2024年5月の記事一覧
1年生生活科 学校探検の話し合い
先日の生活科の時間、2年生と一緒に学校探検に出かけた1年生。
今度は、自分たちだけで学校を探検します。
今日5月31日(金)の5校時、1年生のそれぞれの教室で、「もっと見たい! もっと知りたい!」お部屋(探検したい部屋)を決める話し合いをしていました。
「ぼくも、保健室に行ってみたいな。」
「校長室って、もう一回いけるかな。」
「職員室にも行きたいな。」
「私、お姉ちゃんがいるから、6年2組に行きたいな。」
学校探検では、子どもたちの「行ってみたいな、見てみたいな」という思いが活動のスタートになります。
行きたい場所を伝え合う子どもたちは、みんなイキイキ。いい表情をしています。
ドキドキ・わくわく!
子どもたちの中では、探検はもう始まっている様子。
実際の探検日は6月11日(火)! それまでにはもう少し、準備が必要です。しっかり準備をして、素敵な学校探検にしましょうね。
2年生生活科 ぐんぐんそだてわたしの野さい
毎朝登校すると、欠かさず、野菜の苗に水をあたえている2年生。
今日5月30日(木)の4校時は2組が、昨日29日(水)の5校時は1組の子どもたちが、それぞれ、お世話をしている夏野菜を観察し、デジタルカメラに撮影したものをもとに、観察カードに気付いたことをたくさん書いていました。
「前よりとっても大きくなった。」
「ぼくのは、実がなったよ。」
「わたしのは、葉っぱの数も、花の数も、前よりいっぱい増えたよ。」
「葉っぱを触ると、トマトのにおいがするね。」
カードには、苗を植えたばかりのころと比べてずいぶんと大きく育っている様子が、成長したことの喜びの言葉とともに、しっかりと書き込まれています。
これからもお世話を続け、野菜の成長について学習していきましょう。
6年生算数科 文字と式
6年生の算数科は現在、単元「文字と式」の学習をしています。
これまでは、▢や〇を使って式に表していましたが、6年生ともなると、XやYという文字を使って式を表す学習となり、これがやがて、中学校の方程式の学習につながっていきます。
今日5月30日(木)の2校時、2組の教室では、Xを使った式の意味を考える学習に取り組んでいました。
カレーライスの量を変えたり、トッピングを付けたりしたときの料金を表した、文字式の意味を考えるというものです。
ちなみに、カレーライスの値段をX円とし、大盛は100円増し、小盛は50円引き。トッピングは、唐揚げが60円、エビフライは120円、サラダ130円という料金体系。
「(X-50)は、ライスの量を減らしたってことだね。」
「X+60は、唐揚げトッピングだ。」
「120×2は、エビフライが2本だね。」
これまでは、問題文を読んで、どんな式になるのかを考え、表していくということが多かったですが、この時間は、いつもとは逆に、Xを含む文字式からその式が表している場面を考えていくというもの。
「どうしてその式になるのか?」 と問いかけ、考える力や説明する力を高める学習も大切にしています。
式が表す注文の仕方を友だちと比べ、あれこれ考えたり、説明したりしながら、学習を進める姿がたくさん見られました。
6年生、いいね!
2年生図画工作科 つないで つるして
今日5月29日(水)の3・4校時、2年2組の子どもたちが、「つないで つるして」という造形活動をしていました。
新聞紙を手やはさみで切って、つないだりつるしたりして楽しむ活動です。
「どんどん長く紙をつなごう。」
「もっと上に貼ってみよう。」
「ねえねえ、机の下を通して、トンネルにしようよ。」
「入口につるして、とびらにしよう。」
「なんか秘密基地みたいになってきた!」
長くつなげればつなげるほど、切れてしまう新聞紙、どうすればつなげられるかは工夫のしどころ。
グループのメンバーでアイディアを出し合いながら、思いついたことをどんどん試します。
教室いっぱいの造形作品が仕上がりました。
5年生家庭科 めざせ 玉止め&玉結び名人!
