鳥川小学校日誌
Blog
筑波大学の学生が来て、書写授業
1月22日、筑波大学の学生16名が本校に来て、書写の授業を各学年で行いました。学生たちは、大学で書写書道を専攻しており、書写の授業のあり方について、勉強しています。そして、自分たちが作成した指導案をもとに本校の児童に授業を行いました。授業を行うのは、初めてだという学生がほとんどでしたが、教材を準備し、一生懸命に授業を行っていました。授業後には、本校の職員とともに、学生たちが行った書写の授業について、熱く語り合いました。学生たちには、貴重な体験となったと思いますが、本校職員にとっても自分たちの子どもたちを客観的に振り返るよいチャンスとなりました。
また、子どもたちにとっても、若いお兄さん・お姉さんに勉強を教えてもらえるということで、楽しく授業に臨んでいました。
また、子どもたちにとっても、若いお兄さん・お姉さんに勉強を教えてもらえるということで、楽しく授業に臨んでいました。
図書ボランティア、活動をスタート!
12月に地域の方々からなる図書ボランティアを発足させました。1月を迎え、いよいよ活動がスタートしました。図書の本の整備チーム、図書室の環境経営チーム、そして読み聞かせチームの3チームが、それぞれに活動を進めています。
1月18日には、読み聞かせチームの研修を行いました。大森地区などで活躍している「どんぐりの会」の4人の方を講師にお迎えし、読み聞かせのノウハウについて研修することができました。読み聞かせチームは、もう少し研修を積んで、2月ころに子どもたちの前で読み聞かせをしていただくことになります。
楽しみです。
1月18日には、読み聞かせチームの研修を行いました。大森地区などで活躍している「どんぐりの会」の4人の方を講師にお迎えし、読み聞かせのノウハウについて研修することができました。読み聞かせチームは、もう少し研修を積んで、2月ころに子どもたちの前で読み聞かせをしていただくことになります。
楽しみです。
収穫したりんごでジャム作り(3年)
3年生は、年度初めからから地区のりんご農家におじゃまして、りんごがどんなふうに実っていくのかを学習してきました。受粉作業や摘果作業なども体験してきました。そして、2学期の終わりころには実ったりんごを収穫することもできました。
そして、今日は収穫したりんごをつかってジャム作りです。JAの職員の方やJA婦人部の方々(総勢7名)にお出でいただき、ジャム作りを教えていただきました。
そして、今日は収穫したりんごをつかってジャム作りです。JAの職員の方やJA婦人部の方々(総勢7名)にお出でいただき、ジャム作りを教えていただきました。
租税教室(6年)
福島県法人会の方を講師としてお迎えし、6年生を対象に「租税教室」を行いました。税の仕組み・税の使われ方などを学習しました。授業の最後には、1億円の見本を使って実際の重さを体験しました。
3学期のスタート!
平成30年という新しい年を向かえました。
「一年の計は元旦にあり」・・・今年一年がよい年となるように、年の始めにしっかりとしためあて・目標を立てて、1年間を過ごさせたいものです。
さて、今日から、学校は3学期のスタートです。3学期は53日間の学校登校となります。短い期間ですが、1年間のまとめとなる大切な学期です。それぞれの学年の学習面・生活面のまとめをしっかり行っていきます。特に、6年生は3月に卒業を迎えます。残り少ない小学校生活を大切に過ごさせていきたいです。
「一年の計は元旦にあり」・・・今年一年がよい年となるように、年の始めにしっかりとしためあて・目標を立てて、1年間を過ごさせたいものです。
さて、今日から、学校は3学期のスタートです。3学期は53日間の学校登校となります。短い期間ですが、1年間のまとめとなる大切な学期です。それぞれの学年の学習面・生活面のまとめをしっかり行っていきます。特に、6年生は3月に卒業を迎えます。残り少ない小学校生活を大切に過ごさせていきたいです。
2学期終業式
2学期は、84日間の学校登校でした。大きな事故もなく、明るく元気に過ごすことができた2学期でした。冬休みは1月8日までの17日間。クリスマス・大晦日・お正月・・・楽しい行事が続きます。
1月9日には、また元気な子どもたちの声が聞かれることでしょう。
1月9日には、また元気な子どもたちの声が聞かれることでしょう。
冬は、縄跳びで体力づくり!
