2016年3月の記事一覧

お世話になりました

平成27年度最終日,お世話になった先生方とのお別れの式を行いました。
久しぶりに登校した子どもたちはとても元気でした。
保護者の皆様も多く出席されました。また,中学生の姿もありました。
4名の先生からのお別れの言葉,花束贈呈,在校生代表の贈る言葉と続き,みんなで校歌を歌い終わりました。校歌は元気があって,先生方をみんなで送り出そうという意志が感じられました。別れは新たな出会いの始まりです。先生方の新たな出会い,チャレンジを応援します。
今までありがとうございました。
  
  
  

春なのに

まさに,春うららの陽気になりました。
校庭の桜はつぼみがピンク色に膨らんで開花も準備万端のようです。
水仙も咲き誇っていますし,花壇の菜の花は満開です。
また,なかよし広場ではつくしが顔を出し,雪うさぎも少しほっそりとなってきました。そんな春なのに…。
今日は,保護者の理解をいただき,送り迎えをしていただいた上で,31日(木)の離任式で児童代表あいさつをする児童の作文指導をしました。
先生方一人ひとりの仕事の様子が分かり,子どもたちにとっても印象深い先生方なのだなということが分かりました。担任からは,「当日は緊張すると思うのでよりゆっくり話すことに心がけましょう。」と指導がありました。
在校生代表として,立派に「お別れの言葉:送辞」ができることと思います。
   
桜のつぼみ             水仙                 菜の花
  
なかよし広場のつくし      吾妻の雪うさぎ           お別れの言葉の練習

入学式に向けて

平成28年度入学式に向けて,お兄さん,お姉さんになる現1年生が歓迎の言葉を練習しています。23日(水),修了式のあとの時間を利用して今年度最後の練習をしました。
ちょっと照れくさそうでしたが,頑張って取り組んでいました。
4月6日(水)の入学式では,1年前のことを思い出し,みんなの心を一つにし,歓迎の言葉をやりとげてほしいと思います。



4,5年生頑張る

25日(金),空にはサギが羽ばたき,梅が満開,足もとには水仙が…。
気温はやや低くても春を感じさせてくれます。遠く吾妻の雪うさぎも目がぱっちりとしてきました。
今日は教室移動を行いました。
4,5年生が活躍し,作業はとてもスムーズに進みました。
さすが,28年度の水保小学校の高学年という働きでした。
4月からがますます楽しみになりました。
  
  
  
  


教職員の人事異動について

平成27年度末の人事異動が発表されました。
本校の転出職員は次のとおりです。詳しくは,本日のおたより,新聞等でご確認ください。
【転出】<敬称略><教諭は勤務年数順>
教頭 坂本 眞理,教諭 土屋 徳子,教諭 阿部真理子,技能主事(給食担当) 石井 郁
今まで,保護者の皆様にご支援,ご協力いただきましたことに感謝いたします。
なお,学校だよりでお伝えしましたように転出いたします職員への送別の花や手紙等はご辞退いたします。ご理解のほどよろしくお願いいたします。 (校長 長澤芳明)

教室移動

明日は,28年度に向けての教室移動を行います。
現4,5年生が先生方と一緒に仕事を担います。
通学班で8時50分までに学校に着くようにお話しください。
9時00分~10時30分頃まで作業を行います。
各学級からお知らせしていますように,作業ができる服装,上履きが必要となります。
また,この日,平成28年度末の人事異動のお知らせを各通学班ごとに配布しますので,文書を入れられるバック等も持参させてください。
なお,人事異動に関する詳細は25日(金)付けの新聞でご確認ください。
よろしくお願いします。

中学校生活に向けての第一歩

24日(木),今日は吾妻中学校で新入生オリエンテーションが行われます。
卒業生にとっては,中学校生活に向けての第一歩。
力試しの学力検査や中学校入学に関する説明があります。
「やる気・勇気・根気」で臨んでほしいと思います。

