鳥川小学校日誌

Blog

2年生生活科 ぐんぐん育てわたしの野菜

 今日5月9日(木)、2年生が、生活科「ぐんぐん育てわたしの野菜」の学習で、野菜の苗を植えました。

 ミニトマト、ピーマン、なす等々、自分が育てたい野菜を選んで持参した子どもたち。
 「はやく植えたいなあ。育てたいなぁ。」という気持ちが高まって、ワクワクしている様子・・・(そりゃそうです。なんせ自分で選んだんだもの。)

「たくさん実がなるといいな。」
「食べられるようにがんばって育てるぞ。」

 子どもたちはこれから、毎日野菜の様子を見ながら水をあげたり、もっとよく育つにはどうすればよいか考えたりして、野菜を育てていきます。
 
 夏休み頃には、豊かに実った野菜が、たくさん収穫できるといいですね!

       

運動会 全体練習②

 運動会まで、いよいよ2日となりました。

 今日5月9日(木)の3校時は、第2回目の全体練習をしました。
 今回は、閉会式とエールの交換を中心とした練習です。
 1回目の反省を生かしながら、子どもたちは、真剣に練習に参加することができました。

 特にエールの交換は、全力を尽くして声を出し、応援する子どもたちの姿が見られ、本当にかっこいいです。
 応援団が中心となり、運動会を盛り上げて欲しいです。

 週間天気予報によると、11日(土)当日は、とってもいいお天気!
 雨の心配はなさそうですが、熱中症には、注意が必要です。
 紅白帽子と水筒の準備、よろしくお願いいたします。

              

運動会 係児童打ち合わせ

運動会が3日後に迫ってきた今日5月8日(水)の放課後。
6年生が、運動会の係毎に、打合せをしました。

運動会では、6年生が、自分たちの出番の他に、係の仕事にも取り組みます。
演技や競技の他に、運動会を裏方で支える6年生の活躍にも、ぜひ、注目してください。

        

2年生図画工作科 わっかで へんしん

 今日5月8日(水)の3・4校時、2年生が図工の「わっかで へんいん」に取り組んでいました。

 画用紙のわっかを作って身に着け、自分のなりたいものに変身します。

「ねぇ、見てぇ。これ、ダイヤモンドだよ。」
「私のは、こうすると伸びてベルトになるんだよ。」
「それ。どうやったの?教えて!」
「いいよ、こうやってやったんだよ。」

 すてきな王冠やベルト、腕輪などを作って変身です。
 動物? 戦士? 王子様や王女様? アイドル歌手かな?

 子どもたちは、それぞれに変身を楽しんでいました。

            

運動会 全体練習①

 大型連休明けの今日5月7日(火)。今週末の運動会に向け、本格的に練習したいところでしたが、残念ながらあいにくの空模様。
 そこで、3校時に予定されていた運動会の全体練習は、体育館で実施しました。

 内容は、開会式とラジオ体操です。
 代表の人もみている人も立派な態度で参加することができましたね。
 短い時間でしたが、集中して取り組み、とてもいい練習ができました。

      

引き渡し訓練

 今日5月2日(木)の午後1時35分より、大雨による洪水が発生したという想定で、学校メールでの連絡や子どもたちを確実に保護者の方に引き渡す方法の確認をしました。
 定刻通りに集まっていただいたおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。
 ご協力ありがとうございました。

     

4年生体育科 運動会の練習 徒競走とハリケーン

 今日5月2日(木)の4校時は、4年生の子どもたちが、運動会の練習に取り組みました。
 内容は、徒競走「100m走」と団体種目である「ハリケーン」です。

 はじめは、「100m走」の練習。
 上学年の仲間入りをし、走る姿が、ずいぶんと力強くなりました。
 最後まで、真剣に走る姿が印象的でした。

 たとえ希望の順位になれなくても、最後まで、頑張りぬくことが大切ですね。
 「頑張ってよかった」と感じられる子は、次のチャンスも意欲的に取り組むことができるものです。

 つぎは、団体種目の「ハリケーン」の練習です。
 3~4人1組となって棒を持ち、コーンを回って、バトンタッチ。
 棒を持っている人たちとはもちろんのこと、待っている自チームの人たちとも息を合わせるところがポイントです。
 協力しながら、取り組む姿勢がとても素晴らしいね。

 本番では、ここに3年生が加わります。後輩をリードしながら、頑張りましょう。
 パワフル中学年の大旋風を期待していま~す。

         

1・2年生体育科 運動会の練習 玉入れ

 今日5月2日(木)は朝から天気が良く、校庭の白いラインが、よりきれいに見えます。
 運動会が、いよいよ10日後にせまってきました。各学年で、練習に熱が入っています。

