センター事業等   ※人物が特定できる写真の掲載につきましては,本人の了承を得ております。

センター事業等

令和3年度情報モラル教育講座

 情報化社会で避けては通れない情報モラル教育の実践に向けて,学校現場で必要なネット依存予防や家庭に対する対応等について学ぶため,独立法人国立病院機構 久里浜医療センター 主任心理療法士 三原 聡子 氏を講師に迎え,情報モラル教育講座を7月1日(木)に実施しました。
 研修会では「ネットゲームの仕組み」や「依存のメカニズム」等についての説明をもとに「ネット依存の治療」や「予防対応策」について具体的な事例を通して研修を深めました。

 

研修の様子

参加者の感想

◇予防策・対応策が具体的に示され,分かりやすい内容になっておりました。校種,学校規模に関係なく,ネットゲーム依存は深刻な問題になっています。学校教育の中で児童生徒に指導していくことはもちろんのこと保護者に対しても適切に,時期や実態を捉えて伝えていかなければならないと思います。
◇担任としてできることは,依存の抑制要因である現実の生活での達成感・充実感を満たせる環境を作ることだと思う。互いを認め合う場,トラブルが生じた時の折り合いのつけ方など,学級経営において大切なことを改めて重視する必要があると感じた。
◇ネット依存から抜け出すためには,人とのつながりをもつこと,やるべきことを見つけること,ストレス解消をするといった方法があることがわかった。また,依存になってしまうと本人や親,医療機関それぞれ単独では治療できないことも理解できた。
◇依存に陥るメカニズムや弊害をよく理解することができ,指導する上で説得力がある説明ができると思いました。いったん依存状態になってしまうと,回復までに相当なエネルギーと時間がかかることは明白です。学校という場は,早期発見が最もしやすい場であると思うので,学校保健委員会等でもトピックとして取り入れ,ネット依存予防の教育に力を入れていきたいと思いました。
◇最新の流行のゲーム,子どもたちの身体に何が起こっているのか,病院を受診する・しないの判断が非常に難しいが,日常生活や周囲とのコミュニケーションに障害が感じる時に保護者に相談にのってもらえるような情報を整理して理解していきたい。
◇今回得た情報や自分の想いを学校の先生方と共有し,子供たちや保護者の方にも発信していきたいと思います。