鳥川小学校日誌

2020年10月の記事一覧

青空の下 運動会

 今日は待ちに待った運動会、最高のお天気に恵まれ、力一杯に行うことができました。

 今年の運動会は学年ブロックで実施しました。しかし、心はひとつです。

「心よもえろ。希望に向かって走りぬけ」のスローガンの下、どの学年も工夫して運動会を盛り上げました。

力の限り走って、チームで力を合わて、どの学年も運動会を思いっきり楽しみました。

多くの保護者の皆様の応援が力になりました。ありがとうございました。

明日は 晴れますように

 いよいよ運動会が明日にせまりました。

 児童会代表委員会で決定したスローガンも、体育館に掲げています。

 子どもたちが生き生きと輝く運動会になることを願っています。

 どうぞ、お天気の神様も味方してくださいますように。

 

 6年生の鼓笛演奏も最後の練習を行いました。

 明日は、これまでの練習の成果を、堂々と披露してくれることと思います。みなさんの応援をよろしくお願いします。

 昼休みの練習では、下学年の子どもたちが行進にかけよって拍手で応援していました。6年生はあこがれの存在ですね。明日の6年生は、自分たちの競技はもちろん低学年の部や中学年の部でも縁の下の力持ちとして活躍することと思います。運動会を通して6年生がさらに成長することは、とてもうれしいことです。がんばれ、6年生!

プログラムも完成(運動会)

運動会のプログラムが完成しました。実行委員会の子どもたちが、心を込めて原稿を手書きしました。

「今年は、新型コロナウィルスのため、これまでとはちがう運動会になってしまいました。とても残念なことですが元気に明るく一生けん命競技して運動会を盛り上げたい気持ちは、今までと変わりません。

保護者のみなさん ぼくたちに大きな拍手をお願いします。

運動会実行委員長」

プログラムには、実行委員長の思いも載せました。子どもたちが今できる最高の運動会にしようと、本気で取り組んでいます。今年だからこそ挑戦できたこともあります。新しい生活様式での運動会を、ぜひ応援してください。

練習にもいよいよ熱が入ってきました。全校一緒にはできないけれど心はひとつです。最高の運動会になりますように。

りんごが大きく育っています。

りんごが真っ赤に大きく育ってきました。

3年生は、総合的な学習の時間に「鳥川のりんごづくり」について調べています。

地域の「りんごの先生」の兒玉先生と宍戸先生にお世話になって、受粉から収穫まで体験を通して学んでいます。

学校周辺のりんご園も、秋が深まりすっかり赤く色付いています。今日は、りんご園を訪ねてりんご作りの工夫についてりんごの先生方からお話を伺いました。

子どもたちは、学校で調べただけでは解決できなかった疑問をたくさん質問しました。

様々な品種のりんごも見せていただきました。大きさがこんなにも違うのですね。

「くだもの王国ふくしま」のパンフレットもいただきました。これからの調べ学習に役立ちそうです。

 

今年は、新型コロナウィルス感染予防のためりんご園を訪ねる回数も、例年に比べぐっと少なくなっています。その代わりにインターネットなどを利用して、丁寧に詳しく調べ学習を進めてきました。今日の見学に向けて、事前にりんごの先生に質問も届けていました。おかげで、充実した見学ができました。

「りんご園に来るのは久しぶりだけど、いつもの年の3年生よりも詳しく勉強していてびっくりしました。」

と、りんごの先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

 

11月にはいよいよ収穫だそうです。今から楽しみですね。

 

いよいよ 今週末は運動会!

1学期から延期した運動会が、いよいよ今週末10月31日(土)に迫ってきました。。

学年ブロックでの実施ですが、どの学年も今できる最高の運動会にしようと準備を進めています。

練習も本番さながらに行われています。

校庭では、1,2年生が玉入れの練習をしています。

体育館では5年生が綱引きの練習をしています。これは雨天の場合の種目で、晴天の場合は校庭で別の種目を実施します。

6年生は鼓笛隊の演奏を披露します。演奏だけでなく、行進の練習もだいぶ進んでいます。

もちろん、中学年の子どもたちも熱心に練習を進めています。

本番での子どもたちの活躍が今から楽しみですね。

<令和2年度 鳥川諸学校運動会スローガン>

心よ もえろ。希望に向かって 走り抜け!

