飯野中学校日誌

Blog

新入生保護者説明会及び体験入学より

1月29日水曜日、新入生保護者説明会及び体験入学を実施し、次年度入学予定の6年生の児童と保護者の

皆さんが参加しました。

開会式の後、6年生児童の皆さんは、本校第1学年社会科の授業と第2学年国語科の授業を参観し、教科に

よって担任が替わる中学校の授業の雰囲気を味わいました。

次に、体育館に戻り、飯野中学校の生活や学習、学校行事、部活動等のことについて、教務主任の説明や、

生徒会役員5名による学校紹介のプレゼンテーションを興味深く、観て・聴いていました。

その後は、文芸部、音楽部、バレーボール部、男女卓球部、男女バスケットボール部の活動を参観し、部活

動への期待に胸を膨らませ、目を輝かせていました。

6年生児童の皆さんのご入学を生徒・教職員一同心より歓迎します。

 

【新入生保護者説明会及び体験入学の様子】

〈開会式・新入生保護者説明会〉

 

 

 

 

 

 

 

〈第1学年社会科の授業参観〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈第2学年国語科の授業参観〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〈生徒会役員による学校紹介〉

 

 

第2学年調理実習より

1月28日火曜日、5・6校時に第2学年家庭科の調理実習を行いました。

調理する献立は、「トマトソースハンバーグ」と付け合わせの「ニンジンのグラッセ、茹でブロッコリー」です。

班で分担し、「野菜を切る」、「ハンバーグの材料となるひき肉に玉ねぎ、パン粉、牛乳、塩、コショウを入れて

こねる」、「ブロッコリーを茹でる」、「ニンジンをバターで炒める」など、慣れない調理作業に苦労しました。

しかし、出来上がりは見た目も味もよく、担任や学年主任から「とてもおいしかった」と感想をいただきました。

この経験を生かし、ご家族の皆さんにもおいしいハンバーグを食べてもらえるよう是非チャレンジしてください。

 

【調理実習の様子】

今日のレシピです。うまくできるかな?班で作業を分担して…ニンジンを切って…玉ねぎが目にしみる…パン粉に牛乳を入れて…ちょっと遅れてない?学級担任も登場!支援員の先生も…ニンジンをバターで炒めて…ハイ出来上がりおいしそーです…

校舎外壁の工事中

現在、校舎外壁の補修工事を実施しています。

工事は、1月中に終了予定です。

ご来校の際は、工事車両等にご注意ください。

 

【外壁工事の様子】

高所作業車両外壁を補修もう1台増やして…

地域学校保健委員会より

1月22日水曜日、飯野小学校において、飯野中学校区の地域学校保健委員会を開催しました。

この会は、飯野地区の幼稚園・保育所、小・中学校の子どもたちの健康問題の解決や健康づくりに関して、学校、

家庭、地域・関係機関が協議を行うとともに、連携・協働して子どもの健康を守ることを目的に設置しています。

今回は、飯野小・中学校におけるメディア使用と健康の実態及び、今年度の幼稚園・保育所、小・中学校で実施

したメディアコントロールの取組の結果について報告するとともに、学校医、学校眼科医の先生方よりメディア

使用による健康問題についての見解等をいただいた後、3つのグループに分かれて協議を行いました。

グループ協議では、「子どもたちのよりよいメディア使用のために私たちができること」というテーマのもと、

「学校、家庭、地域がそれぞれの立場でできること・行ってほしいことは何か」について積極的な話合いが行わ

れました。

その後、協議内容を踏まえて学校医の先生からは、「メディアの長時間使用がなぜダメなのか、きちんと理由を

伝え、家族みんなでメディアコントロールに取り組むこと、メディアに代わる楽しみを見つけること、より大き

な組織でメディアの問題に取り組んでいくこと」、次に学校眼科医の先生からは、「今日のような話合いを生か

して、少しずつ改善していくこと」、栄養教諭の先生からは、「メディアと食について、スマホを使用しながら

の食事は消化機能を低下させ肥満になるリスクが高まったり、利用時間が長くなると生活リズムが乱れて、睡眠

不足による食欲不振や体調不良になったりすること」、福島市地域担当保健師の方からは、「幼稚園・保育所、

小・中学校でのメディアコントロールの取組を健都ふくしま創造事業飯野地区推進委員会として、飯野地区全体

に広げていきたい」という内容のご指導やご意見をいただきました。

学校・家庭・地域が連携・協働し、みんなでメディアに関わる諸問題から子どもの健康と安全を守りましょう。

 

【地域学校保健委員会の様子】

地域学校保健委員会の開会ご指導・ご助言をいただく先生方小・中学生のメディア使用と健康の実態学校医の先生のお話学校眼科医の先生のお話1班の話合い2班の話合い3班の話合い学校医の先生からのご指導