未来へ羽ばたく16名

堂々とした姿でした。証書をいただくときのかがやく瞳。
6ヶ年の小学校生活を終え,16名の子どもたちは巣立っていきました。
これから先,さまざまなことに直面すると思います。
多くの人と出会い,多くのことを学び,小学校で身につけた「やる気・勇気・根気」で,どんな試練にもひるむことなく立ち向かい乗り切ることができると確信しています。
中学校でさまざまなことを学び,やがて福島の復興・未来を担う大切な人材として活躍していくことを願っています。
常に子どもたちを思い,深い愛情を注いでこられました保護者の皆様,お子様の卒業おめでとうございます。また,これまでのご支援ご協力に感謝いたします。
また,地域の皆様にもこれまでのお力添いに感謝いたします。本当にありがとうございました。
  

このブログも授業日での更新は今回で最終になります。
お読みいただきありがとうございました。
春休み中はお知らせなどで記事の更新をします。 (校長 長澤芳明)

修了証書授与

卒業式に先立って,73名の子どもたちに修了証書を授与しました。
1年間,それぞれの学年で一生懸命勉強して「できる」「わかる」ようになったことを証明するものです。大切にしてほしいと思います。
保護者の皆様にはこれまで学校からいろいろなお願いに対し,真摯に対応され,さまざまな面でご協力をいただきました。
ここに改めて感謝申し上げます。
28年度も引き続きご支援・ご協力をお願いいたします。

最終日も安全に登校

3月23日(水),今日は今年度の授業最終日。子どもたちは今日も元気に登校しました。
子どもたちの朝の心の状況が,登校時刻や歩き方などに表れていることを,この一年の登校指導で感じてきました。そして今日は…。とても晴れやかな表情で登校してきた子がほとんどでした。最終日も安全に登校できたのは,保護者や地域の皆様,関係機関の方々のお陰と感謝いたします。ありがとうございました。
28年度も安全な登下校を目指し,交通安全教育,街頭指導等を続けていきます。
 

会場,教室の準備も整いました

明日は,在校生の『修了式』を行ったあと,平成27年度最後の授業でもある『卒業証書授与式』を行います。学校は入学式から始まって卒業式で終わるとよく言われますが,最後のメインイベントである卒業式を最高のものにしようと今日の午後,職員と4,5年生で会場作成をしました。
だいたいは作ってあったので,白布などをかけたり,表示板をつけたり,鉢植えを並べたりしました。また,6年教室やつばめ学級教室,廊下の飾り付けなども行いました。
卒業証書も印が完全に乾きました。明日の天気もまずまずのようです。
これで準備万端です。心を整えて式に臨みます。

  
  



心の準備は整いました

教頭先生が廊下に移動させていた切り花の桜が開花し,見頃になりました。
卒業式に花を添えることができそうです。
今日は,修了式と卒業式の確認の練習をしました。気持ちが高まっているので,スムーズに流れました。
23日(水),8時30分に行う在校生の『修了式』。そして10時から行う平成27年度最後の授業でもある『卒業証書授与式』。
子どもたち,先生方の気持ちを一つにして式に臨みます。
  
 

28年度運動会に向けてスタート

20日(日),地区運動会の打合せ会が行われました。
水保小学校と水保地区体育協会が共催で開催している地区運動会。
28年度は5月22日(日)に水保小学校校庭で行う予定です。
今年度の反省をもとに大会の計画について話し合いました。
28年度の運動会もすばらしいものにしたいと思います。


7000件突破!

今年度の授業も明日の修了式,卒業式を残すのみになりました。
朝のボランティア活動も中心は6年生から5年生への引継がれています。
あと一日,子どもたちの「やる気,勇気,根気」を引き出し,有終の美となるように最後の指導・支援をします。
さて,おかげさまで,ブログの閲覧者数が本日7000件を突しました。
ありがとうございます。
28年度も子どもたちの様子を中心に教育活動について記載していきます。
  

当日の雰囲気そのままに

18日(金)は卒業式の予行を行いました。
これまで練習してきたことをもとに,卒業生入場から退場までの一連の流れを途中で止めずに行いました。
卒業生,在校生ともに「声」「返事」「態度」に気をつけて整然と行うことができました。
明日からの三連休で体調,気持ちとも整えて3月23日(水)の卒業証書授与式に臨んで欲しいと思います。
    
