2018年12月の記事一覧
『H30学校評価アンケート結果』の掲載について
11月に実施した生徒・保護者用の
学校評価アンケート結果については、
すでにお子さんを通して、お便り(紙媒体)にて
お手元に届いていると思います。
(校長先生の学校便りでも触れています)
この度、HP上(学校案内)にも
掲載いたしますのでどうぞご覧ください。
また、ご意見・ご要望等がありましたら、
お気軽に学校までご連絡ください。
最後に、官公庁等においては、
本日が仕事納めとなります。今年1年、
保護者の皆様、地域の方々には大変
お世話になりました。来年もよろしく
お願いいたします。
それでは、良いお年をお迎えください。
お知らせ(緊急)
12月24(月)、飯野町において不審者の情報がありました。
お子さんの安全確保のために下記の点についてご家庭でご注意
いただきますようお願いいたします。
1 一人での外出はなるべくさけ、午後4時までには家に帰るようにする。
2 「いかのおすし」を守る。
いか:行かない
の:乗らない
お:大きな声を出す
す:すぐ逃げる
し:知らせる
3 不審者を見かけたり、被害にあったりした場合は、警察と学校へ連絡する。
自宅付近や行きなれたところでも安心せず被害にあわないように
お気をつけください。
『2学期終業式』が終わりました
今日で長かった2学期が終了しました。
大きな事故やトラブルもなく、無事に終業式を迎えることができ、
子ども達、そして保護者の皆様、地域の方々に感謝です。
明日から1月7日(月)まで17日間の冬休みとなりますが、
まずは健康第一、次に規則正しい生活を送り学習と部活動の
両立を図ってほしいと思います。
最後に、家庭で過ごす時間が多くなるので、普段できない家の手伝いや
家族団らんなど、楽しい年末年始を過ごし、新たな気持ちで新年を
迎えてほしいと思います。
3年生はいよいよ受験。ここが踏ん張り時です。
粘り強く取り組んでほしいと思います。
2年生は最上級生となり、学校の顔役。高校では、髙2の3学期を
3年0学期と呼び、大学受験や就職に向けた進路のスタートにしています。
1年生は、先輩となる中堅学年。かわいい後輩に良いお手本となるよう
しっかり準備してほしいと思います。
各学年ともそれぞれに課せられた責任や役割をしっかり果たしてほしいです。
終わりに、今学期も本校教育活動において、深いご理解とご支援を
いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
↓ 先日報道された今年の一文字『災』。
校長先生が感じた飯野中の今年の一文字は『挑』とのこと。
↓ 各学年代表生徒による発表。
お題は『2学期の反省と冬休みに向けて』
↓ 今学期の最後の表彰伝達。最後もたくさんの表彰でした。
↓ 遠藤先生のあいさつ。
無事に元気な赤ちゃんが生まれますように!
明日の連絡(重要)
本日は、生徒の皆さん、保護者の皆様に
ご迷惑とご心配をおかけしまして、誠に
申し訳ありませんでした。
校舎の受水槽と高架水槽の貯水率が低い
状況の中で、普段よりも水道を多く使用したため、
水道使用量に貯水量が間に合わず、水が出ない
状況になってしまいました。
そのような状況の中で、学校教育活動を継続する
ことは難しいと判断し、5校時終了後、一斉下校と
させていただきました。(本日はもともと5校時)
トイレが使えない、水道が出ない等、生徒に十分な
活動を提供できないとの判断です。
生徒下校後、市の担当者及び専門業者に
みていただき復旧の見通しとなりました。
つきましては、明日は通常通りの登校となりますので
お知らせいたします。施設・設備等の点検・管理を
しっかり行い、生徒に十分な教育活動を提供できるよう
努めてまいりますので、今後とも本校教育活動への
ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
※ 明日の日程
・ 火の①~⑥ 50分の6校時
・ セレクト給食(クリスマスケーキ付き)
