センター事業等
ルーキーズカフェ
3月4日(土)、福島市総合教育センターの土曜開館日に、教員経験年数1~2年の先生を対象とした『ルーキーズカフェ』を開催しました。
今回は、正しい電話応対の仕方を学んだり、皆さんで黒板にシャボン玉の書き方を練習したりしました。また、フリートークをしながら、「ITO」というゲームで盛り上がりました。
参加者の先生からは「体験的な内容だったので、具体的な場面を思い浮かべながら参加することができました。少ない人数だからこそできたことかもしれませんが、とても大切なことだと思います。」「同じ年代で教職経験も同じ程度の先生方との交流は、とても気持ちが軽くなる気がします。内容についても重く捉えすぎずに、それでもしっかりと勉強することができ、嬉しかったです。」との感想をいただきました。
次年度は、「ルーキーズカフェ」本格的に、開店したいと思います!
タブレット活用訪問研修
第3回タブレット活用訪問研修を各学校、各先生のニーズに応じて、授業支援、個別・グループ研修を中心に行いました。先生方はそれぞれのスキルを高め、新たな授業展開に向かってチャレンジしていました。先生方のICTを活用した授業力のさらなる向上が、必ずや児童・生徒の学びに対する興味・関心、意欲を高め、何より理解を深めさせることでしょう。「すべては、子どものために」今後も頑張ってください。今年度も1年間ありがとうございました。
12月 7日 | 福一中 | 12月 9日 | 大笹生小 | 12月13日 | 南向台小 福三中 |
12月14日 | 三河台小 鎌田小 | 12月19日 | 野田中 | 12月20日 | 松川小 |
12月21日 | 杉妻小 | 12月23日 | 岳陽中 | 1月 6日 | 松陵中 |
1月11日 | 金谷川小 | 1月12日 | 余目小 | 1月13日 | 中野小 |
1月16日 | 吉井田小 庭坂小 | 1月18日 | 清水小 野田小 | 1月19日 | 庭塚小 |
1月20日 | 西根中 | 1月23日 | 清明小 福四中 | 1月24日 | 蓬莱中 |
1月30日 | 福三小 | 1月31日 | 大鳥中 | 2月 1日 | 立子山小 |
2月 2日 | 佐倉小 | 2月 3日 | 福二小 | 2月 6日 | 矢野目小 |
2月 7日 | ふくしま支援 | 2月 8日 | 渡利中 | 2月10日 | 福四小 御山小 |
2月13日 | 平田小 | 2月15日 | 下川崎小 | 2月16日 | 信夫中 |
2月20日 | 笹谷小 | 2月21日 | 吾妻中 | 2月22日 | 鳥川小 |
2月24日 | 蓬莱東小 | 2月27日 | 佐原小 月輪小 | 3月 3日 | 平石小 |
3月 6日 | 森合小 |
※44校(小31校、中12校、特支1)
【感想】
・MetaMoJiについて一対一で丁寧に教えていただいてよく分かりました。基本が分かっていない私でも授業で使える教材を用意してくださり、具体的な活用方法がよく分かりました。今日教えていただいたレイヤーをさっそく使いたいと思います。
・新しい機能を覚えたのでぜひ使いたい。宿題などにアンケートをつけると、その子がどんな風に解いたかなどにも使えそうです。レイヤーを上手に使いながら、考えを共有したりノートを作り上げたりしたいと思う。MetaMoJiのよさを生かしながら作品作りをしていきたい。
・MetaMoJiとデジタル教科書を併用することの便利さ効率の良さが分かりました。
・FCSアカウントについてよく分かりました。MetaMoJiとの違いやGoogle Workspace for Educationの良さが分かってきました。ありがとうございました。授業での活用の仕方を考えて、取り組んでいきたいと思います。
・Googleでできることが分かった。基本的な操作が分かったので使っていこうと思う。Googleのよさをどこで生かせるか、いろいろと試していくことで、使い方を覚えていきたい。
・Qubenaについて、出来ることを中心に具体的にお話ししてくださったので、どんなふうに活用できるか良く分かりました。
・授業や日々の連絡等で使っている中で、よく分からずにいたことや新しい活用方法などが分かりました。ICTを活用することで、授業への興味等は増すが、内容の深まり等、紙媒体、手書きの方が効果が大きい面もあり、どうすればよいか考えていきたいです。
