3・4年生 「おまつりだー!」
子どもたちは、おまつりが大好き。その楽しくて勇ましい雰囲気が出るようにと練習してきた3・4年生の発表です。
大きな太鼓や小さな太鼓で打つリズムを、自分たちで作りました。
苦労した分、素敵なお祭り太鼓になったと自信たっぷりです。
落語「初天神」
天満宮で行なわれる年の初めの祭りに出かけた、父親と息子の様子を描いた落語です。
親子役の子どもたちの面白おかしいやり取りに、会場からは笑い声があがりました。
次はおみこしを担いで、北原白秋の「まつりだ、わっしょい」の群読です。
4人で群読するのはとても難しかったようですが、心をひとつにして頑張りました!
また、「こきりこ節」では、本場のこきりこ祭りで使われる楽器である”こきりこ”、”板ささら”などを使って演奏しました。
4人での発表とは思えないほど、にぎやかで楽しい時間でした。
一人ひとりが力いっぱい声を出し、一生懸命練習したのが伝わってくる発表でした。
11月5日 水原っ子学習発表会 を行いました。
1・2年生 「嘉左ヱ門新田(かざえもんしんでん)の大蛇の伝説」
2年生の国語の「言い伝えられているお話を知ろう」の学習で、水原に伝わる「嘉左ヱ門新田の大蛇」の伝説について知りました。
水原神社の近くに、今も地名として残っている嘉左ヱ門新田という場所に住んでいた嘉左ヱ門と娘、そして大蛇の伝説です。
それを劇で表現しました。
お腹を空かせたボロボロの若者を、嘉左ヱ門とその娘が助けます。
お風呂に入って身なりを整えると、見違えるほど立派な若者でした。
若者と娘は結ばれますが、娘は病気になってしまいます。
お坊さんが、山を越えた先の樹に巣を作っているタカの卵を食べると、娘の病気が治ると教えてくれます。
若者は卵を求めて出かけます。
若者はタカと戦いますが、卵を手に入れることはできず、戦いに負けて大蛇の石になってしまいました。
その大蛇の石が、水原神社にあるそうです。
不思議な伝説の話を、1・2年生が堂々と演じました。
最後はYOASOBI with ミドリーズの「ツバメ」を踊りました。
たくさんのセリフを覚え、演技とダンスを一生懸命披露しました
11月4日 『水原っ子発表会』明日が本番!
体育館の準備も完了して、保護者の方々やご家族の皆様のお越しをお待ちしております。
◯1・2年生は、水原地区に伝わる『嘉左ヱ門新田の大蛇』の伝説を劇で演じます。
◯3・4年生は、お祭りが大好きな4人が、『まつりだわっしょい』の群読をしたり、神輿をかついだり、伝統楽器で『こきりこぶし』を演奏したりします。
◯6年生は、縄文時代の人々の暮らしを再現しながら、SDGsが目標とする「持続可能な社会」を考える発表をします。
◯最後に全校生12名で『マンボNo.5』を演奏します。
どうぞ、明日をお楽しみにしてください。
体育館の壁には、子ども達の作品や児童会(保健・給食委員会)の活動報告書、家庭の日の標語が掲示してあります。
ごゆっくりご覧ください。
どうぞ、明日の発表を楽しみにおいでください。
職員と4・6年生で、イスの準備や作品の展示などを行いました。
並べたイスはきれいに拭きます。きちんと場所を分担してできるのは、さすが上学年ですね。
次に、各係の仕事を行いました。図書・放送委員会の児童は放送原稿の練習をし、保健・給食委員会の児童は全校生の作品を壁に貼り付けました。
土曜日の本番まであとわずかです。すばらしい発表ができるよう、金曜日は最後の練習をがんばりましょう。
11月2日 マラソン記録会に向けて試走を行いました。
校庭を出て、川沿いの田んぼ道を走ります
学年ごとに決まっている折り返し地点まで行ったら、来た道を戻ります。
今日はコース確認のため、担任の先生と一緒に走りました。
朝の時間や運動タイムで、一生懸命に走っている姿がとても素晴らしい水原っ子のみなさん。
練習の成果が出せるように、本番に向けて引き続き頑張っていきましょう
本番も今日と同じくらい、いい天気でありますように。
11月2日 水原っ子緑化推進活動の一環として、花壇整備を行いました。
校舎前の花壇の枯れた花や草などを取り除き、マルチシートをはがしてきれいに整えました。
さわやかな秋空の下で、子どもたちは一生懸命に、草やマルチを押さえていた杭などを抜いていました。
ダンゴムシやナメクジが出てきて、声が上がる場面も
