鳥川小学校日誌

2023年4月の記事一覧

6年生 鼓笛パレード練習

 今日4月28日(金)5校時、太鼓の力強い音に誘われて校庭をのぞいてみると、6年生が鼓笛パレードの練習をしていました。

 来月13日(土)の運動会、そしてその翌週17日(水)の市鼓笛パレードの2回にわたって、保護者や地域の皆さん披露する機会を控えており、自然と練習にも熱が入ります。

 この時間は、実際に行進しながら演奏したり、隊形を崩さずに曲がる練習をしたりするなど、本番さながらの練習に取り組みました。

 演奏しながらの行進は難しいです。が、そこはさすが鳥川小の6年生! 練習中とはいえ、なかなか上手です。

 1回毎、しっかりと集中しながら、質の高い練習を積み重ねてきたことで、日に日に上達してきました。

 明日からは大型連休に入り、練習期間は残り僅か・・・。でも、皆さんに感動を与えることができる演奏をめざして、更に磨きをかけようとがんばっています。ご期待ください。

        

クラブ活動が始まりました!

 待ちに待ったクラブ活動が始まりました。
 今日4月27日(木)から、本格的な活動が始まりです。

 今年度は7つのクラブが発足し、異なる学年の児童が、それぞれが興味のあるものを選び活動しています。
 今年から参加する4年生にとっては、上級生に混ざっての活動となります。少し大人になった気分でしょうか?
 5・6年生と一緒に、充実した時間を過ごすことができました。
 これからの活動も楽しみですね。

              

1年生を迎える会

 今日4月26日(木)の3校時、全校児童が体育館に集まり「1年生を迎える会」を行いました。
 代表委員会が中心となり、1年生を温かく迎えることができるよう頑張ってくれました。

 入学して3週間がすぎ、すっかり小学校生活にも慣れてきた1年生。
 この時間は、いつも過ごしている1年生のお友達だけではなく、2年生から6年生のお兄さんやお姉さんたちと一緒に、楽しくゲームやクイズに参加し、仲良く過ごすことができました。

 とても盛り上がり、明るい笑い声が体育館に響き渡りました。
 これからも、今日の縦割り班で活動する場面がたくさんあります。
 異学年のお友達と、もっともっと仲良くなってくださいね。

           

5年生図画工作科 心のもよう

 5年生最初の図画工作科は、「心のもよう」。
 絵の具を使って思いのままに描いた模様から、自分の心の中を表現する活動です。

 今日4月26日(水)の1.2校時、1組の子どもたちが、今までに学習したテクニックを駆使して、楽しそうに作品制作に取り組んでいました。

 できた模様を見ていると、どんな気持ちがみえてくるのでしょうか。
 そして今の心は、どんな模様や色で表せるのでしょうか。

 自分の手形をモチーフにして仕上げた作品は、この後ハサミで切り取り、学級目標の周囲に貼って飾るそうです。
 5年生一人ひとりの色とりどりな心の中が表現された、すてきな作品(学級目標の掲示)が出来上がりそうですね。

        

3年生図画工作科 布をつないで

 今日4月25日(火)の3.4校時、3年2組の子どもたちが、体育館で図画工作科「布をつないで」の活動に取り組んでいました。
 布をつなぐことから思いついた活動をする「造形遊び」です。
 家から持ってきた大きな布やバスタオル、カーテン、シーツを使って、つつんだり、つないだりして遊び、布の感触を楽しみました。
 いすを使って秘密基地を作ったり、お家や乗り物にしたり・・・。

 体育館に「布の世界」が広がりました。

     

5年生算数科  直方体と立方体の体積

 5年生の算数科は現在、「直方体と立方体の体積」の学習にはいりました。
 今日4月25日(火)の2校時、2組の教室では、直方体と立方体の箱の体積比べをしていました。

 子どもたちが比べていたのは、「縦4センチ、横5センチ、高さ3センチの直方体」と「1辺が4センチの立方体」

 2つの箱の「縦、横、高さ」の3辺の長さを足すと、どちらも12センチ。
 箱を重ねてみても、2か所はみ出してしまうので、どちらが大きいのか分かりません。
 「水を入れる。」というアイデアが出ましたが、それだと、紙の箱は濡れて壊れてしまいます。

 さあ、どうする?