 さっそく3校時には、1・2年生の子どもたちが、体育の時間に「玉入れ」の練習に取り組んでいました。

 曲に合わせて腰をフリフリ、可愛らしいダンス姿。
 かごをめがけて、一生懸命に玉を投げあげる姿。
 そして、その友だちを応援する子どもたちの声。

 頑張っている子どもたちの姿を見ると感動します。

 体育館の2階ギャラリーには、運動会のスローガンも掲示されました。

 みんなで本気になって競技に参加し、応援しあって、楽しんで・・・。
 そんな運動会を目指します。
 
 教職員一同、主役である子どもたちが自分のもてる力を最大限に発揮できるよう、一丸となって当日までの準備と当日の運営を行っていきます。
 ご家庭でも、頑張っている子どもたちが、当日、楽しく運動会に参加できますよう、体調管理と温かい励ましの言葉かけをどうぞよろしくお願いします。

           

 

運動会のスローガンが決定

 4月25日(木)に代表委員会が開かれ、話し合いの結果、今年の運動会のスローガンが「みんなで応援し合い、全力で楽しもう!!」に決定しました。

 そして今日5月1日(水)のお昼の校内放送で、代表委員会の子どもたちから、スローガンに込めた思いとともに、全校生に発表されました。

 今年の運動会の目玉の一つに、「エールの交換」があります。
 昨年の「応援合戦」に代わって、自分たちの組を応援するだけでなく、お互いに健闘を誓いあい、相手をたたえる場面が取り入れられました。

 そこで、スローガンにも、「相手のことを思いやって互いの健闘を称えあうこと、そして、『1年生は小学校生活最初の』『6年生は小学校生活最後の』というように、それぞれの学年なりの気持ちを込めて、運動会を全力で楽しめるようにしていきたい。」との思いが込められているそうです。

 明日以降、スローガンの書かれたチラシも配付されるとのこと。
 今後ますます意識化され、運動会気分が高まっていくことでしょう。

   

一斉下校訓練

 今日5月1日(水)の午後の時間、災害発生時、子どもたちが、安全・確実に下校することができるように、一斉下校訓練を実施しました。

 下校コースごとに校庭集まり、担当の先生から、道の歩き方や登下校時に地震が起きたときの対処法、さらにあいさつの大切さについてなど、普段の下校で気をつけてほしいことについてお話を聞きました。
 その後、下校コースごとに担当の職員が付き、通学路の危険箇所やを確認しながら下校しました。

 これからもマナーを守り、安全に気をつけて登下校しましょう。

     

4年生道徳 道子の赤い自転車

 今日4月30日(火)の6校時、4年1組は道徳の授業に取り組んでいました。
 「道子の赤い自転車」という物語教材を使って、きまりやマナーの大切さを考えます。

「みんながやっているなら、自分もやっていいの?」
「理由があれば、多少ルールを破ってもいい?」
「ルールがないと、どうなるのかな?」
「きまりはどうして大切だろうか?」

 主人公「道子」の行動や気持ちについて考えたり、これまでの自分の行動を振り返ったり・・・

「みんなが幸せにくらせるように・・・」
「みんなが安心して、安全に生活するために・・・」

 いいつぶやきがたくさん聞こえます。
 自分の意見をワークシートに記入できたら、友だちと話し合ってみましよう。

 「少しくらいならいいんじゃない。」「めんどくさいからいいや。」「短時間なら、大丈夫だろう。」こういった考えが、周囲の人にとっては大きな迷惑につながるということにも気づくことができました。
 友だちと話し合ったおかげで、考えが広がりましたね。

 これからも、ルールやマナーを守って、安全で、楽しい生活を送りましょうね。

        

3年生書写 初めて出会う習字道具

 3年生になって、子どもたちが楽しみにしている授業のひとつに、習字があります。
 2年生までの書写の授業は、鉛筆絵フェルトペンを使った「硬筆」。
 3年生からは、「毛筆」。筆と墨を使い、半紙に文字を書きます。なんだか、大人になった気分です。

 今日4月30日(火)の5校時、3年1組の子どもたちが、書写の時間に、初めて「毛筆」の学習をしました。

 新しい道具に触れると、モチベーションも高まるもの・・・。

 「これって何に使うんだろう?」
 「これ、どうやって使うの?」
 「早く使ってみたいなぁ~」

 初めて出会う道具の数々に、興味津々の子どもたち。

 第1回目のこの時間は、道具の名称と使い方、準備と片付け方などなど、学習の基本となることを丁寧に確認しました。

 次回から、いよいよ筆を使って文字を書きます。
 これからもしっかり話を聞いて、さらに美しい文字が書けるように、学習に取り組みましょう!
 次回のお習字の時間が楽しみです。

     

3・4年生理科 植物を育てよう ~たねをまこう~

 3年生の理科は現在、「たねをまこう」の学習をしています。
 今日4月26日(金)3校時、2組の子どもたちが、植物のたねの観察をした後、ホウセンカやヒマワリ、マリーゴールドのたねまきをしました。
 ビニールポットで発芽するまで観察し、一人一鉢の植木鉢に植え替える予定です。

