12月23日 第2学期終業式・コンクール表彰を行いました。
校長先生より、2学期はたくさんのことにチャレンジして全員が大きく成長したことや冬休みの過ごし方、3学期もいろいろな行事があるので、頑張ってほしいこと等のお話がありました。
児童代表の発表では、自宅にいる児童ともオンラインでつなぎ、2学期の反省や冬休み中の目標を発表しました。(対面とオンラインのハイブリットでの終業式です)
2学期のマラソン大会で1位をとれなかったので来年度はもっと練習して1位を目指したいということや、冬休みはスノーボードに行きたいこと等の発表がありました。
また、読書ハードルで標準記録を上回った児童と、JA書道コンクールで入賞した児童へ表彰を行いました。
2学期の頑張りの成果ですね、おめでとうございます
式の後は、生徒指導担当の先生より「冬休みの安全な過ごし方について」、養護教諭の先生より「感染症予防について」のお話がありました。
冬休みも、安全に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。
始業式に、また元気に会えるのを楽しみにしています。
終業式とその後の学活の様子を見ていただきました。本日、小・中学校の2学期が終了したことを伝える記事の取材で、水原小がその代表として選ばれました。
写真を撮られながら通知票を受け取る6年生。今日は自分の成績以外でもドキドキです。
通知票を見た時のリアクションも写真に撮られています。
インタビューも受け、2学期にがんばったことや冬休みに楽しみなことを聞かれました。
明日の福島民友の新聞に6年生の写真が掲載されるそうです。インタビューを受けた児童の内容も載るようです。どんな記事になるか楽しみですね。
12月22日 放課後2学期最後の『みずはらっ子ふれあい教室』がありました。
今日は、松川学習センターの柳沼先生による『科学あそび』です。いろいろサブライズを準備してくださいました。まずは、飛び出すカードのマジックです。子ども達も驚いていました。
次に、本日のメインイベントのプラ板でのキーホルダー作りです。
透明や白色のプラ板に子ども達が思い思いのイラストを描きます。
イラストを描いたプラ板をトースターで1分ほど加熱します。どうなるか子どもと達も興味津々です。
すると、イラストを描いたプラ板があっという間に大きさが半分以下に縮まります。
縮んだプラ板が平になるように雑誌でプレスして、ぶら下げる紐を取り付けて完成です。
子ども達は、何枚も好きな絵を描いてプラ板のキーホルダーを作っていました。
最後に、柳沼先生からサプライズでクリスマスカードをいただきました。
クリスマスカードは、中の絵が飛び出すカードで、子ども達はとても喜んでいました。
柳沼先生、楽しいひとときをご提供いただき、どうもありがとうございました。
3学期も楽しみにしております。
12月22日 『水原運動タイム』が2学期最後の縄跳びの練習です。
今日は、長縄8の字連続跳びが何回できるか、今までの連取の成果を確認しました。
連続回数を多くするためには、長縄に引っかからないことと前の人が跳んだ後に間隔を置かないでリズム良く次の人が跳ぶことです。
みんなの跳ぶ姿はどうでしょうか。
リズム良く飛べる人もいれば、間隔を老いてしまう人、長縄に引っかかってしまう人がまだいます。
今回の記録は、3分間で69回でした。まだまだ、記録は伸ばせそうですね。
みんなで気持ちを合わせて、ミスなく跳べるように3学期も練習を頑張りましょう。
12月21日(水)に松川小学校の1・2年生の皆さんと交流しました!とても楽しい交流になり,水原小に戻ってからも,楽しかったことの話題でいっぱいでした‼
【1年生】
生活科の学習では,昔遊びを行いました。お友達と一緒にけん玉やこま,お手玉をしました。交流が初めで緊張していた1年生でしたが,活動するにつれてお友達とも楽しく遊ぶことができました。休み時間には,縄跳びに誘われて一緒に縄跳びをしてきたそうです。
体育の学習では,跳び縄の前跳びが何回できるかを数えました。200回以上跳べるお友達がいてびっくりしていました。その後リレーを行い,「僕たちの班が1位になってうれしかった!」と話していました。
【2年生】
松川小学校に到着してすぐ体育の学習でした。2学年の皆さんと新聞紙を使ったじゃんけんゲームやチームで行う玉入れの玉取りじゃんけんゲームをしました。休み時間は交流タイムで,チーム作りレクリエーション「もうじゅうがり」を行いました。作ったチームの中で,「好きな遊び」や「自分の長所」,「クリスマスに頼んだプレゼント」につてい話したり,友達の話を聞いたりすることができました。
