鳥川小学校日誌

2024年2月の記事一覧

4年生図画工作科 ゴーゴードリームカー

 今日2月9日(金)2校時、4年2組の子ども達は「ゴーゴードリームカー」に取り組んでいました。
 空き箱などを利用したゴムや風を動力とする車作りです。

 風の力で進むためのデザインやゴムの力で進むための仕組みを考え、夢の車を作ります。

 タイヤを取り付けたら、風やゴムの動力で、うまく動くかどうか確かめます。
 友だちと助け合い、相談しながら作る姿が素敵ですね。

 車体ができたら、今度は飾りつけ。
「配色はどうしよう?」 
「色合いをそろえようか。」
「おもいきって、カラフルにしちゃおうか。」などなど。

 箱をつなげて立体的に仕上げたり、細かな部品を取り付けたり・・・。
 これまでに学習してきたことをフルに活用して、自分好みのデザインになるようにしています。

 完成が楽しみですね。

        

3年生理科 音のせいしつ ~糸電話~

 3年生では、理科で音について学習しています。

 今日2月8日(木)の4校時、2組の教室では、紙コップと糸をつなげた「糸電話」を製作していました。
 コップの底に穴をあけ、糸を通してセロテープとゼムクリップで固定します。
 出来上がったら、さっそくお友だちと通信試験!

「あー、もしもし。聞こえますか?」
「聞こえますよぉ。」

「なんかしゃべって。」
「あぁぁ。」
「うふふふっ」

 音が聞こえると、なんともうれしいものです。
 何度も何度も試したくなります。
 つながるって楽しいね。

     

 一方、昨日の理科の時間に糸電話を完成させていたお隣の1組では、糸電話を使って音がどのように伝わるかを調べていました。
 糸をピンと張ったり、指で糸をつまんだり、糸を緩めたりしながら、友だちの声を聞きます。

 糸をピンと張ると、遠く離れていても音がよく聞こえます。
 そして、音が聞こえるときには、糸が震えていることにも気づきました。

 ペアの友だちと協力して実験に取り組み、「音が伝わる時には、物がふるえる」ということ、ワークシートにまとめることができました。

     

 

2年生国語科 おばあちゃんにきいたよ ~いろはがるた~

「まいります。ほねおりぞんの くたびれもうけ」
「ほっ、ほっ、ほっ・・・」
「どこどこ・・・」
「あった!」
「やったぁ!」
「イェーイ」

 今日2月8日(木)の3校時、2年生前の廊下を歩いていると、2組から楽しそうな声が聞こえてきました。
 「なんだろう」と覗いてみると、グループに分かれて「いろはかるた」で盛り上がっていました。
 2年生の国語科は現在、「おばあちゃんにきいたよ」を学習中。昔ながらの言葉の面白さに触れる学習を進めています。

 担任の先生の「まいります。」の言葉が聞こえると、それまで賑やかだった教室が「し~ん」
 耳を澄ませて、次の読み札に集中します。

「おにに かなぼう」
「お、お、お・・・」
「どこだ、どこだ・・・」

絵札を探す顔は真剣そのもの。

「あった!」
「うぁ、目の前じゃ~ん」

 同時に手をついたときにはじゃんけん。
 勝った人に絵札をゆずります。
 仲良く楽しく活動できましたね。

 さて、今回の勝負、何枚取れたかな?

       

5年生理科 電磁石のはたらき

 5年生の理科は現在、「電磁石のはたらき」の学習に取り組んでいます。
 今日2月8日(木)の3校時、1組の教室では、このあとに電磁石の強さを調べる実験をするため、その下準備として、自分たちで鉄心に銅線を巻く活動に取り組んでいました。
 この時間は、100回巻のコイルを作ります。
 銅線がよれたり絡まったりしないように、丁寧に、慎重に・・・。
 自分が作った実験道具です。愛着がわいて、実験にも意欲的に取り組めることでしょう。

     

算数科の学力テスト

 今日2月8日(木)の2校時は、算数科の学力テストがありました。
 どの学年もみんな、よくがんばっていました。真剣な表情で問題を解いている姿を見て、この一年間の成長を感じました。
 結果は、3月になって返ってくる予定です。
 大切なことは、結果で一喜一憂することではなく、学習のどこができていて、どこをもう一度見なおす必要があるのか把握することです。
 できていなかった箇所は、家庭学習に加えたり、春休みなどの休業期間を利用して復習したりしましょう!