冬場の体力づくり。縄跳びを朝の時間や休み時間にがんばっています。「二重とび」「はやぶさ」「新幹線」・・・難しい跳び方にも果敢に挑戦。年明け2月の縄跳び記録会がとても楽しみです。
あの日あの時(10/6 合同なかよし交流会)
10月6日(金)、国体記念体育館
たくさんの子どもたちが集まって開催された合同なかよし交流会
「ふうせん遊び」「バルーン遊び」「名刺交換」「お楽しみゲーム」「お楽しみリレー」・・・
みんな楽しくそして、なかよく交流できました。
・・・あれから2ヶ月が経ち、子どもたちは日々の教育活動に取り組んでいます。また、来年の交流会でみんなと出会えるのが楽しみです。
たくさんの子どもたちが集まって開催された合同なかよし交流会
「ふうせん遊び」「バルーン遊び」「名刺交換」「お楽しみゲーム」「お楽しみリレー」・・・
みんな楽しくそして、なかよく交流できました。
・・・あれから2ヶ月が経ち、子どもたちは日々の教育活動に取り組んでいます。また、来年の交流会でみんなと出会えるのが楽しみです。
信夫地区青少年健全育成標語コンクール表彰式
12月16日(土)、信夫支所において平成29年度信夫地区青少年健全育成標語コンクール表彰式が行われました。鳥川地区からは、最優秀賞3名を独占したほか、入選が9名と、他地区を圧倒する入賞者の数でした。
中でも最優秀賞の一つ
「あいさつは 笑顔の花の 種になる」(5年生女子 作)は、素晴らしい作品です!
中でも最優秀賞の一つ
「あいさつは 笑顔の花の 種になる」(5年生女子 作)は、素晴らしい作品です!
盛り上がった「鳥川ラウンド2017」
児童会集会委員会が企画・準備して、「鳥川ラウンド2017」が開催されました。ゲームは、「伝言ゲーム」や「的あて」、「スリッパとばし」など7種目。子どもたちは、清掃班ごとの縦割り班で各ゲームを回りました。どのゲームも盛り上がりを見せていました。
準備してくれた集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
準備してくれた集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
図書ボランティア発足
学校図書館の経営を充実させることと子どもたちに少しでも読書に親しんでもらうことを目的として、図書ボランティアを保護者や地域に募集したところ、17名の方にご協力いただけることになりました。今日は、その第1回目の打合せ会です。図書ボランティアの内容の確認や組織作り・計画立てなどを行いました。和やかな雰囲気の中で打合せが進みました。皆さん、積極的に読み聞かせや図書の整理などを行っていただけそうです。
あの日あの時(5年 味噌作り)
夏休み前の7月13日に5年生は、地域の味噌屋さん(富田さん)にお出でいただいて、味噌作りに挑戦しました。大豆を前の日から水につけておき、次の日の朝、大豆を煮込みました。煮た大豆を5年生みんなで丁寧につぶし、そこに麹と塩を混ぜ合わせて、たるに漬け込みます。
・・・ たるに漬け込んで5ヶ月が経ちました。まもなく味噌は出来上がるはずです。味噌の味はどうでしょうか。
・・・ たるに漬け込んで5ヶ月が経ちました。まもなく味噌は出来上がるはずです。味噌の味はどうでしょうか。
あの日あの時(6年 修学旅行)
9月7日・8日の1泊2日の日程で、6年生は会津方面に修学旅行に行ってきました。1日目は、朝方曇り空で天候が心配されたのですが、小雨程度で済み、グループごとのフィールドワークを楽しみました。子どもたちは、会津の歴史や文化に触れることができました。
2日目は、日新館を訪問し、施設の見学と座禅体験を行いました。また、猪苗代町に移動し、野口英世記念館を見学しました。楽しく思い出に残る修学旅行でした。
・・・楽しかった修学旅行から3ヶ月が過ぎました。6年生は、小学校生活残り4ヶ月。いよいよ小学校生活のまとめの時期を迎えます。
2日目は、日新館を訪問し、施設の見学と座禅体験を行いました。また、猪苗代町に移動し、野口英世記念館を見学しました。楽しく思い出に残る修学旅行でした。
・・・楽しかった修学旅行から3ヶ月が過ぎました。6年生は、小学校生活残り4ヶ月。いよいよ小学校生活のまとめの時期を迎えます。
書写の授業(4年2組)
4年2組の書写の授業
「折れ」「折り返し」の筆使いを理解してひらがなの「わた」を書きました。
「折れ」は、一度止めてゆっくり書く。
DVDを見て、筆の運びを確かめる。
ひらがなは、漢字のように「ドン」と書くのではなく、筆圧を調整して「スー」と書く。
「折れ」「折り返し」「穂先」に気をつけて練習。
筆の穂先に気をつけて書く。
試し書きとまとめ書きを比べて自己批正