・ 水筒(万一に備え、持たせてください)
数学支援員の先生との授業(その2)
授業に取り組む姿、そして、その後の昼休みの
個別支援の様子を見れば、今日について言うことは
何もなしです。子どもの姿を見ればそれで十分でした。
↓ 昼休みの様子
おそらく10~20年ぶり?の本格的な授業
だっと思いますが、子ども達に教えている姿は、
とても楽しそうでした。やはり、楽しい授業というのは
授業者自身が楽しいと感じなければ、楽しくなるはずがない
ということを授業を観ていて再確認です。(子ども達の
勉強が教師の勉強になっている)
今日を機に子ども達との距離もさらに縮まったと思うので、
3学期の授業がさらに楽しいものになるといいなあと感じます。
2年生のみなさん、3学期も学習に部活動に、そして係活動に
一生懸命がんばりましょう。
数学支援員の先生との授業(その1)
長かった2学期も残すところ1週間となりました。
2年生の数学は、だいたい週に1回の割合で、数学支援員
の先生が来校し、2年生の数学の授業を支援して頂いています。
また、数学サポーターの方には『数トレ』(数学トレーニングと
いう名称の教材プリント)の丸付けなどを行って頂いています。
そして、教科担任がいて、この3者が協働して、2年数学の
学力向上に取り組んでいます。
そして、今日が2学期の最後の授業でした。3者で相談し、
今日の授業は数トレでなかなか定着しない問題練習を行いました。
数学支援員の君島先生(元福島四中校長先生)が中心になり授業を
行いました。
↓ 手作りのめあて・課題
↓ こちらも手作り。み・は・じの復習
↓ プリントまで準備し、小学校のように
丁寧で細かい指導を全員に徹底
(大事なところは色分けしてアンダーライン)
↓ まとめまでしっかり行い、黒板1枚、
ちょうど50分で終了でした!
つづく・・・。
『雪景色』
昨日の夜から降り出した雪。
いよいよ冬本番といったところでしょうか?
小さい頃は、雪が積もるとワクワクしたものですが、
大人になると、・・・ 微妙ですね。
日に日に寒さが厳しくなりました。健康には
十分留意し、お過ごしください。
長かった2学期も来週で終わり。
生徒の皆さん、もうひと踏ん張りです。
アンサンブルコンテストの結果
先週の土曜日にとうほうみんなの文化センターで
行われた今年度の『アンサンブルコンテスト県北支部大会』
でしたが、3組出場し、金賞1組、銀賞2組というすばらしい
結果となりました。入賞おめでとうございました。
次は、高校生と一緒に行う新人演奏会。
引き続き日々の練習に励んでほしいと思います。
○ 結 果
金 賞 サクソフォーン三重奏
銀 賞 管打楽器六重奏
金管八重奏
明日はアンサンブルコンテスト
明日は、とうほうみんなの文化センターにて
アンサンブルコンテスト県北支部大会が行われます。
飯野中からも以下の3組が出場します。
県大会出場目指してがんばれー。
プログラム12番
管打楽器六重奏(6人編成) 10:40~
プログラム41番
金管八重奏(8人編成) 14:27~
プログラム60番
サクソフォーン三重奏(3人編成) 16:36~
多くの保護者の皆様の来場をお待ちしています。
今日は音楽部の発表会
本日の放課後は、今週の土曜日に行われる
『アンサンブルコンテスト県北支部大会』に向け、
本番前の腕試しとなる発表会が行われました。
上手にできた人、上手くいかなかった人、
それぞれいたようですが、十分聴きごたえがありました。
当日は緊張すると思いますが、今まで練習してきたことに
自信を持って本番に臨み、金賞目指して力を出し切って
ほしいと思います。(練習はウソをつかない)
お時間に都合のつく方は、ぜひ会場まで足を運んで
ほしいと思います。100組近く出場(朝から晩まで)
するので、聴き比べてみるのもおもしろいかと思います。
↓ 少数精鋭の1・2年メンバー
ここから3グループに分かれ、コンテストに出場します。
↓ 第一の矢 6名
↓ 第二の矢 8名
↓ 第三の矢 3名
↓ 最後に生徒会長による激励の言葉