5年生から学習が始まった家庭科。
今日5月29日(水)の2校時、5年1組では裁縫道具を手にし、糸を針の穴に通すこと、玉結びすること、玉止めをすることに挑戦です。
みんな、糸をするっと通していてとてもうらやましかったです。
針の穴に糸を通すところまでは、うまくいっていたのですが、玉結びは、なかなか思い通りのところにできなくて、悪戦苦闘する姿があちこちに。
玉止めも・・・・
繰り返し、何度も練習して、コツをつかむしかないね。
うまくできなくても、何度も挑戦してみる5年生の集中力は、たいしたものです。
一度、身につけさえすれば、ボタンがとれてしまった時などに、自分でちゃちゃっと付ける事ができます。
めざせ 玉止め&玉結び名人!
クラブ活動 科学クラブ「スーパーボール作り」
今日5月28日(火)の6校時はクラブ活動の時間です。
今日の科学クラブの活動は、子どもたちが前から楽しみにしていた「スーパーボール」作りにチャレンジです。
塩水と洗濯のりを混ぜると起こる「塩析(えんせき)」という反応を利用して作ります。
黒板に書かれた指示書の通り、塩水を作ったり、洗濯のりに絵の具を混ぜてかき混ぜたり。
その後、色を付けた洗濯のりに少しずつ塩水を入れて混ぜ合わせると・・・
あら不思議! なんと、かき混ぜていた割りばしに、かたまりがくっついてきました。
最後に、そのかたまりを取り出して団子状に丸め、残っている水分をよく切って出来上がりです。
試しに理科室の床に落としてみると・・・ あれ?
市販品のようには弾みませんでしたが、乾くと弾むんだそうです。
自分だけのオリジナルスーパーボール。
弾まなくても、なんとも愛おしい。
大切にしましょうね。
6年生国語科 意見を聞いて考えよう
6年生の国語科は現在、「意見を聞いて考えよう」の学習に取り組んでいます。
今日5月28日(火)の2校時、1組の子どもたちが、「世の中の出来事を知りたいとき、テレビ、新聞、インターネットのどれを選ぶか?」という問いに対して、自分の考えをまとめる活動に取り組んでいました。
「インターネットは、情報が早く届く。」
「インターネットは、必要な情報を必要なときに調べることができる。」
「テレビは、生放送であれは、今起きていることを映像と音ですぐに知ることができる。」
「新聞は、電気がなくても読める。」
「新聞は繰り返して読んで、じっくり考えることができる。」
子どもたちは、教材ソフトのメモ機能を活用して自分の考えを記録し、そのメモカードを画面上で並べ替えたり線で結んだりして、関連付けながら、自分の考えをまとめていました。
たいしたもんだ。
子どもたちはこの後、互いの意見を述べ合ったり、それを聞き合ったりする学習をしていきます。
互いの意見を交流することで、自分の考えがより強固に、明確になる場合もあれば、変わる場合もあるでしょう。
いずれにしても、人の意見をよく聞いたことにより、自分の見方・考え方が深まった、または広まったといえます。
次の時間、子どもたちがどんな意見交流し、自分の考えをより豊かにつくりだしていくのか楽しみです。
3年生書写 横画 一
3年生からは習字道具を使った「毛筆(習字)」の学習が始まりました。
今日5月28日(火)の2校時、2組の子どもたちが、「横画」の学習に取り組んでいました。
筆の持ち方や筆先の向き、力加減・・・などなど、先生のお話をしっかり聞いて、真剣に取り組んでいます。
トン・スゥーッ・ピタ 始筆、送筆、終筆に気をつけて。
恐る恐る半紙に筆を滑らせている子、大胆に書く子・・・
初めて扱う「筆」や「墨」に四苦八苦しながらも、集中して楽しそうに取り組む姿勢が見られました。
毛筆で学習したことを、ふだん、鉛筆で文字を書く時に生かしていきましょう。
4年生国語科 わたしのクラスの「生き物図かん」
4年生の国語科は現在、「わたしのクラスの『生き物図かん』」を学習しています。
まず、好きな生き物について、気になることや知りたいこと、不思議に思っている「なぜ?」を考えて、ノートに書き出した1組の子どもたち。
今日5月28日(火)の1校時は、図書室に移動し、それらについて、図鑑や本、インターネットで調べ、ノートに書き込んでいました。
