蓬莱小学校日誌

2024年6月の記事一覧

「人権の花」運動 プランター植え

 本日21日(金)のは、地区の人権擁護委員2名の方にお越しいただき、6年生がプランターへの花の苗植えの活動を行いました。花を育てることを通して、思いやりの心や、命を大切にする気持ちを育ててほしいという活動の願いをうかがいました。みんなで協力しながら植えたプランターは学校の職員玄関を飾っています。大事にお世話して、きれいな花を育てていきたいです。

いじめ防止出前授業

 18日(火)には、福島県弁護士会の協力のもと、あぶくま法律事務所から3名の弁護士の先生お越しいただき、「いじめ防止教室」を行いました。4年生・5年生・6年生それぞれの教室で、それぞれの学年に応じて、いじめられた側の気持ちを考えたり、いじめに遭遇した時に、どんな行動がとれるのかを考えたりしました。今回の学習をきっかけに、よりよい友達との接し方などにつながて行ってほしいと思います。

 

朝食についての講話

 お昼の時間に、全校一斉に集まって「朝食の大切さ」について学習しました。南部給食センターの栄養教諭の先生からとても分かりやすくお話しいただきました。朝食には3つのスイッチの働きがあること。脳のスイッチ、体のスイッチ、おなかのスイッチを入れることで元気に過ごせること。またどんな食べ物が、どのスイッチを入れていくれるのかなども学習しました。学習後の感想では、「しっかり朝ご飯を食べるようにしたい。」「野菜をもっと食べるようにしたい。」などの声が聞かれました。

不審者対応訓練

 本日2校時には、福島警察署のスクールサポーターと蓬萊駐在所の方々にご協力いただき、不審者対応訓練を行いました。不審者が学校に侵入した際に、各担任の先生の話をよく聞いて安全に避難したりすることができるよう訓練を行いました。また、避難場所の体育館に集合したのち、スクールサポータの方から学校外で、不審な人に声をかけられたときにはどのように行動したらよいか、お話を聞いて、「自分の身は自分で守る。」といった意識を高めることができました。