22日(火)は三連休後なので,練習は確認程度にし,気持ちを高めさせて翌日の卒業式,修了式に臨みます。
なお,18日(金)で今年度の給食を終了しましたので,22日(火)は弁当となります。よろしくお願いいたします。

今週の給食からⅧ<最終>

今日は今年度の最後の給食。メニューは『卒業・進級お祝いこんだて』でした。今年度もおいしくて,さまざまな食を提供してくださった,担当の先生方に感謝します。ありがとうございました。
来年もまた,おいしくて楽しい給食をよろしくお願いします。
今日はいつも以上にしっかり味わいたいと思います。
それでは,給食最終週3月14日~3月18日までのメニュー紹介です。
3月14日  ハンバーク,卵スープ,和風サラダ,ごはん,ホワイトプリン
3月15日 オムレツ,クリームシチュー,イタリアンサラダ,メロンパン
3月16日 豆腐の肉みそあん包み,切り干し大根のサラダ,里芋のみそ汁,ごはん
3月17日 エビフライ,野菜ドレッシングサラダ,青菜のみそ汁,ごはん
3月18日 卒業・進級お祝いこんだて
       豚肉の塩こうじ焼き,こづゆ,おひたし,お祝いデザート
  
3月14日                   3月15日                   3月16日
  
3月17日                   3月18日「卒業・進級お祝いこんだて」  小学校最後の給食 
今週も食材,1食分のこんだてとも放射線量は検出されませんでした。
今年度も安心安全な給食をいただくことができました。

おへそって なあに?

2年生は,学級活動の時間に「おへそクイズ」をとおして,へその役割を考えました。
そして,紙芝居をとおして自分たちはお母さんのおなかの中で大切に育てられたということを知りました。
おへそのある動物,ない動物に分けるクイズでは,面白い誤答がたくさんでました。でも,おへその役割を知って,自分たちのまちがいに思わず笑いが出ましたが,おへその大切さを知ることができました。
  
あれ?この動物はどっち?        なるほど!                  へその緒って大切だなぁ

ますますよくなった

17日(木)今日は,先週できなかった分の卒業式全体練習をしました。
全員がそろって行う呼びかけもしっかりでき,明日の予行を迎えるだけとなりました。
練習をする度に子どもたちの「声」「歌」「態度」がよくなってきており,学ぶことの大切さを実感しています。
「やる気」をもたせ,「勇気」を出して挑戦させ,「根気」で取り組ませ続ければ,子どもは変わっていくものだなとこの一年で感じています。
明日は,子どもたちがどのように動くかじっくり見てみたいと思います。
    

つばめ学級の皆さんありがとう

16日(水),つばめ学級の子どもたちがお世話になっている先生方に手作りのチョコチップとメッセージカードを添えてプレゼントしました。
心のこもったカードと甘いお菓子にとても感動しました。
つばめ学級の皆さんありがとう。


たがや~ ならぬ 凧だぁ!

17日(火)5校時に,つばめ学級は生活単元の「作って遊ぼう」で作っていた凧をあげました。
凧あげにはちょうどよい風が吹いていて,満面の笑顔で凧をあげていました。
1年生も授業が終わってからちょっと出てきて,図工で作っていた凧を持ち出してあげていました。
  


キックキックで身体を動かす

17日(木)はとても暖かく,2校時の休み時間は我先にと校庭に走って行きました。
3,4年生はサッカーが好きな子が多く,男の子も女の子もボールを追いかけていました。
シュートの練習では,キックのスピードが結構あり,キーパー役の子どもは気が抜けないようでしたが,笑顔でシュートをブロックしていました。

前よりよくなってきました

16日(水)に2回目の全体練習をしました。
返事(卒業生のみ),歌,声とも1回目よりよくなってきました。
1年生もほとんどの子が最後までがんばることができました。
卒業生の歌(旅立ちの日に),在校生の歌(大空が迎える朝)は今日がお披露目でしたが,1回目としては上出来でした。卒業生はきれいな声で歌っていますので,よりボリュームが上がればばっちりです。在校生の歌はとても声量があり体育館一杯に響きわたっていました。ただ,元気がありすぎて伴奏と合わないときがあったので,「伴奏をよく聞いて合わせて歌う」ことをめあてにこれから指導していきます。3回目が楽しみです。
  