本選びの時には、先日、司書の先生から教えていただいた「日本十進分類法」による分類が役に立っているようです。
どんな図鑑ができあがるのでしょう。
とても楽しみです。
1年生国語科 ひらがなの練習
入学して2か月が経ちました。
1年生は現在、一日に1~2個のペースで、ひらがなの練習を頑張っています。
教室の横には、今までに習ったひらがなが掲示板に掲示してありました。
今日5月27日(月)の1校時、1組の教室では、ひらがなの「ゆ」を練習していました。
まずは、担任の先生が、マス黒板を使いながら、トメ、ハネ、ハライなど、気を付けるところをお話するのをしっかり聞きます。
つぎに、空中に指で書く「そらがき」
そして、ドリルのお手本を指で書いて「ゆびがき」
最後に、鉛筆で「なぞりがき」「うつしがき」
繰り返し丁寧に、正しい筆順、整った形で書くことを意識して取り組んでいます。
わかば学級生活単元 野菜の苗を植えました
今日5月27日(月)の1校時、わかば1組の子どもたちが、お家から持参した育てたい野菜を植えました。
枝豆・かぼちゃ・オクラ・ニンジンです。
どの子も野菜のできを思い浮かべて、うきうきしながら植えていました。
これから収穫に向けて、クラスのみんなで野菜の世話を頑張ります。
4年生理科 水のしみこみ方の違い
理科で「雨水のゆくえ」を学習している4年生。
今日5月24日(金)の3校時は1組の子どもたちが、5校時は2組の子どもたちが、土やすなのつぶの大きさによって、水のしみこみ方に違いがあるか、実験して確かめていました。
多くの子どもたちが、粒が大きい方が水がしみこむのが早いと予想しました。
果たして、実験の結果は?
まずは、同じ体積の校庭の土と砂場の砂、そして砂利をプラスチックコップに入れた物を準備し、粒の大きさを比べます。
校庭の土は粒が小さくて、砂利の粒は大きい。砂場の粒は、そのあいだくらいということが確認できました。
次に、同じ量の水を同時に入れてみます。
そして、水がしみこむ様子や、すべての水がしみこむまでの時間を調べました。
「うぁ、早っ!」
「こっちはチタチタ、なかなか水が落ちてこないよ。」
「こっちは、もっと遅い。」
「うぁ、茶色い水が出てきた。」
水がしみこむ速さについては、おおかた、子どもたちの予想した通り。
粒が小さいものはゆっくりとしみこみ、粒が大きいほど早くしみこむということがわかりました。
また、校庭の土にしみこんだ水が、茶色く濁ったことに、驚きの声が多く聞こえました。
知ってるつもり、分かっていたつもりでいても、いざ実験してみると、驚くこと、思っていたのとズレていることがあるものです。
「百聞は一見に如かず」
実際に目で見て、確かめるって大切だね。
1年生生活科 アサガオの芽が出たよ
1年生が、毎日水をあげて、大切に育てているアサガオ。
そのかいあって、芽を出し始めました。
今日5月24日(金)の朝も、登校したら、すぐに水やりに行く1年生たち。
「先生、芽が出たよ!」
「ぼくは、3つも芽が出たよ。」
「わたしは、5つ!」
「これは、葉っぱが開いてるよ。」などなど
嬉しそうに報告してくれました。
これからも、大切に育ててくださいね。
5年生総合 宿泊学習の事前オリエンテーション
今日5月23日(木)の5校時、コンピュータ室では5年生が、およそ3週間後に迫った宿泊学習を前に、第1回目の事前オリエンテーションを行っていました。
第1回目のこの時間は、宿泊学習のおたよりをもとに、宿泊学習のねらいと心構え、大まかな活動内容や注意事項等について担任の先生からお話を聞いた後、各グループに分かれて、メンバーの係決めをしました。
担任の先生の話に、子どもたちの期待は高まるばかり・・・。
「宿泊学習が待ち遠しい!」といった様子で、耳を傾けていました。
宿泊を伴う学校行事の事前指導は、日帰りの遠足や社会見学と違い、事前指導するべきことがたくさんあります。
これから少しずつ、複数回にわたって指導していく予定です。
5年生の子どもたちには、これから3週間、体調管理にも気を配り、準備万端で当日を迎えてほしいと思います。(ま、それでも何かしらのハプニングがあるのが宿泊学習というもの。そんな時は、みんなで知恵を出し合い、協力して乗り切りましょう!!)