「試し書き」と「まとめ書き」を比べて、どこがよくなったかを発表。
「折れ」「折り返し」の筆使いを理解してひらがなの「わた」を書きました。
「折れ」は、一度止めてゆっくり書く。
DVDを見て、筆の運びを確かめる。
ひらがなは、漢字のように「ドン」と書くのではなく、筆圧を調整して「スー」と書く。
「折れ」「折り返し」「穂先」に気をつけて練習。
筆の穂先に気をつけて書く。
試し書きとまとめ書きを比べて自己批正
「試し書き」と「まとめ書き」を比べて、どこがよくなったかを発表。
「あいさつは 笑顔の花の 種になる」
「あいさつは 笑顔の花の 種になる」
今年度の信夫地区青少年健全育成標語コンクールで最優秀賞となった作品です。本校の5年生(女子)がつくった作品です。
あいさつは、人と人とをつなぐきっかけ。そして、お互いがあいさつを交わすことでつい笑顔になります。
「あいさつは笑顔の花の種になる」という標語を繰り返し言ってみると、「そのとおりだなあ」と納得してしまいます。
今年度の信夫地区青少年健全育成標語コンクールで最優秀賞となった作品です。本校の5年生(女子)がつくった作品です。
あいさつは、人と人とをつなぐきっかけ。そして、お互いがあいさつを交わすことでつい笑顔になります。
「あいさつは笑顔の花の種になる」という標語を繰り返し言ってみると、「そのとおりだなあ」と納得してしまいます。
食育「大切な栄養をとるための食事のとり方を見直そう」(6年)
12月5日(月)、南部給食センターの栄養士である橋本先生に講師としておいでいただき、1年生に引き続いて、6年生の食育を指導していただきました。
6年生では、「成長期に大切な栄養をとるための食事のとり方を見直そう。」というめあてを立てて学習に取り組みました。橋本先生からは、成長期の今、栄養のバランスが崩れると、大人になってからも影響が出ることを教えていただきました。
そして、子どもたちは自分たちの食生活を振り返るとともに、食事のとり方について今後どのように改善を図ればよいのか考えていきました。
6年生では、「成長期に大切な栄養をとるための食事のとり方を見直そう。」というめあてを立てて学習に取り組みました。橋本先生からは、成長期の今、栄養のバランスが崩れると、大人になってからも影響が出ることを教えていただきました。
そして、子どもたちは自分たちの食生活を振り返るとともに、食事のとり方について今後どのように改善を図ればよいのか考えていきました。
食育「のこさずたべよう 大さくせん!」(1年)
12月5日(月)に南部給食センターの栄養士である橋本先生を講師にお迎えし、1年生が食育の学習を行いました。橋本先生からは、給食がどのようにできあがるのか。給食をつくる人たちは、どんな気持ちでつくっているのか。などのお話がありました。給食をわけるしゃもじやおたまの大きさに子どもたちは驚いていました。
さらに、給食には栄養のバランスを考えてつくられていることを教えていただきました。
最後に、給食をどんなふうに食べたらよいか考えました。子どもたちからは、「残さず食べる」「バランスよく食べる」『苦手でも少しは食べる」「ありがとうの気持ちをもって食べる」などの意見が出されました。
さらに、給食には栄養のバランスを考えてつくられていることを教えていただきました。
最後に、給食をどんなふうに食べたらよいか考えました。子どもたちからは、「残さず食べる」「バランスよく食べる」『苦手でも少しは食べる」「ありがとうの気持ちをもって食べる」などの意見が出されました。
なわとびで体力づくり!
12月を迎え、子どもたちは、朝や業間の休み時間、昼休みの時間に外や体育館で「なわとび」に取り組んでいます。冬場の体力づくりとして、がんばらせていきたいです。
市書写研究会授業研究会(5年2組)
福島市 書写研究会授業研究会が本校を会場に開催され、本校の教職員はもとより、他校の先生方もお出でになり、5年2組の書写の授業を見ていただきました。子どもたちは、文字の中心や文字の大きさに気をつけながら、「文庫」を書きました。子どもたちは、たくさんの先生方が参観しているにもかかわらず、一生懸命に取り組んでいました。授業後は、先生方で授業について協議しました。
収穫したトマトでトマトスープ(2年)
2年生は、生活科でミニトマトを育てました。そして、収穫したトマトを冷凍しておいて、きょうはそのトマトをトマトスープにしました。スープには、ハムやコーンも入っており、味付けもちょうどよかったです。2年生は、校長室や職員室にも分けてくれました。
お知らせ
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。
学校の連絡先
QRコード
アクセスカウンター
4
5
5
2
3
1