全員そろった

妻山の雪うさぎがくっきりと姿を現し,本格的な春を思わせる日となりました。小鳥たちも地鳴きからさえずりへとなり,軽やかな響きを聞かせてくれます。校庭の桜のつぼみも大きくなってきました。
小枝を何本か取ってきて花瓶に入れ,卒業式にそれこそ「花を添え」るべくしていますが,このところの陽気でつぼみが膨らみすぎてしまったので,花瓶を廊下にだしています。
うまく調節して桜の花を咲かせたいと思います。
さて,インフルエンザやかぜ,腹痛などで体調を崩していた子どもたちや先生が復帰し,久しぶりに全員そろいました。
市内のインフルエンザ感染状況は,一度山を越えたと思いましたが,再び感染者が増えているようです。今度の三連休を乗り切ることができれば,大丈夫だと考えています。
27年度も残り3日。全員で3月23日(水)を迎えたいと思いますので,ご家庭でもお子さんの体調管理をよろしくお願いします。
  
今日も5年生の班長が先頭に      梅にヒヨドリ!?               桜のつぼみも膨らんで

やはりよーく見ると耳が長い雪うさぎだなぁ

心を込めて押印

15日(火)放課後,担当の先生方が卒業証書に押印をしました。
まず,朱肉を練るところから始めて,何回も試し押しをしました。
事務主査の先生も入って,押印の仕方のコツを学び,証書に押印を開始しました。朱肉を整える役,証書を渡す役,押印する役…。緊張しながらも分業制でスムーズに押印を進めることができました。
名前,生年月日,卒業番号を書いた証書に濃赤茶色の押印が入り,格調高い卒業証書になりました。
ソフト面(子どもたちや教員の動きなど),ハード面(会場や控え室の準備など)をしっかり整えて「今学期最終で最高の授業」を行いたいと思います。
  

いろいろ発見!!!

朝,通勤の時に吾妻山が真っ正面になるときがあります。
今日は何となく変だなぁと感じました。
学校について,先生方に聞くと確かに雪うさぎの耳が長いのです。
さっそく,前に撮った画像と比べるべく写真を撮り,交通指導に出かけました。(2月12日と比べると明らかに耳が長くなっています)
今日は,昨日と違う場所で登校指導をしました。
やはりこちらでも登校班長が6年生から5年生へ,5年生以下だった班も違う班長に替わっていました。これからも安全に登下校できるように班長を励ましたいと思います。
ところで,白鳥のその後が気になったので,「例の場所」に行ってみました。
案の定,白鳥はいませんでした。やはり北に飛び立ったのでしょう。
帰りに地区を周りながら学校に向かっているとき,太陽のまわりに輪がかかっているのに気付きすぐさまシャッターを切りました。天気は下り坂かだなと思ったら9時過ぎには曇ってきました。
また,ススキの原っぱでは,モズが元気な姿を見せていました。
学校に帰ってくると,寄贈された郵便ポストの脇にある花壇では,菜の花がたくさん咲いていました。あじさいも新芽が出始めていました。
子どもたちに,もっとみずほの自然に気付かせたく,部屋の前のコーナーにモズや吾妻山の雪うさぎの様子を掲示してみます。
  
2月12日の雪うさぎ       3月16日の雪うさぎ        新班長先頭の登校班
  
もぬけの殻の田んぼ       太陽のまわりに輪        モズ
  
菜の花がいっぱい        郵便ポストも緑に映えます   あじさいも新芽が

教室も廊下も体育館もリフレッシュ

15日(火),廊下のワックスがけをしました。
これで,体育館,教室,特別教室,管理棟と合わせ,ワックスがけが終了しました。
校舎内がリフレッシュし,23日(水)の卒業式を迎える「素地」ができました。
  

