飯野中学校日誌

カテゴリ:今日の出来事

支部中体連1日目がスタート!!

 支部中体連大会が本日からスタート!!各部とも会場に向けて無事に出発しました。
ぜひ、悔いのない試合をしてきてほしいと思います。
また、今回大会のない音楽部と文芸部の生徒が朝早くから各部の見送りにきていました。ありがとうございます。このような気持ちを大事にしたいものですね。
では、選手の皆さんの活躍、期待しています!!

また、卓球会場では、開会式が行われ、本校生徒が優勝杯の返還をおこないました。


  
  

支部中体連激励会を行いました!!

 本日、6月8日(水)から市内各地で開催されます支部中体連総合大会の激励会が行われました。各部の選手達は、大会に向けて力強い決意表明を行っていました。
 また、応援委員会による応援、代表生徒による激励・お礼のことば、音楽部による入退場の演奏等、どれも素晴らしいものでした。本番が楽しみです。

  
  
  
  

支部中体連激励会のリハーサルを行いました!!

 本日、「支部中体連激励会」のリハーサルが行われました。リハーサルでは、それぞれが自分の役割を自覚し、一生懸命取り組んでいました。
 本番は、3日(金)13:20から本校体育館で行われます。お時間のある方は、ぜひお越し下さい。よろしくお願いいたします。

  

陸上大会、お疲れ様でした!!

 本日、晴天の中、県中学校体育大会陸上競技県北地区予選大会2日目が行われました。 
 結果、2・3年3000mで3位に入賞した高槻君、1年100mで同じく3位入賞の伊藤君が県大会出場を決めました。また、女子2・3年1500mに出場した菅野さんも8位に入賞しました。おめでとうございます。
 また、惜しくも入賞は逃したものの、全力で練習や競技に臨んだ選手の皆さん、お疲れ様でした。その取り組みの姿勢はとてもすばらしかったです。



陸上大会二日目、出発しました!!

 第59回福島県中学校体育大会陸上競技県北地区予選大会2日目、選手たちは学校を6時過ぎに出発しました。
 今日は昨日と違って快晴でとてもいい天気です。水分補給を上手にしながら、ベストコンディションで競技に臨んでほしいと思います。今日は各種決勝が行われます。
頑張れ!!飯野中生!!

県北陸上大会、一日目結果報告!!

 県中学校体育大会陸上競技県北地区予選大会の一日目が終了し、先ほど選手団が帰校しました。
 選手達は、雨の中での競技でかなり疲れていると思います。しっかり体を休めて、また明日も飯野中生の代表として頑張りましょう!!

選手団出発しました!!

 今日、明日と第59回福島県中学校体育大会陸上競技県北地区予選大会が開催されます。本校から出場する選手も先ほど学校を出発しました。本日は、あいにくの天候となりましたが、練習してきた成果が発揮できるよう頑張ってきてほしいと思います。

県北地区中体連陸上競技大会激励会!!

 本日、明日から開催されます第59回福島県中学校体育大会陸上競技大会県北地区予選大会に出場する選手の激励会を行いました。
 本校からは、代表として12名の選手が出場します。限られた時間でしたが、選手達は自分たちの部活動と両立しながら一生懸命練習に励んできました。明日からの大会では持っている力を存分に発揮してきてほしいと思います。

  

張れ!!飯野中生!!

本日は授業参観日です!!

 本日、4月28日(木)は授業参観日です。日程は以下の通りです。

3:20~14:10 授業参観
14:30~15:20 PTA総会
15:30~16:20 学年懇談会
16:20~16:30 PTA役員選考委員の決定
16:30~16:40 PTA専門委員会
16:40~17:00 本部役員会


多くの保護者の方の来校をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

なお、駐車場は、本校駐車場(技術室北側)もしくは飯野小学校西側駐車場をご利用ください。
よろしくお願いします。

半澤校長先生の写真を掲額しました!!

