鳥川小学校日誌

2023年5月の記事一覧

4年生国語科 みんなで新聞を作ろう

 4年生の国語科は、「みんなで新聞を作ろう」の単元に入りました。
 今日5月31日(火)の1校時、1組の教室では、教科書に掲示されている「なかま新聞」を使って、新聞の形式や特徴(題字、発行者、発行日、見出し、写真やイラスト、表やグラフ等)について、気づいたことを話し合っていました。

 「見出しがあると、目につきやすい。」
 「一番伝えたい記事は、大きく取り扱っている。」
 「関係する写真や絵があるとわかりやすい。」などなど

 いい気づきをしていますね。
 見出しや記事の位置・分量、写真の大きさなどに注目し、どのような新聞が読みやすく、伝えたいことが伝わりやすい新聞なのかに気づくことは、実際に新聞を作るときに、生かされることでしょう。

 また、発表しているお友だちの方を見て、話を聞くことができている点も素晴らしい!

 次の時間から、グループごとに題材を決めて、新聞作りに取りかかるそうです。
 どんな新聞が出来上がるのでしょう? 読み手を意識した新聞づくり、がんばってね。

     

全校ふれあい活動

 鳥川小学校では、同学年のつながりだけでなく、異学年の子どもたちともつながりを広げていくことをねらって、年間を通して「ふれあい活動」が行われています。

 今日5月30日(火)の昼休みの時間、今年度最初のふれあい活動を実施し、縦割り班ごとに集まって、活動計画を立てました。
「ドッジボール」や「鬼ごっこ」「かんけり」「だるまさんがころんだ」などなど、これから毎月1回の頻度で、1年生から6年生までの縦割り班で遊びます。

 今日の話し合いでは、グループのリーダーとなって活動を進める高学年のお兄さん、お姉さんが、みんなが「楽しい」と感じられるにはどうすればいいか考えながら、話し合いを進めている姿が印象的でした。

 上の学年の子どもたちにとっては、自分の役割を自覚し、一生懸命行動したことが、下の学年のお手本になったり、役に立ったと感じられたりしたときに、自己有用感や社会性が育まれます。
 下の学年の子どもたちにとっては、グループのお兄さん・お姉さんがしてくれたことに感謝し、あこがれの気持ちをもつことが大きな成長につながります。

 上の学年の子どもたちが思いやりをもって下の学年の子どもたちに接し、下の学年の子どもたちは、優しく頼りがいのある姿にあこがれをもち、やがて高学年になっていく・・・。
 そんな姿を目指した子どもたちの「つながり」の輪は、鳥川小学校の素敵な伝統として、受け継がれています。

 これから1年間、子どもたちが、どのような交流の様子を見せてくれるのか、楽しみです。

     

6年生総合 チャレンジ!お菓子の株式会社

 今日5月29日(月)の3.4校時、6年生が総合の時間に、「チャレンジ!お菓子の株式会社」の学習を行いました。
 お菓子の株式会社経営の体験を通して、株式会社の仕組みやお金の流れ(資金調達)について楽しみながら学ぶプログラムです。
 外部講師である、日本証券業協会の方々にお世話になりました。

 はじめに、アニメーション動画をもとに、株式会社の仕組みについて教えていただき、つぎに、グループごとに会社名を考え、魅力的な商品のパッケージを考えたり、自分たちの考えた商品の魅力をプレゼンしたりて投資をしてもらいました。

「お菓子の種類は?」
「どういう人に食べてもらいたいか?」
「商品のセールスポイントは?」
「商品名は?」

 子どもたちは、企画を練る際の様々な問いかけを手がかりに、新商品の開発に取り組みました。

 自分の企画をプレゼンするという経験は、今後も役立つことでしょう。
 また、グループで話し合い、自分たちの考えが商品になって、クラスメイトに評価してもらう体験は、学んだことの有用感、成就感を味わうことにもつながりました。
 