卒業式に向けて始動

15日(火)2校時に卒業式の1回目の全体練習を行いました。
その前の1校時の終わりに6年生に証書授与の練習をしました。
今まで学級で練習をしてきただけあって,6年生はしっかりした態度と返事,声で証書を受け取り
中学校への期待を声に出しました。
一人ひとりが最高学年である自覚をもとに練習・卒業式に臨んで欲しいと励ましました。
2校時の全体練習では,担当の先生から椅子の座り方,礼の仕方などの実演があり,6年生の証書授与(はじめと終わり何名か)と呼びかけを行いました。
呼びかけは,1年生から6年生まで一堂に会して合わせるのが初めてなので,声の大きさ,間の開け方,速さについて確認をしました。1回目にしては上出来でした。
これから練習を重ねていけば大丈夫だと感じました。
   

通学班でもバトンタッチ

14日(月),通学班の反省を行いました。
班長を中心に,今年1年間の登下校の反省をしました。
1年間お世話になった6年生に感謝をし,4月から先頭に立つ5年生以下の新班長(仮)に役目を引き継ぎました。
6年生今までありがとう。
新班長さんを先頭にした登下校を今日から始めました。
班長が替わったところでは,新班長の緊張した顔つきと級班長のほっとした表情が印象的でした。
4月以降も交通安全に気をつけて登下校できるよう指導・励ましを続けていきます。
   

まかせたよ! 鼓笛移杖式

14日(月),6年生を送る会の中で,鼓笛移杖式がありました。
6年生の主指揮担当者から28年度主指揮担当者(5年生)へ指揮杖が移杖されました。
そのあと,3年~5年生の新メンバーによる演奏が行われました。
6年生は,安堵感とちょっぴりの寂しさで,新メンバーによる演奏をじっと見つめていました。
6年生今までありがとう。
新メンバーの3年生~5年生の皆さん。鼓笛パレード&運動会での鼓笛行進を目指してこれからもがんばってほしいと思います。
   

6年生ありがとう

延期していました6年生を送る会を行いました。
5年生が中心となり進めてきた会。
整然とした鼓笛移杖式(後ほど紹介),和気あいあいの全校ゲームなど,短い時間でありましたが,心のこもった6年生を送る会になりました。
6年生も下級生の思いをしっかり心に刻んだようです。
明日から卒業式の練習が始まります。
              

インフルエンザに要注意

市内のインフルエンザ感染は,峠を越し沈静化していますが,市内全てで感染が広がってもいます。
本校でもインフルエンザ感染がなかなか収まりません。B型だけでなく,A型もあります。他校では,A型に感染した子がB型に感染して学校を休むケースも少なくないとのこと。
大人の感染も多いそうです。本校でも教員も感染しています。また,児童は,兄弟間の感染も増えています。
特定の学年に多いわけではないので,繰り上げ下校などの措置はとりませんが,今後も,学校では以下の対応を継続させます。
 ① お茶うがい,手洗い ② 保温,換気 ③ 咳エチケットとしてのマスク着用
なお,学校でお子さんが急な発熱などで体調を崩した場合は,すぐにご家庭へ連絡させていただきます。
ご家庭におかれましても,お子さん(保護者様自身)が発熱,頭痛,腹痛などを訴えたら,まずは受診をして診断を受けてください。お子さんが受診された場合は診断結果をお知らせください。電話でもメールでもかまいません。よろしくお願いします。

今週の給食からⅦ

今日の給食はタンメン,わかめサラダ,ひとくち桃まんじゅうでした。
今週は,和風,洋風,中華風…。国際交流をしているようなメニューでした。
さて,このおいしい給食も今年度は来週で終わりになります。
いつも以上に感謝して味わいたいと思います。
それでは,3月7日~3月11日までのメニュー紹介です。
3月 7日  さばのみそ煮,いそ和え,大根のみそ汁,ごはん
3月 8日 ピザ,ワンタンスープ゚,りんごゼリー
3月 9日 カツカレー,かぶれ菜のあえもの
3月10日 鶏肉とナッツの炒めもの,わかめスープ,こうなごの佃煮,ごはん
3月11日 タンメン,わかめサラダ,ひとくち桃まんじゅう
  