6年生がリーダーとなり、縦割り班で協力して取り組むことができました。
みんな、おつかれさまでした
11月1日 全校集会を行いました。
10月は宿泊学習や遠足、稲刈りや市小学校陸上競技大会など行事がたくさんありましたが、11月も5日の『学習発表会』や10日の『マラソン記録会』、『こむこむ館学習』や『収穫祭』などまだまだ行事が目白押しです。
子ども達は、『学修発表会』や『マラソン記録会』に向けて、9月、10月と休み時間や授業で一生懸命に練習してきました。本番で満足した発表ができるように、また、自分の目標が達成できるように、11月も行事に向けての取り組みを頑張ってほしいです。
集会では、福島地区児童枠分コンクールに入選した児童の表彰も行いました。特に素晴らしい作文を書き上げた4年生は特選をいただきました。
生徒指導担当の先生が11月の生活目標の話をした後に、11月の1ヶ月間行われる『読書ハードル』についての説明がありました。
11月を『読書月間』と位置づけ、子ども達にたくさん本と触れ合うように声をかけていきます。学校や家庭でただ本を読むだけではなく、「読書ハードルのおすすめの本」や「先生がたのおすすめの本」を読んだり、「福島市の本屋さんに行ってハンコ」をもらったりする取組もありますので、ご家庭でのご協力をよろしくお願いします。
まず、理科「大地のつくりと変化」の学習として、学校から徒歩15分程度の場所にある露頭の見学に行きました。
地層が横方向に広がっていることや、低いところと高いところで色や粒の大きさが違うことなど、さまざまな疑問が生まれました。
今回は学習の導入として見学に行きました。今日生まれた疑問を解決できるよう、これからの学習をがんばっていきましょう。
学校に戻り、次は火起こし体験を行いました。
先日行った宿泊学習の野外炊飯でも体験したのですが、児童が1名欠席で体験できなかったことを聞いた会津自然の家さんのご厚意で、火起こしセットを貸していただきました。
やっと全員で体験できた喜びをパワーに、一生懸命取り組みます!
自然の家の方のアドバイス「あきらめないこと」を思い出し、粘り強くがんばった結果、ついに火をつけることに成功しました!
今週末の水原っ子発表会で着る縄文時代の衣装で記念撮影です。
今日の火起こしの様子は、発表会当日に映像で紹介したいと思います。道具を貸してくださった会津自然の家の皆様、ありがとうございました。
10月31日 水原交通安全母の会様から今年も球根をいただきました。
チューリップ(9種類)、スノードロップ、クロッカス、シラーシビリカの12種類の球根です。
本来は、学校の花壇に植えて、来年の春の新しい年度のスタートに美しい花を添えたいところですが、来春は花を見てくれる子ども達がいません。よって、今年は、いただいた球根を児童が各家庭に持ち帰り、お家で育ててもらうようにします。来春、庭先で進学や進級した子ども達を祝福する美しい花が咲いてくれることを期待しております。
10月28日 今日も朝からマラソン記録会に向けて元気に校庭を走っています。
マラソンカード3枚目(300周)をクリアしたお友達です。
マラソン記録会までどんどん走って、力をつけましょう。
10月28日 学習発表会で使う道具や映像の撮影など、子どもたちが準備しています。
3・4年生は、学習発表会の衣装と踊りで使う花笠を準備していました。
6年生は、発表会で使う映像の撮影をしていました。出演するのは児童で撮影は担任の先生です。どんなシーンで使われるのかを本番で見るのが楽しみです。
10月28日 1・2年生の算数の授業の様子です。
1年生は、空き缶や空き箱を使って自分の考えたものを工夫しながらつくる授業です。
いろいろ形のものを組み合わせて作る上で、形の特徴や大きさの違いなど感じとりながら楽しく授業をしていました。動物やタワーなどを作り、作った作品をタブレットで記録をして後で発表し合います。
最後は、自分よりも背の高い作品を協力し合いながら作り上げました。
2年生は、掛け算九九の五の段についての勉強です。九九の答えが5づつ増えることや、一の位が0と5が交互に出てくることなど、話し合って気づきながら学んでいました。
最後は、五の段の九九が正確に言えるように、何度も何度も暗唱し練習をしていました。
10月27日 水原っ子発表会に向けて、みんな練習を頑張っています。
