鳥川小学校日誌

Blog

PTA連合会広報紙コンクール 優秀賞受賞

 


 鳥川小学校父母と教師の会発行の「鳥和の森」が,この度,福島市小中学校PTA連合会広報誌コンクール小学校の部で優秀賞に輝きました。発行に携われた広報委員会のみなさま,本当におめでとうございました。

なわとび記録会

  
 校内なわとび記録会が行われました。2月2日(火)は1・6年生,3日(水)は3・4年生,4日(木)は2・5年生でした。どの学年も,自己新記録を目指し,がんばっていました。お越しいただいた保護者のみなさま,応援ありがとうございました。

6年生ありがとうございました~鼓笛の練習~

  

 1月12日の顔合わせの日から,6年生が5年生の各パート練習に参加し,教えてくれました。それも,今日で終わり,これからは5年生中心の練習に入ります。卒業に向けて,6年生のやるべきことがまた1つ終了しました。6年生のみなさん,ありがとうございました。

国際理解出前教室

  
 5年生は総合的な学習の時間で国際理解の学習を行いました。東京に事務所がある認定NPO法人 AEFA(アジア教育友好協会)参与 宍戸仙助先生がおいでになり,東南アジア山岳少数民族の子どもたちの暮らしについてお話しになりました。先生は,福島で教員をされていた方です。5年生は,「日本であたり前に,日常生活を送り,学校生活ができること」に感謝するともに,「人の役に立つ人間になるために勉強しよう」ということを感じました。

津軽三味線ミニコンサート

  

   文化庁「文化芸術による子どもの育成事業」の一環として,5,6年生が津軽三味線演奏者佐藤通弘先生の演奏を聴きました。三味線の生演奏は初めての児童がほとんどで,とても興味深く演奏に聴き入りました。「ねぶた」や「ねぷた」の曲では,かけ声をかけたり,飛びはねたり,楽しく日本の文化芸術に触れることができました。

租税教室

  
 公益社団法人福島法人会の方々のお世話になり,租税教室が開催されました。6年生が社会科の授業の一環として税金のしくみや使われ方について学習しました。1億円の紙幣(みほん)にも,実際に触ってみました。楽しく税金について学ぶことができました。

ご厚意に感謝申し上げます

   
 今日は,今朝から湿った雪が降り,学校の周りの歩道にもたくさん雪がありました。職員で手分けをして除雪にあたりましたが,手が回りませんでした。そんな折,近所の方々が出てくださり,歩道の除雪をしてくださいました。団子田の歩道は,近所の方がトラクターで除雪をしてくださいました。また,学校から離れたところでも,除雪をしてくださった方々がいらっしゃいました。みなさまのご厚意に感謝申し上げます。

鼓笛顔合わせ

  
 来年度の鼓笛隊の編成が決まり,6年生と5年生のパートごとの顔合わせがありました。これからしばらく,6年生が5年生に教えます。3月には,鼓笛移杖式があり,正式に鼓笛が引き継がれることになります。

今日から3学期

 
 明るく元気な子どもたちの声が,久々に教室に戻ってきました。今日から3学期が始まりました。全員,風邪などひかずに,元気に3学期を過ごしてほしいと思います。

明日から冬休み

  
 無事,2学期が終了しました。どの子も,明日からの冬休みを楽しみに下校しました。天気も良く,学校のさざんかもきれいに咲いています。事故のない楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

サンタがやってきた

  
 5・6年生は,外国語の時間が年間35時間あります。その中で数回,EAA(小学校外国語活動支援協力員)やALT(外国語指導助手)が来てくださいます。今日は,ALTがサンタになって授業をしました。子どもたちは大喜びでした。

広報パトロール

  

 6年生の児童代表2名が,福島警察署長さんより「1日警察官」の委嘱を受けました。その後,パトカーに乗り,地区を巡回し,年末年始の事件・事故防止を呼びかけました。

おもちゃまつり(1・2年)

  

 1・2年生が,生活科の学習で「おもちゃまつり」をしました。2年生がグループごとに,おもちゃのコーナーをつくり,招待された1年生がそのおもちゃで遊びました。とても楽しい時間を過ごしました。

鳥川ラウンド(児童会集会)

      

 鳥川ラウンドは,1~6年生の縦割り班で行う集会活動です。集会委員会の子どもたちが趣向を凝らして作ったコーナーを班ごとに回ります。「箱の中身当て」「風船バレー」「キーワード探し」「スリッパ飛ばし」「バスケットシューティング」「障害レース」「伝言絵描き」のゲームを楽しみました。

食育教育(6年)

  
 キューピーマヨネーズ様のご協力により,6年生がマヨネーズ作りをしました。はじめに,野菜を食べる大切さを学び,次に,実際にマヨネーズを作り,キュウリにつけて食べました。市販のマヨネーズに負けない,おいしいものができました。

ジャム作り(3年)

  

 先日,りんごを収穫した3年生は,今日は,それを料理し,ジャムを作りました。JA学校教育支援事業の一環で,地域の方がおいでになり,ジャム作りを教えてくださいました。とてもおいしいりんごのジャムができました。

引き渡し訓練実施

  

 大地震を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の方々のご協力で,スムーズに引き渡しができました。ご協力ありがとうございました。

食育専門家派遣事業(5学年)

    
 県の食育専門家派遣事業の一環として,いちかわクリニックの市川陽子先生がおいでになり,5年生にお話をしてくださいました。テーマは「食事と運動 ~よく食べてよく遊びよく学ぼう~」,内容は,「からだと食べ物の関係」「食べ物のはたらき」「運動と食事の関係」「じょうぶなからだのつくり方」「早寝・早起き・朝ご飯」でした。5年生の子どもたちは,とても関心をもち,熱心に耳を傾けていました。

クラブ見学会

  

 3年以上が参加し,クラブ見学会を行いました。3年生は,来年度から始まるクラブ活動について知るために,4年生以上は,自分たちの活動の成果を発表するために,また,よそのクラブの活動の様子を知るために行いました。どのクラブも趣向を凝らし,発表していました。

サッカー教室(4年)

  
 福島ユナイテッドのスタッフの方が,4年生にサッカーを教えてくださいました。ボールを使った楽しい遊び,最後は赤白にわかれて,1対1,2対2のゲームを行いました。子どもたちは,楽しくサッカーの基礎を学びました。