 
今週も食材,1食分のこんだてとも放射線量は検出されませんでした。

安全に登下校できます

学校前の信号から学校脇を通ってフルーツラインまでの路側帯がライン引きが終了しました。
担当の方々が最後の場所のラインを引き,貼り付き具合をチェックして作業が終わりました。
この路側帯があると,歩いてくる場所の確認ができ,子どもたちも安全に登下校ができます。
工事担当者,関係機関に感謝したいと思います。
地区内には,路側帯が消えているところがあるので,子どもの安全な歩行のため,関係機関に要請したいと思います。
  

練習再開:送る会に向けて

インフルエンザ感染拡大で,6年生を送る会を延期しましたが,送る会の中で行う鼓笛移杖式に向けての練習をようやく再開しました。
6年生を送る会が14日(月)に行われるため,再開しましたが,最終練習となります。
3年生~5年生の子どもたちは,真剣に練習をしていました。
14日が楽しみです。
    

イノシシにご注意Ⅳ

しばらくイノシシ情報がなかったのですが,市から連絡が入りました。
本日11日(金),庭塚郵便局付近でイノシシが目撃されました。
今現在どうなっているかの詳しい情報はまだありません。
今後も近隣の学校,関係機関との連携を密にして対応していきます。
なお,子どもたちには担任から再度注意します。
ご家庭でも注意喚起をお願いします。

義務教育を卒業

今日は吾妻中学校の卒業証書授与式に出席してきました。
義務教育9年間のまとめの日。生徒たちは凛としてたくましく感じました。
在校生の送辞,卒業生の送辞,卒業生の歌,全員合唱,卒業生退場時の在校生の合唱,感動というものはこういうことなのだなと改めて感じました。
また,式辞,告示,祝辞をお聞きして,まだまだの自分を自覚するとともに,伝えるということのすばらしさを再認識しました。
ありがとうございました。
これから先は,自分の実力を高めたり,試したりする日々が続きます。
これまで培ってきたことを十分に発揮し,自分の進む道を切り開き,明日の福島県を担っていってほしいと思いました。

あの日から5年

平成23年3月11日(金)14時46分,マグニチュード9.0という巨大地震が私たちを襲いました。
そのあと,東北地方を中心とする太平洋沿岸に来襲した巨大津波。東京電力福島第一発電所の爆発事故。未曾有の惨事が一気に起きて,20000人超の尊い命が失われました。
あれから5年。40年超と言われる廃炉に向けての作業も始まったばかりで,復興はまだまだ緒に就いたところですが,さまざまな面で着実に前進してきていることを実感しています。
福島の明日を切り拓くこの子どもたち。これからも小学校で学ぶべきことをしっかり身につけて中学校に送り出していきます。
今日は,朝の時間に放送で子どもたちに東日本大震災についての話をし,亡くなられた方々の冥福を祈る黙祷を行いました。

6年生ありがとう

10日(木)放課後,6年生による「感謝のつどい」がありました。
教職員全員が招待され出席しました。
子どもたちの気持ちが十分に伝わった心が温まるつどいでした。
6年生ありがとう。
来週14日(月)には,在校生による「6年生を送る会」「鼓笛移杖式」があります。
         

2年生は楽しいよ

10日(木),2年生は朝の時間を利用して図工の時間に作った「パレードパレード」の作品を着たり,持ったりしながら1年生教室に行きました。
浦安市舞浜にある巨大テーマパークのカーニバルを意識した衣装や夢のある楽器を手に,パレードしながら1年生教室に入りました。1年生は担任の先生に話は聞いてはいたものの,着飾った2年生の突然の訪問に度肝を抜かれたようでした。「鳩が豆鉄砲を食ったよう」とはこのことをいうのかもしれません。
2年生は,『歩こう歩こう~♪』のメロディーに乗って,1年の子どもたちを囲むようにパレードをしました。1年生も手をたたきながら2年生の行進を見つめていました。
最後に,校歌を歌いながらの行進で1年生教室をあとにしました。
2年生は,図工の作品を1年生に発表できた喜びとでとても満足そうでした。
1年生は,2年生になるとあんなこともできるのかと感心しきりでした。
  