 本日、半澤敏前校長先生の掲額を行いました。校長室には、歴代校長先生の写真が掲額してあります。半澤校長先生は、昭和32年4月に飯野中学校がスタートしてから、18代目の校長先生でした。校長室には、以下のように掲額してあります。

 

修学旅行速報⑫

 「京都木村屋本店」で昼食後、京都駅へ。12時23分に出発しました。
東京駅着15時10分、福島駅着17時32分、飯野中学校には18時20分ごろに到着予定です。







修学旅行速報⑨

 修学旅行もいよいよ最終日となりました。体調を崩す生徒もなく、元気に朝ご飯を食べているようです。
今日は、宇治平等院などの見学をして、新幹線で福島に帰ってきます。

 

修学旅行速報②

 東海道新幹線で大阪に到着。天候は小ぶりの雨だそうです。
ユニバーサルシティで昼食をすませ、この後は楽しみにしている『USJ』です。
下の写真は昼食の様子です。


修学旅行隊出発!!

 さきほど、生徒51名、引率教師4名、計55名の修学旅行隊が無事飯野中学校を出発しました。欠席者や遅刻者もなく、予定よりも早い出発の順調なスタートとなりました。

対面式が行われました!!

 本日、生徒会主催の対面式が行われました。これは、新入生に対して上級生が中学校生活等について紹介するものです。部活動の紹介では、実技披露もあり、新入生にとっては興味深い内容であったと思います。今後、自分が所属する委員会や部活動を決めていくことになります。
  
  
  
 

平成28年度入学式!!

 本日13時30分より、PTA会長様、同窓会会長様をはじめ多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、『平成28年度 入学式』が挙行されました。今年度の新入生は55名。2・3年生の在校生と合わせて152名となりました。
 新入生の式に臨む姿勢や態度、大きな返事、代表生徒の教科用図書授与や誓いのことば等、どれも素晴らしく、これからの中学校生活が楽しみになりました。
 中学校の3年間はあっという間です。一日一日を有意義なものにしていけるよう、教職員も全力で頑張っていきたいと思います。新入生の保護者の皆さま、教育活動に対しますご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

  
  

着任式・始業式が行われました!!

 本日、8時25分より着任式・始業式が行われました。
 着任式では、工藤校長先生をはじめとする8名の先生方から、自己紹介を含めた挨拶がありました。続いて、第1学期始業式が行われ、飯野中学校の平成28年度が新しい教職員を加え、スタートしました。1年間、いい成長ができるように頑張っていきましょう!!
<着任式の様子>
  

平成27年度離任式が行われました!!

 本日、平成27年度離任式が行われました。今年度末の人事異動により、半澤校長先生はご退職、またそれ以外に8名の先生方が異動になりました。離任式と最後の見送りには在校生以外にも多くの卒業生や保護者の姿が見られました。先生方の今までご功績に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。





修了式が行われました!!

 3月23日(水)、平成27年度『修了式』が行われ、第1学年46名、第2学年51名に修了証書が授与されました。また、各学年代表より、反省や抱負の発表もありました。
 地域や保護者の皆さまのご理解とご協力により、平成27年度の教育活動も無事に終えることができそうです。一年間本当にありがとうございました。

  
  

算数乗り入れ授業②

 本日は、小中一貫教育の取組として、算数の乗り入れ授業を飯野小学校の6年生を対象に行いました。内容は、前回、大久保小や青木小でやったものを同じものになります。
 中学校の数学担当の教員が行う授業に、今回も真剣な眼差しで取り組んでくれました。まとめでは、「ルールを守れば、必ず答えが出る」ということを確認して、授業は終了しました。
 飯野中学校区の小学校6年生の皆さん、4月から飯野中学校で待っています!!一緒に頑張りましょう!!

  

第59回卒業式に59人名が巣立ちました!!