水道出前教室

4年生が 水道出前教室で福島市の水道の仕組みについて学習しました。

 福島市の水道水は、摺上川ダムから取水し、飯坂町にあるすりかみ浄水場で浄水してつくられています。摺上川ダム周辺には水源を汚染する施設がないため、水質の面でとても恵まれているそうです。水道水をボトリングしたペットボトル水「ふくしまの水」は、モンドセレクションで最高金賞を受賞するほどおいしい水なのだそうです。

 水道出前教室では、すりかみ浄水場で水道水ができるまでの仕組みをわかりやすく教えていただきました。私たちの生活を支える安全できれいな水をつくるには、たくさんの工夫や苦労があることも知りました。世界に誇るすばらしい水道水を、むだづかいすることなく大事に使っていきたいですね。

 

地域の歴史にふれる

6年生が、学区内にある「矢吹邸」を見学しました。地域の方からは「成友屋敷」とも呼ばれています。

成川の矢吹家は400年ほど前(戦国時代)からこの地に住んでいらして、現在のご当主は9代目だそうです。現在の母屋が建てられたのは、明治40年ごろで、築110年余の大変貴重な建築物です。国登録有形文化財に指定されています。

6年生は、郷土の歴史の学習の一環として貴重なお屋敷を拝見したり、茶道体験をしたりしました。

玄関を入るとすぐに神棚のある立派なお座敷があります。茶道の先生でもある矢吹さんに挨拶をして体験学習をスタートしました。

蔵座敷では、鳥川の歴史について地域の歴史に詳しい半沢さんのお話を伺いました。

美しい筝曲(こと)の演奏も鑑賞しました。

素晴らしい仏間も見学しました。子どもたちは何を見上げているのでしょう。

子どもたちは天井を見上げていました。なんと、天井には美しい草花の絵が描かれています。直射日光に当てることなく大切に管理されているため、建設当時の色が現在も鮮やかに残っています。

お茶室では、お点前を拝見しました。子どもたちはだいぶ緊張しているようです。

楽しみにしていた茶道体験です。抹茶を点てるのも飲むのも初めて…。お茶の先生に手ほどきしていただきながら、ドキドキしながらのお茶席です。

「お菓子も、お茶も、想像していたよりおいしい!」

子どもたちの緊張もほぐれ、笑顔があふれました。

 

子どもたちのふるさと鳥川には、素晴らしい歴史があります。地域の歴史を学ぶことで、改めて故郷のよさを知り、誇りをもつことができます。子どもたちには、地域への誇りを自信として、大きく羽ばたく人になってほしいと願っています。

 

 

 

かたちがかわる どんどんかわる

 1年生が図画工作で粘土遊びをしています。

 くるくる丸めてだんごにしたり、とんとんたたいてしかくを作ったり…。

 粘土は、自在に形を変えることができます。

 だんごやしかくをてのひらでつぶすと、平べったくなりました。

 ほそ~く、ほそ~く伸ばしていたら、ひもができました。

 自分の手の中で、粘土が思いがけない形に変わるのは、とても楽しいことですね。

 楽しい粘土遊びで、子どもたちの造形の世界はどんどん大きく広がっていきます。

ビーバーの大工事

2年1組で、国語の授業研究会を開催しました。

「ビーバーの大工事」を読み、ビーバーの秘密をまとめる学習です。

ビーバーはダムを造って川をせき止め湖のようにします。そして、その湖の真ん中に巣を作ります。

どうしてそのようなところに巣を作るのでしょうか。

子どもたちは、そのわけを丁寧に読み取っています。

ビーバーの大工事の秘密は、安全な巣を作るためのようです。

学習のまとめには、今日の学習で知ったビーバーの秘密を、友達同士で紹介し合いました。

それrぞれに自分の読み取ったことを伝え合い、楽しく学習することができました。