生活科の学習では,おもちゃ作りをしました。初めて作るおもちゃもあり,友達に聞きながらおもちゃを完成することができました。優しく教えてくれる友達がいて,また楽しく遊ぶことができてうれしかったようです。
交流して楽しかったことを聞かれると,「来年度,松川小学校のみなさんと一緒に勉強するのが楽しみになりました」とみんなの前で発表していました。
松川小学校の1・2年生の皆さん,ありがとうございました!3学期もよろしくお願いいたします。
12月21日 図書委員会の活動を紹介します。
◯冬休みに向けて、昼休みに図書の貸し出しをしています。水原小学校は、一人5冊まで本を借りることができます。水原小学校のお友達は、本を借りるのを楽しみししています。図書委員は、昼休み大忙しです。
◯冬休みの『読み読みタイム』の一つの課題として、水原小学校ではデジタル読み聞かせを試聴する内容があります。児童用のタブレットを活用し、MetaMoji ClassRoom に読み聞かせの映像をアップしておき、冬休み中に児童がその読み聞かせの映像を自宅で視聴します。その読み聞かせの映像を図書委員会の児童が昼休みにタブレットで撮影しました。今回は、校長室で校長先生の読み聞かせの撮影です。
図書委員会が一生懸命に撮影したデジタル読み聞かせを、是非、子ども達に視聴してほしいとおもいます。
◯図書委員会と学校司書の先生とで企画した『しおりコンクール』の結果が発表されました。
発表されるまで、子ども達は自分のしおりにいくつシールが貼られているかソワソワしていましたが、「しおり大賞」「準しおり大賞」「アイディア賞」「カラフル賞」「わくわく賞」「リアル賞」「迫力賞」「きれいで賞」「かわいいで賞」「おもしろいで賞」をそれぞれの児童が受賞しました。おめでとうございました。
冬休みは、賞をいただいたしおりで読書をたくさんしてほしいとおもいます。
12月20日 図工の授業と外国語活動の授業です。
◯図工の授業は、1年生が『デコボコ 発見』の授業で、教室内のデコボコを見つけて、その上に紙をのせて鉛筆などで紙の上をこすり写し取っていました。
2年生は『音作りフレンズ!』の授業で、色々な容器や空き箱でオリジナルの楽器を作りました。ゴムや卵のパック、空き缶やストローなどで音が出るように工夫しながら作っていました。想像しながら物を作ることは、発想力を豊かにしますね。
完成した楽器を廊下に展示しました。素晴らしい作品ですね。
◯外国語活動の時間は、クリスマスに関係した英語カードの『カルタ取り』です。
カードの絵をジェシー先生の発音を真剣に聞いて、一緒に発音しながら覚えていました。
実際にカルタ取りが始まったら、本気モード炸裂です。
一番多く取ったお友達が、カードの読み手になります。1年生も2年生を差し置いてカードを本気で取っていました。
体を動かし、楽しみながらの外国語学習は、どんどん英語を吸収することができますね。
12月20日 できあがった石けんをプレゼントしました
保健給食委員会で石けんをラッピングし、プレゼントしました。
手書きのメッセージカードも付けました。
お互いに見せ合っています。
「見せて~」、「○○さんっぽい!」という声が聞こえてきました。
先生方にもどうぞ
この石けんが、こまめな手洗いにつながることを願って作りました。
保健給食委員のみなさん、ありがとうございました
松川小学校の6年生と行ったのは体育科「ミニ運動会」です。
まずは自己紹介をしました。大人数の前でもしっかりとあいさつをすることができました。
ミニ運動会の種目は「紅白玉入れ」、「台風の目リレー」、「長縄八の字跳び」です。
どの種目でも、松川小の6年生と協力して楽しく活動することができました。
最後には、授業の感想も発表することができました。
来年4月には同級生になるので、小学校の間にできるだけ交流したいですね。
松川小学校のみなさん、ありがとうございました。3学期もぜひよろしくお願いします。
12月19日 昨日の雪で水原小も雪化粧です。
気温はマイナス2℃ほどですが、子ども達も元気に登校しました。
昇降口前の雪かきを先生方や早く登校した6年生が行ってくれました。ありがとうございます。
また、用務員の渡邉さんが除雪機で学校の入り口から昇降口までの道路の除雪をしてくださいました。
朝早くから、ありがとうございました。
12月16日 3年生と4年生が松川小学校へ交流学級に行ってきました。
3年生は、2校時目が体育で3校時目が算数の授業でした。
体育の授業は、3年生全員で長縄跳びをしました。
体育の授業は、少し不安そうでしたが、休み時間には、松川小学校のお友達とお話しをしたり、あやとりを教えてもらったりして楽しく遊んでいました。