 本日、多数のご来賓の皆様のご臨席を賜り、平成27年度 第59回 卒業証書授与式が行われました。式は、厳粛な雰囲気の中、感動あり、涙ありの大変素晴らしいものでした。
 今まで、様々な場面でご支援をいただきました地域の皆様、3年間ご理解とご協力をいただきました保護者の皆様、そして、楽しいときも、つらいときも飯野中学校の顔として一致団結して頑張ってくれた59名の卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。
天候にも恵まれ、忘れられない素敵な一日となりました。

















算数乗り入れ授業①!!

 本日、飯野中学校区小中一貫教育の一貫性のある指導推進の取組として、『算数の乗り入れ授業』を、大久保小学校6年生と青木小学校の6年生を対象に行いました。
 この取組は、小学校に中学校の数学の教員が出向き、その専門性を生かしながら小中の系統性を考えた指導を行うことで、学力の向上や中1ギャップの解消を図ることをねらいとしています。
 小学生たちは、最初は緊張と不安の面持ちでしたが、中学校の数学につながる授業を楽しそうに受けていました。
 次回は、17日(木)飯野小学校の6年生を対象に行う予定です。

  
  

卒業式の予行が行われました!!

 本日、午後から第59回卒業証書授与式の予行が行われました。卒業生の入場から本番通りの流れで行い、生徒の様々な動きや各担当などの確認ができました。
放課後には教職員で反省も行い、改善を加えながら本番に向け、学校全体で感動的な素晴らしい卒業式にしていきたいと思っています。

  
  

生徒総会が行われました!!

 本日の午後、生徒総会が行われました。内容は、平成27年度の生徒会活動報告、部活動報告、会計決算報告、その他でした。
 それぞれの報告に対する質問や意見も活発に出て、平成27年度の反省やまとめ、平成28年度への引き継ぎ事項などをしっかりと全校生徒で共通理解できました。生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

  
  

統合60周年に向けて!!

 飯野中学校は、平成28年度に統合60周年を迎えます。60周年の記念事業は、同窓会、父母と教師の会、学校および生徒会などが協議の上、計画立案・運営にあたることになります。
 そこで本日は、父母と教師の会会長の齋藤様から、現生徒会役員に事業の概要と生徒会に依頼したいことなどの説明がありました。生徒会役員も真剣に耳を傾けていました。なお、式典等は6月25日(土)に開催される予定になっています。

  

小中一貫教育『英語交流授業』を行いました!!

 本日、飯野小・大久保小・青木小の6年生を対象に、中学校の教員が英語の授業を行う「英語交流授業」を行いました。これは、小中一貫教育の一環として行われたもので、中一ギャップ解消や系統性のある教育等を目的とした取組の一つです。
 今回は、4月から中学校生活を送ることになる【飯野中学校】を会場にして、「Which」を使ったコミュニケーションや書く活動を中心として行いました。小中での教育のつながりや児童同士の交流、中学校教員による授業体験等、とても有意義な取組となりました。

  
  

教室のワックス塗布を行いました!!

 2月19日(金)の放課後、教室内のワックス塗布を行いました。これは毎年行っていますが、今回も美化委員・JRC委員およびボランティアの生徒が行ってくれました。
おかげで、床がとてもきれいになりました。ありがとうございました。

  

卒業式全体練習を行いました!!

 本日の5校時目、全校生による卒業式全体練習を行いました。全校生で行う練習は今回が最初だったため、礼法の確認や式次第に沿った流れの確認を行いました。
 今まで飯野中学校をリードしてきてくれた3年生のために、感謝の気持ちを込め、厳粛な中にも感動のある卒業式にしたいと思っています。

  
 

1学年ダンス発表会!!

 本日の4校時目、1年1・2組合同保健体育で「ダンス発表会」を行いました。生徒たちは、各グループごとに授業の中で構想を練り、練習を重ねてきました。
 本番では、ほとんどの生徒が堂々と発表できていました。また、発表を見ていた生徒たちも手拍子をしたり、かけ声をかけたりと大盛り上がりでした。

 これで、全学年の発表会が終わりました。各学年とも、ダンサーズビジットでSAMさんにダンスを教わった成果が出ていたようです。

  
  

ダンス発表会!!