 やがて、これまで学習した「長さ」や「面積」と同じように、単位となる大きさを決めて比べることを思い出した子どもたち。
 「ちいさなサイコロ型の積み木を敷き詰めて、比べてみるといいのでは?」という意見が出され、さっそく、1㎝の立方体を敷きつめ調べてみることに…。

 その結果、直方体が60個、立方体は64個、それぞれ敷きつめられ、「立方体の方が、4個分大きい。」という結論にだとりつきました。

 体積を求める公式を知っている大人からしてみれば、「さっさと公式に当てはめて・・・」と考えがちですが、このような量感を養う活動は、とても大切といわれます。

 1立方センチメートルってどれぐらい? 
 1立方メートルは、どのくらいのかさ? 

 大人でも頭が混乱してしまうことがあります。

 また、1㎝の立方体を敷きつめる操作をすることは、「直方体の体積を求める公式=縦×横×高さ」と機械的に覚えるのではなく、

 1㎝の立方体を敷き詰めた1段分の個数は、その立体の縦×横で求められ、その1段分の個数の段数を高さで表すことで、箱の体積は、縦×横×高さの計算によって求めることができる。

という、体積の公式の意味をしっかりイメージ化して理解することにつながります。

 手指を使い、目を使い、五感を働かせて得た知識は、簡単には剥がれ落ちにくいものです。

 具体的な操作活動を経験することを通して、体積や容積について実感を伴いながら理解すること。

 高学年であっても、高学年だからこそ、大切にしたい学習活動です。

        

4年生国語科 「音読」をもっと楽しく!

 4年生の国語は現在、「こわれた千の楽器」というお話で学習をしています。
 学習のめあては、「様子や気持ちを想ぞうしながら、読む速さや間の取り方に気をつけて読みましょう。」
 3年生のめあてより、レベルアップしています。

 今日4月24日(月)の1校時、1組の教室では、学習したことをもとに、グループごとに分かれて、音読の練習に取り組んでいました。

 教科書を見ると、分担とともに様々なメモが書き込んでありました。こうしておくと、どこに気を付ければいいか、意識しながら音読できますね。
 よい学び方をしています。

 また、グループによっては、音読の様子をタブレットで撮影しました。
 映像や音声で振り返ることができるのも、ICT活用のいいところです。

 単元の最後には、班ごとにお気に入りの場面を音読しあう、発表会が予定されています。
 よい発表ができるよう、引き続き、頑張って練習してね。

     

授業参観・懇談会・PTA総会

 今日4月21日(金)は、午後から授業参観・懇談会、PTA総会・専門委員会がありました。

 保護者の皆様には、お忙しい中、参観していただきまして、本当にありがとうございました。

 たくさんの保護者の方々に参観していただいたお陰でしょうか、子どもたちは、張り切って授業に参加しておりました。
 今後も引き続き、子どもたちが楽しく学ぶ姿がたくさん見られるように、鳥川小スタッフ一丸となって頑張ってまいります。
 どうぞよろしくお願いします。

 また、授業参観後にはPTA総会が行われ、令和4年度の事業報告・決算報告、令和5年度事業計画・予算案が承認されました。
 本部役員の皆様を中心にPTAの活動を進めてまいりたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。

        

 

3年生総合 リンゴの花の受粉作業

 今日4月21日(金)2.3校時、3年生が総合的な学習の時間、地域にお住いの宍戸さんのリンゴ畑に出向いて、リンゴの花の受粉作業を体験しました。

 学習支援ボランティアの兒玉さんと宍戸さんの説明をしっかり聞き、ピンク色に着色された花粉を、花の中心にあるめしべに優しくつけました。

 人の手で一つ一つ、花粉をつけていきます。

 子どもたちは、「大きな実がつきますように。」と願いを込めて、腕を伸ばしていました。

 リンゴの木は、順調にいけば10月には実をつける予定です。

 たくさんのリンゴが実るといいね。今から楽しみです。

      

1年生発育測定

 今日4月20日(木)は、1年生の発育測定が保健室で行われていました。
 子ども達は、保健室の先生の話をしっかり聞いて、身長や体重を測っていました。

 保育所・幼稚園の頃と比べて、どれだけ大きくなったかな~?
 