 どんな芽が出るのかな? 今から楽しみですね。

         

 一方、4年生の理科では、「植物を育てよう」の学習で、ひょうたんを育てることにしました。
 同じく今日の3校時、1組の子どもたちは、グループで手分けをしながら、ひょうたんの種を植えました。
 これから毎日水やりをして丁寧に育てたり、育ちを観察をしたりして学習していきます。

 大きなひょうたんができるといいですね。

        

出前応援練習

 今日4月26日(金)から、運動会に向けて、朝の時間を使って応援練習が始まりました。
 6年生の応援団員が1~5年生の教室を訪問し、掛け声の練習します。(写真は1年生教室の様子)

 「ミッキーの手袋の色は何色だぁ!」 「しろ~!」
 「マリオの帽子の色は何色だぁ!」  「あか~!」

 自分たちで内容を考え、一生懸命、練習してきた6年生。
 その気持ちにこたえるように、練習に参加する後輩たち。

 赤白お互いの健闘をたたえつつ、みんなが一つになって、盛り上げていく運動会をお楽しみに!

  

 

6年生総合 鼓笛パレード練習

 

 今日4月25日(木)6校時、校庭で、6年生が鼓笛パレードの練習をしていました。

 来月11日(土)の運動会、そしてその翌週15日(水)の市鼓笛パレードの2回にわたって、保護者や地域の皆さん披露する機会を控えており、自然と練習にも熱が入ります。

 この時間は、初めて、実際に校庭で行進しながら演奏しました。
 演奏しながらの行進は難しいです。が、そこはさすが鳥川小の6年生! 第1回目とは思えないほどの出来栄え。なかなか上手なものです。

「縦と横をそろえ、隊形を崩さずに歩くのって、実際にやってみると、結構、難しい。」
「思ったより、メロディパートが聞き取りにくかった。」
「太鼓の音も、体育館で聞くより、違って聞こえた。」

 練習後の振り返りも、しっかりできていて、感心しました。たいしたもんだ。改善点を言語化できるということは、それだけ意識しながら練習できている証拠です。
 まもなく大型連休に入るので、練習できる期間は、思ったよりも少ないです。
・・・でも、聴衆に感動を与えることができる演奏をめざして、1回毎、しっかりと集中しながら、質の高い練習を積み重ねていきましょう。君たちなら、きっとできる!

         

 

3年生総合 リンゴの花の受粉作業

 今日4月25日(木)2・3校時、3年生が総合的な学習の時間、地域にお住いの宍戸さんのリンゴ畑に出向いて、リンゴの花の受粉作業を体験しました。

 今年も、学習支援ボランティアの兒玉さんと宍戸さんにお世話になります。

 3年生は、“リンゴの先生”からの説明をしっかり聞き、ピンク色に着色された花粉を、花の中心にあるめしべに優しくつけました。

 人の手で一つ一つ、花粉をつけていきます。

 子どもたちは、「大きな実がつきますように。」と願いを込めて、腕を伸ばしていました。

 リンゴの木は、順調にいけば10月には実をつける予定です。

 今年もたくさんのリンゴが実るといいね。今から楽しみです。

        

5年生理科 花のつくり アブラナの花の観察

 5年生の理科は現在、「花のつくり」の単元の学習として、アブラナの花の観察をしています。
 今日4月24日(水)の3校時、1組の教室では、アブラナの花の全体のつくりや、ピンセットで分解した花の各部分を観察し、学習カードにスケッチしていました。

 花びら、おしべ、めしべ、がくに分け、いくつあるのか数えたり、実(さや)の中の種を取り出したり。

「アブラナの花には、1つの花にめしべやおしべがあるね。」
「4年生で育てたひょうたんとは違うなぁ。」
「めしべのもとがふくらんで実になり、種が取れるところは同じだね。」

 カードには発見がいっぱい書いてありました。

        

1年生を迎える会

 今日4月23日(火)の3校時、全校児童が体育館に集まり「1年生を迎える会」を行いました。
 5・6年生代表委員会が中心となり、1年生を歓迎したい、喜ばせてあげたい思いで準備をしてきました。

 入学して15日がすぎ、すっかり小学校生活にも慣れてきた1年生。
 この時間は、いつも過ごしている1年生のお友達だけではなく、2年生から6年生のお兄さんやお姉さんたちと一緒に、楽しくゲームやクイズに参加し、仲良く過ごすことができました。

 とても盛り上がり、明るい笑い声が体育館に響き渡りました。
 これからも、今日の縦割り班で活動する場面がたくさんあります。
 異学年のお友だちと、もっともっと仲良くなってくださいね。

        