56名全員参加のもとで、宿泊学習が実施できることを切に願っています。
6年生総合 租税教室
今日5月23日(木)の3校時、一般社団法人「福島法人会」から、講師の先生(みさわ建設設計事務所 代表取締役 実沢 芳史 様、株式会社フォーカス 代表取締役 三津間 謙一 様)をお招きして、6年生を対象とした租税教室を実施しました。
税金にはどのような種類があるのか、どれくらいの金額が税金として納められているのか、税金がどのように使われているのかについて教えていただいたり、「税金のある世界とない世界」についてのDVDアニメを上映したりしました。
子どもたちは、興味を持ち真剣な眼差しで学習に参加し、税金が自分たちの生活に深く関わっていることを理解することができました。
学習の最後に、1億円分の札束の重さを持ち上げてみるという活動もありました。
教科書だけでは学べないことをたくさん知ることができた、貴重な機会となりました。
2年生図画工作科 ひかりのプレゼント
今日5月22日(水)の3・4校時、2年生は、図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
光を通す透明な材料(ペットボトル、たまごパックなど)に、油性ペンやカラーセロハンで色をつけ、光を通す活動を楽しむ題材です。
できあがったら外に出て、どんな色や形がうつるか、試しました。
光が入るとキラキラしてとてもきれいです。
「ねぇ見て!!きらきらの宝石みたいだよ。」
「うぁ、きれい。」
「ねぇ、見て見て、腕にもうつるよ。」
「腕にうつった形がおもしろいね。」
「〇〇ちゃんのもよう、きれいだね。」
子どもたちは、好きな色や形を映し出し、様々な見え方を楽しんだり、友だちの作品のすてきなところを見つけたりすることができました。
6年生家庭科 調理実習 三色野菜炒めとスクランブルエッグ 2組
昨日の1組に続き、今日5月22日(水)の3・4校時は、6年2組が家庭科の調理実習に取り組みました。
メニューは、三色野菜炒めとスクランブルエッグです。
三色野菜炒めは、キャベツをざく切り、ピーマンを細切り、ニンジンを短冊切りにしたあと、固いものから順番に油でいためて、塩こしょうで味付けをしました。
スクランブルエッグは、牛乳を混ぜて下味をつけて調理しました。
できあがったら、早速、試食タイム!