 現在、保健体育の授業では、全学年とも『ダンス』に取り組んでいます。3学年は、先日の授業参観時にその発表会を行いましたが、本日は2学年が発表会を行いました。
 生徒たちは自分たちで好きな曲を選び、オリジナルのダンスに創作を加えながら、自分たちも楽しみながら発表していました。

  
  

綺麗な朝焼けです!!

 今朝の風景。飯野中学校の校庭から見えた『朝焼け』
とってもきれいでした。




さて、この『朝焼け』、なぜ赤く見えるのでしょう?
興味のある方はぜひ調べてみてください。

新人演奏会第1回合同練習会!!

 1月24日(日)、福島第一中学校にて『新人演奏会』の第1回合同練習会が行われました。『新人演奏会』とは、県北地区の中学校・高校が10のグループに分かれて、合同チームを組んで演奏を行う会で、本番は2月6日(土)県文化センターで催されます。
 本校の生徒は、『Hallo!  Wind  Orchestra』という、福島東高、福島一中、福島二中、そして飯野中の生徒で構成されるチームに所属ています。当日の出番は14:30~15:00の予定です。本番に向けて、頑張ってほしいと思います。



調理実習を行いました!!

 本日、2年1組が技術・家庭科(家庭分野)の授業で、調理実習を行いました。メニューは、ミートソーススパゲッティとサラダで、班ごとに役割分担をして、協力しながら行っていました。食べている様子から、とてもおいしくできたようでした。

  

地域学校保健委員会を開催しました!!

 本日、飯野中学校区の地域学校保健委員会が会場に開催されました。メンバーは、「学校医」「学校歯科医」「学校眼科医」「学校耳鼻科医」「学校薬剤師」「幼稚園・保育所の代表」「給食センター栄養士」「市健康推進課保健師」「各小・中学校の校長、保健主事、養護教諭、PTA会長」で、大変お忙しいところ、お集まりいただきました。
 協議では、「定期健康診断の結果」や「歯と口に関する生活習慣調査の結果」から、「生活習慣の改善および基本的生活習慣の定着」等について活発な意見交換がなされたようです。最後に、「学校医」「薬剤師」「保健師」の方々からご指導をいただき、大変有意義な機会となりました。これら実態を踏まえた保健指導を今後も継続的に行っていきたいと思います。

  

新入生体験入学・保護者説明会が行われました!!

 本日、平成28年度入学予定の小学校6年生の体験入学および保護者説明会が行われました。今回は、中学校の生活についての説明や、授業および部活動の体験を行いました。
児童の皆さんは、自分が選んだ授業や部活動体験で、生きいきとした表情を見せていました。また、中学校生活の紹介では、本校の生徒会役員が映像や楽しい寸劇を交えて、わかりやすく紹介していました。
 新入生および保護者の皆様、4月の本校への入学を、在校生および教職員一同、心待ちにしています。
下は本日の様子です。
<授業体験>
  
<学校紹介>
  
<部活動体験>
  

学力向上サポート事業支援訪問がありました

 本日、福島市教育委員会学校教育課の松野主任指導主事と芳賀沼指導主事にご来校いただき、数学の授業に関するご指導をいただきました。今回は、数学学習支援員とサポーターも含めて、数学指導の在り方や学力向上の手立て等について、研修することができました。

  

3学期がスタートしました!!

 第3学期のスタートにあたり、始業式が行われました。
半澤校長先生からは、1年間の締めくくりの3ヶ月をしっかりと過ごしてほしいということと、中学生として身につけてほしい4つの力についての話がありました。
その4つの力とは
学力
②仲間を大切にし、思いやる心(力)
③仲間と協力して、物事をやり遂げる力
④正直に、まじめに生きる力

でした。その力が、なぜ必要なのか、その力をつけるために自分はどうすればいいか、よく考えてみましょう。
 また、生徒代表として、1年倉島さん、2年鴫原さん、3年武田さんの3名から、冬休みの反省と3学期(新年)の抱負の発表がありました。


保護者の皆様、平成27年度も残り3ヶ月となりましたが、引き続き本校教育活動に対するご理解とご協力よろしくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。2016年(平成28年)がスタートしました。本年もよろしくお願いいたします。
 冬休みもあと4日となりました。新しい年の新しい学期、いいスタートが切れるように、心も体も万全にして、全員で8日の始業式を迎えましょう!!

