鳥川小学校日誌

2023年5月の記事一覧

5年生図画工作科  のぞいてみると

 5年生の図画工作科は現在、「のぞいてみると」という題材に取り組んでいます。
 箱に穴を開けて、のぞいてみると広がる世界をテーマとした作品作りです。

 今日5月22日(月)の3、4校時、2組の子どもたちが、自宅から持ってきたリボンや折り紙、ビーズ、モールなど、身近にある様々な材料を使って、箱の中に差し込む光の様子を見ながら、工夫しながら制作していました。

 どう穴を開けるか?
 どんなものを、どのように入れるのか?

 自分のイメージした世界が、うまくみんなにも伝わるといいですね! 完成が楽しみです。

     

2年生生活科 めざせやさいづくり名人 さつまいもの苗植え

 今日5月19日(金)の2校時、学校園を覗くと、2年生がさつまいもの苗植えをしていました。
 生活科の「めざせやさいづくり名人」の学習です。

 「切苗の植え方は、苗をまっすぐ立てるのではなく、土に寝かせるようにして、葉っぱが土から出るように植えるんだよ。」

 先生のお話をしっかり聞いて、ひとりひとり苗を手に取り、土に植え付ける体験ができました。

「おおきくなあれ。」
「あま~いあま~い、おいもにな~れ!」

 収穫が楽しみです。

        

6年生図画工作科  ここから見ると

 別々の所にあるものでも、「ここから見ると」つながって見える。
 今日5月18日(木)、そんな不思議な作品づくりに6年生が取り組んでいました。

 一見すると、それぞれが途切れているように見えますが、立つ位置を決めて見ると作品が現れるしかけとなっています。
 校舎のあちらこちらに、不思議な作品ができあがりました。

 校内はさながら、トリックアート美術館のよう・・・。
 さっそく、1年生が、楽しそうに鑑賞していました。

            

3年生書写 トン・スゥーッ・ピタ

 3年生は、習字道具を使った「毛筆(習字)」の学習が始まっています。

 今日5月18日(木)の3校時、3年1組の教室で、毛筆(習字)の学習に取り組んでいました。

 筆の持ち方や筆先の向き、力加減・・・などなど、先生のお話をしっかり聞いて、

 真剣に取り組んでいます。

 トン・スゥーッ・ピタ

 恐る恐る半紙に筆を滑らせている子、大胆に書く子・・・

 初めて扱う「筆」や「墨」に四苦八苦しながらも、集中して楽しそうに取り組む姿勢が見られました。

 毛筆で学習したことを、ふだん、鉛筆で文字を書く時に生かしていきましょう。

   

1・2年生生活科 学校探検

 今日5月17日(水)の2校時、1・2年生合同で、生活科「学校探検」がありました。

 2年生が1年生を連れて、学校のいろいろな教室を案内し、どんな学習に使う教室なのか教えるという活動です。

 校長室では、来客用のソファーや「宝物(トロフィーや入賞カップなど)」を眺めることができました。
 パソコン室では、机にたくさん置いてあるパソコンにびっくりしました。
 図書室では、司書の先生から、どの本棚にどんな本が置いてあるのか、紹介していただきました。

 1年生がしっかり後をついてきているのか、気にかけながら歩く姿や優しい話し方で、わかりやすく説明する2年生。さすが先輩! 成長がうかがえます。

 来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に教えてあげる番になります。

 1年生の、この1年間の成長が楽しみです。