 実際にお菓子の会社を経営するという体験をしながら、「株式」の仕組みについて楽しく学ぶことができました。
 将来、この6年生の中から、社長さんや株主さんが、たくさん登場するかもしれませんね。

               

6年生 プール清掃 

 今日5月26日(金)の2~3校時、6年生がプール清掃に取り組みました。

 プールについた藻や汚れをたわしやデッキブラシを使って入念にこすって落としました。
 どろだらけプールが、みんなの手にかかればぴかぴかに!
 他学年の子が気持ちよく使えるようにと隅々まで丁寧に掃除をしている姿が、あちらこちらに・・・。

 最高学年としての責任感でやり切りました。立派ですね。
 働き者の6年生。頼りになります。どうもありがとう!

 水泳の時間が待ち遠しいね。

     

耳鼻科検診

 今日5月26日(金)の午前、「耳鼻科検診」がありました。
 1年生と3年生が、学校医(大原総合病院)の高取先生に診ていただきました。

 結果は、後日お知らせします。
 治療勧告等が届きましたら、お子さんのためにも早めの受診をお願いします。

 

5年生家庭科 調理実習 ほうれん草のおひたし&茹でジャガイモ

 今日5月26日(金)は、5年2組の子どもたちが楽しみにしていた調理実習。
 先日、1組が実施していましたので、いよいよ自分たちの番が来たという思いの2組さんは、朝からうきうき。

 さっそく、1校時からスタートです。
 ほうれん草のおひたしと茹でジャガイモを、班のメンバーが役割を交代しながら作ります。

 事前に学習したとおりに、ほうれん草は、沸騰したお湯に固い根の方から入れていきます。
 ジャガイモが柔らかくなったことを確かめるには、竹串を使って。忘れずにしっかりできていますね。
 ガスコンロの前に待機して、時間や火加減にも注意しています。
 使わなくなった道具は、手分けをしながら片づけます。
 手際よく、みんなで力を合わせて取り組んでいました。

 果たして、できあがりは・・・

 ♪ これ ぜったい うまいやつ~ ♪

 ほうれん草のおひたしと茹でジャガイモを前に、子どもたちの笑顔がたくさんあふれます。とても満足そうですね。
 いつもは苦手なほうれん草も、自分で調理したほうれん草の味は、格別です。
 
 チャンスがあったら、家でも作ってみましょう。

           

1年生算数科  あわせていくつ

 1年生の算数科は、「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習に入りました。
 5月25日(木)の2校時、1組の教室では、「ぶろっくを うごかして おはなしを しよう。」というめあての学習をしていました。
 たし算の問題文を読んで、その問題場面を実際にブロックで操作しながら、友だちに説明する活動です。
 この時間は、「合わせる」という言葉とブロックの操作とを関連付け、たし算の意味を理解していきます。

 子どもたちは、問題文の金魚をブロックに置き換えて操作しながら、「合わせる」場面をグループのお友だちに説明し、たし算の理解を深めていました。

 次の算数の時間は、「増える」の場面だそうです。
 「合わせる」場合と、なにが同じで、なにが違うのかな?
 今日の学習を思い出し、上手にブロック操作しながら考えましょう。

     

1年生国語科  みんなにはなそう

 今日5月25日(木)の2校時、1年2組の教室では、国語科「みんなにはなそう」の学習に取り組んでいました。

 たんぽぽやテントウムシ、虹やカエルなど、「見つけたものをみんなに教えたい! 一度にたくさん話すのは難しいけど、質問に答えることならできそう。」という子どもたちの思いをもとに、クイズ形式でのやり取りを通して、みんなの前で話したり、友だちの話を興味を持って聞いたりすることをねらった活動です。

 手順はこんな具合
  ① 発見して、みんなに伝えたいものを1つ選びます。
  ② イラストを描きます。ヒントを2つ(最初の一文字は何か、どこで見つけたか)考えます。
  ③ クイズを出します。大きな声で、ゆっくりと、はっきりと。