6年生総合 1年生を迎える会リハーサル

 今日4月22日(月)の4校時、6年生が、1年生を迎える会のリハーサルをしていました。

 6年生になって、初めての児童会行事です。
 代表委員を中心に、それぞれの動きやセリフを確認しました。

「今、このセリフを言っていいのか?」
「1年生が聞きやすい声の大きさは? 話す速さは?」
「このくらい、間をおけば、1年生は答えられるかな。」
「1年生がわかるように、やさしい言葉に変えたほうがいいかもね。」

 相手のことを考えながら・・・
 全体のことを考えながら・・・

“言って終わり”“やって終わり”の段階は、もう卒業。
“相手に伝わる”“相手に理解してもらう”“相手に喜んでもらう”レベルを目指します。

 1年生が「楽しかった~。」と言ってくれるといいですね。
 今日のリハーサルで気づいたことや改善点を明日の本番に生かしていきましょう。

      

4月の授業参観、PTA総会、懇談会

 今日4月19日(金)の午後より、本年度はじめての授業参観が実施されました。

 たくさんの保護者の方々に参観していただいたお陰でしょうか、子どもたちは、張り切って授業に参加しておりました。
 新しい友だち、新しい担任とともに頑張ろうとする子どもたちの姿が見られた1時間だったと思います。
 お忙しい中、参観していただきまして、本当にありがとうございました。
 
 今後も引き続き、子どもたちが楽しく学ぶ姿がたくさん見られるように、鳥川小学校スタッフ一丸となって頑張ってまいります。
 どうぞよろしくお願いします。

 また、参観後は、PTA総会と学級(学年)懇談会、PTA専門委員会が開催されました。
 教育活動を推進するにあたっては、学校だけでは進めることが出来ないことが数多くあります。
 役員の皆様をはじめ、保護者の皆様及び地域の皆様の力をお借りして教育活動を進めて参りたいと思いますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

                 

5年生理科 雲の量や動き、形を観察しよう

 5年生の理科では、4月に「雲の動きと天気の変化」について学びます。雲の量や動きに着目して、それらを天気の変化と関係づけていく学習内容です。

 今日4月17日(水)の2校時、5年2組の子どもたちが、雲のようすと天気の変化は何か関係があるのかを確かめるために、校庭で空の観察をしていました。

 「空全体のうち、どのくらいの雲がかかっていると、『晴れ』なのかな?」
 「どんな形の雲が浮かんでいるのかな?」
 「雲は、どちらの方向へ動いているのだろう?」
 
 空に浮かぶ雲を観察していると、いろんな疑問がわいてきます。
 空の様子をタブレットで写真を撮り、雲の形や色、動き方について、教室にもどってじっくり振り返ってみましょう。

 これから天気はどのように変化するのでしょうか? それは次の時間に学びます。

     

1年生 発育測定

 今日4月17日(水)は、1年生の発育測定が保健室で行われていました。
 子どもたちは、保健室の先生の話をしっかり聞いて、身長や体重を測っていました。

 保育所・幼稚園の頃と比べて、どれだけ大きくなったかな~?

 年度はじめのこの時期は、発育測定や健康に関係する諸検査が計画的に実施されています。

 健康的なからだをつくるには、

 ・適度な運動

 ・栄養バランスのとれた食事

 ・十分な睡眠

 が大切といわれています。

 学校では、学級指導や保健体育の授業、給食の時間等の機会をとらえて、その都度、健康な生活の仕方について指導してまいります。

 ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをお願いいたします。

  

第1回避難訓練 

 今日4月16日(火)の3校時、地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。

 新年度が始まり、新しい教室になりました。そこで今回の避難訓練のねらいは、避難経路を知り、慌てないで安全に避難できるようにすることでした。

 子どもたちは前もって、避難経路や「お・は・し・も」などの避難の約束を各学級で確認して訓練に臨みました。

 その結果、全員が真剣に取り組み、上手に避難できていました。

 また、職員も避難誘導や安全確認など新しい分担の確認ができました。

 あってはならないことですが、もしもの事を考え、しっかり訓練することができました。

 避難後には、代表児童と教職員による消火器操作訓練を実施し、初期消火の大切さについても学びました。

      

6年生国語科 今年の目標を表す漢字は?

 今日4月15日(月)の5校時、6年2組教室では、子どもたち一人ひとりが、小学校生活最後の1年である今年の意気込みを漢字で表していました。
 漢字にはさまざまな意味が込められており、漢字1文字でも抱負が十分伝わります。

「笑」「喜」「勝」「飛」「友」「夢」・・・・

 それぞれに思いが伝わる目標です。
 目標を立てて終わりではありません。その目標に向け、具体的にどう行動することが大事なのか・・・? ぜひ、「目標のその先」も考えてみましょう。
 書いた文字通り、豊かな・実りある1年となるように願っています。

     

1年生 初めての給食

 今日4月15日(月)から、1年生も学校給食が始まりました。
 献立は他の学年と同じです。

 エプロン・マスク、手洗いで準備はばっちり。準備の仕方を教えてもらい、丁寧にごはんを盛りつけたり、牛乳を配達したりしていました。
 準備に時間がかかるかと思いきや、なんととてもスムーズに準備ができました。素晴らしいですね!