3・4年生の『おまつりだー!』の発表の練習風景です。大好きなお祭りの勇ましい雰囲気が出るように大きな声でセリフを言いながら練習をしていました。
6年生の『SDGs in 縄文時代』の練習風景です。今日も、自宅待機中の児童とオンラインでつなぎ、リモートでの学習発表会の練習です。時間を大切にして工夫しながらの練習です。
最後に全校児童による音楽発表の練習です。曲は『マンボNo.5』で、本番さながらの緊張感を持った演奏をしていました。
11月5日の本番も、12名での素晴らしい演奏を期待しています。
10月27日 初霜です。
朝の気温は、2℃で、水原小学校の日陰のところに霜が降りていました。
でも、秋晴れの空は青く澄んでいて、天が高く見えます。朝日を浴びた水原小学校の校庭の菊の花は鮮やかな黄色で青空に映えます。
こんなに寒くても、子ども達は、登校後マラソン記録会に向け走っています。
今日は、マラソンカードの100周をクリアした児童が3人いました。
3枚目(300周)クリアした3年生です。
2枚目(200周)クリアした3年生です。
1枚目(100周)クリアした3年生です。
寒さに負けず、たくさん走りましょう。
10月26日 学校司書の古関先生にご協力いただき、先生方やお友達のおすすめの本を紹介するコーナーを昇降口に設置しました。
先生方やお友達の『おすすめのこの一冊』を手に取って、読んでほしいと思います。
『図書館だより』であたらしく入った本の紹介もしています。11月から始まる『読書ハードル』でどんどん図書室から本を借りて読書を進めましょう。
明日10月27日から11月9日までの2週間は読書週間ですので、お家でもご家族で本に親しんでいただければと思います。
10月の保健室前の掲示物です。
10月10日 目の愛護デー
10月の保健目標『目を大切にしよう』 にちなんで、目に関する掲示です。
目の体操も掲示しています
大人だけでなく子どもたちも、タブレット学習やメディア機器の使用などで、目が疲れやすい生活をしています。
たまに遠くを見たり目の体操をしたりして、目を大切にしてほしいと思います
家庭科室前には、給食関係の掲示をしています。
9月27日に南部学校給食センターの栄養教諭に行っていただいた、食に関する授業をまとめています
廊下を通るときに授業のことを思い出して、「苦手なものも食べてみよう」「給食を残さないようにしよう」等、考えてくれるといいなと思います。
10月25日 オンライン朝の会を実施しています。
1・2年生の朝の会の様子です。自宅のお友達とオンラインでつなぎ、黒板に顔を映して朝の会を進めます。自宅で話を聞いているお友達も一生懸命に先生の話を聞いています。1年生も先生の方に身体を向けて話を聞けるようになってきました。素晴らしいですね。
3・4年生の朝の会の様子です。今月の歌『この星に生まれて』をオンラインで繋いだお友達と一緒に歌っています。ちょっと合わせるの難しそうです。
6年生も今月の歌を一緒に歌っていました。
全ての学級で、朝の会からオンラインで自宅と繋ぎ、休んでいる児童への対応をしています。自宅の児童も含めて全校児童が学校での学びの環境を共有できています。水原小だからこそできる対応ですね。これからも、可能な限り学びの保証を進めてまいります。
10月25日 マラソン記録会に向け朝から元気に校庭を走っています。
いち早く校庭に出てきた2年生と3年生です。誰よりもたくさん校庭を走ります。朝の気温は6℃でしたが、半袖で元気ハツラツです。
他のお友達も後から続々と校庭に出てきて走ります。
2時間目と3時間目の業間の『水原運動タイム』の時間もみんなで走っています。
『水原っ子は風の子元気な子!』ですね。
10月24日 自宅で待機しているお友達と一緒にオンラインで学んでいます。
1年生の算数の授業
3年生の算数の授業
6年生の授業
少しでも学びを保証してあげられるように、タブレットを活用した学びを進めています。
10月19日 会津自然の家での宿泊学習をリモートで行いました。
宿泊学習2日目の活動を自宅で待機中の児童と一緒にリモートで行いました。
まずは『野外炊飯』です。火おこしをする体験や具材を切ったり、調理したりするところをiPadのWebex Meetのアプリで通信し、実況中継をしながら野外炊飯を行いました。
午後からの『宇宙再作戦』は、会津自然の家の周辺の山中で、宇宙人からの課題をクリアしていくオリエンテーリングです。