 年度はじめのこの時期は、発育測定や健康に関係する諸検査が計画的に実施されています。

 健康的なからだをつくるには、

 ・適度な運動

 ・栄養バランスのとれた食事

 ・十分な睡眠

 が大切といわれています。

 学校では、学級指導や保健体育の授業、給食の時間等の機会をとらえて、その都度、児童に健康な生活の仕方について指導してまいります。

 ご家庭でも、お子さんへの言葉かけをお願いいたします。

       

クマの防災教室  

 近年、福島県内をはじめ福島市の郊外で、クマの出没や目撃情報が多数寄せられています。
 クマと出会う場面は、山の中だけだと思ったら、近頃は、そうでもないようです。
 そこで、今日4月20日(木)の1校時に、全校生を対象に「クマ防災教室」の授業を体育館で実施しました。

 講師は、市の有害鳥獣被害対策協議会アドバイザーで、福島大学食農学類准教授 望月翔太先生です。

 なぜ、クマが町中にやってくるのか?
 クマに出会わないようにするには、どうしたらいいのか?
 もし、クマに出会ってしまったら、どのように行動すればよいのか?

 望月先生から、スライドを使ったり、実演を交えていただいたりしながら、わかりやすく、しっかり教えていただきました。

 望月先生、どうもありがとうございました。

        

避難訓練

 今日4月19日(水)3校時目に避難訓練がありました。
 今回は、地震が発生して、その後、理科室から出火したという想定でした。

 子どもたちは、避難経路や避難の仕方について事前指導を受けた後、実際に第1避難所である校庭へ避難する訓練を行いました。
 放送の内容をよく聞いて、静かにそして速やかに避難することができた子どもたち。
 大変すばらしかったです。

 また、避難後には、代表児童と教職員による消火器操作訓練を実施し、初期消火の大切さについても学びました。

     

 

3年生図画工作科 絵の具+水+ふで=いいかんじ!

 今日4月18日(火)の1.2校時、3年1組では、図画工作科「絵の具+水+ふで=いいかんじ!」の学習をしていました。 

 まずは、パレットや筆、水入れの使い方を復習したあと、いよいよ線を描いていきます。
 まっすぐな線やぐにゃぐにゃな線、ぐるぐるの線などを色や太さを変えながら工夫して描くことができました。

 また、筆を使って描くだけでなく、ストローを使って紙の上に置いた絵の具を吹いたり、指を使って塗り広げたり…。
 絵の具が重なることで色が変化することや水の量による色の濃淡にも気づき、混ぜることでできる色への関心も高まっていました。

 気分は、すっかり芸術家? 

 学習後には、「楽しかった。」「またやりたい。」の声がたくさん聞かれました。

 この時間に学習したことをもとに、これからも素敵な作品を仕上げていきましょう!

     

6年生 全国学力・学習状況調査

 今日4月18日(火)の1、2校時、6年生は全国学力・学習状況調査があり、国語と算数の問題に取り組みました。
 学習習慣等に関する調査は、後日、WEb回答します。

 例年、調査結果は8月末に届きます。

 後日、個別にお知らせするとともに、校内で共有し、今後の指導に生かしてまいります。

  

5年生理科 植物の発芽と成長

 5年生の理科は現在、「植物の発芽と成長」を学習中です。

 発芽するのに必要なのは何だろう?