 「わたしは、なにをみつけたでしょう。 た で はじまります。」
 「どこで みつけましたか?」
 「おうちのにわです。」
 「ハイハイ 竹 だと思います。」
 「ちがいます。」
 「えぇー? なんだぁ。」
 「あっ、わかった! たんぽぽ だと思います。」
 「せいかいです。 (イラストを見せながら) わたしは、にわで たんぽぽをみつけました。」
 「うぁ。(イラストの絵)上手ぅ。」

 クイズを楽しみながら、聞き手との応答を通して、話す力・聞く力を鍛えています。

         

4年生図画工作科  コロコロガーレ

 4年生の図画工作科では、「コロコロガーレ」という題材に取り組んでいます。
 材料をうまく組み合わせて、ビー玉が転がるレーンや迷路を作ります。

 今日5月24日(水)の3.4校時、1組の子どもたちが、図工室で、ビー玉が転がるコースを曲げたり傾斜のあるコースを作ったりしながら、作品作りに取り組んでいました。
 
 「ピタゴラスイッチ」のように面白い仕掛けができないものか・・・。
 
 考えては作り、作っては考え・・・。
 ビー玉を何度も転がし、色や形を工夫して楽しいコースを作っていました。
 遊園地を造るような気分ですね。

 出来上がったら、友だちや家族の人たちと遊んでみましょう。

        

歯科検診

 今日5月24日(水)は、1・2年生の歯科検診がありました。
 しっかりと口を大きく開けて、歯科医(おの歯科医院)の先生に診ていただくことができました。

 小学校に入学すると、親御さんの「歯磨きチェック」の頻度が減って、むし歯になりやすい傾向があるという話を聞いたことがあります。
 特に小学校の1~2学年時の頃は、乳歯から永久歯に生え変わる時期で、生え変わったばかりの永久歯はまだ柔らかくむし歯になりやすいそうです。

 ご家庭でも、保育所・幼稚園の時と同じようにとはいかないまでも、時々は、歯磨きの仕方をチェックしてあげてください。
 8020運動にもあるように、歯は一生大事にしていく大切なところです。

 後日、治療が必要な児童には、「歯の検査結果のお知らせ」を配付します。
 むし歯は、放置した場合、悪くなる一方です。
 自然に治る病気とは違いますから、できるだけ早く治療を済ませてください。よろしくお願いします。

  

4~6年生 ふくしま学力調査

 今日5月23日(火)の午前中、4~6年生を対象に、子どもたち一人一人の学力の伸びなどを調査する「ふくしま学力調査」を実施しました。

 教科は、国語科と算数科です。最後に学校や家での学習や生活の様子についての質問紙に答えました。

 教室からは、ページをめくる音と鉛筆の音しか聞こえません。どの学年の子も集中して問題に取り組んでいました。
 
 一人一人の学力の伸びや学習に対する意識などを把握し、学習の改善に役立てていきます。

  

1・2年生 人権教室

 今日5月23日(火)の2校時、4人の人権擁護委員の方々においでいただき、体育館で1・2年生対象の人権教室を行いました。

 人権教室では、人権についての話を聞いたり、動画「ねずみくんのきもち」を見て、ねこくんの自分本位な言動に悩まされているねずみくんとふくろうおじさんの会話を通して、登場人物の気持ちを考えたりしました。

「こんなお友達がいたらどうしたらいいのかな?」
「どんな言葉をかけたらなかよくできるかな?」

 相手との違いを認め合うことや一人ひとりが大切な存在であること、相手を思いやる気持ちの大切さを学びました。

     

6年生体育科 ベースボール型ゲーム(ティーボール)

 6年生は体育の時間にベースボール型ゲーム(ティーボール)に取り組んでいます。
 ホームベース上においたバッティングティーにボールをのせ、そのボールをバットで打つことで、“野球”を体感します。
 今日5月22日(月)の4校時、1組の子どもたちが校庭でティーボールゲームを楽しんでいました。
 止まっているボールを打つので、野球をやったことがない子にも、抵抗なく取り組めます。