山り谷ありの行程を6年生の担任の齋藤先生がiPadを持ちながらオリエンテーリングを行いました。片手でiPadを持ち、片手でロープを持って谷を下るなど命懸けでチャレンジしていました。
会津坂下から見る素晴らしい景色も一緒に共有しました。
先にゴールした班のメンバーとゴールで記念撮影です。クラス全員で記念撮影ができてよかったですね。
夜の活動の『キャンドルファイヤー』も、もちろん参加しました。
自宅と会場をオンラインでつなぎ、自宅の児童の司会進行の音声をワイヤレスマイクで拾い会を進めました。待機中の児童もiPadで活動の様子を見たり、ジェスチャーゲームに参加したりしてみんなで楽しいひとときを共有しました。
自宅に待機している児童と2日目の宿泊活動が共有でき、自宅の友達とも友情が深まり素晴らしい1日になりました。GIGAスクール構想で宿泊学習もDXの時代ですね。
10月21日 1・2年生の教室や廊下の子ども達の作品です。
廊下に『けずったら 好きな食べ物が出てきたよ』の作品が掲示されています。
画用紙の下地に好きな色で模様を塗って、その上に黒色のクレヨンで一面を染めます。その後に黒色
のクレヨンを削りながら好きな食べ物の絵を描いた作品です。どれも素晴らしい作品ですね。
また、2年生の『窓からこんにちは』の作品も展示されています。いろいろん窓からいろいろなものが見えていて、皆んさん工夫されていますね。
教室には、1年生の『紙皿コロコロ』の作品が掲示されています。
また、2年生の『楽しかったよ ドキドキしたよ』の作品や1年生の『いろいろな かたちのかみから』の作品も掲示されています。
情景を思い出したり、想像をはたらかせたりして、みんな思い思いの作品に仕上げていて、素晴らしいですね。
10月20日(木) 1・2・3年生は,遠足で「りょうぜんこどものむら」に行きました。
子どもたちは,りょうぜんこどものむらに行くのが初めてで,ドキドキワクワクしていました。
はじめに,ワークショップの「バードコール」作りを行いました。
木材を紙やすりで削り,穴をあけ,色を塗りました。
世界に一つ 自分だけの バードコールの完成!
ねじを回すと鳥の声の音が鳴るのを楽しみながら,たくさん鳴らしていました。
次は,ジャンボ滑り台を滑りました。
ダンボールを敷くと,スピードが出て,とても楽しかったようです。
となりのリトル霊山をクライミングして,何度も滑っていました。
終わりの時は,「また滑りたいな。」と話していました。
おいしいお弁当を食べた後,遊びと学びのミュージアムを見学しました。
アースフロアでは,地球の自然現象の仕組みに触れながら,「すなが盛り上がってくるのがすごいね」
や「たつまきって,こうやってできるんだ」など,たくさんの不思議を体験していました。
疲れは溜まっていますが、家に帰るまでが宿泊学習です。しっかりとした態度で帰校式を行いました。
学校に残っていた先生に帰校のあいさつをしました。
代表児童が、宿泊学習で学んだことや印象に残っていることを発表しました。
たくさんの人たちに支えられ、たくさんの学びがあった宿泊学習にすることができました。
きっと今夜は、お土産話に花を咲かせることでしょう!
保護者の皆様をはじめ、お世話になった方々、本当にありがとうございました。
今日はしっかりと休み、明日また元気に登校してほしいと思います。
お昼ご飯は、バイキング形式でした。好きなものを好きなだけ食べることができました!
その後、別れのつどいを行いました。3日目、大変お世話になった所の方に感謝の気持ちを伝えました。
会津自然の家の方々は一人一人に優しく、丁寧に接してくださり、安心して活動をすることができました。
今回の体験で学んだことを必ず、今後の学習に活かしましょう。
会津自然の家の皆様、本当にありがとうございました。
会津自然の家の敷地内には25種類のアスレチックがあり、山の中で色々なチャレンジをすることができます。
アスレチックをクリアするには、飛ぶ、登る、渡る、持ち上げるなど、多様な動きをしなければなりません。
中には難易度の高いものもありましたが、「やってみよう」という気持ちをもってチャレンジする姿がたくさん見られ、この宿泊学習での成長が感じられました。
力を合わせて協力したり、友達を励ましたりする姿も素敵でした。
最後はみんなでゴールです!
