。
ご飯 牛乳 鶏の照り焼き おかかサラダ 卵のスープ
チキンがキチンと焼かれていていました 卵スープも優しい味で、大変おいしゅうございました。
本日午前中は、甲状腺検査を実施しました。希望者のみの実施でしたが、約270名の生徒が検査を受けました。
20日(金)の5校時は、3年5組で学年研究授業を実施しました。教科は国語科。古典的作品ともいうべき「故郷」という作品です。「作者がこの作品を通して伝えたかったことは何か」という、課題に取り組みました。
先日もHPで紹介しましたが、今日は、そのまとめともいうべき時間の授業でした。
異議あり!「私は違う考えがあります。」と、別の班から異なる意見を発表する生徒も。自分たちが作品から読み取ったことをどのように「作品の主題」へと繋げていくか。とても難しい学習でありました。しかし、あきらめることなく生徒はまとめの学習に取り組んでいました。
言葉でうまく伝えられず、思わず図で説明を始めた生徒。一生懸命伝えようとし、クラス全員でそれを聞き取ろうとしています。
放課後は事後研究会。他教科の先生も積極的に授業について意見を述べ、今後の自身の授業に生かそうと学びを深めていました。
閉祭式は、大盛況でした!特に結果発表は涙あり、感動あり、絶叫あり!?
全員リレー 結果は既に知っているはずなのに…
この盛り上がりよう!
合唱コンクールの審査結果に気絶者が…
それだけ本気で取り組んだということですね。
1年生の受賞クラスと個人賞
2年生の授業クラスと個人賞
3年生の受賞クラスと個人賞
生徒会の引継ぎ。伝統の寸劇です。新会長が!
3年生の旧役員が現れ、パワーを送ると・・・
新会長が復活しました!!
後輩に後を託し、3年役員は去っていきます
新役員の決意表明。四中を頼んだぞ!
実行委員長の閉祭宣言
そして恒例のくす玉です。
今年もしっかり割れました!
かしのは祭、大成功でした!
一昨日に引き続き、かしのは祭の様子をアップします。
情報処理部 統計グラフコンクール作品
家庭科 ごはんコンテスト作品
3年国語科 俳句
1年国語科 書写
1年英語科 Show and Tell
理科 自由研究
2年国語 「モアイは語る」壁新聞
報道部 学級新聞
1年美術 デッサン
美術部作品
美術部 各部応援幟(のぼり)
どれも秀作ばかりです!保護者の皆様には、11/1(水)、2(木)の「学校へ行こう週間」(フリー授業参観)の際にぜひご覧いただきたいと思います。
10月19日(木)《 中部・関東地方の献立 》
ご飯 牛乳 みそカツ(愛知県) キャベツの塩昆布和え(群馬県) さつまいものめった汁(石川県)
初めて聞く料理もあり、とても楽しくいただくことができました。
10月20日(金)
中華めん 牛乳 もち米肉団子 レモン和え ちゃんぽんかけ汁
昨日に引き続き、九州地方の料理かな?とも思いました。ちゃんぽんは聞いたことがあるメニューです。塩味で、とてもおいしゅうございました。
かしのは祭2日目は、ステージ発表でした。
MCを務める2人の生徒による進行でスタートしました。
最初は、保健委員会の発表です。新型コロナウイルス感染症の扱いは第5類に移行したとはいえ、まだまだ感染力は強いウィルスです。またインフルエンザの流行期が間もなくやってきます。
一番の対策は「手荒い」。その有効性について発表しました。
次の発表は情報処理部。昨年度、「福島県統計グラフコンクール」で見事学校賞を受賞した部活動です。今年も魅力ある発表が多くありました。
ここで準備のため、MCの2人が動きます。各学年生徒にインタビューを始めました。
最後は吹奏楽部です。
3年生の演奏。夏のコンクール以来のセッションです!!
そして、最後はお決まりの「ヤングマン」!(西城秀樹ではなく、エグザイルの方らしい・・・。)
四中生が1つになった瞬間でした。
大トリは3年生です。スタート前にクラス対抗応援合戦が繰り広げられました。
天候にも恵まれ、最高のコンディションの中実施した「全員リレー」また一つ、クラスの絆が強まりました。
明日は2日目。ステージ発表があります。会場は体育館になりますので、観覧希望の方は上履きをご持参ください。また、駐車場はありませんので、自転車や交通機関をご利用ください。
2年生の部です。2組と3組のライバル宣言は、全校生を大いに盛り上げました!!
トラックを2週走らなければならない生徒がいました。その走りに全校生が大きな拍手を送っていました。
クラスのためによくぞ走ってくれた!お疲れ様でした。