 そして「いただきます!」の後、いよいよ実食!
 教室のあちらこちらから「おいしい!」の声。
 にっこり笑顔が、教室いっぱいに広がりました。

     

 

6年生学級活動 家庭の交通安全推進員委嘱状交付式

 今日4月12日(金)の3校時、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が行われ、大森交番から渡部智貴 様においでいただき、6年生の代表児童に、委嘱状が交付されました。

 その際、6年生が読み上げた誓いの言葉は次のとおりです。 

1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。
  家族にもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかけます。
3 弟や妹、おじいちゃん、おばあちゃんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかけます。
4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶります。

 家庭の交通安全推進員は、進んで交通安全を呼びかける人たちのこと。6年生全員がその役割を担います。

 式の最後には渡部様より「自分自身が交通ルールを守りましょう。」「家族や友だちにも守ってもらいましょう。」「たくさんの人に交通安全を呼びかけのできる6年生になりましょう。」といったお話がありました。

 鳥川小学校の最上級生としてスタートした6年生。参加態度もバッチリでした。素晴らしい!!

 これからも、自分だけではなく、下級生を、家族を、交通事故から守ることができるように大きな力を貸してください。

  

児童会活動スタート

 今日4月11日(木)の6校時、今年度最初の児童会活動がありました。
 5・6年生の子どもたちが、委員会ごとに集まって、役員を決めたり活動計画を相談したりしました。

 自分の所属する委員会で「学校のため、みんなのため」に、自分は何ができるのか?

 5・6年生のリードのもと、全校のみんなが楽しく生活しやすい鳥川小になるように、頑張っていきましょう!

      

4年生理科 春を探そう

 今日4月11日(木)は、新年度が始まって4日目。
 どの学年でも、年度の初めは、「春」に関する単元が多いです。

 3校時、4年2組の子どもたちは、理科で春の生き物探しをしていました。
 自由に校庭を歩き回って、満開の桜をスケッチしたり、冬にはなかったタンポポやアリなどの動植物を見付けたり・・・。

「ほらっ、桜の花びら。きれいな色。」
「タンポポの茎、なんかベトベトする。」
「これ、甘い匂いがするよ。」
「ペンペングサはこうすると、音がなるんだよ。」

 目や鼻、耳などを使って、春の訪れを感じていました。

      

よりよい学級・学校をめざして

 昨日と打って変わって、今日4月10日(水)は、とってもいい天気に恵まれ、遠く、学校から見える吾妻山には、「種まきウサギ」が見えました。
 また、足元に目をやれば、花壇には、技能主査の八巻さんが植え替えてくれたパンジーが、ゆらゆらと揺れていました。

 新学年が始まるこの時期は、1年中で最も学校に活気があふれる季節。
 子どもたちは、新しい学年の始まりに、心弾ませています。
 休み時間には、あたたかい春の陽を浴びながら、子どもたちと先生たちが、元気いっぱい走ったり、大きな声で笑ったりしていました。
 子どもたちの活気とそれに応えようとする先生方の姿勢が感じられます。

 学校で、安心して過ごせる
 充実感を味わえる
 認められる
 自分の気持ちをよく分かってもらえる人がいる

 こういった体験が、心のエネルギーの源となります。

 今年度も、心のエネルギーをたっぷり補充できる、学校・学級をめざしてまいります。

        

学級活動 学級組織の決定・自己紹介 などなど

 今日4月9日(火)は、多くの教室で学級活動が行われ、学級目標や係活動について子ども達が話し合ったり、クラス替えがあった学級では、自己紹介をしあったりしていました。

     
 どの教室も、「よしっ、がんばるぞ!」「みんなで楽しいクラスにしよう!」という子どもたちの意気込みを感じました。

新年度2日目 朝の登校風景から

 新年度になって2日目の今日4月9日(火)は、あいにく、朝から雨でしたが、子どもたちは地域の見守りの方々、付き添ってくださった保護者の皆様のおかげで安全に登校できました。

  

 1年生も上級生と一緒に、しっかり歩いて登校していました。
 今日から、いよいよ本格的に「小学生としての生活」の始まりです。

 とはいえ、雨の中、頑張って登校して昇降口にたどり着いたものの、分からないことがたくさんあります。

 当たり前です。全てが初めてですから・・・。

 どこに靴を入れるか、傘はどのに入れたらいいのか、わからずに困っている子がいると、近くにいた6年生が優しく教えてくれていました。 いや~ たいしたもんだ。
 温かく優しい心をもった6年生に感謝です。

 6年生の皆さん、どうもありがとう。これからも、下級生に優しく寄り添ってくださいね。

  