「土に植えるんだから、絶対、土は必要だよ。」

「水が無いと発芽しないのかな?」

 水? 適度な温度? 土? 肥料? 空気?・・・・・・予想を立て、条件を整えながら、実験・観察をしていきます。

 今日4月17日(月)の5校時、1組では、最初の課題「水は必要か?」に取り組んでいました。
 先週のうちに、2つの容器に脱脂綿を入れ、水を入れて脱脂綿を湿らせたものと、そうでないものそれぞれにインゲンマメの種子を置いて実験していた子どもたち。
 この時間は、その実験の結果をノートに記録して全体で確認しあい、その結果、「水は必要」という結果を導き出しました。

 次の時間からは、「空気」が必要かどうかを調べます。
 各班でそれぞれ予想をたて、調べるための方法を考えて、実際に確かめていくとのこと。

 はたして発芽するための条件とは、いったい何が必要なんでしょう? 実験が楽しみですね。

    

2年生図画工作科 おはなみスケッチ

 今日4月14日(金)の3.4校時、2年生が、図画工作科の時間に「おはなみスケッチ」の学習に取り組んでいました。
 「春だなぁ。」と感じるものを見つけて、スケッチするという活動です。

 生活科で育てているチューリップ
 花壇に咲いているパンジー
 築山に咲くタンポポ 

 草花だけではありません。

 児童昇降口でみつけたアリ
 校舎の2階あたりを飛ぶツバメ などなど。

 とっても気持ちのよい日のさす中、たくさんの春をみつけて、クレヨンで描く子どもたち…
 みんな上手に描けているね。

 このあと、描いた作品を集めて大きな色画用紙に貼って、1枚の大きな絵を完成させるそうです。
 仕上がりがとても楽しみです!

            

5・6年生 委員会活動スタート

 今日4月13日(木)の6校時は、今年度最初の委員会活動の時間です。
 第1回目であるこの時間は、委員長や副委員長などを決める組織作りや活動計画、活動内容の確認などを行いました。
 どの委員会でも、進んで話し合いに参加する子どもたちの姿が多く見られ、5・6年生のやる気を感じました。
 今年度の鳥川小学校を支える高学年のみなさん、活躍を楽しみにしています!

     

 

3年生理科 春の生き物さがし

 3年生の理科の最初の単元は、「春の生き物さがし」です。
 今日4月13日(木)の2校時、2組の子どもたちが、タブレット端末を持って、校庭へ観察にでかけました。

 テーマは「春になった学校には、どんな植物や動物がいるのか、探してみよう。」です。

 発見した生き物は、タブレットで写真にとったり、ワークシートに記録したり。

「先生、ダンゴムシがいました。」
「わたしは、タンポポの写真を撮りました。見てください。」
「ぼくは、ヤマバトの写真を撮りましたよ。」
「あっ、聞いて聞いて。ハトの鳴き声が聞こえる!」

 春になり、動植物の活動が活性化するこの頃。よく観察すれば、まだまだ春は見つかりそうです。
 これまでの季節と比較してどんな変化があるか・・・?
 本物に触れ、五感をフル活用する機会を多く持つことで、その後の学びの深まりにもつながっていくことでしょう。

      

1年生 給食スタート!

 今日4月12日(水)から、1年生の給食が始まりました。
 準備から片付けまで、みんなで力を合わせて取り組みます。
 上手に給食着を着たり、盛り付けしたりする姿が頼もしかったです。

 今日は担任の先生のほかに、職員室の先生もヘルプに入ってくれました。
 また、片付けの時には6年生の協力もありました。
 お手伝いをしてくれた6年生の皆さん、どうもありがとう。

 1年生は、

 「おいしい!」
 「うん、おいしいね!」
 
 と言いながら、初めての給食を楽しんでいました。

 これからもしっかり食べて、ぐんぐん・すくすく大きくなってね。

         

4年生国語科 グループにまとめて整理しよう

 4年生の国語科は現在、「グループにまとめて整理しよう」という単元を学習しています。
 今日4月12日(水)の1校時、1組の教室では、子どもたちが教科書の整理した例を参考に、自分たちが一年間でがんばりたいことを書き出し、見出しを付けて整理するという学習に取り組んでいました。