<校庭からの日の出>

<朝日を浴びた校舎>

穏やかな年越しになりそうです!!

 12月22日の終業式後、冬休みも、はや9日目となりました。生徒の皆さんは計画的に過ごせているでしょうか?
 今日は12月31日(木)大晦日。雪が少なく、暖かい日が続き、穏やかな年越しになりそうです。
どうぞ皆様、佳い年をお迎え下さい!!

2学期終業式が行われました!!

 本日で82日間の2学期が終了となるにあたり、第2学期終業式が行われました。式では、半澤校長先生の校長式辞、各学年の代表生徒の発表などがありました。また、式後には今までの活躍に対する表彰伝達や冬休みの過ごし方についての注意・指導がありました。
 明日からは1月7日までは冬休みです。事故や病気に気をつけ、有意義な休みにしてほしいと思います。
保護者の皆様もご協力よろしくお願いいたします。

  
  

「こもれび第2号」が発行されます!!

 本日、本校PTA広報委員会編集によるPTA会報「こもれび第2号」が発行されます。第1号の表紙は、1学年生徒の集合写真でしたが、第2号は2学年、松桜祭の時に撮影した集合写真です。内容は、校内文化祭『松桜祭』特集、保護者の皆さんの中学時代アンケート、および音楽部・PTA球技大会等の記事になっています。
 本日、お子様を通して配付いたしますので、どうぞお楽しみに!!

背負い投げ!!一本!!

 今、保健体育の授業では「柔道」を行っています。中学校の保健体育では、武道が必修になりましたが、飯野中学校では「柔道」に取り組んでいます。
 武道は、武技、武術などから発生した我が国固有の文化であり、相手の動きに応じて、基本動作や基本となる技を身に付け、相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合う楽しさや喜びを味わうことができる運動です。また、武道に積極的に取り組むことを通して、武道の伝統的な考え方を理解し、相手を尊重して練習や試合ができるようにすることを重視する運動です。
下の写真は2年生の授業の様子です。

  
  

学期末美化週間スタート!!

 本校では、本日15日(火)から来週21日(月)までを学期末美化週間として、通常の清掃を5分間延長して年度末の大掃除を行っています。
 生徒たちは、普段はできないところに時間をかけて丁寧に清掃を行っていました。学校にきれいにして年末年始を迎えましょう。

  
  

飯野中学校<中学1年生>授業公開!!

 本日、飯野中学校区幼・保・小・中連接事業「飯野中学校中1授業公開」を行いました。今回は特に「小中一貫教育」を柱として、中学校1年生の授業公開・事後研究と小中一貫教育に関する全体会および各部会を行いました。
 授業は、南教諭による1年1組の「数学」と渡邊(広)教諭による1年2組の「国語」を公開しました。授業に関する協議および全体会・各部会で、確認されたことを今後さらに推進していきたいと思います。

  
  

アンサンブルコンテスト県北支部大会に向けて

 本日、今週末に県文化センターで開催される第43回アンサンブルコンテスト県北支部大会に参加する音楽部3団体のリハーサルを兼ねた発表会を行いました。
出場する部門と曲名は以下の通りです。

◎管打楽器八重奏「マイ・ホームタウン」
◎サクソフォーン三重奏「むさしのファンタジア」
◎金管五重奏「いさり火の歌」


  

本番は12日(土)です。練習の成果を発揮して、いい演奏をしてきてください!!

市福祉作品展で見事市長賞!!