「挑戦する心」や「あきらめない心」が成長したアスレチックでしたね。
3日目のスタートは…
まさかのボッチャ!!
前日の空き時間に体験させていただいたのですが、子どもたちの心にジャストミートしたようです。何度も何度も先生チームと対決し、回数を重ねるたびに上達しました。
朝食を食べ、午前の活動一つめはカヌーです。
乗り方の説明をしっかりと聞きます。
最初は怖がっていた子どもたちですが、一度乗って感覚をつかむと楽しくなったようです。
色々なところに自由自在に行けるようになりました。
こちらは二人乗り用カヌーです。一人乗りより安定感があり、友達と仲良く乗ることができました。
最後は、使ったカヌーをきれいに洗って終了です。使う前よりも美しくしようという気持ちを行動で示すのが大切ですね。
天気にも恵まれ、とても楽しいカヌー体験でした。
本番に向け、学校で流れを練習してきました。
火の神と火の子です。衣装を着ると雰囲気が出ますね。
火の神から友情・勤労・感謝の火をいただき、誓いの言葉を述べました。
火の神からいただいた火で、キャンドルに点火します!
その後、キャンドルを囲みレクリエーション係による活動を行いました。
まずは、マイムマイムをみんなで踊ります。
ゲームの時間に行ったのは、「バクダンゲーム」「みんなで心を合わせましょうゲーム」「ジェスチャーゲーム」です。みんなの心を一つに、全力で楽しみました!
最後に、校長先生のお話を聞きました。
2日間、たくさんの思い出ができましたね。宿泊学習も、残すところあと1日です。火の神からいただいた火を心に灯し、最後まで実りある活動にしましょう!
山林の中にある目印を頼りに道を進み、課題をクリアしていきます。子どもチームと先生チームに分かれて活動しました。
コースはアップダウンが激しい山道でしたが、子どもチームは元気いっぱいに進みます。いつのまにか、先生チームから見えなくなるほど先に行ってしまいました。
こちらは「ブラックホール」です。急な斜面をロープを持っております。難易度別に数種類のコースに分かれていましたが、子どもチームは最も難易度が高いコースに挑戦しました!
コース途中には展望台があり、きれいな景色も見られます。(先生チームが景色を楽しんでいた頃には、子どもチームは遥か彼方へ...)
終盤には弓矢で宇宙人を倒すコーナーがあります。校長先生、見事全射的中です!
約2時間かけコースを1周してスタート地点に戻り、長い道のりをゴールしました!子どもチームは課題もすべてクリア!見事100点満点でした!
疲れ果てて部屋に帰ると、朝はなかったカボチャのランプが部屋の前にありました。ハロウィンの飾りでしょうか。本物のカボチャ彫って作られており、可愛らしい姿で疲れを癒やしてくれました。
お昼の野外炊飯では、みんなで協力してカレーを作りました。
まずは薪を割るところから。
大きい薪はなかなか割れませんでしたが、職員の方にサポートしていただき、燃やせる太さの薪を割ることができました。
野菜とお肉を上手に切って、食材の準備はばっちりです。
火おこしでは、30分間頑張りましたが煙は出るもののなかなか火種を作ることができず、火打ち石を貸していただきました。
火打ち石もかなり大変でしたが、3人とも諦めず一生懸命に打ち続け、とうとう火をつけることができました!\( ˆoˆ )/
諦めずに続けることの大切さを実感できたのではないでしょうか
職員の方々にサポートしていただきながら、食材を炒めてカレーを作っていきます
具材の大きさも味もばっちりの、美味しいカレーができあがりました!
薪や火おこしから自分たちで準備して作ったカレーの味は格別ですね
片付けもしっかりやり、大成功の野外炊飯となりました
出会いのつどいを行い、あいさつをしました。その後、所の方から生活の仕方などについて説明をしていただきました。
その後、夕食を食べました。なんと、今回は水原小以外の団体がおらず、広い食堂を貸し切りです!