 とはいえ、止まっているボールをバットで打つのは簡単そうに見えて、これがなかなか難しい・・・。かえって野球の得意な子の方が、力んでしまって、ボールのうまくとらえることができない様子。

 でも、回を重ねるごとにどんどん上達していくことでしよう。チームメイトからアドバイスを受け、守備がいない方をねらって打つ子も出てきました。

 守備の方もしっかりとボールをキャッチし、相手のとりやすいボールを投げられるようになっています。
 楽しい声が、校庭に響いていました。

         

1年生音楽科 ひらいたひらいた

 今日5月22日(月)3校時、2組の教室では、音楽の授業にとりくんでいました。

 この時間は、童謡「ひらいたひらいた」の歌に合わせて、お花が咲くイメージを体を動かしながら楽しく表現していました。
 教室の真ん中にスペースを作って、グループごとにみんなの前で上手に披露します。

 歌を歌うことが大好きな1年生。
 元気な歌声を響かせながら、友だちと手をつないだり一緒に身体を動かしたり・・・。

 今日も大きな声で元気に歌えました。

   

1年生生活科 アサガオ以外の植物の種は?

 アサガオの芽が出始めた1年生。
 今日5月22日(月)3校時、1組の教室では、子どもたちが、「アサガオ以外の植物の種は、どんなかな?」と、ホウセンカやオシロイバナ、ヒマワリ、マリーゴールドなどの種の観察をしていました。

 それぞれの種のおなじところ、ちがうところはどこかな? 

「どれも小さいね。」

「大きさがちがうね。」

「いろんな形をしているよ。」

「色は黒が多いよ。」

「模様はちがうね。」

 植物の種類によって、多様な種があることに気づき、ワークシートにしっかり記録することができました。

        

5年生図画工作科  のぞいてみると

 5年生の図画工作科は現在、「のぞいてみると」という題材に取り組んでいます。
 箱に穴を開けて、のぞいてみると広がる世界をテーマとした作品作りです。

 今日5月22日(月)の3、4校時、2組の子どもたちが、自宅から持ってきたリボンや折り紙、ビーズ、モールなど、身近にある様々な材料を使って、箱の中に差し込む光の様子を見ながら、工夫しながら制作していました。

 どう穴を開けるか?
 どんなものを、どのように入れるのか?

 自分のイメージした世界が、うまくみんなにも伝わるといいですね! 完成が楽しみです。

     

2年生生活科 めざせやさいづくり名人 さつまいもの苗植え

 今日5月19日(金)の2校時、学校園を覗くと、2年生がさつまいもの苗植えをしていました。
 生活科の「めざせやさいづくり名人」の学習です。

 「切苗の植え方は、苗をまっすぐ立てるのではなく、土に寝かせるようにして、葉っぱが土から出るように植えるんだよ。」

 先生のお話をしっかり聞いて、ひとりひとり苗を手に取り、土に植え付ける体験ができました。

「おおきくなあれ。」
「あま~いあま~い、おいもにな~れ!」

 収穫が楽しみです。

        

6年生図画工作科  ここから見ると

 別々の所にあるものでも、「ここから見ると」つながって見える。
 今日5月18日(木)、そんな不思議な作品づくりに6年生が取り組んでいました。

 一見すると、それぞれが途切れているように見えますが、立つ位置を決めて見ると作品が現れるしかけとなっています。
 校舎のあちらこちらに、不思議な作品ができあがりました。

 校内はさながら、トリックアート美術館のよう・・・。
 さっそく、1年生が、楽しそうに鑑賞していました。

            

3年生書写 トン・スゥーッ・ピタ

 3年生は、習字道具を使った「毛筆(習字)」の学習が始まっています。

 今日5月18日(木)の3校時、3年1組の教室で、毛筆(習字)の学習に取り組んでいました。

 筆の持ち方や筆先の向き、力加減・・・などなど、先生のお話をしっかり聞いて、

 真剣に取り組んでいます。

 トン・スゥーッ・ピタ

 恐る恐る半紙に筆を滑らせている子、大胆に書く子・・・

 初めて扱う「筆」や「墨」に四苦八苦しながらも、集中して楽しそうに取り組む姿勢が見られました。

 毛筆で学習したことを、ふだん、鉛筆で文字を書く時に生かしていきましょう。

   

