鳥川小学校日誌

2023年6月の記事一覧

第1回学校評議委員会

 今日6月7日(水)の午前中、第1回学校評議委員会を開催しました。
 今年度も地域やPTAにより構成された計6名の委員の方々にご協力いただきます。
 第1回目である今回は、はじめに授業参観をしていただき、その後、委嘱状の交付や今年度の学校運営の基本方針等について説明・協議を行いました。
 限られた時間ではありましたが、活発な意見交換がなされ、子どもたちのあいさつができていること、教職員のチームワークのよさについてお褒めの言葉をいただきました。
 また、今年度の教育活動について、あたたかく、そして心強く感じられる励ましの言葉をいただくこともできました。ありがとうこざいます。
 教育の効果を上げる要素として欠かせないものは、学校・家庭・地域の連携・協力です。
 「子どもたちの健やかな成長」ということを中心に置いて、学校・家庭・地域がしっかりと手を取り合って子どもたちを後押しし、子どもの持っている力をどんどん高めていきたいと考えています。
 1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

  

2年生生活科  まちたんけん

 天候にも恵まれた今日6月6日(水)の午前中、2年生は、生活科の学習「まちたんけん」で、学校の周りを探検しました。
 今回は、主に学校の西側に出かけ、どんな施設があるか、自然があるか、人がいるかを見つけることがねらいです。


「これ、リンゴの木だよ。」
「ここは何を売ってるの?」
「ここの神社、はじめてきた。」

 たくさんの「まちのすてき」を見つけることができました。
 そして、自分たちの生活は様々な人や場所とかかわっていることに気づきました。
 自分の住む町で新たな発見をする子ども達の姿は、とても微笑ましかったです。

 次回は、別な方角の探検に出かける予定です。
 そこでは、どんな発見があるでしょう。楽しみですね。

 ぜひ、発見したものをまとめて、鳥川の良いところをたくさんの人に紹介してください。期待しています! 

     

1・4・6年生体育科 スポーツテスト

 今日6月6日(火)も、多くの学年でスポーツテストに取り組んでいます。
 1校時には4年生が、体育館で「立ち幅跳び」と「反復横跳び」の測定をしていました。
 また3校時には1年生が、体育館で「握力測定」と「シャトルラン」を実施していました。シャトルランは、6年生とペアになって、補助をしてもらったり、数を数えてもらったり。
 優しいお兄さん、お姉さんと一緒に活動して嬉しそうでした。

 6年生の皆さん、どうもありがとう。

     

3年生総合 リンゴはどうなったかな?

 3年生は、総合的な学習の時間に、地域の「りんごの先生」の兒玉先生と宍戸先生にお世話になって、「鳥川のりんごづくり」について学んでいます。
 今日6月5日(月)の3.4校時、4月に受粉をお手伝いしたリンゴが、その後どのくらい育っているかを調べるため、りんご畑に出かけました。

 畑では、まずはじめに、兒玉先生と宍戸先生から、受粉後のリンゴの成長の様子やそれに伴う作業内容(中心果を残して、品質の良いものをつくる摘果作業など)について教えていただきました。
 その後は、リンゴの木々の観察です。
 枝には、ピンポン玉程度に成長したたくさんの実を確認することができました。

 摘果したあとのリンゴの実は、「お持ち帰りOK」ということで、木の下に落ちている実を両手いっぱいに拾って持ち帰る子も…。宝物だね。

「1本の木に、どれくらい実がなるのかな?」
「大きいほうが味はおいしいのかな?」
「あま~いりんごが実るといいなぁ~」

 子どもたちが収穫させていただくのは、10月。
 収穫が待ち遠しいですね。

           

2年生体育科 スポーツテスト

 学校では現在、体育の時間を中心に、全学年でスポーツテストに取り組んでいます。

 今日6月5日(月)も多くの学年が、校庭や体育館などで、スポーツテストを実施していました。

 2校時には2年生が、校庭で50m走・ソフトボール投げに取り組んでいました。
 みんな今の自分の力を十分発揮できたでしょうか。
 自己新記録めざして、がんばってね。