・次々とチャレンジしたいが、実践できない。研修時間が欲しい。
・このような訪問研修をこれからも受けたい。基本の基本がまだまだ理解し使いこなせないので研修を続けたい。ただ一人では、思い出せない。(習ったことが。)
・管理職の立場で、会議等でのICT活用も考えていきたい。(本校教務主任は、会議でのICT活用をすでに行っている。)
・単学級のため、どの単元でICTが活用できるか具体的な活用の場面について、他学年の先生方としか情報交換ができない。同学年の先生同士の活用のアイディアを共有できる機会があればありがたい。
・分からない時に、すぐ聞けるシステムがあるとありがたい。子供たちに教えた方が、自分が理解するより早いので、センターの指導員の方を授業の派遣申請をしても良いのでしょうか。よろしくお願いします。
・MetaMoJi、Qubena、FCSと、いろいろなものが次々と入ってきて、先生方は大変なのではないかと思います。ICTを家庭学習等にの課題にも活用する機会が多くなり、充電不足になることがあります。
・使用しているアプリが自治体によって異なる(GoogleやMetaMoJiなど)ので、活用方法を理解しても、異動により使えなくなってしまう可能性があるのが気になります。
初任者研修 市内研修 他校種参観研修 (福島市立渡利中学校)
初任者研修 市内研修 他校種参観研修 (福島市立渡利中学校)
11月4日(金)に初任者研修 市内研修 他校種参観研修(小学校教諭)として、初任者(小学校教諭)32名が、福島市教育委員会研究委託校(福島市立渡利中学校)の公開に参加しました。
***************** 研修者の感想***************
○中学校の授業を参観するのは初めての経験であった。授業の進め方は、小学校と同じであったが、小学校の授業が、その後の中学校での授業の基礎になるものであるため、小学校の段階から授業の流れや自力解決の仕方、友達との交流や共有の仕方を確実に抑えておく必要があると気付くことができた。また、根拠をもちながら説明、答えを出すことが当たり前になるため、発達段階に合わせながらポイントをおさえて説明するなど明日の授業から少しずつ実践していきたいと思った。今回、中学校の授業を参観したことで、小学校段階の学びとのつながりに改めて気付くことができた。
○今回の研修を通して、小学校と中学校が連携することの重要性を学ぶことができた。同じ中学校区で義務教育9年間を見通した指導体制が求められると感じた。地域では何が問題になっているのか、何に力を入れて指導していく必要があるのかを小学校と中学校の教員が一緒に話し合っていく必要がある。また、教科の指導においても小学校で何を身に付けさせなければならないのか、小学校での学習を中学校ではどのように生かすのかを把握しておく必要があると感じた。
○ICT活用には、学習の効率化や情報活用能力の向上など、様々なメリットがあると感じた。しかし、ICTの活用ばかりに目が向き、その活用場面を詰め込みすぎると、肝心のねらいが達成できないことがある。ICTの活用場面を精選することで、生徒が授業の中で自然にICTを活用し、よりよいものにしていくことが大切であると思った。タブレット等を活用することで、意見交換を行う協働学習や生徒の理解度に合わせた個別学習が可能となるので、上手に組み合わせていきたい。
タブレット活用訪問研修
第2回タブレット活用訪問研修を行いました。
8月25日 | 松川小 渡利中 | 8月26日 | 三河台小 佐原小 | 8月29日 | 西根中 |
8月31日 | 渡利小 飯野小 | 9月 1日 | 平野小 | 9月 2日 | 水原小 平石小 |
9月 9日 | 清水小 矢野目小 | 9月12日 | 蓬莱東小 庭坂小 | 9月13日 | 平野中 |
9月14日 | 御山小 福四中 | 9月15日 | 瀬上小 | 9月20日 | 福一小 余目小 |
9月26日 | 金谷川小 | 9月28日 | 吉井田小 | 10月 3日 | 吾妻中 |
10月 7日 | 杉妻小 鎌田小 | 10月14日 | 湯野小 | 10月17日 | 笹谷小 |
10月19日 | 水保小 福三中 | 10月21日 | 庭塚小 | 10月24日 | 森合小 |