「ピーマン、おいしい!」
「ニンジンが甘い!」
という声が、あちらこちらから聞こえました。
調理から盛り付け、片付けまで、とても手際よく進めることができました。さすがは6年生です。
ぜひ、お家でも作ってみてくださいね。
1・2年生 歯科検診
今日5月22日(水)は、1・2年生の歯科検診がありました。
しっかりと口を大きく開けて、歯科医(おの歯科医院)の先生に診ていただくことができました。
小学校に入学すると、親御さんの「歯磨きチェック」の頻度が減って、むし歯になりやすい傾向があるという話を聞いたことがあります。
特に小学校の1~2学年時の頃は、乳歯から永久歯に生え変わる時期で、生え変わったばかりの永久歯はまだ柔らかくむし歯になりやすいそうです。
ご家庭でも、保育所・幼稚園の時と同じようにとはいかないまでも、時々は、歯磨きの仕方をチェックしてあげてください。
歯は一生大事にしていく大切なところです。
後日、治療が必要な児童には、「歯の検査結果のお知らせ」を配付します。
むし歯は、放置した場合、悪くなる一方です。
自然に治る病気とは違いますから、できるだけ早く治療を済ませてください。よろしくお願いします。
全校ふれあい活動
鳥川小学校では、学年の枠を取り払い、1~6年の異学年で構成された班を編成して年間を通して活動する「ふれあい活動」が行われています。
異学年との活動を通して、同じ学校に通う仲間と一緒に活動する喜びを感じ、連帯感を高めることをねらいとしています。
また、活動を通して、みんなで楽しく安全に遊ぶためには、互いを思いやることやルールを守ることが大切だと気付くことができます。
今日5月21日(火)の昼休みの時間、今年度最初のふれあい活動を実施し、縦割り班ごとに集まって、活動計画を立てました。
「ドッジボール」や「鬼ごっこ」「かんけり」「だるまさんがころんだ」などなど、これから毎月1回の頻度で、1年生から6年生までの縦割り班で遊びます。
今日の話し合いでは、グループのリーダーとなって活動を進める高学年のお兄さん、お姉さんが、みんなが「楽しい」と感じられるにはどうすればいいか考えながら、話し合いを進めている姿が印象的でした。
上の学年の子どもたちにとっては、自分の役割を自覚し、一生懸命行動したことが、下の学年のお手本になったり、役に立ったと感じられたりしたときに、自己有用感や社会性が育まれます。
下の学年の子どもたちにとっては、グループのお兄さん・お姉さんがしてくれたことに感謝し、あこがれの気持ちをもつことが大きな成長につながります。
上の学年の子どもたちが思いやりをもって下の学年の子どもたちに接し、下の学年の子どもたちは、優しく頼りがいのある姿にあこがれをもち、やがて高学年になっていく・・・。
そんな姿を目指した子どもたちの「つながり」の輪は、鳥川小学校の素敵な伝統として、受け継がれています。
これから1年間、子どもたちが、どのような交流の様子を見せてくれるのか、楽しみです。
1・2年生生活科 学校たんけん
今日5月21日(火)の2・3校時、1・2年生合同で、生活科「学校たんけん」がありました。
2年生が1年生を連れて、学校のいろいろな教室を案内し、どこにどんな教室がるるのかはもちろん、廊下を移動ときや教室に入るときのルールやマナーなども教えるという活動です。
校長室では、来客用のソファーに座って、校長室に飾ってある歴代校長先生の写真を眺めることができました。
保健室では、養護の先生から保健室に置いてあるものの説明をしていただきました。
事務室では、事務の先生に見守られながら、実際にシュレッダーを使わせていただきました。
職員室では、教頭先生から、どの机が誰先生の机なのか、教えていただきました。
1年生がしっかり後をついてきているのか、気にかけながら歩く姿
優しい話し方でわかりやすく説明する姿
1年生のお手本になろうとルールやきまりを守って移動する姿
“先輩”らしい2年生の姿がたくさん見られ、成長がうかがえました。
来年は、今の1年生が2年生になって、新しい1年生に教えてあげる番になります。
1年生の、この1年間の成長が楽しみです。
【鳥川小教職員勤務時間】
8:10~16:40
~留守番電話の運用について~
以下の通り留守番電話の設定をいたします。
(1)週休日・休日⇒終日
(2)学校閉庁日⇒終日
(3)17:00から
平日の朝は、7:30頃に留守番電話を解除いたします
こちらからアクセスしてください。