1・2年生生活科 学校探検

 今日5月17日(水)の2校時、1・2年生合同で、生活科「学校探検」がありました。

 2年生が1年生を連れて、学校のいろいろな教室を案内し、どんな学習に使う教室なのか教えるという活動です。

 校長室では、来客用のソファーや「宝物(トロフィーや入賞カップなど)」を眺めることができました。
 パソコン室では、机にたくさん置いてあるパソコンにびっくりしました。
 図書室では、司書の先生から、どの本棚にどんな本が置いてあるのか、紹介していただきました。

 1年生がしっかり後をついてきているのか、気にかけながら歩く姿や優しい話し方で、わかりやすく説明する2年生。さすが先輩! 成長がうかがえます。

 来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に教えてあげる番になります。

 1年生の、この1年間の成長が楽しみです。

        

 

福島市小学校鼓笛パレード

 晴天に恵まれた今日5月17日(水)。 令和5年度福島市小学校鼓笛パレードが行われました。

 本校からは6年生が参加し、ミニストップ福島新浜店前~本法寺前交差点、そして、福島文化幼稚園前~陣場町交差点までのコースをパレードしました。

 練習の成果を発揮してすばらしい演奏を披露し、日ごろからお世話になっている地域の皆さんに元気を届け、「青少年の健全育成」と「交通安全」を市民に呼びかける役割を果たしました。

 沿道からは、保護者の皆様をはじめ地域の方々から、心のこもった拍手による励ましをいただきました。ありがとうございました。

         

1年生生活科 アサガオの芽がでたよ

 9日(火)にたねを植えたアサガオ。
 今日5月17日(水)の業間休みの時間、1年生が、芽が出たことを報告にきてくれました。

 「先生、私のアサガオ、芽が出ました!」
 「ぼくのも、芽が出たよ。」
 「ぼくは、3つ!」

 ゴールデンウィーク明け、天気のいい日が続いているので、今年は発芽が早いようです。
 毎朝、せっせと水やりを欠かさない1年生。その気持ちが届いたのでしょう。

 「何色の花が咲くかな。」
 「早く咲いてほしいな。」

 これからも、水やりを忘れず、大切に育ててくださいね。

      

2年生生活科 学校探検の準備

 2年生の生活科の学習では、「1年生に学校を案内してあげよう」のめあてで、1年生に分かりやすく鳥川小学校のさまざまな教室を教えてあげる活動を予定しています。
 そこで、今日5月16日(火)の3校時、1年生を連れて学校案内するとき、どこを、どんな順番で案内するか、案内するときに気を付けることは何か、みんなで考えたり話し合ったりしました。

「校長室は、いけるかなぁ?」
「理科室を案内したいな。」
「1年生のこと、迷子にしないように気をつけなくちゃね。」
「廊下を歩くときは、静かにするんだよ。」

 1年生を連れて歩く時のことを思い浮かべ、どうしたら1年生に喜んでもらえるか、周囲に迷惑をかけずに活動できるか、一生懸命考えていました。

 やさしくて、頼もしいお兄さん、お姉さんです。

        

1年生算数科 10までの数

 今日5月16日(火)の1校時、1年2組の教室では、算数科「10までのかずのおおきさをくらべよう」の学習をしていました。
 数字やドットの描かれたカードを使って、どちらが大きいかを比べます。
 隣同士ペアになって、楽しそうにカードを見せ合いながら、どちらが大きいか比べていました。

   

 また、おとなりの1組教室では、「なんばんめ」の学習に取り組んでいました。
 ものの個数や順番を、正しく数えたり表したりすることができることがねらいです。
 ポイントは、「~め」がついているときと、ついていないときの違いに気付くこと。

 「前から、3人目の人、立ちましょう。」
 「前から、3人、立ちましょう。」

 「め」という言葉がある場合とない場合を実際に、ロールプレイしながら確かめ合うことで、表している対象が違っていることを学んでいました。

 1年生では、実際にものを操作したり、体を使ったりする活動をできるだけたくさんとり入れます。この活動が、やがてたし算やひき算の学習の土台となります。

 「先生、できた!できた!」「もっとやりたい!」と、「わかる・できる」喜びを口にしながら、意欲的に学ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。

  

令和5年度 鳥川小学校運動会 大成功!