10月25日 | 大森小 | 10月26日 | 下川埼小 | 10月31日 | 福二小 岡山小 |
11月 2日 | 北沢又小 清水中 | 11月 4日 | 福四中 信陵中 | 11月 8日 | 荒井小 |
11月 9日 | 岳陽中 | 11月10日 | 清明小 立子山小 | 11月11日 | 蓬莱中 |
11月14日 | 月輪小 鳥川小 | 11月16日 | 野田小 佐倉小 | 11月24日 | ふくしま支援 |
11月25日 | 平田小 | 11月29日 | 松陵中 |
※51校(小38校、中12校、特支1校)
【感想】
◇WebexとMetaMoJiを両方使うことは今後たくさんあると思いますので、今日学んだことを生かしていきたいと思います。ありがとうございました。 ◇ICTの活用が苦手な先生には個別に指導していただくのが一番だと思いました。操作しながら教えていただけて助かりました。 ◇生徒がタッチペンで細かい字が書けない。(数学では数式などを文字入力ではできないため、「書く」を使用する。)i ペンシルなど使用できるようになれば、通常のノートのように生徒も書けると思います。 ◇定期的にこのような研修があるとタブレットを更に活用すると思うので、また開催してください。 ◇生徒からのアンケートなどで集めたデータをどう分析し、評価へつなげるかが今の困っている部分です。ICTを活用すればするほど、沢山のデータが集まるので、その効果的な活用が課題です。 ◇具体的な場面を想定して体験することができ、イメージがとても膨らみました。今後、いろいろ試して還元していきたいと思います。 ◇Webexのアンケート機能よりMetaMoJiのアンケート機能のほうが使いやすいと感じました。早速、活用したいです。 ◇レイヤーの意味が少し分かった。FCSポータルサイトがもう少し使えるようになれば、白パソからデータを家に持ち出さなくとも仕事ができるのがいいなと思った。アカウントは持っているので、開いてみたい。 ◇コース別で研修していただけたことで、自分の知りたいことを知ることができる研修となりました。短い時間設定だったのですが、大変学びになったと思います。ありがとうございました。 ◇「ICTでこんなことができたらいいのに」と思った時、すぐに聞けるところがあるといいと思う。大きい学校では得意な方がいれば聞けるが、小規模学校では難しいです。 ◇仮想教育委員会学校のサイトに、各学年、各教科の授業ノートのデータをできるだけ多く、ダウンロードできるようにしていただきたいです。
初任者研修 市内研修 授業研修②
初任者研修 市内研修 授業研修②
10月26日(水)に福島市立吉井田小学校において、初任者研修 市内研修 授業研修②(小学校教諭)が行われました。講話や授業参観、協議を通して、初任者は、授業を行う上での悩みや疑問に向き合うことができたようです。校長先生より、「学校は、なりたい自分になるための貯金をするところ」という話があり、研修者は改めて、学校教育の在り方を捉えなおしていました。
*********************** 研修者の感想***********************
○授業を参観させていただき、子どもたちの書く力がとてもついていると思った。それは、これまでの授業で学習訓練や個別支援があったからだと学んだ。特に、書けない子に対していくつかの選択肢を与え、理由を考えさせるという支援が参考になった。また「聴写」の訓練も必要だと学び、次の日に実践してみた。めあてを書く際に、見て書くのに時間がかかる子がすぐに書いていて、支援になる方法だと学んだ。
○校長の講話から、今自分が就いている教員という仕事は、各家庭から、大切な子どもの命を預かっているのだということを再確認した。「空振りは許されるが、見逃しは許されない」という言葉を心に置きながら、児童の変化を見逃さず、対応を怠らないようにしたい。教師として、児童の可能性や才能を見つけて育てることができるよう「気付く感性」を大切にして児童と関わっていきたいと思う。
○自分たちが実践している指導方法や、課題についてのグループ協議では、同じような悩みを抱えていることや、参考にしてみたい実践があり、多様な視点から考えることができた。特に、ICTについては、ただ使えばいいというわけではなく、どの場面で活用したら効果的なのかを考えながら使う必要があると感じた。