3校時目の算数はタブレットを使い、算数の問題を解いていく授業でした。
松川小学校のお友達に教えてもらいながら、楽しく学習をすることができました。
4年生は、2時間目が算数の授業でした。グループで図形について学習していました。
3時間目の音楽の授業はリコーダーを演奏しました。学級で主旋律と副旋律に分かれて『オーラリー』を演奏しました。とても上手にできていました。
3年生も4年生も、初めは緊張していたようですが、時間が過ぎるごとに慣れてきて、お友達と楽しく学習することができたようです。次回もお友達とたくさんお話をして、たくさんのお友達を作れることを願っております。
12月15日 放課後のみずはらふれあい教室で『折り紙教室』がありました。
松川折り紙愛好会の方に来ていただいて、折り方を丁寧に教えていただきました。
本日折ったのは、筆箱と鉛筆です。早速、きれいにできた折り紙を見せてくれました。
妹の分の筆箱と鉛筆を折ったお友達もいます。
3つ揃えて信号機筆箱の出来上がりです。
12月15日 6年生が調理実習を行いました。
メニューは目玉焼きとポテトサラダです。
まずは、包丁で具材を切って調理の下準備です。
じゃがいもの芽もしっかりと取ります。
じゃがいもを茹でてつぶします。
つぶしたじゃがいもに銀杏切りしたジンジンと薄く輪切りにしたきゅうり、そして短冊切りしたハムを混ぜて、マヨネーズと塩、コショウで味付けします。
次に目玉焼きを作ります。
目玉焼きは加熱する時間を1分、2分、3分と時間を変えて焼いて、黄身が柔わかめ、半熟、硬めの3種類を作り、好みの焼き方を選びました。
目玉焼きをを焼いている間、ベーコンを焼きます。
ポテトサラダと茹でたブロッコリー、プチトマトを添えて完成です。
先生方にも食べてもらうために、職員室に持っていきました。
それぞれの先生方の好みにあわせた目玉焼きの硬さで、先生方もとてもおおいしくいただいていました。是非、お家の方にも作ってあげてほしいと思います。
6年生の皆さん、ご馳走様でした。
12月14日 書写のご指導をいただいております黒澤喜代子先生の紹介です。
黒澤先生には、七夕展に引き続き、今回も書ぞめ展の向けての書写指導をお世話になっております。
◯氏名 黒澤 喜代子 先生
◯自己紹介
趣味・特技は主に書写・習字で、七夕展や書ぞめ展の指導のボランティアをしております。学習支援は水原小学校のみです。平成15年頃より水原小学校の学校評議員をさせてもらっております。
◯先生からみた水原小学校の児童のイメージ
児童達は、「喜代子先生おはようございます」と元気に挨拶をしてくれます。学習に素直に一生懸命に学ぶ姿が、課題作品にも表れており、水原小学校の児童の素晴らしい受賞につながっています。毎月の学校だよりからは、児童達の活躍されている姿が伝わり、楽しみにしています。
◯水原小学校の児童への願い
何事も困難にくじけず、仲間と知恵を出し合い、友達と助け合い、仲良く交流し、学校生活が楽しい思い出となるよう願っております。
黒澤先生、いつもご指導ありがとうございます。
また、黒澤先生から、感謝のクリスマスカードをいただきました。子ども達にもそれぞれお渡しいただいたようです。重ね重ねありがとうございました。
12月14日 3・4年生が育てたサツマイモを調理しました。
作ったのは、焼き芋とケンピ芋と芋ナゲットです。
焼き芋はサツマイモを水で濡らしたキッチンペイパーで包み、その上にアルミホイルで包んで1時間ほどトースターで焼きました。
できた焼き芋は熱々です。
熱々の焼き芋を校長先生に食べていただきました。
笑顔が溢れるほど、甘くておいしくできたようです。
ケンピ芋は、お皿にもって、色々な先生方に配りました。
自分達で試食すると、ちょっと硬くて香ばしいところもありましたが、おいしくできました。
芋ナゲットをキッチンペーパーで包み、先生方に食べてもらいます。
芋ナゲットに塩をかけて、自分たちで食べてみると、揚げたてなので最高に美味しかったようです。
自分たちで育てた野菜を調理していただくことは、とても良い経験ですね。
3品ともいただきましたが、どれも美味しかったです。ご馳走様でした。
12月14日 水原小学校の校舎にはクリスマスの雰囲気が満載です。
1・2年生が作ったクリスマスリースを校舎内に飾ってくださいと、学校にプレゼントしてくれました。
◯昇降口です。
◯西階段の踊り場です。
◯3・4年生の教室です。
◯6年生の教室です。
◯そして、1・2年生の教室です。
1・2年生、ありがとうございました。サンタクロースがプレゼントをたくさん持ってきてくれますように!