令和6年度入学式

 今日4月8日(月)の午前10時から、PTA会長の 齋藤一茂 様、市議会を代表して 澤井和宏 様、上鳥渡区長の 小熊 衛 様、下鳥渡区長の 須田伸光 様、成川区長の 冨田義勝 様のほか、たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜り、鳥川小学校の入学式が挙行されました。
 今年度は、62名(男子36名、女子28名)の新入生のみなさんを迎えることができました。

 入学式では校長より、「げんき(元気)、ほんき(本気)、やるき(やる気)の3本の木をそだてましょう。」という内容の式辞がありました。

 また、地区を代表して、交通安全母の会 会長の丹治 吉 様から、黄色の帽子が新入生の代表児童に授与されました。

 さらに在校生を代表して、“先輩”2年生の代表児童8名が、入学してできるようになったなわとびや鍵盤ハーモニカの演奏などを披露し、学校で学ぶことの楽しさをアピールしてくれました。

 1年生は初めて会うお友だちや先生、校舎に緊張した様子・・・。
 それでも入学式でお話を聞く態度や元気な返事からは、これからの小学校生活に向けて張り切っていることが伝わってきました。

 子どもたちのよさや可能性を最大限に伸ばしていくためにも、学校と家庭、地域が連携しながら教育してまいりたいと考えておりますので、今後もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

        

令和6年度の着任式・始業式

 今日4月8日(月)、校庭の桜が満開となりました。令和6年度鳥川小学校の新しい1年の始まりです。

 新1年生の入学、そして2年生から6年生の進級、おめでとうございます。

 今年度は、全校児童数369名でスタートです。

 児童の皆さんの新しい学年での活躍を大いに期待しています。

 教育目標である「元気な学校 明るい学校 楽しい学校」を目指して、教職員が一丸となって職務に取り組み、お子さんのよりよい成長に努めてまいります。

 今年度も、保護者の皆さまの変わらぬご理解・ご支援をよろしくお願いいたします。

  

入学式の準備と黒板メッセージ

 今日4月5日(金)は、午前中に入学式の会場設営、午後からはリハーサルがありました。

        

 暖かい春の日差しを浴びて、学校の桜は、昨日よりもさらにたくさん咲き始めました。
 入学式当日は、見ごろを迎えることでしょう。


 また、各教室の黒板に目をやると、担任から子どもたちに向けて、温かい励ましの黒板メッセージがありました。
 中には、担任発表前に黒板に書いた文字で担任がわかってしまわないようにと、スライドを投影する方法にしたり、教室後方の掲示板に、紙に印刷したメッセージを掲示したりする先生も…。

 子どもたちも新しいクラスを楽しみにしていますが、それは先生たちも同じ。

 良いクラスにしたい・・・。子どもたちと一緒に、すてきな1年にしたい・・・。

 子どもたちを温かく迎えようとする、担任の意気込みが伝わります。

              

心を込めて・・・新1年教室のかざりつけ

 今日4月4日(木)は、昨夜の雨が上がり、校庭からは美しい吾妻小富士を眺めることができました。
 また、あたたかい春の日差しのもと、学校の桜も咲き始めました。

 午前中は、先生方が全員で1年生の教室整備・受付設定・祝電掲示・壁面掲示等に取り組みました。

 心を込めて1年生を迎えます。

 今年度の入学式は8日(月)です。入学式まであと4日。

 1年生のみなさんが、全員、元気に学校に来てくれることを願っています。

       

 

令和5年度 離任式

 今日3月28日の午前中、異動する先生方とお別れする離任式を行いました。

 今年度は、7名の先生方とお別れです。

 ご退職及びご転出される先生方には、これまで鳥川小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

               

令和5年度 卒業証書授与式

 春の日差しに包まれた今日3月22日(金)、福島市長 木幡 浩 様、鳥川小学校 父母と先生の会 会長 齋藤 一茂 様をはじめ、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、令和5年度 福島市立鳥川小学校 卒業証書授与式を挙行しました。

 式では、校長から卒業する52名一人ひとりに、「おめでとう」の言葉とともに卒業証書が手渡されました。

 「別れの言葉」は、在校生と卒業生それぞれの、心のこもったあたたかい呼びかけになりました。

 卒業生は、共に過ごした仲間たちや先生方との思い出、後輩たちや保護者、地域のみなさんへの感謝の気持ちを伝えました。
 在校生は、卒業生を応援する気持ちとお世話になったことへの感謝の気持ち、そして、受け取った鳥川小のバトンをしっかりと引き継ぐ決意を伝えました。

 在校生の「大空が迎える朝」、卒業生の「旅立ちの日に」の合唱は、会場を感動で包み込みました。

 とても素晴らしい卒業式でした。

 ご臨席をいただきました保護者の皆様、ご来賓の皆様、本当にありがとうございました。
 
 52名のみなさんの、今後の活躍を心からお祈りいたします。

  

