2023年1月の記事一覧
新入生体験入学、保護者説明会を開催しました
1月24日火曜日、新入生体験入学及び保護者説明会を開催しました。
飯野小学校6年生26名とその保護者、校長先生、学年の先生方にご参加いただきました。
6年生の児童に本校の学校生活の様子を紹介しようと生徒会役員と2学年の生徒が小学生に事前に「知りたいこと」を調査する
など工夫を凝らして準備を進めてきました。
新入生体験入学では、始めに開会式を行い、その後2年生の案内で各グループに分かれて1・3年生の授業を参観しました。
また、体育館では、通学カバンを背負う体験をしたり、自主学習ノートの見本をもとに家庭学習の取組について説明を聞いたり
しました。
さらに、生徒会では、役員全員が学習と生活、部活動についてプレゼンテーションを行い、児童や保護者の皆さんから賞賛の拍手をいただきました。
最後に、6つの部活動を保護者と共に見学しました。始めは緊張気味の6年生でしたが、会が進むにつれ笑顔になりました。
4月6日の入学式を心待ちにしています。
文芸部が「飯野つるし雛まつり」の作品制作を行いました
1月20日金曜日、「飯野つるし雛まつり実行委員会」より講師をお招きして本校文芸部が「飯野つるし雛まつり」
に出品する作品を制作しました。
今回の作品は、「UFOの里30周年」にちなんで「UFO雛」です。
講師の先生方の丁寧なご説明とご指導をいただきながら、黙々と制作に取り組みました。
2月23日から3月4日に飯野学習センターで開催される「飯野つるし雛まつり」に参加し、文芸部の作品をぜひ
ご覧ください。
小中一貫スポーツ交流会を実施しました
1月10日月曜日、第3学期がスタートしました。
13日金曜日には、小学5年生36人を招待し、小中一貫スポーツ交流会を実施しました。
ホスト役を務めたのは本校の1年生で、冬休み前から実行委員会を組織し、準備を進めてきました。
開会のあいさつ後に実行委員長からは、「みんなで一緒に楽しみましょう」のあいさつがあり、実行副委員長から
は、「ボッチャ」のルールや約束等についての説明がありました。
その後、チームごとにリーダーが中心となって、自己紹介等で歓談し、緊張をほぐしました。
はじめは緊張気味だった小学生も徐々に打ち解け、中学生と一緒にボッチャを楽しみました。
この交流会をきっかけに、2年後の中学校入学に対する不安を解消するとともに、生徒同士の良好な関係が築ける
よう期待しています。
福島市小さな善行賞を受賞しました
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、昨年のことになりますが、12月27日に福島市小さな善行表彰式が行われ、本校の生徒会が
受賞の栄誉に輝きました。
福島市では、子どもの笑顔があふれる街づくりを推進するため、子どものえがお基本理念や条例
を定めるなど様々な事業を展開しています。
また、この事業の一環である「福島市小さな善行表彰」は、温かくて思いやりのある行動を自ら
進んで実践し、明るい社会づくりに努力している青少年(個人・団体)を表彰するものです。
本校の受賞理由は、生徒会が飯野地区を挙げて開催された「UFOの里30周年記念事業 UFO
フェスティバル 2022」への参加を発案し参加者を募り、開催の1週間前には全校生で宇宙人
の石像磨きや会場周辺の清掃を実施し、当日は、オープニングセレモニーでの音楽部の演奏の他、
16名のボランティアによる本部受付や交通整理、エコステーションでのごみ処理を積極的に行い、
表舞台だけでなく裏方としても自主的に活動し、地域に貢献した功績が認められたものです。
表彰式には、ボランティアとして参加した16名を代表して男女各1名が参加しました。市長さん
からは表彰状、教育長さんからは副賞(図書カード16人分と掲示板の目録)をいただきました。
さらに、この表彰式には、飯野小学校からも「隣人に対する思いやりある善行」が認められた2名
が出席しており、式終了後に受賞の喜びにあふれる笑顔の記念写真を撮りました。
今回の受賞を契機に、今後も「地域の中で、地域の方々と共に、地域のために」活動する児童・
生徒の輪がより一層広がっていくことを期待します。
なお、この表彰式の様子が「福島市ホームページ」に掲載されるというお知らせがありましたので、
ぜひご覧ください。