夕食の後は、ナイトハイクです。暗い夜道を目印を探しながら歩きます。真っ暗な道もあり恐る恐る進みます。夜の会津自然の家は、遠くに見える街の明かりや星空がとてもきれいでした。
1キロ弱の道を協力して歩き、見事ゴールです!
初日は、フィールドワークから夜の活動までたくさん歩いた1日でした。しっかり休んで、明日もがんばりましょう。
武家屋敷では、まず赤べこの絵付け体験をしました。
黒と白の絵の具を使い、赤べこに自分の好きな模様を描きました。
どの赤べこも個性が出ていて素敵ですね。
次に、館内の見学をしました。
展示に関するクイズが載っているチャレンジシートの問題に挑戦しながら館内を歩きました。
チャレンジシートは全員見事全問正解でした!
また、館内でできる弓矢体験を行いました。
弓を構える姿が様になっていますね。
一度でも的に当てられる人がほとんどいない中、見事的中した児童もいました!
フィールドワークの最後は、飯盛山に行きました。
白虎隊のお墓や自刃の地を巡り、若くして命懸けで戦った白虎隊の思いを感じ取りました。
こちらは、上りも下りも誰ともすれ違わない不思議な建物、さざえ堂です。
初日の会津フィールドワークでは、会津の歴史や文化をたくさん学ぶことができました。
これから会津自然の家に移動し、夜の活動です。初日から、内容盛りだくさんの宿泊学習になっています。
最初の目的地は鶴ヶ城です。
大きな石垣や天守閣に圧倒されます。
現在、鶴ヶ城は改装工事中で、天守閣には入れませんでしたが、期間限定で実施していた「鶴ヶ城 光の歴史絵巻」を見学しました。
昼食は鶴ヶ城近くの「本丸茶屋」さんでいただきました。
会津名物ソースカツ丼を食べました。
次は会津武家屋敷、飯盛山に向かいます!
出発式を行い、お見送りしてくれた下級生や保護者の方々にあいさつをしました。
楽しく充実した時間にしましょう!
10月17日 明日から始まる宿泊学習の事前指導がありました。
明日から会津若松のフィールドワークと会津自然の家での宿泊学習が行われ、6年生の3人と4年生の1人が参加します。その事前学習会を3校時目に行いました。
しおりを使っての行程の確認や約束事の確認を行いました。子ども達は真剣に担任の先生の話を聞いていました。
最後に校長先生から宿泊学習の心構えや期待することについてお話がありました。
宿泊学習は児童4人と引率者3人で2泊3日の日程で行ってきます。この宿泊学習では友情を深め、協力をしながら責任を持って行動し、楽しい充実した活動にしてほしいと思います。
明日からの活動の様子については、随時ホームページにアップをしていきますので、ご覧いただければと思います。
10月14日 3・4年生で道徳の研究授業を行われました。
3年生の題材は「ソフトボールで金メダルを 上野由紀子」
4年生の題材は「へこたれない きせきのりんご」です。
内容項目は『自分でやろうと決めた目標に向かって、強い意志をもち、粘り強くやり抜くこと』です。
教材の主人公の思いや気持ちを年表式に掲示し、表情カードや吹き出しカードを使って意見を出し合いました。
4年生は担任の先生と意見を出し合いました。
3年生は2人で話し合いながら吹き出しに思いを書いていました。
話し合いを通して続けることの苦しさや難しさに気づいていました。そして、自分の決めた目標に向かって努力することの大切さを感じていました。最後にそれぞれの今の自分の目標を照らし合わせ、達成させるこれからの自分の姿勢について一生懸命に考えていました。
10月12日 クマガイソウのガイド活動で案内をした松川在住の方からお礼の手紙と写真をいただきました。
5月にクマガイソウの里まつりで水原小の6年生が案内した方がわざわざ来校してくださり、お礼の手紙とその時に撮影した写真を記念にと届けにきてくださいました。
手紙中には、その時の感動の思いが込められた歌が書かれてありました。
『始まりぬ熊谷草の里まつり
小学生を案内人に』
『山道を小学生に案内さる雪笹
九輪草の花楚々と咲く』
クマガイソウの自生地で撮影した写真をいただきました。どうもありがとうございました。
5ヶ月前のガイドした時が懐かしく思い出されます。その時のクマガイソウと九輪草、案内をした時の様子を掲載てみました。
10月14日 1・2年生が学習発表会のステージ練習をしました。