12月13日 放課後の『みずはらふれあい教室』で絵本の読み聞かせがありました。
地域ボランティアの「エプロンおばさん」による絵本の読み聞かせを子ども達は楽しみにしています。
本日は、紙芝居もありました。
子ども達は、紙芝居に心を奪われているように集中して話を聞いていました。
12月13日 児童会 保健給食委員会による石けん作り集会を行いました。
感染症予防のために大切な手洗いを楽しく実践できるようにと、保健給食委員の子どもたちが計画してくれました。
11月25日にブログに掲載したイベントの準備とは、このための石けん粒作りでした
好きな色の石けんの粒を、牛乳パックに入れていきます。
何色もあって迷ってしまいますね
校長先生をはじめ、担任の先生方も参加してくださいました。
「どんな感じになった~?見せて~」とお互いの牛乳パックの中身に興味しんしんです。
1年生の2人はなんだか似た色合いですね
色の選び方にも個性が出ますね
保健給食委員で石けんの形に仕上げ、後日みなさんにプレゼントする予定です。
どんなふうにできあがるかお楽しみに
12月13日 水原運動タイムで全校児童による『長なわ8の字連続とび』を行いました。
さあ、今日は6年生、4年生、3年生、2年生、1年生、全員が跳べたでしょうか?
見事、全員が跳べました。あとは、何回連続して跳べるか練習あるのみです。
息を合わせて、気持ちを合わせて、がんばれ 水原っ子!
12月13日 黒澤先生による書写指導が行われました。
◯3年生 姿勢良く、丁寧にはらいやはねに意識を集中させ書いていました。
◯4年生 字のバランスに注意しながら書きます。
◯6年生 手本を基に、先生からのアドバイスを意識して字の形を整えて書いていました。
何度も練習をして、書ぞめ展に出品する納得できる作品を書けるといいですね。
12月12日 放課後の水原学習タイムで『松川カルタ』を全員で行いました。
『松川カルタ』は、2017年に松陵中学校の生徒会が中心となり、松川の名所や特産品を題材に考案し、松川地区の小学生が絵札のデザインの図案化に協力して作成され、製品化されたカルタです。
2月に松川地区の小学生が参加する『松川カルタ取り大会』が今年度は開催される予定です。大会に参加するために、水原学習タイムを利用してカルタ取りを行いました。
上級生グループと下級生グループに分かれてカルタ取りです。
下級生グールプから上位2人を上級生グループに選抜です。みんな本気モードで熱いバトルが繰り広げられました。
選抜された2人を交えて、上級生グループでも熱いバトルです。
松川地区の名所や特産品を覚え、地域への想いを育みながら楽しんでほしいと思います。。
12月10日 本日の3年生、4年生、6年生の授業です。
3年生『算数』の授業 分数についての学習です。
デジタル教科書を使って説明を受けながら、子ども達は理解したことを記入していきます。
4年生『社会』の授業 世界とつながるまちについての学習です。
タブレットを使って、福島市に住んでいる外国人の数などを詳しく調べていました。
6年生『理科』の授業 てこについての学習です。
大きいてこの実験機を使って、おもりとつり合うときの支点から力点にかかる力の関係について体験しました。
小さいてこの実験機を使い、おもりと支点から力点までの距離とおもりの数について、お互いに予想しながら実験を進めていました。
どんな決まりがあるのか一生懸命に探究していました。
12月10日 福島市立図書館の移動図書『しのぶ号』が来ました。
子ども達は、楽しみにしており、お目当ての本を一生懸命に探して借りていました。
返却が来年の1月30日なので、冬休み中にじっくりと読むことができますね。
12月12日 11月に行われた読書ハードルに楽しくチャレンジしました。
読書ハードルの上位3人の記録を昇降口に掲示しました。
◯読書ハードルの9つのチャレンジマスの縦・横・斜めのマスをそろえた数【ハードル数】の上位3人の結果(最高48ハードル)
1位 48ハードル(オール コンプリート) 6年女子 H.A さん
2位 37ハードル 6年女子 K.H さん
3位 26ハードル 3年男子 S.K さん
◯12月14日〜11月20日までの10分間の読書の合計時間【タイムレース】の上位3人の結果