 令和5年度鳥川小学校運動会が盛大に開催されました。
 「あきらめないで 力を合わせ 楽しく 走りぬけ!」のスローガンのもと、子どもたちは、運動会ができることに感謝しつつ、精一杯、競技に、応援に、全力で取組みました。
 大きなケガをした人や熱中症にかかる人がなく、みんなで元気に競技できたことをうれしく思います。

 学年を問わず、いろいろな場面で「あきらめない」気概、「力を合わせる」絆、「楽しむ」笑顔、「走りぬける」全力を見ることができました。
 鳥川小学校のよさが、とてもよく現れた運動会でした。

 特に6年生の皆さんは、競技はもちろん、態度や係の仕事でも下級生のお手本でしたね。
 また一つ、すばらしい姿を見せてくれました。ありがとう。
 やりきることができた自分たちに誇りをもち、思い出に刻んでください。

 上空のどんよりとした雲を吹き飛ばすほどの活躍を見せてくれた子どもたち。(実際、運動会の進行とともに、薄日が差してきました!)

 今年の結果は、白組727点 紅組671点で、白組の優勝となりました。おめでとうございます。
 紅組もよく頑張りました。おつかれさまでした。
 紅白ともに素晴らしい!

 ご来場いただきました、PTA会長様をはじめ、来賓の方々、保護者の皆様、子どもたちへの心のこもった応援、本当にありがとうございました。
 無事に開催できましたこと、心より感謝申し上げます。

 また、早朝から駐車場の準備や実施後のテントや机、椅子の片付け等にご協力をいただきました、PTA役員の方々やボランティアの皆さまに対しまして、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。

                            

運動会前日の黒板メッセージ

いよいよ明日は運動会。
天気予報を見ると、お昼過ぎから雨マーク・・・
でも今年は、午前中のみの実施なので、現段階では、運動会を出来そうな気配です。ほっ。

子どもたちが帰った後の教室をのぞいてみると、子ども達のモチベーションを高める黒板メッセージがありました。

「勝っても、負けても、全力で取り組んでほしい。」
「このメッセージを見て“頑張るぞ”って思ってもらえたら・・・」
「練習の成果が発揮できますように!」

これまでの子どもたちのがんばりや取り組みを傍で見てきたからでしょう、先生方の熱い思いを感じます。
明日の朝、子どもたちの反応が楽しみです。

            

運動会前日準備

 今日5月12日(金)、午後3時10分より、先生方で、明日の運動会のための準備をしました。
 グランドの整備をはじめ、運動会で使用する物品や各係の最終チェック・・・などなど。

 児童が、安全にのびのびと競技できるように、日ごろのチームワークの良さで準備を進めます。
 きっと素晴らしい運動会になると思います。
 明日は、天気になりますように。

           

4年生こむこむ館学習

 今日5月12日(金)の午前中、4年生は、こむこむ館学習に行ってきました。

 はじめにプラネタリウム「月の動きと季節の星」を見ました。
 天井いっぱいに広がる満天の星空を見て、「わあ~!」と歓声が上がりました。

 つぎは、煙の輪が飛びだす「巨大空気砲」のワークショップに参加です。
 ホールで、こむこむ館の先生から巨大空気砲の実演をみせていただきました。
 
 巨大なダンボール製の空気砲から発射される煙の弾の飛びかたに、みんなびっくり!
 みんなで、空気砲を使った楽しいゲームにも挑戦しました。

 こむこむ館で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

     