初めてのステージ練習で今出先生にたくさん教えていただきながら、一生懸命に練習をしていました。
セリフを確認しながら、大きな声で感情を込めながら発表するよう頑張っていました。
最後は『ツバメダンス』の練習をしました。
踊りを合わせるのは大変ですが、徐々に合ってきました。
教室で練習した時よりも上手に踊れるようになってきました。
子ども達が踊る子ツバメダンスはとても可愛いです。
練習の反省と週末の家での踊りの宿題の確認をしました。みんな真剣に話を聞いていました。
10月14日 マラソン記録会に向けて校庭や体育館を走って体力をつけています。
マラソンカードの2枚目をクリアした4人目のお友達です。頑張りましたね。
3枚目も頑張ってどんどん塗り進めていこう。
10月14日 EAA(外国語活動協力員)の板倉先生の外国語活動の授業がありました。
3・4年生の授業です。スタートは担任の安齋先生とのじゃんけん大会で大盛り上がりです。
板倉先生に個別に教えていただける機会がたくさんあります。
板倉先生に丁寧に教えていただけます。
担任の先生は、付きっきりで対応してくださいます。
どんどん活動を通して英語に慣れ、英語でコミュニケーションを図れる素地を育んでほしいと思います。
10月13日 清掃終了後に予告なしの避難訓練を実施しました。
大きな地震があり、保健室から出火して校庭に避難する訓練です。地震が発生した時に子ども達はどのクラスでも、机の下に体を隠し頭を守る行動がとれました。
放送の指示により校庭に避難します。ハンカチを口に当て、避難の時の約束事の『オアシスも』をしっかり意識して行動します。
オ…おさない
ア…あせらない
シ…しゃべらない
ス…すばやく
も…もどらない
人員の点呼をして全員の避難を確認した後に、小雨が降ってきたので、避難場所を昇降口に移して全体指導を行いました。今年はの避難指示から避難が完了するまでにかかった時間は1分57秒で、昨年よりも40秒ほど早く避難できました。一人一人の行動がしっかりとできた証拠です。
最後に水消火器を使って6年生が初期消火の訓練を行いました。さすが6年生です。3人共に消化器の使い方をマスターして消化訓練をしっかりと行うことができました。
10月13日 宿泊学習で行われれるキャンドルファイヤーの動きや内容の確認をしました。
今日は、校長先生と養護の先生も参加です。
『火の神』役のの校長先生から『火の子』役の3人の児童に『友情の火』と『勤労の火』と『感謝の火』が与えられます。子ども達はおぼえたセルフをしっかりと言って、自分の役割を確実に行っていました。
次に、キャンドルファイヤーで行われるレクリエーションについて確認しました。まずは、『マイムマイム』を踊る予定なので、みんなで練習をしました。子ども達はリズミカルに踊っており、本番も楽しく踊れるでしょう。
次は、レクリエーションとして行う爆弾ゲームやジェスチァーゲームの予行練習です。練習でもみんな楽しんで行えたので、本番ではもっと盛り上がり楽しいひとときを過ごすことができるでしょう。
宿泊学習まであと5日です。週末には荷物を準備して、当日を迎えられるといいですね。
10月13日 今日も登校した後と業間の水原運動タイムでマラソン記録会の練習を頑張りました。
あいにくの曇り空で気温が低く肌寒いですが、みんな元気に校庭を走っています。
今日もマラソンカードの2枚目がクリアしたお友達がいました。今までで校庭を200周も走ったことになります。1年生でも頑張っていますね。
3枚目も頑張ると意欲満々です。
10月12日 市立図書館の移動図書館『しのぶ号』から本を借りるのを子ども達はとても楽しみにしています。
新しい本や学校の図書館にはない本などを借りることができ、水原小学校の子ども達は目を輝かせながら本を探しています。水原小学校の子ども達は全員が必ず本を借ります。
友達に自分が興味がある本や読んだことがある本について話をしながら選んでいました。スモール版ビブリオバトルをやっているようです。
5冊まで1っヶ月間借り流ことができますが、読みたい本がたくさんあって、5冊に絞ることが難しいお友達もいました。
どうにか自分のお目当ての本を見つけたようです。
10月11日 放課後、みずはらっ子ふれあい教室で、みずはらオリンピック2022を実施していただきました。