1位 14時間以上 6年女子 H.A さん
2位 11時間30分 3年男子 S.K さん
3位 7時間40分 6年女子 K.H さん
皆さん、たくさん本にふれあい、楽しく読書を進めることができました。これからも色々な本を読んで心の栄養を増やしてほしいと思います。
こちらは、しおりコンクールの中間発表です。
素晴らしいと思われるしおりを一人3点選び、シールを貼りました。さあ、どのしおりが優勝するのはどのしおりでしょうか。結果が楽しみですね。
12月9日 1・2年生がクリスマスリース作りに挑戦です。
生活科で育てたアサガオのツルを使って、クリスマスリースを作りました。
まずは、アサガオのツルを毛糸で巻いてリースの形をつくります。
リースの形ができれば、そこに松ぼっくりやどんぐり、オーナメントをグルーガンで接着して、綺麗に飾っていきます。
個性あるクリスマスリースが完成しました。完成したクリスマスリースを持ってポーズです。
最後に、完成したクリスマスリースを廊下に飾って記念撮影をしました。
楽しいクリスマスを迎えられそうですね。
12月8日 水原運動タイムで、なわとび記録会に向けて練習を頑張っています。
なわとびカードの階級をどんどん進めようと一人一人頑張っています。
どこまで階級が進んだかを『なわとびカード』を見せてくれました。
レベルが上がったら、掲示されている記録表の自分の名前のカードを進めていきます。
早く1級に到達できるよう、頑張りましょう。
【今日の長なわ8の字連続とび】の様子
さあ、全員飛べたでしょうか?
全員飛べるようになれば、全校児童で連続で何回飛べるようになるかチャレンジですね。
12月8日 地域にお住まいの黒澤先生による書写指導がありました。
例年、黒澤先生には、たなばた展や書きぞめ展に向けての書写指導を行っていただいています。今回も書きぞめ展に出品する作品の指導をいただきます。
今日は、1・2年生に丁寧にご指導をしていただきました。
1年生への書き方の指導です。ゆっくりと丁寧に教えてくださいました。
2年生への書き方の指導です。字の特徴や画数の多い漢字のポイントを丁寧に教えてくださいました。
一人一人個別にも丁寧に指導してくださいます。
子ども達は、指導をよく聞いて、上手に書き上げようと真剣に取り組んでいました。
1年生も姿勢良く椅子に座り、一文字一文字丁寧に書いていました。
2年生は、手本を真似ようと黙って集中して取り組んでいました。
来週も来ていただけるので、来週は今日の作品よりも素晴らしい作品が書けるといいですね。
12月7日 1・2年生の協働的な算数の授業
2年生の算数の授業でリモート授業を行いました。
教室で学習している2人とリモートで授業に参加しているお友達と3人で課題について話し合いを行っていました。自分達でわかったことを話し合い、人の意見から色々と気づくことができていました。
1年生は足し算の課題に一生懸命にトライしていました。
答え合わせを2人で確認しながら行い、考え方や間違いに気づくことができました。
12月6日 学校司書の先生の指導のもと、子ども達が作成した『しおり』を掲示しています。
図書委員会では『しおりコンクール』を開催中です。掲示されているしおりで良いと思われるものを3点選び、赤いシールを貼り『しおりのグッドデザイン賞』を選びます。さてどのしおりが受賞するのか楽しみです。
また、図書委員会では、児童が作ったしおりを実際に使用してもらうために、もう一枚作ったしおりを自由に選び、朝の読書のしおりとして使用しています。個性あふれるしおりで心和ませながら読書を進めています。
そして、図書委員会では12月も読書を推進していくために、タブレットを活用し『オンライン読み聞かせ』を実施していきます。
図書委員の児童が読みかせの動画を『MetaMoji ClassRoom』のアプリを使いアップしておきます。
他の児童が朝の読書の時間などを利用して、その読みきかせの動画を見て感想を書いてもらうようにします。
冬休みまで何冊かの本の読み聞かせの動画をアップして、冬休み中の読書オリンピックに活用できいればいいですね。
12月6日 水原は空からの白い贈り物が舞い降りています。
白い贈り物は洋服にもそっと舞い降りては消えていきます。
