鳥川小学校日誌

2024年2月の記事一覧

5年生理科  電流と電磁石

 5年生の理科は現在、電磁石の性質について学習しています。

 今日2月27日(火)の3校時、2組の教室では、永久磁石と電磁石を比べ、似ているところと、違うところを探す活動に取り組んでいました。

 永久磁石は、ゼムクリップがつきますが、電磁石は、つくのでしょうか? 
 つくとしたら、どのくらいつくでしょうか?

「どちらもゼムクリップがくっつくけど・・・」
「永久磁石の方が、くっつく力が強いなぁ。」
「電磁石は、電流を流さないとゼムクリップはつかないよ。」
「鉄しんのところにだけつくね。」

 グループでの実験を通して気づいたことが、しっかりノートに記入されています。

「電池の向きを変えても、ゼムクリップはつくのかな?」

「あっ、ついた。」
「でも、つく力はやっぱり弱いままだ。」

 電磁石をもっと強くすることはできないのでしょうか?
 永久磁石と同じように、S極・N極はあるのでしようか?
 電池の向きを変えたら、S極・N極はどうなるの?

 いろいろ、疑問がわいてきました。
 次の時間も、電磁石の性質について、しっかり、調べてみましょう。

        

 

令和5年度学校保健委員会

 今日2月26日(月)の午後3時10分より、「学校保健委員会」を開催しました。
 この委員会は、子どもたちの「健康づくり」を推進する組織です。

 会では、養護教諭から今年度の児童の「健康診断結果から見えてきた本校の課題」について説明がなされた後、市教育委員会が主催した「学校における食物アレルギー対策研修会」に参加した保健主事からの伝達講習&練習用エピペンを使った実技研修を実施しました。
 本校児童の健康課題の改善に向け、先生方全員で意識を共有できたこと、そして、万一に備え、適切に対処するための訓練ができ、大変、有意義な会となりました。

     

1年生生活科 チューリップのめが出たよ

 先週までは春のような陽気でしたが、3連休明けの今日2月26日(月)は、一転、北風のふく、寒い朝となりました。
 でも、こんな寒さの中ではありますが、1年生の植えたチューリップは順調に育っています。球根からは、芽が出てきました。
 1年生は毎朝欠かさず、(雨が降っても、雪が降っても 笑)優しく水をかけているおかげかな。
 春先には、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。

     

3年生社会科 鳥川のじまん ~鳥渡観音寺見学~

 今日2月21日(水)の3校時、3年生が社会科の「古い道具と昔のくらし 鳥川のじまん」の学習の一環で、学校の近くにある鳥渡観音寺を見学させていただきました。

 築およそ400年、市内最古の本堂に案内され、住職の筧さんから、「鳥川」の地名の由来や観音寺の歴史、住職の仕事(お寺の役割)、境内にある歴史的建造物のほか、仏像や絵画、経典などについて説明していただきました。

 中でも、人間界と地獄・極楽の世界を描いた「十界曼荼羅」の掛軸や江戸時代から伝わる「岳温泉の幽霊」の掛軸にまつわるエピソードには、子どもたちも興味津々!
 みんな食い入るように、ご住職の話を聞いていました。

 またひとつ、私たちの住む地域・鳥川のよさを知ることができましたね。
 貴重な学習となりました。
 鳥渡観音寺様、お忙しいところ、ご協力いただきありがとうございました。

              

1年生国語科 スイミー

 1年生の国語科は現在、「スイミー」の学習をしています。

 今日2月20日(月)の3校時、2組の教室では、学習のまとめで、スイミーの音読発表をしていました。
 授業の前半、同じ場面を読むグループごとに分かれて練習です。

「どんなふうに読むと気持ちが通じるかなあ。」
「どれくらいの声の大きさで読もうかなあ。」

 教科書には、サイドラインやメモ書きなど、音読をするときの注意点が書き込まれています。たいしたもんだ。

 授業の後半、練習時間が終わって、いよいよ本番です。

 発表グループごとに前に出て、声のようすを工夫したり、友だちと声を合わせて読んだりしながら、場面の様子が伝わるように音読します。

 そして、発表が終わると、大きな拍手とともに、

「うぁ、上手~。」
「『こわかった さびしかった かなしかった』の読み方が、本当にかなしそうでした。」
「『でてこいよ。みんなであそぼう。』のところ、元気になったことが、わかるような読み方だった。」などなど、お友だちから口々に感想が聞かれました。

 しっかりと、「聞く」力も育っていることがわかります。

 友だちにがんばった所や上手な所をたっぷり褒めてもらったので、みんなみんな、大満足の発表会となりました。
 ぜひ、お家の人にも、上手な音読を聞かせてあげましょう!