鳥川小学校日誌

2024年10月の記事一覧

6年生 中学校見学 先輩、よろしくお願いします!

 後期がスタートし、残り5か月で小学校を卒業する6年生。
 今日10月31日(木)は午後から、6年生が、信夫中学校に授業や部活の様子を見学に行ってきました。

 授業見学では、真剣に授業を受けている先輩方の様子を食い入るように眺めていました。
 体育館での全体会では、生徒会役員の先輩から、中学校での一年間の活動について説明を受け、小学校と中学校との違いをさらに具体的にイメージできました。
 部活動見学では、先輩方が、真剣に部活動に取り組む姿を、憧れの眼差しで見つめていました。
 
 中学校見学を終えた一部の6年生に感想を尋ねたところ、

 「部活動が印象に残った。中学生になったら〇〇部に入りたい。」
 「理科の授業がたのしそうだった。」
 「勉強も部活もがんばりたい。」
 「無言清掃がすごいと思った。」 

 といった感想が聞かれました。

 先輩達のしっかりした様子を見ることができ、中学校入学への期待が、さらに高まったことでしよう。
 中学入学に向けて、小学校でさらにパワーアップできるように、これから残りの小学校生活をしっかり充実させましょう!

           

5年生総合 「コミュタン福島」の見学

 今日10月30日(水)、5年生が三春町の環境創造センター(コミュタン福島)に見学学習に行ってきました

 「コミュタン福島」は、東日本大震災や放射線問題、復興への取組等について見学・体験を通して学ぶ施設です。
 中でも「環境創造シアター」は、世界に2つしかないドーム型のシアタールームだそうです。
 360度、全方向に映し出された映像の臨場感は感動的!! 体全体で、映像の美しさを感じることができました。

 また、放射線とは何かについて、施設の方から説明を受け、自分たちの身の回りにある放射線についても教えていただきました。

 今回の「コミュタン福島」で新たに学んだ、放射線のことや福島の環境のこと。
 きっと、子どもたちの心にしっかりと残り、ふるさと福島の未来を考えるきっかけになったことでしょう。

 学校に戻ってきて・・・
 「コミュタン福島でお世話をしてくださった方から、『鳥川小の5年生は、あいさつがとてもいいですね。』や『話の聞き方が、とても上手ですね。素晴らしい。』と、たくさんほめていただいたんです。」と引率した担任の先生からうれしい報告がありました。
 校外学習は、校内で学んだマナーやルールを実践する場。日ごろの成果ですね。5年生、グッジョブ!

 

           

1年生図画工作科 たいせつボックス

 今日10月30日(水)の3・4校時、1年2組の子どもたちが、図画工作科「たいせつボックス」に取り組んでいました。
 家から持ってきた空き箱に、色紙、モール、ビーズなどで飾りつけをして、宝物入れを作ります。

 どんな大切なものを入れようかな?
 
 トリムの森で拾ったドングリ
 旅行先で買ってもらったキーホルダー
 夏休みに出かけた海で拾った貝殻
 幼稚園でもらった人形・・・
 
「種類ごとにわけられるように、仕切りをつけよう。」
「貝殻を入れるから、海の絵を描こうかな。」

 入れたいものに合わせて空き箱を選び、飾りや色を工夫したり、厚紙で仕切りを作ったり。

 どんな「たいせつボックス」ができあがるのでしょう。
 とても楽しみです。

            

2年生図画工作科 小道具づくり

 各学年、学習発表会に向けての準備が、少しずつ始まっています。
 今日10月30日(水)の3校時、2年2組の子どもたちが、学習発表会で使用する小道具類を作っていました。
 お友だちと協力しながら、赤や緑、紫などのクレヨンを使って、楽しそうに色ぬりです。

 「ぼくが、わたしが、自分で作った!」となれば、さらに気持ちが高まり、ますます練習にも熱が入りますね。
 発表だけではなく、いろいろな準備を一つずつ、自分で行うことで、思い出に残る素敵な学習発表会になることでしょう。

     

4年生国語科  くらしの中の和と洋 新聞づくり

 国語科で「くらしの中の和と洋」を学習中の4年生。
 今日10月29日(火)の1校時、1組の教室では、学習のまとめとして、グループごとに「くらしの中の和と洋新聞」作りに取り組んでいました。

 教科書の内容や書きぶりを参考にしながら、「おはしとフォーク・ナイフ」「ホテルと旅館」「緑茶と紅茶」「洋服と和服」など、自分が調べたい「和」と「洋」のちがいをテーマに決めて、調べたことを新聞形式にまとめます。
 