上手だなぁ

9日(水)4校時に,2年生は生活科「もうすぐ3年生」の時間に3年生の音楽の授業を見学してきました。
4年生になると鼓笛パレードに参加するため,3年生は鍵盤ハーモニカで演奏する曲の練習をしてきました。その成果を聞かせてもらいました。2年生も3年生の今頃はこういう風に演奏ができるようになるかなぁとちょっと心配そうな子もいましたが,3年生の演奏をしっかり聴いていました。
校歌は2年生も弾けるようになったので一緒に演奏しました。
子どもたちが楽しみにしているリコーダーも,3年生がエーデルワイスなどの曲を演奏してくれました。
2年生がじーっと見ているので3年生は緊張気味でしたが,堂々とした演奏をしていました。
昨日リコーダーを手にしたばかりの2年生は,「早く吹いてみたいなぁ」と期待に胸を膨らませていました。
    

もっと身体を動かして体力アップⅡ

昼休みに,体育で学習した跳び箱運動の応用編として,2年生の有志(!?)は校庭のタイヤ跳びに挑戦しています。子どもたちは跳び箱と違い,足をしっかり開いて,手の突き放しも強く正確に行わないと跳べないということが分かっているので,まずは低いタイヤに助走をつけて乗るところから始めています。じっと見ていましたら,足もとが滑るときは無理をしないで助走も少なめに行ったり,大きなタイヤは小さめのタイヤを十分に跳んでから挑戦したりするなど,自分なりに安全に気をつけて跳んでいました。
たまにポイントを教えていますが,「安全に気をつけて挑戦する」ことはよいことなので,これからも勧めたいと思います。ただ,挑戦している時は,見ていたいと思います。
  

どうしたのかな?

8日(火),1~3年生の下校時にちょっとそこまでと西部方面について行きました。
近くのお寺の紅梅は花を咲かせていましたし,電信柱にはムクドリがとまり,ギャ~ギャ~うるさく鳴いていました。
1年生が,「白鳥まだいるよ。」と教えてくれたので,別の班のルートを通ってから行きました。
先日,見たときは20数羽の白鳥がいましたが,今回は2羽だけでした。
どうかしたのかなとは思いましたが,自然の動物なので写真だけを撮ってきました。
来週,また子どもたちの後を付いて来てみたいと思いました。
   

3月のむし歯予防の日

9日(水)は3月のむし歯予防の日。
今月のテーマは「1年間の反省をしよう」です。
反省カードで,1年間の生活の中で,歯の健康を守るためにていねいな歯みがきなどの努力をすることができたかどうかを反省しました
全部で10項目あるので,子どもたちは今までの生活を振り返りながら一つ一つチェックをしていました。
27年度のむし歯予防の日は今回で終了です。
28年度も歯と口腔の健康の維持・増進を目指し,知識と実技の両方で取り組んでいきます。
 
3月 むし歯予防の日カード.pdf

水保にも青ナイル,白ナイル?

9日(水),登校指導のあと,いつものように地区内を巡回しました。今日は,北部から東部方面に足をのばしてみました。
学校近くの神社の脇道を回って川方面に行ってみますと,高い木の上にカワラヒラが集団でいました。下を通ったらあっという間に飛んで行ってしまいました。よほど警戒心が強いのでしょう。さて,水保小学校は鍛治屋川と白津川の二つの川にはさまれています。普段何気なく見ている光景でしたが,合流地点を改めて見ていたら川の色の違いがこれほど大きいのだと気付きました。スケールは大きく違いますが,まるで,アフリカの大河,青ナイルと白ナイルのようでした。水源の違いが色の違いと思いますが,身近なところにも自然が生み出す「絶景」があるものだなと感心しました。
さっそく,なぜだろうコーナーに貼り出したいと思います。
学校に戻ると1,2年生が長なわで運動していました。今まではそれぞれで活動していましたが,普段の生活の中で1,2年生の遊びの交流が出てきたのはよいことです。昨日の昼休みは,1~3年生が鬼ごっこをしていました。普段の自分たちの活動の中にも縦割りの意識が芽生えてきたのかもしれません。
 