福島市教育委員会 生涯学習課の小学学習指導員の佐久間先生に指導をしていただき、子ども達は、体育館で一生懸命体を動かしました。
2つのチームに分かれて、お手玉バトンパス競走やボールでドリブル競走などチーム対抗戦を行いました。
スプーンにボールを乗せた競走はなかな難しく、ボールを落とさないように走るのに苦戦しながら盛り上がっていました。
頭にお手玉を乗せながら、スプーンにボールを乗せての競走は難易度マックスで大変そうでした。子ども達は、チームの勝利のために一生懸命に競走して、一生懸命に応援をしていました。
その後に、ムカデ競走を行いました。
そして、長縄跳びを行いました。縄を回してくださったのは、ふれあい教室のスタッフの活動指導員や安全管理委員の方々です。
子ども達は、チームの勝利のために本気になって飛んだり走ったりして汗だくでした。
子ども達に楽しいひと時を提供していただき、ありがとうございました。
10月11日 図工の授業の様子
1年生は『紙皿ころころ』の授業です。
色々と想像をしながら紙皿に飾りをつけています。
お掃除ロボットを作るんだと、荷造り用のひもをたくさんつけているお友達もいました。ひもを洋服でこすって静電気を発生させてから床を転がし、ほこりをとっていました。素晴らしい発想で実用性がありそうです。
2年生は『窓からこんにちは』の授業です。
画用紙を2枚使って、上の画用紙は開け閉めができる窓を作り、下の画用紙には窓が開いた時の部屋の様子の絵を描きます。
いろいろな窓を作り、画用紙のビルディングを建てた時の想像を膨らませながら絵を描いていました。
3・4年生は『あの日あの時の気持ち』を絵で描きます。
その時の気持ちを手、足、体の動きや顔の表情など、人物の動きで表現します。
みんな、稲刈りや水泳、ゲームセンターのクレーンゲームで商品をゲットした時の自分の気持ちを絵に表そうと真剣に取り組んでいました。
10月11日 水原運動タイムで今日も元気に走ります。
今日は、昨日の雨で校庭に水溜りがあるので、体育館でマラソン記録会に向けての練習を業間にしました。
1週でも多く走るように頑張ります。苦しい時にこそ、今の自分を乗り越えようと頑張ります。
マラソンカードの2枚目の90周をクリアした2人目のお友達です。大変素晴らしいですね。100週をクリアして3枚目もどんどん色を染められうよう頑張って走りましょう。
10月7日 お昼休みの時間 学習発表会で発表する演奏を全校生で合わせました。
今までのパートごとの練習の成果を出します。
みなさん真剣です。
責任を持って自分のパートを演奏します。
先生も指導に熱が入ります。
次回の全体練習は、周りの人の音を聞いてリズムを合わせながら演奏ができるといいですね。
本番で素晴らしい演奏ができるのを期待しています。
10月7日 宿泊学習のキャンドルファイヤーの事前学習会がありました。
6年生と4年生、校長先生、6年生の自宅で待機中のお友達も参加しての事前学習会です。
キャンドルファイヤーの動きやセリフの確認とキャンドルファイヤーの中での歌を練習しました。また、マイムマイムのダンスの練習を行いました。校長先生は、「久々のダンスだよ」と息を切らしながら楽しそうにダンスをしていました。
宿泊学習は、ワクワク、ドキドキ。楽しみですね。
10月7日 朝、気温が7℃と肌寒かったですが、マラソン記録会に向けて校庭を元気に走りました。
女子も一生懸命。リズムよく走ります。
男子も一生懸命。6年生について行きます。
みんな張り切って走っています。最後はラストスパート。
校庭100周のマラソンカードの2枚目も90周をクリアしたお友達です。校長先生の特大ハンコを押してもらい記念撮影です。2枚目もあと少しで100周をクリアするので頑張りましょう。
10月6日 昨日参加した市小学校陸上競技大会の記録証を伝達
昼休み 校長室にてボール投げに参加した6年生の2名に記録証を伝達しました。
自己記録を更新できる時もあれば、本番で力を出しきれない時もあります。大切なことは、どんな結果であろうと、目標に向けて努力をした自分をもう一度見つめ直し、次の自分に向けて新たに歩み出すことだと思います。今回の大舞台での経験を、是非未来の自分に生かしましょう。