 中には、クラスメイト全員に「どちらを選ぶか」の聞き取り調査をして、記事を書く時の参考資料にする子もいました。いい学び方ですね。

 どんな新聞になるのかな? 楽しみです。

         

5年生総合  防災・減災についての学習 その後

 今日10月29日(火)の1校時、5年生が1・2組合同で、総合的な学習の時間に取り組んでいました。

 「防災・減災」をテーマに設定して学習を展開している5年生。
 この時間は、グループごとに集まって、東日本大震災について各自が調べたことを共有し、まとめるといった内容です。

 子どもたちの調べたノートを覗いてみると、震災当時のことをおうちの人にインタビューした子が多くいて感心しました。
 インターネットを使ったり、図書資料をつかったりして調べるのもいいですが、身近な人の「生の声」を拾い集めるというのも説得力が増していいですね。
 震災を、より身近に感じ、「自分事」として考えることにつながることが期待できます。いい学び方ですね。

 詳しい内容は、ネタバレになるので控えますが、この5年生の取り組みは、社会科「くらしを支える情報~情報を伝える人々~」での学びと関連させながら、11/16の学習発表会で披露されるとのこと。

 ますます、子どもたちの学習のまとめを見聞きするのが楽しみになってきました。乞うご期待!

         

3年外国語活動 ハロウィーンクイズ&ビンゴ

 3年生の外国活動ではEAAの先生からハロウィンにまつわるクイズやビンゴカードで楽しく英語や外国の文化に親しみました。アルファベットのビンゴカードから、ハロウィンに関係する単語のスペルを探す活動は中々難しそうでしたが、あっという間にいろいろな言葉を英語で覚えていく子どもたちはさすがです。楽しいひと時でした。

CBT化対応試行調査に向けて

 次年度以降の学力テストがタブレットを用いたオンライン回答形式に段階的に移行するため、今年度の4~6年生対象に練習を兼ねたテスト調査がありました。普段から用いているタブレットですが、テストに使用するということで子どもたちは緊張の面持ちでした。回答の仕方も様々なパターンがあり、番号を選ぶだけでなく文字入力や、図形の問題で線を引くなど多岐にわたり、多くの子どもたちが苦労しながらも取り組んでいました。

 

3年生算数科 コンパスを使って

 3年生の算数科では、現在「円」の学習をしています。
 今日10月28日(月)の3校時、2組では、コンパスを使って円をかく活動に取り組んでいました。

 コンパスは、子どもたちにとって初めて使う道具です。
 子どもたちの作図の様子を見ていると、細い軸を持って指をひねりながら回転させる動きは、なかなか難しいようです。
 でも、初めてのコンパスに悪戦苦闘しながらも、一生懸命に円をかいていました。

 コンパスの操作に慣れるためには、何度も練習することが一番の近道です。
 これからたくさん使って、コンパスと友だちになっていきましょうね。

         

2年生算数科 新しい計算

 2年生の算数科は、いよいよ「かけ算」の学習に入りました。
 今日10月28日(月)の2校時、1組の教室では、遊園地で乗り物に乗る様々な場面を見て、乗り物に乗っている人数をどのように数えれば、簡単にわかりやすく数えられるのか、みんなで考えました。

 授業では、遊園地のいろいろな乗り物が、アニメーションによって動き出す様子が大型モニターに映し出され、乗り物に乗っている人数が、パッと見ただけではわかりにくいようにして、あえて提示していました。
 そうすることで、「1台に乗っている人数」と「何台分」に着目させるためです。

「自転車には、2人ずつ乗っていて、6台あったから、全部で・・・・」
「自転車に乗っていた人の数は12人です。2人ずつ乗っていて、自転車は全部で6台あったから・・・」
「ジェットコースターは、1台に6人乗っていて、それが3台分なので・・・」
「ジェットコースターは、18人。だって1台に6人ずつ乗っていて・・・」

 子どもたちは、担任の先生のねらい通り、同じ数ずつのまとまりを意識し、それがいくつあるかを考えながら、全体の人数を求めていました。
 そして、「1つ分」とそれが「いくつ分」あるか分かれば、「全部の数」を求めることができるという学習のまとめができました。
と、この時間の学習は、ここまで。

 つぎの時間、同じ数を何回もたす場面では、「1つ分」×「いくつ分」のかけ算で表せることにつなげ、かけ算の意味の理解を深めていきます。
 これから先の算数科の学習はもちろん、日々の生活においても使っていくことになる「かけ算」です。
 機械的に「かけ算九九」を覚えることも大事ですが、その意味や考え方もしっかりと身につけられるよう指導しています。