 第41回福島市福祉作品展に出品した本校1年齋藤(安)君の作品が、「書の部」で見事「市長賞」に輝きました。本日、表彰式が開催され、下の写真のような盾と賞状をいただきてきました。おめでとうございます。

性に関する授業を行いました

 本日、講師として「県北保健福祉事務所 医療薬事課 感染症予防チーム」保健技師の鴫原先生をお招きし、2学年生徒を対象に『性に関する授業』を行いました。
 今回は、エイズ及び性感染症の増加傾向とその低年齢化が問題になっていることから、エイズ及び性感染症について、その疾病概念や感染経路について正しい知識を得るとともに、その予防対策を知り、回避できる疾病であることを理解させることを目的としています。
 性に関することは、なかなか話しにくいことかもしれませんが、今回を機にご家庭でも話題にしていただければと思います。

  

校内授業研究会を行いました

 本日、校内の授業研究会を行いました。今回は2年2組の「社会」で、担当は高橋先生でした。単元は「欧米の進出と日本の開国」で、ペリー来航について、アメリカ側と日本側の視点から考えながら、来航の理由やその影響について学んでいく内容のものでした。私たち教員も様々な研修を通して、よりよい授業を目指して努力していきます。

  

小中一貫教育推進委員会を開催しました

 本日、飯野中学校区小中一貫教育推進委員会を開催しました。推進委員会は、4校の校長、教頭、教務主任、研修主任の計16名からなる組織で、各部会等の進捗状況の確認を行ったり、今後の取組に関する協議や決議を行ったりしています。
 12月10日(木)には中学校での授業公開と全体会が開催されます。今後も小学校と連携しながら、中1ギャップの解消を図り、子どもたちの学力向上と健やかな成長を目指していきます。ご協力よろしくお願いいたします。

「世界に羽ばたくふくしまっ子育成事業」講演会

 本日、「平成27年度世界に羽ばたくふくしまっ子育成事業」講演会を行いました。
講師として、中国古筝奏者の『叶 根青(ヨウ コンセイ)』さんを招きし、「中国の文化と日本文化の違い」という演題で、ご講演いただきました。叶さんは、1991年から演奏活動を通して日中文化交流にご尽力されており、現在は福島県各地において民間交流のかけ橋となっている方です。今回の講演会を通して、異文化を理解し、積極的に文化交流することの大切を学べました。叶さん、本日はお忙しいところご来校いただきありがとうございました。

  
  

逢隈(おおくま)橋の現場見学をしてきました!!

 本日、午後から1学年生徒が「逢隈(おおくま)橋」の現地見学をしてきました。今回は、手配していただいたバスで移動して、工事や安全面に関する説明を受けた後に、真新しい橋を実際に歩くことができたようです。あいにくの天候でしたが、開通する前の橋を歩けたことは貴重な体験になったようでした。
なお、道路が開通するのはまだ先のようです。

  
 

<生徒の感想より>
〇逢隈橋が少しでも早く完成して復興を支援する道路になってほしい。
〇完成までの写真などがあってわかりやすかったです。
〇開通前の橋を渡るのは初めての経験でした。何もなかったところにクレーンなどを使い、橋を架けるという技術はすごいと思いました。
〇私たちが使っていた橋が50年も使われていることを聞き、びっくりしました。
〇橋ができるまでの写真を見て、橋をつくるのはとても時間がかかるし、大変だなと思いました。これからもみんなのために、お仕事頑張ってください。

心肺蘇生法講習会を行いました

 本日、2学年生徒を対象に「心肺蘇生法講習会」を行いました。講師として、県立医科大学附属病院の田勢教授をはじめとする、NPO法人福島ACLS協会の方々にお世話になりました。今回は、心肺蘇生の方法とAED使用に関することを講話や実技等を交えながら、たいへん丁寧にご指導いただきました。今回の講習で学んだことをできるだけ多くの人に広めてほしいと、一人ひとりに練習用キットをいただきましたので、ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。

  
  

飯野中学校区小中一貫教育「養護教諭部会」の取組

 本日、青木小学校にて、飯野中学校区小中一貫教育の「養護教諭部会」の取組として、保健指導の授業研究が行われました。
 今回は、小学校5年生を対象として「歯に関する指導」を、学級担任と養護教諭とのTT(ティーム・ティーチング)で行いました。とても活発な児童たちで、歯肉炎防止などについて、しっかり学べていたようでした。
 今後も「養護教諭部会」としても、小中で交流しながら研究を進めていくことになります。

  

秋・冬の花壇を華やかに!!