 たくさんの情報の中から、関連するものを選択し、整理する。
 集めた材料を比較したり分類したりして、相手にわかりやすく伝える。

 思考を整理するという力は、国語科の学習だけではなく、4年生としての学習を充実させるために必要となるものです。
 子どもたちが話し合いをするとき、多くの意見が出されるものの、それをどのようにまとめればよいかが分からなくなることは、よくあることです。

 話合いをしていく上でも、多様な意見や考えを出し合い、目的・視点に沿って「整理し、まとめていく」という力が求められます。

 4月はじめのこのタイミングで、目的・視点に沿って整理し、まとめていくことをしっかりと意識付けするのはいいですね。
 これからの学習の中でも、「整理し、まとめる力」をブラッシュアップしていきましょう。

     

4年生学級活動 学級目標の飾りつけ

 今日4月11日(火)の4校時、4年2組生の教室では、学級活動の時間に学級目標の掲示物を作っていました。

 クラス全員の手形で学級目標を囲み、一人一人の学級への所属感が表れています。
 学級目標は、みんなで話し合って決めたものです。

「目標に近づいているかな。」
「今日のがんばりは、この目標に向かっているね。」

ときどき、振り返ってみるといいですね。
1年間、大切にして過ごしましょう。

     

6年生算数科 つり合いのとれた形を調べよう

 今日4月11日(火)の2校時、6年1組では、算数科「つり合いのとれた形を調べよう」の学習をしていました。

 線対称や点対称などの「対称な図形」の学習です。

 この時間は、教科書に掲載されている図形を形の特徴に目をつけて2つの仲間に分類し、どうしてそのような分類したのか、根拠を話し合います。

「ノートを折りたたんだ時と、広げた時のように…」
「こうあったもの(縦にあったもの)をひっくり返したように…」

 身近なものに例えたり、身振り手振りで表したりしながら自分の考えを伝えようとがんばります。

 聞き手も、話す友だちを見ながら、「うん、うん。」

 説明する友だちの考えを理解しようと、耳を傾けます。友だちの考えを共感的に聞くことは、思考の広がりや深まりにつながりますね。いい学び方です。

 次の時間は、これらの分類をもとに、線対称や点対称について、さらにくわしく学習していきます。

 それぞれ、どんな特徴があるのかな? しっかり調べてみましょうね!

   

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

 今日4月10日(月)の3校時、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式が行われ、大森交番から鹿股涼子様においでいただき、6年生の代表児童に、委嘱状が交付されました。

 「家庭の交通安全推進員」は、進んで交通安全を呼びかける人たちのこと。6年生全員がその役割を担います。

 式の最後には鹿股様より「自分自身が交通ルールを守りましょう。」「家族や友だちにも守ってもらいましょう。」「たくさんの人に交通安全を呼びかけのできる6年生になりましょう。」といったお話がありました。
 6年生の皆さん、今年1年間、よろしくお願いします。

  

 また今日は、新年度がスタートして、3日目(登校日)。
 今日も、交通指導員さんや見守りボランティアの皆さん、そして保護者の皆さんに見守られ、子どもたちは、無事登校することができました。

 子どもたちの登校を見守っていただいている皆さんには、雨の日には合羽を着て、また、気温の高い日には汗をたくさんかきながら、子どもたちに声をかけていただいたり、横断の補助をしていただいたりと、本当にありがとうございます。
 おかげさまで、子どもたちは、安全に登校することができています。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 鳥川小学校に赴任して感心していることの一つに、登校を見守ってくださる方々と元気のよい挨拶や心のこもった挨拶ができていることがあげられます。
 おかげで気持ち良く、朝のスタートができますね。
 元気な挨拶をする先輩の姿を見て、後輩たちはあこがれるとともに、成長しています。こうやって、鳥川小学校の伝統が築かれていくのでしょう。いつまでも大事にしたい鳥川小学校の自慢の一つです。

   

 

よりよい学級・学校をめざして

 今日4月7日(金) は、新年度になって2日目。

 多くの教室で、学級目標についての話し合ったり、各係や当番などの学級組織を決めたりしていました。

「こんなクラスにしたい。」
「楽しいクラスにするために、こんな係があるといい。」
「みんなの役に立つために、当番で分担しよう。」

 一人一人が、思いを出し合います。
 みんなの思いがつまった学級目標であり、係・当番活動です。
 大切にしながら、これからの学校生活を送っていきましょう。

   