5年生,今日から通常時程に

7,8日と4校時限で給食を食べたら下校していた5年生。,インフルエンザ感染も落ち着いてきましたので,今日から通常の授業に戻しました。
まだ,全員そろってはいませんが休んでいる子どもたちも徐々に復帰します。今週実施予定だった6年生を送る会など,5年生が中心となって進める行事などもしっかり準備を進めて来週には実施をします。

今年度最後のALT授業

8日(火)は今年度最後のALTの授業がありました。
いつものようにイエリーム先生が来校され,つばめ学級,6年生の外国後活動の授業に参加しました。5校時は,5年生が午後はいないので,急遽,つばめ学級に入っていただいて授業を進めていただきました。
あいさつ自己紹介を英語の簡単なフレーズで言う活動でしたが,イェリーム先生が表情豊かに英語で指示をされるので子どもたちも雰囲気にのせられて,いつも交流で外国語活動に参加している5,6年生だけでなく,1,2,4年生も活発に受け答えをしていました。
全て英語ではなく,時折,日本語でも指示されるので子どもたちも安心して授業に臨んでいました。ネイティブスピーカーの発音はやはり和製英語とは違っていて,「正に英語なんだな。英語を使って会話をするんだな」,とこの外国語活動の時間の意義を再認識しているところです。
中学校の英語は,授業の全てが英語で進められるようになるとも聞きました。これからも英語への拒否反応が起きないように,英語を使う楽しさを体感させていきたいと思います。イェリーム先生今までありがとうございました。
  

春の準備

吾妻の雪うさぎの姿が再びハッキリしてきました。
田んぼの畦道や土手には,イヌノフグリが可憐な花を咲かせています。
また,きれいなさえずりをする小鳥も増えてきました。
学校の花壇では,チューリップの茎が顔を出し,アブラナ科の花(菜の花)も咲き始めています。剪定して短くなったラベンダーの茎も伸びてきてました。
水保地区の南を走る道路沿いには紅梅が咲き始めていました。
暖かくなったり寒くなったりしていますが,草花や小動物も春の準備真っ最中というところでしょうか。
  
 

身体をもっと動かして体力アップ

朝の時間に1年生が友だちとなわとびを使って運動していました。
ちょっと前までは,雪で覆われていた校庭や玄関前の広場。今は雪が続かない限り十分に使えるようになっています。
体力テストでまだまだ改善すべき事項があるので,日常から身体を動かすことができるように場と時間について検討しているところです。
休み時間も外で走り回ったり,遊具を使って身体を動かしたりしている子どもたちが多いので,仕掛けていけば体力も運動能力も向上できると思っています。
28年度は手立てをしっかり立てて取り組んでいきたいと思います。
  

今年度最後の授業参観

4日(金)授業参観,臨時PTA総会,学級懇談会を行いました。
最後の授業参観でもあったので多くの保護者の皆さんが来校され,各学級の授業を見られました。ありがとうございました。
ただ,5年生はインフルエンザ感染者が多く,担任も体調を崩していたので今回の参観,懇談会は行いませんでした。
臨時PTA総会では,まず始めに,今年度の教育活動について,学校評価の結果に基づき説明をしました。次に臨時総会となり,28年度新役員の承認に関する議題などについて話し合いがなされました。
これまでPTA活動を推進されてきました現役員の方々に御礼申し上げます。
このあと,各教室に分かれて懇談会が行われました。担任を交えて各学年の活動について話し合いがされました。
多くの方が遅くまで残っていただき誠にありがとうございました。
  
  

給食試食会

最後の授業参観と合わせて6年生保護者対象の給食試食会を行いました。
今回のメニューは,ひな祭りこんだてで,いつもより豪華でした。
保護者の皆さんは子どもたちと一緒に給食を試食され,とてもおいしいとおっしゃっていました。本当に水保小学校の給食はおいしいと思います。子どもたちは幸せですね。