 これからの時期、学校の花壇もさみしくなりがちですが、技能主査の茂木さんに、寒さにも強い「パンジー」と「ビオラ」を植えていただきました。
 「パンジー」と「ビオラ」はスミレ科の耐寒性一年草または宿根草で、秋から春にかけて咲き続ける丈夫できれいな花です。大事に生長を見守りましょう。

  

飯野中1国語・数学公開事前研究会を行いました

 本日、飯野中学校区幼・保・小・中連接事業「小中一貫教育」飯野中学校1年生国語・数学授業公開の事前研究会を行いました。
 今回は、12月の上旬に中学校で公開する授業の指導案検討を行いました。よりよい授業実践のための貴重な協議になりました。お忙しい中、お越しいただいた、飯野小学校・大久保小学校・青木小学校の先生方、ありがとうございました。

 

給食センター職員の学校訪問がありました

 本日、福島市・川俣町給食センター職員の学校訪問がありました。これは、給食センターの職員の方が実際に食べている子どもたちの様子を観察したり、意見を聞いたりすることで、今後の給食のあり方等について参考にするためのものです。
今後もおいしい給食の提供をよろしくお願いいたします。

  

抜き打ちの避難訓練を実施しました!!

 本日の昼休みに、抜き打ちの避難訓練を実施しました。これは、緊急災害発生を想定し、安全にかつ臨機応変に避難できる能力や態度を身につけさせることをねらいとしています。
時間帯が昼休みということで、いつもの避難訓練と違い生徒たちには様々な場所で活動しているため、私たち教職員も含めて、個々の冷静な判断力や行動力が必要です。今回、多くの生徒たちは放送をよく聞き、冷静に行動できていました。また、実施してみての問題点もあったので、今後しっかりと対応できるようにしていきたいと思います。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

  

飯野小6年国語の授業研究会!!

 本日、午後から飯野中学校区幼・保・小・中連接事業「小中一貫教育」における「飯野小学校6年生国語授業研究会」が行われました。小中一貫教育の授業研究では、一貫性のある指導を推進し、確かな学力の育成を目指しています。
 小学校6年生の授業後の事後研究では、授業構想の視点やその手立て等について話し合いを行い、福島市教育委員会の松野主任指導主事よりご指導をいただきました。参加した飯野小学校、大久保小学校、青木小学校、飯野中学校の教員にとって、有意義な研修の場となりました。今後も、子ども・教員の交流や教育課程などの様々な研究を進めてまいります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
以下は、公開授業の様子です。
  

全校奉仕作業を行いました!!

 本日の5校時終了後、全校生徒が各出身小学校に出向き、掃除や窓ふきなどを行う「全校奉仕作業」を行いました。これは例年行っている活動ですが、今年度は小中一貫教育の交流活動として、小学生も一緒に活動しました。小学生と交流を深めながら、母校をきれいにすることができたようです。ご指導いただきました各小学校の先生方、ありがとうございました。

<青木小学校>
  
<飯野小学校>
  
<大久保小学校>
  

エアコン工事、進む!!

 エアコン工事がだいぶ進んできました。現在では、エアコン本体が取り付けれたところもあります。使用するのは、平成28年度の夏からですが年内には完成の予定です。
下は職員室の様子です。

学習コンテストを実施しました!!