 また、業間休みには、あたたかい春の風を感じながら、子どもたち、先生たちが、元気いっぱい外遊びをしていました。

 鬼ごっこをしている子どもたちの走り去った後、桜の花びらが、ひらひらと舞っています。

 子どもたちの活気とそれに応えようとする先生方の姿勢が感じられました。

 学校で安心して過ごせる、自分の気持ちをよく分かってもらえる、充実感を体験する、認められるといった体験が心のエネルギーの源となります。

 心のエネルギーをたっぷり補充できる学校・学級をめざしています。

   

令和5年度 入学式

 今日4月6日(木)の午前10時から、PTA会長の 齋藤一茂 様、同窓会を代表して 半澤正典 様、上鳥渡区長の 小熊 衛 様、下鳥渡区長の 須田伸光 様、成川区長の 冨田義勝 様のほか、たくさんのご来賓の皆様のご臨席を賜り、鳥川小学校の入学式が挙行されました。
 今年度は、62名(男子35名、女子27名)の新入生のみなさんを迎えることができました。

 入学式では校長より、「これから毎日、わくわく どきどきが、みなさんを待っているので、元気に学校に通ってほしい。」という内容の式辞がありました。

 また、地区を代表して、交通安全母の会 会長の丹治 吉 様から、黄色の帽子が新入生の代表児童に授与されました。

 さらに在校生を代表して、“先輩”2年生の代表児童12名が、入学してできるようになったなわとびや鍵盤ハーモニカの演奏などを披露し、学校で学ぶことの楽しさをアピールしてくれました。

 新入生の皆さんはとても落ち着いた態度で参加し、呼名に対する返事も立派でした。
 新入生の皆さんの様子から、今後大きく成長していくことを確信しました。

 今日から、全校生360名での新たなスタートです。
 子どもたちのよさや可能性を最大限に伸ばしていくためにも、学校と家庭、地域が連携しながら教育してまいりたいと考えておりますので、今後もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

      

令和5年度 着任式・第1学期始業式

 今日4月6日(木)の午前8時20分から、令和5年年度着任式・第1学期始業式が行われました。
 はじめに、着任式があり、異動してこられた先生方と対面しました。
 子どもたちは、着任される先生方のお話を、背筋を伸ばし、素晴らしい態度で聞くことができました。

 着任式に引き続いて、第1学期の始業式が行われました。
 子どもたちの真剣まなざしから、新年度にかける意気込みを感じ取ることができました。

 【転入職員】
  校  長  穐山 俊之  本宮市立本宮小学校より
  教  諭  髙橋 玲子  福島市立庭坂小学校より
  教  諭  菊地 智子  福島市立吉井田小学校より
  教  諭  山内 桂子  相馬市立中村第一小学校より
  教  諭  丹野 央暉  新採用
  講  師  菅野 清美  福島市立森合小学校より

新学期に向けて

 今日4月5日(水)は、午後から入学式の会場設営とリハーサルがありました。桜、明日まで散らないでほしいです。

     

 また、各教室の黒板に目をやると、担任から子どもたちに向けて、温かい励ましの黒板メッセージがありました。

 子どもたちも新しいクラスを楽しみにしていますが、それは先生たちも同じ。

 良いクラスにしたい・・・。子どもたちと一緒に、すてきな1年にしたい・・・。

 そんな思いが伝わってきます。

        

心を込めて新1年教室の整備

 今日4月4日(火)は、よい天気に恵まれ、校庭からは美しい吾妻小富士を眺めることができました。
 あたたかい春の日差しのもと、桜の花びらが、ひらひらと舞っています。

 午前中は、先生方が全員で1年生の教室整備・受付設定・祝電掲示・壁面掲示等に取り組みました。

 心を込めて1年生を迎えます。

 入学式まであと2日。

 1年生のみなさんが、全員、元気に学校に来てくれることを願っています。