運動会紅白応援練習

 5月11日(木)の昼の全校集会は、校庭で運動会の応援練習をしました。

 6年生は、小学校最後の運動となるので、リーダーシップを発揮し、運動会を盛り上げてくれています。
 全力を尽くして声を出し、応援する子どもたちの姿は、本当にかっこいいです。

 2日後に迫ってきた運動会。
 チームの団結が、ますます強くなってきました。

     

運動会全体練習

 今日、5月10日(水)の3校時、本番当日にとっておきたいほどの好天気の下、運動会の全体練習が行われました。
 内容は、開会式、閉会式の確認です。
 全校生が集まった姿は、やはりいいものです。
 短い時間でしたが、集中して取り組み、とてもいい練習ができました。

   

 また、4校時には、多目的室に場所を移して、6年生が応援練習に取り組んでいました。

 応援を盛り上げるためには、6年生のリーダーシップは欠かせません。
 6年生の大きな声を張り上げての応援、かっこよかったです。
 下級生があこがれるような、素敵な応援、期待しています。
  
 本番まで、残り3日。
 子どもたちの「運動会モード」は高まってきています。

眼科検診

今日5月10日(水)の午前中は、眼科検診があり、校医の安斎千鶴先生に目の状態を診察していただきました。

健康診断は、自分の成長や健康状況を知る良いきっかけとなります。

保健室からお知らせが届きましたらきちんと治し、体調を整えておきましょう。

   

2年生生活科 おいしい野菜を育てるぞ!

 2年生の生活科では、植物を育てる学習があります。

 自分の手で植物を世話し育てることは、とても楽しいことです。
 また、命の大切さや根気よく世話をする態度の育成にもつながると思います。

 今日5月9日(火)の3校時、2年生の子どもたちが、自宅から持参した野菜の苗をしっかり観察して記録したあと、これまでチューリップを育てていた鉢に移し替える作業に取り組んでいました。

 これから1人1鉢、野菜を育てていきます。1人1鉢で取り組むと、「自分の野菜」を大切に育てたいという思いが高まるものです。
 おいしい野菜を収穫をする日が、楽しみですね!

        

4年生音楽科 & 5年生学級活動 運動会にむけて

 いよいよ、今週の土曜日は運動会です。
 運動会に向けて、どの学年も練習・準備に取り組んでいます。
 子ども達の運動会への熱い思いが感じられます。

 今日5月8日(月)の3校時、3階の廊下を歩いていると、4年1組の教室からは、元気のいい「運動会の歌」が聞こえてきました。
 覗いてみると、子どもたちが紅白に分かれ、向かい合って歌っていました。

♪ あか・あか・あか ゴー・ゴー・ゴー ♪
♪ ゴー・ゴー・ゴー しろ・しろ・しろ ♪

 教室中に響く歌声。もうすでに、紅白の戦いが始まっているようです。

 白組の連覇なるか、それとも紅組が優勝カップを取り返すか・・・ 勝つのは、どっちだ?

 当日もその調子で! 元気に歌ってくださいね。

  

 また、5年2組へ行ってみると、クラス全員が協力して、先週、発表された運動会のスローガンの掲示物を作成していました。
 運動会当日、校庭から見えるように、体育館の2階ギャラリーの窓に掲示するそうです。

 紅白それぞれが、「あきらめないで」「力を合わせ」全力でぶつかりあって「走り抜け」、「楽しい」運動会になることを心より願っています。
 保護者・地域の皆様、応援をよろしくお願いします。

     

引き渡し訓練

 今日5月2日(火)の5校時、大きな災害や事件などに備えて、確実に保護者へ子ども達を引き渡せるように訓練をしました。

 強い風の中での訓練となりましたが、定刻通りに集まっていただいたおかげで、スムーズに引き渡しを行うことができました。ご協力ありがとうございました。

 いつ起こるかわからない災害だからこそ、日頃からの備えを行い、安心して通える学校にしていきたいと思います。

     