 本日、第5回目の学習コンテストを実施しました。本校では、国語・数学・英語・理科・社会の5教科の基本的な学習内容の定着を図るためにコンテストを定期的に行っています。1・2年生は年に10回、3年生は5回実施の予定です。
本日は、1年生は『数学』2年生は『理科』3年生は『英語』を実施しました。各教科とも100点満点中、80点以上が合格です。さて、結果はどうだったでしょう・・・

全校集会で任命・表彰!!

 本日の朝、全校集会を行い、後期の専門委員会委員長、学級委員長・副委員長の任命と読書感想文コンクールの表彰を行いました。それに伴い、後期の各組織の活動も今日からスタートになります。自覚と責任をもって、しっかりと活動していってほしいと思います。

  

エアコン工事、煙突取付け作業を行っています!!

 本日もエアコン工事を行っています。現在は設置場所の天井がくり抜かれ、穴があいている状態です。
今年度中には設置工事は終了する予定になっています。

   
 また、今年度まで使用する石油ストーブの煙突取付け作業も平行して行っていただいています。
土曜に行っているのは、なるべく授業に影響がないように配慮していただいているためです。
ありがたいですね。ありがとうございます。

校内球技大会が行われました!!

 本日、全校生による学級対抗の校内球技大会が行われました。午前中、体育館は少しひんやりしましたが、秋晴れの好天に恵まれ、全校生が生き生きと競技に取り組んでいました。
 結果は以下の通りです。

〇バレーボール
第1位 3年1組 第2位 3年2組 第3位 2年2組
  
〇バスケットボール
第1位 3年1組 第2位 2年1組 第3位 3年2組
  
〇サッカー
第1位 3年2組 第2位 1年1組 第3位 2年1組
  
総合>
第1位 3年2組 第2位 3年1組 第3位
2年1組、1年1組


 本校では、学年に関係なく全学級総当たりで行っていますが、競技・運営・応援などのすべての場面で、下級生に対する3年生の素敵な配慮が随所に見られ、心がとても温かくなりました。さすが最上級生!!結果だけではない、大切なことを全校生で学べました。

オリオン座流星群、本日がピーク!!

 オリオン座流星群が本日の夜にピークをむかえるとのこと。
 国立天文台によると、今年の流星群は、10月21日(水)夜~22日(木)早朝が、観測に適した時間帯になるとのこと。特に月が沈む21日(水)24時頃から早朝にかけては、月明かりの影響もなく観測におすすめのようです。
 オリオン座の右腕のあたりに放射点を持つオリオン座流星群は、ハレー彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていた塵(ちり)が地球の大気にとびこんでくることで、上空100km前後で発光して見えるようです。
 皆さんも秋の夜空の天体ショー、楽しんでみてください!!

第21回松桜祭大成功!!

 本日、第21回飯野中学校文化祭<松桜祭>が行われ、3年生のリーダーシップのもと生徒たちが生き生きと活動し、見事成功裡に終了しました。
合唱コンクール・各係の活動・様々な発表等、とても見応えのあるものばかりでした。すべてにおいて、学年ごとのそれぞれ成長が感じられる素晴らしい内容であったと思います。
 また、今回の開催にあたり、ご来賓としてお越しいただいた皆様、地域の皆様、豚汁づくりやバザーにご協力いただいた保護者の皆様、すべての方々に感謝申し上げます。
今後とも様々な場面で、飯野中学校の教育活動にご理解とご支援を賜りますようお願いいたします。

なお、合唱コンクールの結果は以下の通りです。
〇最優秀指揮者賞 齋藤君(3年2組)
〇最優秀伴奏者賞 菅野(ひ)さん(3年1組)
〇各学年金賞『1年2組』『2年1組』『3年1組』

松桜祭、午前の部終了!!

午前中の様子です!1
<生徒発表Ⅰ>
〇音楽部 〇1年総合 〇2年総合
  
<合唱コンクール>
〇1年1組 〇1年2組 〇2年1組
  

〇2年2組 〇3年1組 〇3年2組
  
<中学生海外派遣報告>