飯野中学校日誌

2017年11月の記事一覧

PTA活動、全国表彰‼

 すでにご存じの方も多いと思いますが、先週の11月17日(金)に、
東京のホテルニューオオタニにて、日本PTA全国協議会より2つの
表彰を受けました。

 1つは、PTA広報誌コンクール(中学校部門)において、
日本一となる『文部科学大臣賞』を受賞しました。
福島県では、『初』となる快挙だそうです。

 もう1つは、永年に渡るPTA活動への功績を称えた
『全国PTA連合会長表彰(年次表彰)』というもので、
これも福島県PTA連合会から推薦されなければ、全国の舞台に
立つことができない程のものです。

 PTA関係者や学校関係者の間では、かなり話題に取り上げられて
いるようで、『飯野中』の名前がたくさ出てくることに嬉しさを感じます。
 これもひとえに、飯野中のPTA活動が保護者の団結のもとに、
いかにすばらしく、充実した活動を展開しているか、と言うことです。

 今後とも保護者の方々の深いご理解とご協力のもと、本校生徒が
将来の夢や希望に向かって自己実現を図れるよう学校としても頑張って
いきたいと思います。


ジャズコンサートを開催しました

 今日は13:40から「第2回スクールコンサート」と称して、
ジャズコンサートを開催しました。サクスフォビアというグループで、
CDなどを何枚もリリースしているプロのサックス奏者の4人組です。
このグループをお招きして、全校生徒でジャズの勉強をしました。

 その生演奏は「さすがプロ」。聴衆を引きつけ、自分たちの世界に
引き込む、そんな魅了されるコンサートとなり、生徒にとっては一生の
思い出になったことと思います。また、トークもおもしろく、
笑いをとったりして、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

 この4人の中に、「岡 淳(おか まこと)」さんというサックス奏者
がいます。この名前を聞いただけで、何かを思い当たる節がある人は
通(つう)な方ではないでしょうか。
 『パンチパーマちりちり』という曲の作詞・作曲をし、女優として活躍
している室井滋さんの「しげちゃん一座」というグループに参加し、
昨年、CDをリリースしています。YOU TUBE などで検索すれば
簡単に見つかります。(当然、本人もサックスを吹きながらPVに出演して
いるので、今日見た顔を忘れないうちにチェックすると良いでしょう)
まじめ?な演奏ばかりでなく、ちょっとふざけた?音楽も楽しんでいる、
そんな印象を受けました。
            ↓ マイクを持っている方が岡さんです。




 コンサート終了後は、音楽部でサックスを担当している生徒に
個別に指導もいただきました。この日の夜は市内でライブ活動を控えて
いるにもかかわらず、時間ぎりぎりまでお付き合いいただきました。
本当にありがとうございました。
 今後も益々のご活躍を、全校生徒でお祈りしています。

第2回「スクールコンサート」のご案内

 すでに案内を配布し、お知らせしていますが、来週の月曜日は
13:40より、本校体育館にてスクールコンサートを
開催いたします。

 6月に行った時は、市内を拠点に活躍しているShimvaさんの
コンサートでしたが、今回は『サキソフォビア』という4人組の
ジャズグループによるコンサートとなります。

 時にはソロで活動したり、別のアーティストを共演したりも
するのですが、国内を拠点に活躍するグループで、メジャーな
アルバムも発売されています。ネットでも簡単に検索できるので
調べてみてください。

お時間がある方は、是非、学校まで足を運び、短い時間ではありますが、
プロの生演奏を聴いてほしいと思います。

今日は「喫煙防止教室」を行いました

 本日は、6校時の総合の時間に、1年生を対象に
『喫煙防止教室』を行いました。

 2名の講師の先生をお招きしましたが、学習内容が
とてもよく練られていて、お忙しい中、飯野中にきてくださった
講師の先生に感謝です。喫煙が健康面に悪い影響を及ぼすことをはじめ、
非行への第一歩にあたることなど、様々なことを学びました。

 グループになって話し合ったり、ロールプレイによる、喫煙を
進められても断る勇気を持つことなど、楽しく学ぶことができました。

 これから大人の体へと成長する大事なこの時期、喫煙をはじめ、体の
成長を妨げる要因となるものがたくさんあります。それらの誘惑に
負けない強い意志を持って、心も体も真っ直ぐに成長してほしいです。



3位入賞、おめでとう‼

 11日の土曜日に引き続き、12日の日曜日も市家庭バレーボール大会が
国体記念体育館で行われました。
 本校PTAバレーボールチームは、準決勝に進出しましたが、
惜しくもフルセット(1-2)の熱戦の末、強豪チームの附属中に
敗れました。
 しかしながら、十分その強さを2日間の大会において、内外にアピール
できたと思います。この半年間、忙しい中、週1回、学校の体育館で練習した
成果は随所に見られ、勝敗は別として見応えある試合を展開しました。
 残念ながら、今回で引退する運びとなる3年生の保護者の皆さんもいますが、
来年こそ、新しいメンバーを加えてリベンジしたいものです。
 また、生徒のみなさんも保護者のがんばりに負けないよう、学習と部活動、
係活動に励み、飯野中のさらなる発展に貢献してほしいと思います。