あきらめないで 力を合わせ 楽しく 走りぬけ

 5月13日(土)の運動会に向けて、各学年の練習が始まっています。子どもたちも先生方も、すばらしい運動会にしようと、それぞれ自分ができることを精一杯取り組んでいます。
 4月25日(火)には代表委員会が開かれ、話し合いの結果、「あきらめないで 力を合わせ 楽しく 走りぬけ」 が、今年の運動会のスローガンとなりました。
 運動会を行えることに感謝し、PTA・地域のご協力も得ながら、教職員一同、主役である子ど もたちが自分のもてる力を最大限に発揮できるよう、一丸となって当日までの準備と当日の運営を行っていきます。ご不便をおかけすることもあるかとは思いますが、子どもたちへの温かい声援をお願いします。
 下の写真は、今日5月2日(火)の1校時、校庭で綱引きの練習をする中学年とお昼の校内放送で、全校にスローガンを発表している代表委員さんの写真です。
 今後ますます意識化され、運動会気分が高まっていくことでしょう。

     

 また、これからの時期は、感染症対策とともに熱中症対策についても注意が必要です。
 予防のため、① 夜は、早く、ぐっすりと眠ること ② 朝ご飯をしっかり食べること ③ こまめに水分補給をすること などを子どもたちに指導しています。
 健康管理について、ご家庭でも言葉かけをお願いします。
 なお、水筒(中身は、水またはお茶)の準備・持参についても、併せてお願いいたします。

 

5年生家庭科 お茶を入れよう

 5年生の家庭科は、現在、お茶の入れ方の学習をしています。
 今日5月2日(火)の3.4校時、1組の子どもたちが、その実習に取り組みました。
 5年生から始まった家庭科での初の調理実習です。

 家庭科室のガスコンロを初めて使いました。どきどきします。
 お湯を沸かし、人数分の茶葉を急須に入れ、お湯を注いでしばらく待ちます。
 いつもより、時間のたつのが遅いような気がします。

 同じ濃さ、量になるように慎重に少しずつ注ぎました。

 丁寧に淹れたお茶の味は格別ですね。

 ぜひ、家でも実践し、おうちの人に「いつも、ありがとう。」の言葉とともにお茶を淹れてあげましょう。
 きっと、喜びますよ。

         

一斉(集団)下校指導

 今日5月1日(月)の5校時に「一斉(集団)下校指導」が行われました。

 台風が近づいているときなど、一斉下校を行う場合があります。今日はその訓練。

 状況によっては学校に留め置くことや保護者に迎えに来ていただくことも考えられますが、今回はスムーズに下校できるかどうかの動きの確認やその練習ということで実施しました。

 下校の際は、担当の先生と一緒に危険箇所や避難の家などを確認しながら下校しました。

 いつもとは異なる下校風景でしたが、みんな落ち着いて、下校する様子が見られました。
 特に素晴らしいと感じたことは、高学年の子どもたちが、後ろを振り返りながら下学年の子どもたちの下校の様子を確認している姿が見られたこと。
 上級生が、下級生を思いやる姿は、大切にしたい鳥川小のよいところの一つです。

 また、一斉下校訓練は、児童の訓練とともに、職員の訓練でもあります。
 学校に戻ってきた先生たちは、各通学路上の危険箇所等について情報を共有しました。

 災害の時、確実に、安全に。

 今回の訓練結果をもとに、改善・修正を図り、今後の指導に役立てていきます。

      

2年生体育科 運動会の練習

 週末の雨で消えかかっていた校庭の白いラインが、今日5月1日(月)の朝、きれいに引き直されていました。
 2週間後に控えた運動会に向けての練習が、各学年で始まっています。

 さっそく3校時には、2年生の子どもたちが、体育の時間に全力走に取り組んでいました。

 全力で走る姿。
 そして、その友だちを応援する子どもたちの声。

 頑張っている子どもたちの姿を見ると感動します。

 本気になって参加して、応援して、協力しあって、
 最後はみんなで笑い合える・・・そんな運動会を目指しています。