学年末清掃 感謝の気持ちを込めて

 今日3月21日(木)は、各クラスでお世話になった教室などに感謝の気持ちを込め、清掃に取り組んできました。

 教室のロッカーや床の水拭き、机・椅子に脚に詰まったゴミ取り、下駄箱掃除、窓ふきなど、普段ゆき届かない場所の掃除や作業に取り組みました。

 1年間お世話になった教室や学用品に、「ありがとう」の感謝の気持ちを、また、新しい教室や道具にも「よろしくお願いします」といった謙虚な気持ちを忘れず、大切に使います。
 これが鳥川小学校のよさ・伝統です。

        

タブレットのお引っ越し

 学年末が近づき、来年度への準備も始まっています。

 今日3月21日(木)の2校時から3校時にかけて、全校一斉にタブレットの引っ越し作業を実施しました。

 一人一人に配備され、使用していたタブレットを、次の学年の充電保管庫に移動します。6年生の使用していたものは、来年度入学する新1年生の保管庫へ。

 タブレットが、子どもたちよりひと足先に、新しい学年にそれぞれ進級。新年度に子どもたちがやってくるのを待っています。

     

令和5年度修了式

 3月21日(木)の3校時に、令和5年度の修了式を実施しました。

 6年生を除いた1年生から5年生までが、体育館で修了式に臨み、全校生を代表して5学年の代表児童が、修了証書を受け取りました。

 1年間の締めくくりがしっかりとできました。

     

 

6年生学級活動 特別授業 中学校の話

 今日3月19日(火)の5校時、6年生の子どもたちの進学への不安を少なくすることをねらって、多くの子どもたちが進学する信夫中学校の生徒指導の先生をお招きし、中学校の様子や中学生になるための心構えについて話をしていただく特別授業を実施しました。

 授業では特に、子どもたちの関心が高いであろう、校則や部活動、学習内容などについてお話をいただきました。

 現在、信夫中学校では校則の見直しが進んでいるそうです。
 これは、生徒たち自身が、みんなが気持ちよく集団生活を送るため、風紀を維持することに積極的に努めてきたことの成果であり、子どもたちには進学後も、その成果を受け継いでいって欲しいとの話が印象的でした。

 子どもたちは、中学校の先生のユーモアを交えた話に、時折笑顔を見せながらも、真剣なまなざしで傾聴し、進学への期待感を高めていました。
 今回、話を聞いたり、質問に答えていただいたりしたことで、中学校に対しての不安が少し軽くなったようです。

 中学校に向けての話を聞くことは、卒業までの小学校生活をどう締めくくるかということにつながります。
 これから中学校入学までのおよそ3週間。順調な中学校生活のスタートに向け、心と体と物の準備を、確実に進めていきましょう!

        

卒業式予行練習

 今日3月18日(月)の3・4校時、卒業式の予行練習を行いました。
 予行練習は、本番と同じ流れで進めます。
 入場、卒業証書授与、呼びかけ、退場・・・どれも真剣に、一生懸命に取り組む6年生の姿は、最高学年と呼ぶにふさわしく、とても立派でした。
 卒業式に参加される保護者の皆さんには、お子さんの成長した姿をお見せできるここと思います。

 また、3~5年生も、6年生に「感謝の気持ちを伝えよう」「中学校でも頑張ってほしい気持ちを伝えよう」と、真剣に取り組んでいました。

 大きな声で台詞を呼びかける5年生。
 ピンと背筋を伸ばした姿勢の4年生。
 全身を揺らしながら大きな声で歌う3年生。

 練習中も、子どもたちが育っていることを感じます。

 子どもたちには、22日の本番当日に向け、気持ちと体調をしっかり整えてほしいと思います。
 保護者の皆様には、お子さんの健康管理、よろしくお願いします。

              

卒業式練習②

 令和5年度もいよいよ終わりに近づいてきています。
 卒業までの残り日数を表す、6年生教室前の卒業カウンターの数字は「4」。

 今日3月15日(金)の3校時は、昨日に引き続き、第2回目の全体練習です。
 「入退場」と「お別れの言葉」「式歌」を中心に練習をしました。
 昨日よりも、さらにぐ~んと上手になっています。すばらしい!

 当日は、在校生・卒業生が互いに、感謝の気持ちや応援する気持ちを伝える態度で臨み、感動的な卒業式になることでしょう。

           

卒業式練習①

 今日3月14日(木)の3校時、卒業式に参加する3年生以上が体育館に集まり、第1回目の卒業式練習を行いました。

 この時間は、座っている時や立っている時の姿勢、お辞儀の仕方、入退場、歌と呼びかけの練習をしました。
 素晴らしい卒業式ができるよう一つ一つの動きを確認しながら、真剣に練習に取り組みました。
 特に6年生は、練習に臨む姿がとても立派でした。さすがは、鳥川小の自慢の6年生です!