そのような朝も、子ども達は元気に登校しています。
学校の後ろ(西側)の山々も、昨日からの白い贈り物で白いベールを被りました。(雪雲で見えにくいですが)雪の便りはもうそこまできています。
空からの白い贈り物で水原の地も、もうすぐ雪化粧です。
12月5日 さくら幼稚園さんから、シクラメンの鉢植えとカレンダーをいただきました。
さくら幼稚園の子ども達が作った折り紙が飾られているオリジナルカレンダーは、季節や時期に合わせた折り紙がとても素敵ですね。シクラメンの鉢植えも12月のクリスマスシーズンにとてもマッチしています。
さっそく、カレンダーとシクラメンの鉢植えを飾らせていただきたいと思います。
さくら幼稚園の園児の皆さん、先生方ありがとうございました。
12月5日 毎日、朝の会で歌っている今月の歌は『あわてんぼうのサンタクロース』です。
1・2年生の朝の会でも元気よく歌っていました。
本日、自宅で休養中のお友達ともリモートでの朝の会です。
12月はクリスマスシーズンですね。ウキウキ、ワクワクしながら元気に12月を過ごし、冬休みを迎えてもらえればと思います。
12月2日 全校朝の会を行いました。
校舎の後ろ側に見うる吾妻連峰に雪化粧をし、冬到来です。12月は師走で先生方も忙しくなり、学校に来る日数もあと15日です。コロナやインフルエンザにかからにように予防をしっかりとしてほしいですね。
全校朝の会で表彰を行いました。
4年生が『福島県児童作文コンクール』で準特選を受賞しました。大変素晴らしく名誉ある賞をいただきましたね。
あと4ヶ月で閉校を迎える水原小学校について、色々なことを知ってもらうために、校長先生がクイズ形式でお話をしてくださいました。
水原小学校の歴史や校章の由来、校歌に刻まれている思いなどについてクイズが出され、子ども達も一生懸命に答えていました。それぞれのクイズの答えを聞いて、子ども達は驚きや感慨深い表情を浮かべながら、自分達の学校に刻まれている歴史について思いを馳せていました。
以下が『水原小学校歴史クイズ』です。
クイズの答え
◯1番の校歌の歌詞に含まれる作詞家の思い
・水原は緑に囲まれた自然豊かな美しい故郷
・緑燃え立つ中で、子ども達はいつも心の中に大きな夢を持ってほしい
・仲良く元気に力を合わせて進み、すくすくと育ってほしい
◯2番の校歌の歌詞に含まれる作詞家の思い
・努力が実って、秋には黄金色の稲の穂が光る水原
・そこで学ぶ子ども達は、未来に向かっての夢を抱いてほしい
・力に満ちあふれ、どんなに苦しさにも負けず、明るく正しく進んでいってほしい
こんな思いが校歌には含まれています。
校歌を歌う機会も、だんだん少なくなってきますが、校歌を歌う時には、水原小学校の誇りと思いを持って歌ってほしいと願っています。
12月1日 磐梯熱海アイスアリーナで全校スケート教室を行いました。
子ども達と引率教師、そして保護者の方々が参加してのスケート教室です。
スケート教室の指導者には、郡山スケート協会の飯塚先生においでいただき、ご指導をいただきました。
スケート靴の履き方から教えていただき、スケートが初めての子供は、お父さんやお母さん、上級生に手伝ってもらいながら準備開始です。
スケート初心者が多いので、リンクの上での立ち方や転び方を教えていただき、スケートの練習開始です。
いざ、立って滑ってみると、、、
なかなか上手には滑れず、子ども達はおっかなびっくりに滑っていました。
すると、、、転倒者続出です。
おまけに、引率の先生までも豪快に転倒です。
でも、転びながら滑り方を覚えていき、徐々に上手になっていくのですね。
お父さんやお母さんも初めて滑る方が多く、慎重に滑っていましたが、親子で楽しみながら滑っていました。
子ども達は、どんどん上達して一人でリンクの周りを滑れるようになりました。みんな笑顔のピーズサインです。
最後に指導してくださった飯塚先生にお礼を言って記念撮影を撮りました。
とても楽しいスケート教室でした。またみんなで行きたいですね。
12月1日 今年も残すところ1ヶ月です。子ども達の思いがこもった作品を廊下に掲示してあります。
【1・2年生】
【3・4年生】
【6年生】
おいでになった時には、思いのこもった子ども達の作品をご覧ください。