 在校生を代表する3~5年生も、卒業生が感動する式にしようという気持ちで、卒業式の練習に参加していました。

 6年生教室前の卒業カウンターの数字は「5」となりました。残りわずかとなった練習期間です。
 本番に素晴らしい姿を披露できるよう、時間を有効に使って練習を重ねていきます。

       

4年生保健体育科 育ちゆく体とわたし

 今日3月13日(水)の4校時、4年2組の教室では、養護教諭が講師となり、第二次性徴についての授業を行いました。

 小学校の4年生頃から、子どもたちは、心と体が大きく成長していきます。
 ただ、男女差や個人差が見られるようになり、第二次性徴の正しい知識を身に付け、男女の人間関係や性について正しく理解する必要があります。

 授業では、養護教諭の永野先生から、思春期に起こる体の変化、男女の特徴について、資料を使ったわかりやすい説明があり、子どもたちは、とても真剣に話を聞いていました。
 この学習を通して、これから成長する中でおこる様々な心と体の変化について、不安をもつことがないよう、正しい対処の仕方を知ってほしいと思います。
 また、男女差や個人差を認めたり、自分や周りの人を大切にしたりすることにも気を付けてほしいと思います。

 ぜひご家庭でもタイミングを見て、心と体の成長のこと、お子さんとお話してみてください。

     

3年生音楽科 呼びかけと式歌の練習

 今日3月12日(火)の4校時、音楽室から、「ごそつぎょう おめでとうございます。」という、元気のよい声が聞こえてきました。
 向かってみると、3年生が、卒業式の呼びかけと式歌の練習をしていました。

 今年、3年生は、初めて卒業式参加します。
 いよいよ、上学年の仲間入りですね。

 22日の当日まで、これから残り僅かとなった練習期間です。
 3つの「こ」。「こえ」「ことば」「こころ」を大切にして、練習に取り組みましょう。
 一人ひとりの心を込めた「呼びかけ」と「式歌」で、6年生に感謝の心を伝えてもらいたいと思います。

     

 

鳥川地区交通安全母の会からの卒業記念品

 鳥川地区交通安全母の会の会長 丹治 吉 様が来校され、交通安全母の会からの卒業記念品を届けてくださいました。
 卒業記念品は、自転車に付ける反射板です。
 本日3月12日(火)、子どもたちへ配布しました。

 中学校への通学は、自転車を使用する生徒も出てきます。
 今後も交通安全に気をつけて、元気に通学してほしいという願いが込められた記念品ですね。
 交通安全母の会の皆様、ありがとうございました。

2年生道徳 ポジティブなメッセージを伝え合うと・・・

 今日3月12日(火)の3校時、3年生に進級するタイミングでクラス替えを控えた2年3組の子どもたちが、クラスの友だち一人ひとりにメッセージを書いていました。

「休み時間、なかよく遊んでくれてありがとう。」
「計算のしかた、教えてくれてうれしかったよ。」
「〇〇くんの走るのが早いね。すごいね。」
「〇〇さん、字が上手だね。漢字も書けてすごいね。」

 お互いに、この1年間を振り返って、友だちに感謝や励まし、称賛の言葉を伝え合います。

 カードには、「ありがとう」「いいね」「だいじょうぶ」「がんばっているね」「すてきだね」など、心が温かくなる「ふわふわ言葉」「プラスの言葉」が、たくさんたくさん、あふれていました。

 カードをもらった子は、照れながらも、それを嬉しそうに台紙に貼っていました。

 ポジティブなメッセージを伝え合うと、教室の空気が変わります。

 ほめ合う心地よさを経験した子どもたちは、3年生に進級してもいろいろな場面で、ほめ合う活動をすることでしょう。

 よく「言葉は人を育てる」と言われます。「言葉」を大事にしながら、成長に向かっていく、そんな教室づくりを来年度も目指してまいります。

        

 

東日本大震災を忘れない集会

 今日3月11日(月)の昼の時間、「東日本大震災を忘れない集会」を開催しました。
 はじめに、校長から子どもたちに、東日本大震災当時の小学生が書いた詩を読み聞かせし、「当たり前」が本当はどれだけ尊いかという話とともに、今日の午後2時46分には、ぜひ、犠牲になった方々に対し、黙祷を捧げてほしいことを呼びかけました。

 そして、午後2時46分。学校に残っていた2年生以上の子どもたちが、黙祷を捧げました。

 ご家庭でも、

 家族が健康で、一緒にいられること 

 安心して眠れること

 友達とおしゃべりできること

 食べられること

 生きていること

 平和であること

 今自分が、当たり前に生活できていることって、実は尊いことなんだってこと

 そして、それらのことへの感謝の気持ちを忘れてはいけないんだということ

 あらためて話題として取り上げ、当時を知らない子どもたちに、話して聞かせて欲しいと思います。